ゴチャゴチャ色々ですが、カテゴリーを球根植物にしました。
今年の1月にAママさんに頂いた「アンスリウム・ジョリ」
花芽でてきました~。
(時々、液体肥料ハイポネックスをあげて明るい窓辺に置く。)と教わりました。
それからずっと長い事、次々と花芽があがってきて、とても綺麗でした。
みんなの趣味の園芸に
(美しく着色するのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、
花はひも状の部分(肉穂花序:にくすいかじょ)に多数つき、小さくて目立ちません)と書かれてます。
大分咲いた頃、植え替えをするといいと教えてもらったので、植えかえました。
ミズゴケでもいいと教わったので、ミズゴケのほうが管理が楽だと思ってミズゴケにしました。
それからなかなか咲かなくて、土のほうがよかったかな?とか思って鉢から抜いてみたら
凄く立派な根っこになってました。
それで、そのまま同じ鉢に戻して、せっせと液肥をあげてましたが花芽発見!
花芽じゃなくて「苞」だけどね。
元々立派な株だったのですが増えて、この鉢では窮屈そうです。
今度、株分けして、1鉢はミズゴケ、1鉢は土で植えてみようと思いました。
左がピンクのジョリ
室内にずっと置いていたけど窓辺で日が当たっていたら葉やけしてしまった。
先端の茶枯れたところはハサミで切りました。
もうすこしで開花しそうです。
ピンク色のジョリも小形種でお花、小さいんです。
そしたら偶然HCで白のアンスリウム発見!
株も小さいしお花も2個しかついてないからかお安く手に入りました。、
たった1株しかなかったんです。
大きな白いのは見たことあったけど、この小さなお花は初めて見ました。
テカッていて綺麗です。
ピンク色が咲くと紅白になって、おめでたくなります。
ネリネ「クリスパ」が咲き進んで、華やかでとても綺麗です。
このネリネは常緑で、何年も前ですが、夏場も葉があるからと思って
他のお花と一緒に水遣りせっせとしました。
そしたら、その秋は全く咲かなかったです。
葉が繁っていても雨程度の水であとはやらないでいたら、
それから毎年咲くようになりました。
他のネリネも、どうも完全断水でない方がいいらしいです。
Tさんが教えてくださったのですが、ほんのたまに水やりする方がいいようです。
家では今年、北側の壁にピッタリ作った棚に乗せていて
ホースからの水はやらなかったですが、上のクリスパ同様に雨は時々あたってました。
本当に綺麗なんです・・・
開花期間も長いからとても良いお花です。
チビ花壇に1本咲き出したのでビックリ!
種が飛んだんだろうか?
咲き終わると、すぐ切ってしまってたから種なんて生らなかったはずなんだけど・・・
なんでこんな所から出てきたんだろう?
ピンクの数珠珊瑚の実がたわわになって綺麗です。
11月5日に熟した実、5個植えてみたら、現在2個発芽しました。
ピンク色の実は落ちてたので数日前に乗せてみました。
自然発芽するかな~。
「緑朝雲」
咲き進みました。
こう言うの好きです。
かがり弁も咲き進んでなんか豪華な感じになってきました。
なんとも面白い咲き方です。
「ポリキセナ・ポウシフォリア」
前回、少し開いてきたのを載せましたが、今、満開です。
葉っぱが長くてお花が下の方で咲いているので写真がなかなか撮れず
葉を寝かしてとりました。
お花、とっても可愛いです。
来年はもっと幾つも寄せて植えようと思いました。
ポリキセナ白の「エンシフォリア」、遅くに咲き出した鉢のほうです。
リンゴの「こみつ」
蜜がいっぱい!
幻のリンゴとか言われているらしいです。
孫が福引でお買い物券が当たったとかで、このこみつを1個と
洋なしの「ルレクチェ」2個と、オレンジの「紅マドンナ」を2個送ってきてくれました。
どれも高いものばかりで、せっかく当たったのに、家に送って、自分の分はあったんだろうか?
