goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

アメリカシャガと、コットンキャンディです。

2021-06-01 20:52:43 | 草花

 

「ネオマリカ・ノーシアナ」

別名(アメリカシャガ)

頂き物です。

去年、どんな風に咲くか分からず、気がついた時は咲き終わりそうな状態でした。

たしか二つ咲いたんだったと思いますが、一日花で午前中の開花でした。

お花のこと、よく分かってなかったので、今年はしっかり見逃さないように見てました。

この写真は今年、ずいぶん前に咲いたのですが、4つ開きかけてきたけど、

午前中出かけたので、この後、見られなかったです。

今、こんな感じです。

いっせいに咲き出してくれたらいいんだけど、なかなか・・・

開花しそうになると蕾がついた先端が下に垂れ下がってくるので支柱を何本も立てました。

去年の3月に大株を頂いたのですが、植えるときに3つに分けて植えて増えました。

冬越しがどうか分からなかったので、一つは室内に置いて

一つはプチプチにくるんで軒下に置き、もう一つは大きなアガパンサスの鉢の後ろに

何もしないで置きました。

どれも皆、無事でしたが、これは室内組で早々に蕾みをつけました。

上の4つだけが早く咲いて、今は、こんな状態です。

一度に沢山咲いた姿を撮りたくて待ってます。

垂れ下がった芽は地に植えると根ついて増えるらしいです。

家では3鉢に分けたのが、株が大きくなっているから特に芽を地につけなくていいような気がするし

地面もないから増やすとしたら、隣に土だけの鉢を並べて、そこに埋めるより他はないです。

 

これはプチプチ組み。

蕾、沢山あります。

蕾が膨らんできました。

なんか素晴らしい色が見えます。

 

少し開いてきました。

咲きました~。凄くステキです。

これは後口の二輪の蕾です。

蕾みもステキなんです。

沢山蕾がついているから、一斉に咲いたのが見たいんです。

 

 「メラリューカ」 別名(コットンキャンディ)

冬の間、放置でしたが、花芽つきました。

たしか三年目のような気がしますが、最初は小さな苗でした。

載せるので検索してみたら、白花が沢山出てきましたが、大きくなるみたいでビックリ!

これは大変だ。と思い、咲き終わったら短く剪定しようと思いました。

葉が垂れ下がっている先端にも蕾が出てきました。

手前に勝手に入って咲いているのは、バニーテールで、

やはり自然に種が飛んだ状態がいいようです。

お花です。

なんだか面白いお花ですね。

 

載せるタイミングをはずしてたのがあるので、もう咲き終わっているんだけど追加で一緒にいれました。

「ギナンドリリス・セテフォリア」

可愛いので載せました。

お花、小さいです。

これも一日花なので見逃してしまいます。

上へ上へと開花していきます。

2009年7月に種を頂いて、初開花が2012年5月でした。

 

「チリーアヤメ」

夕方咲き終わったのを何度か見て、しまった!と思うのです。

それ以来、一番目につく所に置いてましたが、朝は気がつかず、夕方しぼんでいるのです。

玉っころになっているのが咲き終わって種になってます。

クッキリした花色で綺麗です。

「Tritonia laxiforia」

これも咲き終わってますが、載せるタイミングを逃してしまったので一緒に載せました。

反対側です。

こう言うオレンジ色はあまり見ないです。

2018年に載せて以来のようです。

そしたら、違う鉢から白花咲きだしました。

葉っぱは幅広に写っているから違うお花の中に入り込んでいるのか、これが白花の葉なのか分からないです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花 色々 4

2021-05-20 19:53:56 | 草花

 

頂き物の「セントポーリア」が咲き出しました。

「ロブス・ハンプティ・ドゥー」

他は咲いてないので、カテゴリーが別だけど一緒に入れました。

大好きな色合いです。

キンギョソウの「ブロンズレッド」

 咲きだしました~。

色がシックでいいですね~。

ブロンズレッドはお花が黒系で葉もブラックです。

「ナイトアンドディ」

これもステキ!

ナイトアンドディは細葉でグリーンです。

 

 

これが分からないんです。

「ハナノナ」で検索したけど、いまいちハッキリしない・・・

これもずいぶん昔にお迎えしたものなのですが、咲いたり咲かなかったりして

昔、載せたことがあったかわからないです。

二本が絡まっていたので、ほどきました。

 

先日からの二つ。

前回、少し咲きだした時、あずきママさんがグーグルで調べてくれたら

(アブロニア属フレグランスだって言うんだけどよくわからないです。)とコメントしてくれました。

今回、娘に教えてもらった「ハナノナ」でスマホをあててみたら「カノコソウ属」と出てくるので

カノコソウを検索したらWikipediaに下のように書いてありました。

(上から見ると、ポツポツとした蕾が鹿の子絞りに見えることからカノコソウの名がついた。

5-7月頃に、オミナエシに似た姿で淡紅色の小花を多数咲かせる。このことから「ハルオミナエシ」の別名がある。)

カノコソウのようです。

「ブラックレースフラワ-」 だと言って近所の仲良しさんに頂いたものですが、

今の所、黒くなってこないです。

ポチポチっと見えてきた黒いのがブラックになるんだろうか?

昔、白いのを種蒔きしたことがあるけど、雰囲気がチョット違うような気がします。

検索してみたらブラックレースフラワーってあるんですね。

(アフガニスタンなどが原産のセリ科ニンジン属)と書かれていて

(レースフラワーという名前が付いていますが、ホワイトレースの色違いではありません。

学名でもわかるように野菜のニンジンの仲間です。ただし、食用にはなりませんので、花を楽しみます。)

ニンジンの仲間だって・・・

これから黒くなるんだろうか?

 

「ラークスパー」

この色が気にいって最初、種を買って蒔いて、

蕾が出てきて喜んでいたら、他の鉢が落ちてきて折れちゃって、

わずかに残ったお花が咲いた種を採って蒔いて、翌年咲き、

またアクシデントがあって折れちゃって、やっと今年は今の所、無事で、咲きだしました。

 

「プラキカム」が、ずっと咲き続けてます。

 

「ゲラニウム・スプリッシュスプラッシュ」

わずかに紫が入るのが気にいってます。

 

ラベルに白いのが 「カンパニュラ ポシャルスキアナ ”ナナアルバ”」

紫色が 「カンパニュラ ポシャルスキアナ ”リスダガン バラエティ”」 と書かれてます。

ややこしい名前だ。

裏を見たら和名「星キキョウ」と書かれてました。

星キキヨウの白と紫でいいよね。

こんな難しい名前忘れちゃうものね。

小さな苗の時に購入しました。

 

これも、あずきママさんに教えてもらいました。

「シレネガリカ・クイーンクエベルネラ」

昔、種を頂いた時に、シレネ・ガリカと書かれてたのを思い出しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花と花木 いろいろ その3

2021-05-12 20:17:40 | 草花

草花と、花木など色々です。

 

撫子の「チャップリン」

去年からなかなか増えなかったのですが、ここにきて少し増えてきました。

 

ずっと咲き続けている白いジキタリスと、チビ花壇に植えてあるカラーです。

家の中から撮りました。

 

外側から・・・

カンパニュラ、二種類が見えます。

「キングサリ」

咲きだしました。こんな小さな鉢でも咲くんですよ。

去年も咲きました。

ブログを始める前にも一度お迎えして咲いたけど、その後の管理が悪くて、

その時は一年で枯らしました。

 

