クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

高野山

2024-05-17 21:25:24 | おでかけ

 

15日に仕事の運転手してほしいと主人に頼まれました。

いつも飛行機で行ったり車で行ったりしてましたが、

最近、歳でガタが来てるから、たまたま長女が用事があって来てたのですが、

私が行こうか?と言ってくれました。

朝5時に長女の所へ迎えに行って大阪まで走りました。

自営業で、私が従業員だから今までも何度も運転してました。

今回は娘と主人が交代で運転したので、私は楽をしてました。

 

大阪に向かう高速道路から富士山がとても綺麗に見えました。

お昼頃、工場に着いて、主人は仕事にかかりましたが、

夜までかかると言うので娘と二人で、そこから43km離れた高野山に行きました。

クネクネした山道を娘が運転してくれてたどり着きました。

 

今まで、あちこちと運転しましたが、現場に着くと 

車の中で本を読んだり寝てたり終わるのを待ってました。

何処かへ行って見たかったけど、昔はナビがなかったので

場所を離れると方向音痴だから、戻って来られなくなります。

 

「奥の院 弘法大師御病廟」の入り口です。

 

大きな木がそびえたって、奥に進むと苔むした昔の人のお墓が沢山ありました。

写真も撮ったのですが、豊臣家墓所、加賀前田家、安芸浅野家、徳川家康の二男の結城秀康石廟

石田三成供養塔、明智光秀供養塔とかもっともっと沢山の昔の人の

供養塔とかあったけど、見て回るのも疲れたので一部だけ見て写真撮りました。

写真は撮ったけど戦国武者のお墓の写真はなんだか怖くて載せなかったです。

 

法然上人供養塔

こんな感じの古いお墓がびっしりありました。

 

親鸞上人御墓所

 

実家が浄土真宗で親鸞様だから、これならいいかなと思ったのと

婚家が浄土宗で法然様なので、これらのお墓は恐くないからいいかな?と思いました。

 

「奥の院」

 

入り口に書いてあるものですが、

「この橋を渡ると弘法大師空海御廟への霊域に入ります。

先ず橋の前で脱帽、服装を正し清らかな気持ちで一礼し橋を渡って下さい。」

まだ書いてあるけど、皆さんちゃんと知っている人達ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

並んでいる順番が分からなくなりましたが、全体を撮りたかったのですが

お参りしている人達がいるので撮れなかったです。

 

このあと「金剛峰寺」に行きました。

(金剛峰寺は弘法大師が名づけられた高野山の総称です)と書かれてます。

 

 

 

お寺は沢山あったけど、奥の院と、金剛峰寺をまわって帰りました。

 

 

立派な文字で読めない・・・

 

こっちは読めます。

帰りはさっき来た道を戻りましたが、クネクネした坂道を下るので

スピードも出て助手席にいたけど怖かったです。

行きは1時間半、帰りは1時間でした。

工場に着いたのが7時過ぎでした。

 

翌日も仕事だと思っていたら、16日は仕事しなくて良くなった。と言うので

主人が「那智の滝」を見に行こう!と言ったので行きました。

 

明日は那智の滝を載せます。

明日載せられるかな~頑張らないとお花も次々と咲いているしね。

 

今日はくたびれてしまってお昼過ぎから1時間半も寝てしまって

起きだしてから水やりしました。

昨日、夜中に帰って来てからも水やりしました。

お花は水がなかったら枯れちゃうものね。

 

 

写真追加しました。

これです。

 

とても小さなマツボックリを発見しました。

金剛峰寺の真ん前の駐車場に止めていて、その後ろの木の下に沢山落ちてました。

こんなに小さなマツボックリって初めて見たので嬉しくなって拾いました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする