蘭ですが、またゴチャゴチャです。
H24年9月にSさんに頂いた「長生蘭」に花芽がついた!
セッコクとも言うらしいですが、何が長生蘭で、何がセッコクだかわかってないです。
ポチッと蕾らしきものが見えてから、やっとここまで膨らんできました。
この蘭はSさんのお父様が育てていた親株についた高芽を育てて送って下さいました。
頂いた時も、この位のサイズで、その時は斑入り葉だったけど、何故か斑が消えてしまって
それから7年目にして初めて蕾みをつけました。
だけど、前から我が家にあるセッコクは、毎年咲いているんです。
なんでかな~わからんわ・・・
それに冬に咲くのもビックリ!
ここまでくるのに結構時間がかかったから開花までもう少し時間がかかりそうです。
左 「ジゴニシア・ムラサキコマチ」で、右は 「マイカイマユミ」
マイカイマユミは蕾が出てきた所です。
咲きました!
だけど後ろ側は葉やけで大変な事になってました。
室内だと暗いから外に持ってきて撮りました。
右後ろに、蕾がまた出てきてます。
これは凄く丈夫で、ずいぶん昔、近所の仲良しさんに頂きました。
数年前、株が大きくなって増えてきたので、株分けして、その友人の所に里帰りしました。
それから、またどんどん増えて鉢が満員状態になってます。
去年は咲かなかったのか載せてないです。
去年の1月に沖縄に行った時、首里城の近くを走っていたとき
街路樹にこの蘭がくっついって咲いていたので、ビックリ!
何ヶ所かで見て、暖かな地方は違うんだな~と感心してしまいました。
現在の写真ですが、8月19日にも開花したのを載せてます。
この種類のミニコチョウランは4株あって、真ん中のピンクだけは1ヶ月くらい前に咲きだしたもので、
8月に咲いたピンクは咲き終わってますが、両脇のはず~っと咲き続けています。
咲き続けてクネクネして、面白い姿になってます。
さすがにこの写真の後、これはカットしました。
他の3種類は8月に咲いたのに、なんでこれだけ遅くに咲き出したのか分からないです。
これも8月から咲き続けて、ご苦労様な状態です。
白はこの時、2本茎が上がっていて、1本が咲き終わった頃に
2本目が咲き出したのでずっと咲いてます。
写真、外で撮るほうが、やっぱりいいね。
これが8月に咲いたピンク。
同じピンクかと思ったけど全然違ってました。
このミニコチョウラン、ひどいでしょう・・・
こんなになるまで気がつかなかったんです。
反対側です。
ゼラニウムを室内に取り込んでおいたら、そこにヨトウムシが何匹もいて、
それが移動して、かじったんだと思うんです。
棚に乗せてあって、ゼラニウムとは接してなかったんだけど、
この部屋は早くから暗くなるからヨトウムシが活動したんだと思うのです。
でもコチョウランの中を幾ら探しても虫見つからなかったです。
冷たい棚を這って移動したんだろうか?
花芽かじられなくて良かった~。
明けてもくれても、毎日、コロナコロナで大変です。
今日は東京は602人です。
隣接するわが県も、ずいぶんと増えて心配だな~。
コロナに負けるな日本!ガンバレ!
「Yahoo!検索大賞2020」(大賞・俳優部門賞)を佐藤健さんが受賞しました。
年甲斐もなく「佐藤健」さんのファンになりました。
何故って直木賞作家・杉森久英さんの「天皇の料理番」と言うのをアマゾンで見たからです。
全く知らなくて、これは2015年にTBSで放映されたようなんですが最近見ました。
沢山のジャガイモをまん丸に皮むきしてテーブルの上で転がしても、どれも同じに転がるようにしたり、
キャベツだったかな?凄い早さで千切りにするのを見て凄い!と感心してしまいました。
撮影前に料理教室で勉強したようです。
ドラマそのものが、とても良かったです。
今度、本を読まなくっちゃ、と思ってます。
奥さん役になった人は私の好きな、
高田郁さんの書いた「みをつくし料理帖」の本でNHKで主演の黒木華さんです。
二人の事も、この程度しか知らないですが、Yahooで名前が出てきて嬉しくなりました。
「みをつくし料理帖」は、先月、映画になって違う女優さんが演じてたようですが、
そのうちDVDか、アマゾンで見れたらいいな~と思いました。
高貴で美しい蘭の花も沢山お持ちなんですね~
微妙な色合いとか花形にうっとりしました。
名前もしっかり覚えてらっしゃるなんて流石です。
ヨトウムシにかじられた葉っぱが痛々しくて可愛そう(´;ω;`)
>明けてもくれても、毎日、コロナコロナ・・
嘆かずにはいられませんね~
クリスマスもお正月も自粛生活となるのでしょうか?