私はクジとかは町内の役員しか当たったことがないです。
リンゴとか果物は好きだけど自分用だから、
籠に山になっているのや袋詰めになっているものを買ってます。
棚においてあるような高級なのは高いから見ないです。
だから、こみつなんて知らなかったです。
蜜が全体にはいってました。
それが、こみつと言うリンゴだそうです。
○○ちゃん有難うね。おいしかったです。
ピンクも早く咲くといいね♪
ネリネもいっぱいお花が咲いて綺麗♪
思わぬところで咲いてくれるなんて不思議ですね。
白い菊も咲き進むとお花の形が変わっていて菊じゃないみたい。
高級果物すごい!!
お孫さん籤運あるんですね^▽^
いろいろ工夫されて育てていますね。
努力の甲斐あって花芽が付いた時はうれしいですね。
アンスリウム、ネリネ、植え付けの素材を変えてみたり、水やりを工夫したりと試すことって大事ですね。
緑朝雲、かがり弁も咲き方豪華ですね。
ジュズサンゴ私の場合まだ発芽は確認できません。
でも、期待して試してみます。
高級果物はお孫さんのやさしさですね。
さぞかし美味しいでしょう。
私も、自分用にはなかなか手が出ません。
食いしん坊なのに、これなら苗の方が良い!などと
比べてしまうのです。
私も白いお花が好きです。
福引があたったなんてビックリ!
ちーちゃんも当たったりしてなかったかしら?
高い果物は自分では、もったいなくて買えないもね。
主人がずっと宝クジ買ってたけど、同じ番号を続けていて私は、当たらないんだから、もったいない。と何度も言ってやめました。
やめてその番号がきたら悔しい。とか言ってたけど家族が平和に無事に過ごせることが大事だものね。
お買い物券だったらいいよね。
種まきもいいけど、挿し木はどうだろうか?
グロブラリア・ブルーアイは頂いてすぐに先端を挿し木しました。
今の所、元気です。
つくといいな~と思ってます。
親株は黒ずんできてますが、なんかそんな事いってたものね。
春になったら芽ぶいてくるかもですね。
そんなですぐ種まきしたり挿し木したりしたくなります。
私も団子より花で、
>これなら苗の方が良い!などと比べてしまうのです。
同感です。
夏場の管理、やはり北側で鉢内の温度が上がりすぎず、適度な水分を貰って根も生きてて、夏場に花芽の準備が出来てんでしょうね。
水を普通の草花のように夏場のあげてしまうと、花芽を作らないんでしょうね。たぶん自生地だと乾季なのかもしれません。
自分も以前、室内で管理して水も普通にあげてたら葉が着いたまま夏越しして花茎は出て来ませんでした。
花芽が出来る条件があるんでしょうね。
なかなか難しいです。
お孫さん、優しい子ですね。
品種によっても色々あるんですね~。
私も失敗は数知れずです。
花芽ができる条件をマスターするにはなかなか難しいですね。
家でも咲かないのが幾つもありました。
なんでだろう?と思います。
孫は普段、面倒を見てるから、少しは気を使ってくれたみたいです。
温度さえあれば結構1年じゅう咲くチャンスはあるみたいです。
うちでも時々お休みして咲かない時期もありますよ。
白いアンスも買ったんですね。
楽しみですね。
ネリネも栽培のコツがわかってくるといっぱい咲くんですね。
すごいですね~。
ジュズサンゴも発芽したんですね。
やっぱ種なんですね…挿し木もできそうですよね。
ポリキセナも菊もすごくきれい。
菊も咲きだしてから長く楽しめるものですよね。
お孫さんのくじ運、すごいですね。
そして、やさしい気持ちがうれしいですよね。
高級フルーツがますますおいしく感じられますよね。
そうなんですか?
今、置いている場所は結構暖かい部屋だから期待できそうですね。
ジュズサンゴはどの程度大きくなるのか分からないですが、先端をカットして小さく育てたいです。
カットした部分はダメ元で挿し木行きです。
孫は6月から7月の頃、学校が休みになっちゃったので、ずっと我が家に来ていました。
だから子供ながらに世話になったと思ったのかしらね~。
それに私が果物ばかり食べてるから、果物を考えたんだと思います。