特にランは興味があんまりないので覚える気がいまいちです…。
胡蝶蘭もいっぱいあるんですね。
生産者さんみたいにアーチに咲かせるのは難しいですよね。
やっぱ農家さんはすごいです。
今年は蘭の農家さんも売れなくて大変でしょうね~。
ベルママさん佐藤健君好きなんですか?
私も、るろうに剣心とかでよく健君見ています。
黒木華さんも素敵な女優さんですよね。
私は菅田将暉君が若い人では好きです( ^ω^)・・・。
最近の若い俳優さんはかっこいいですよね~。
コロナばかりで嫌ですけど、たまにはドラマを見て癒されましょうね。
ヨトウムシ、6匹もつかまえたんです。
気持ち悪いけど割り箸で取ってビニール袋にいれました。
オルトランも撒いたんだけどね。
初詣ではいつも12月31日の11時前に家を出て、除夜の鐘とともに深川のお不動様にお参りしてるのですが、
今年はダメだろうな~。
ワクチンも打たないのも心配だし、打って副作用があったらと思うし心配ですよね。
菫さんも苦戦しているようです。
外国映画を見てるとたまにコチョウランがでてくるんですが、綺麗にカーブさせているのは日本だけみたいです。
最近ニュースでバックに映ったりしたコチョウランは綺麗になってきたけど、やはり日本人は細部にまで気をくばるからですね。
そうなんですよ。
るろうに剣心を見たいんですがアマゾンでは見れなくて予告編だけみれてます。
菅田将暉君ですか・・・
虹って言う曲が『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌とか書かれていて、楽しみですね。
家は孫が見るからね。
若い方、ステキな方がいっぱいいますね。
いつ自分の所に来るんじゃないかと不安ばかりです。
自分が持ってないランを咲かせている人は尊敬します。
最初のランは私は見たことないですね。
きれいですね。
もし見かけたら財布と相談して求めたいです。
丈夫というのが条件ですけど。
ギンギアナムとかセロジアなんかほっといても時期がくれば咲いてくれます。
そんなランがいいです。
ルーキーさんのパフィオ素晴らしいです。
どうしたら咲かせられるのかと感心してます。
マイカイマユミは丈夫だと思うし、そんなに高い蘭ではないと思うのです。
出会うといいですね。
ギンギアナムは家では、いつも冬も外にだしている所が咲かないんです。
昔、咲いたので、今年は場所がないけど、室内に取り込みました。
咲くといいんだけどね。
マイカイマユミ初めて見ましたが、美しいですね。
丈夫だというのもいいですね。
コチョウランの自然に育てた姿、いいですね。
お店で売られているコチョウランは、造花のように見えてしまって、私としては今一つでしたが、ベルママさんのコチョウランを見て、見方が変わりました。
白もピンクも美しくて、うっとり見させていただきました。
葉が寒さで汚くなったのは見栄え悪いんでその点を
注意しながら・・・
花芽見つけたら室内に入れようと思っています。
意外とこの二つは日差しがそんなに当たらない所でも花芽ついたの確認してればその場所で花芽がどんどん大きくなるのでその点も好きですね。
ベルママさん、根気よく育ててくださりありがとうございます。
きっと愛情の賜物ですよね・・・すごいです!
今頃咲くっていうのは狂い咲きなのかな?でも嬉しいですよね。
マイカイマユミってよく聞くのですが、明るい感じで華やかでいいですね。
たくさん咲いて楽しいですね!
胡蝶蘭もいろいろ咲いていますね。
うちでも夫がもらってきた株が花芽を伸ばしています。
ベルママさんはずっと室内管理とおっしゃっていたような気がするのですが、窓辺に置いてるんでしょうか^^
暖房の風が当たらないほうがいいとか聞くけど、つぼみがしぼんだりしませんか?
うちは前に落ちたことがあるので、少しドキドキしています。
このコチョウランは特に支柱を立てなくても自然の感じで咲いてます。
ミニだからなのかしらね。
大きく立派になって咲いているのはプロの技なんでしょうね。
置く場所がなくて、なんとか割り込ませたので、よく見えないのですが、まだ花芽見えないです。
デンドロビウムなどは取り込んで少ししたらポチッと花芽がでてきました。
ギンギアナムは易しいと言われてますが、どうも上手く咲かないです。
今年はなんとか咲かせられるように頑張りたいです。
長生蘭がこんな時期に咲くなんてやっぱり狂い咲きですよね。
それでも花芽がついたので、とっても嬉しいです。
貴重な蘭ですものね。有難うございました。
どんなお花が咲くしらね。
マイカイマユミは沖縄で街路樹にくくりつけて咲いていたくらいなので、とにかく丈夫だと思います。
コチョウランは二階のベランダ側の窓辺の棚に置いてます。
前に外に出したら遮光しなかったら葉やけがひどくなったので、それ以来、一年中室内に置いてます。
灯油ストーブなんですが、その部屋の入り口に置いて、その部屋に向かってではなく、
向かいの部屋と廊下に暖かい風が行くようにしてます。
家は全部の部屋を開けっ放しにしてるので、それで全体が暖かくなって蘭も丁度いいようです。
そんなで蕾が落ちたりすることもないです。
蘭も色々あってキレイですね。見せていただく専門ですが、いつも色々あってお花が絶えなくて素敵だなと思います。
佐藤健さん・・非の打ち所がない完璧なイケメンですよね。少し前に「恋はつづくよどこまでも」というドラマ見ていましたよ^^
私も年甲斐もなく片寄涼太くんが大好きです^^
あとは娘と一緒にniziUとかも好きで見ています^^
アマゾンで見れるものだけだわね。
片寄涼太くんって知らないんですが、オーリーちゃんがファンになる位の人だったら、きっと心優しそうな人ででしょうね。
年甲斐もなくなんて、オーリーちゃんはお若いですよい。
私みたいな人間が言う言葉ですよ。
片寄涼太くんって、検索してみなくっちゃ・・・
あずきママさんもそうだけど、そうやって好みの俳優さんとか教えてくれると、
そうだ!私も世の中に遅れないようにしなくっゃ・・・って思いますね。
菫さんやベルママさんのところで眺めるだけです。興味はあるけれど手を出したらいけない領域のような気がしてます。
花が咲くのが難しいのですね~。
もう平成って何年前だかわからなくなってきてます^^;
初めてお花が見られるなんて嬉しいですね^^
ムラサキコマチも毎年良く咲いていますよね。
マイカイマユミはたおやかで美しいですね。
コチョウランもお花がたくさんでびっくり!
うちは相変わらず花芽が出来ません。(夏咲きのは咲いたのですけど)
ピンクのがたくさんお花がついて、色も優し気でいいですね。
ベルママさんは蘭もお上手ですごいです。
佐藤健君が好きなんですか~。
この人最初に認識したのは、子どもが丁度幼児だった頃の仮面ライダー電王でした^^
仮面ライダーってすごくカッコイイ若手の役者さんがやるものなんですよ。(菅田君も確かそう)
そのうち演技派の良い俳優さんになる方が多いですね~。
黒木華ちゃんは私の好きな人と映画で共演することが多かったので見てました。
最近も「浅田家!」で、すごく素敵な女性を演じてました。
楽しみがたくさんあるのは生活が豊かになりますね^^
最近、菫さん頂いた長生蘭の葉があまりにも見事なので、もしかしたら、長生蘭は葉を鑑賞するものなのかな?
なんて思ったりしてました。
そしたら、この時期に蕾がつくのは、???って感じなんですが、とにかく花芽らしきものが出てきたので嬉しくています。
ままこっちちゃんの夏咲きコチョウランは紫色の綺麗なお花でしたね。
初めて見せてもらって感激してました。
あんなに綺麗な色のコチョウランがあるなんて知らなかったです。
佐藤健君、そうなんです。って、あんまり知らないんだけどね。
>この人最初に認識したのは、子どもが丁度幼児だった頃の仮面ライダー電王でした^^
へぇ~っていう事は、結構いい年になっているのかな?
仮面ライダーね~
黒木華さんも好きです。
「浅田家!」も知らないんだけど、もっと色々見て吸収して皆に遅れないようにしないとですね。
だって老化するばっかりじゃ悲しいもの、若い方の好きなものも見るようにして元気をもらわなくちゃです。
たぶん、バルブが忠実した後、ある程度寒さに当たってから温かくなると咲くんでしょうけど、葉が着いた状態で出て来るって凄いです。今年育ったバルブでしょうか?どんな花が咲くかたのしみですね。
マイカイマユミ、凄く立派な株で、花も沢山咲いて綺麗ですね。
温かい国に行くと蘭が木に何気なく下がってて凄いなぁって思いますね。
胡蝶蘭、次々花が咲いてきてますね。これも凄いです。なかなかそこまで蕾が次々出て来るのって難しい気がします。驚きました。
株が元気なんでしょうね。管理が良い証拠です!!
葉囓られちゃいましたか。蕾じゃ無くて良かったですね。
毎回見るたびそう思います。
シクラメンの細かい原種?も凄いし、楽しみいっぱいですね
お花がない庭なので写真で楽しませて頂いてます。
ありがとうございます
見ておりますが、一度くらい育ててみたいなと思いつつ。。。まだです~
近くの例の園芸店、昔は蘭も色々あったのですが
経営者が変わったせいで、普通の花屋さんになってしまいすごく残念です。置いてあるものも普通のものだし、値段も高くなって。
佐藤健さんのファンなのですか!
私は三浦春馬君のファンです。
亡くなられた時は本気で凹んでしまいました。。。
今時分に蕾がつくのもビックリ!
そして初めて蕾がついたのでビックリしてます。
蕾が落ちないで無事に咲いてくれるといいのですが・・・
マイカイマユミ、沖縄で木にくっついって咲いていたんです。
それもビックリしました。
コチョウラン、長く咲くんですね。
長く咲くのはわかってましたが、こんなになるまで咲くのって知らなかったです。
そうなんです。
ヨトウムシだと思うのです。
蕾でなくて良かったです。
天気予報では日本海側が雪だと言っているので、寒そうだな~と思ってます。
タイヤも交換されてたものね。
寒さを体感したお花は春には素晴らしく咲き誇るから、しばらくの辛抱ですね。
私は主人の仕事を手伝っているから、お友達や姉妹などとも出かけることが滅多にないので
こうしてお花育てをしてるのが幸せでストレス解消です。
でも、違うお店の切花の安くて豪華なのでビックリやら、うらやましいやらです。
五代友厚さんの映画、「天外者」 三浦春馬さんですね。
本当に残念ですね。
五代友厚さんの本は読んだのですが素晴らしい人でした。
その人を演じる 三浦春馬さんも素晴らしい人なのに・・・
佐藤健さんのこと、詳しくないのですが、「天皇の料理番」何作くらいあったかな?
どれも凄いので年甲斐もなくファンになりました。
こんなにも種類があって驚いています。
管理が大変なのに、それぞれ咲き出してうれしいですね。
蘭は難しいと思っていますが、こんなきれいな花を見せてくれたらやはり失くしたくないですね。
紫小町は紫香蘭を迎えた時に、もう一つ欲しいと思い種類違いで何度か目にして迷ったことがありました。
長正蘭の7年目の蕾だなんて長かったですね。
マイカイマユミ、名前も見るのも初めてです。
きれいな花ですね。
そちらは冬も室内でも朝晩とか寒いのでしょうか?
前に長野のお友達が冬場、雑巾とかも凍っちゃうから蘭は育てられない。と言ってたのを思い出して
家のところは寒いと言ったって、そんな事はないので有難いと思いました。
紫香蘭や紫小町は寒さには比較的大丈夫なのかしらね。
長生蘭、どんなお花が咲くか未知のお花で楽しみです。
蕾が落ちないといいんだけどと思ってます。
マイカイマユミ、これもこちらでは楽な蘭です。
綺麗な洋蘭がたくさん咲いてますね。
我が家は、咲かない株が多くて・・・。
でも、毎年冬場に咲いてくれるデンドロに花芽が見え始めて毎日楽しみに眺めています。
葉っぱ食べられてしまいましたね。残念ですね。
我が家は蘭には、被害はありませんが、よくヨトウムシにやられます。困りますよね。
長生蘭も、花芽がついて楽しみですね。
私も見てみないとです。
原種のデンドロが長い事、毎年咲いてくれてたのですが、今年は二鉢が枯れてしまいました。
デンドロって年数経つとダメになっちゃうようですね。
コチョウランのかじられたのはヨトウムシだと思っています。
かじっている所は見てないのですが、すぐ側に取り込んだゼラニウムに毎日、2匹位づつ見つけて全部で6匹もいました。
気持ち悪かったです。
長生蘭は初めてなので何とか無事に咲いて欲しいです。