咲き進みました。

もう一つあって、これは背高のっぽになって、花芽つかなかったです。

伸ばさないで上の方、切らなくっちゃ・・・

うつぎ「ピンクポンポン」

2007年と、もう一回載せたことがあったように思いますが、

フェンスのすぐ下に地植えしたので枝が凄く伸びるので、

伸びてくると、せっせと枝を切ってしまったので

お花が咲くまでに至らないのです。

今年も大分切ったのですが、少し残していたら咲きだしました。

 

 

凄く可愛いのですが、いっぱい咲くと、この花びらが散って、お掃除が大変です。

こんな程度がいいかもと思ったけど、

そうだ! 鉢で育てればいいんだ。と思って数日前に枝を挿し木しました。

つくかな~。

 

これ、去年のが越冬しました。

娘の所から持ってきたので、名前書いてなくて

冬の間、なんだろう?とずっと思ってました。

先日、HCに行ったら売ってましたが、名前一所懸命覚えたけど家に帰ったら、また忘れました。

ちゃんとスマホのメモにいれるか、名前の写真撮ってくればいいのにね。

その時は気がつかなかったです。

=追記します。=

あずきママさんに名前教えてもらいました。

カリブラコア 「スーパーベルレモンスライス」だそうです。

茎がこんなに伸びるんですね。

薔薇の「微笑み」と一緒に・・・

微笑みはまだ咲きだしたばかりなので、もっと沢山咲いたら載せます。

とても可愛い薔薇です。

赤い「ナスタチウム」

まだ少しの開花です。

2011年にkyoroさんに、フランスのピンクの種と書かれていたのを頂きました。

その頃、こんなに真っ赤なナスタチウムなんて見たことなかったです。

数年前に一度売られているのを見ました。

去年、バディさんが咲かせているのを見たら、私がお送りしたものなんだそうで

種を送ると言ってくれましたが株があったと言って送ってくれました。

嬉しい~。

今度は種採りも株も枯らさないように頑張らなくっちゃ・・・です。

 

近所の仲良しさんに頂いたお花咲き出しました。

名前は分からないと言ってたけど、何だろうね~。

=これも追記です。=

「アブロニア属フレグランス」 らしい・・・

 

左側のです。

右側のがブラックレースフラワーと言ってましたが、まだここまでの開花です。

本当にブラックに咲くんだろうか?

 

「ビルベルギィア・ヌタンス」

和名は「ヨウラクツツアナナス」

昔、高校の時のお友達に頂きました。

過去記事見たら、2007年に載せてました。

葉が少しギザギザします。

これは観葉植物の部類に入れた方がいいのですが、

今、丁度咲いているので一緒に入れました。

 

「オルラヤ」

何年前だったかな?

種を頂いて蒔いて咲いてから、毎年こぼれ種から咲いてます。

駐車場の際に生えてますが、この場所は来客用に借りているので、

まぁいいか・・・って感じになってます。

でもチョット大きくなりすぎですね。

オルラヤの中に赤い小花、これも昔、種を頂いて蒔いたのが、こぼれ種で咲いてます。

名前、忘れちゃった・・・

なんだったかな~。

自分のブログから探し出すのが大変なんです。

=これも追記で、教えてもらいました。=

「シレネガリカ・クイーンクエベルネラ」

そうだ、「シレネガリカ」だった・・・

後ろのクイーンクエベルネラと言うのは初めて聞きました。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花色々です。

2021-04-21 20:15:07 | 草花

草花色々です。

「バニーテール」

本当に兎さんの尻尾みたいですね。

これって不思議なんだけど、種を採って蒔いても出てこないで、あっちこちの鉢から顔をだしてます。

これも、何処かの鉢に入っていたのを単独にしたものです。

 

「ウツギ・桜姫」

2016年の春に家の前の奥さんに枝をもらって挿し木したのが咲きました。

可愛いです。

 

ど根性矢車菊

5段のブロックの継ぎ目から出てきてます。

 

咲いた!

近所の仲良しさんに頂きました。

左のは名前聞いたけど分からないとのことで右がブッラクレースフラワーだと言ってました。

ホワイトは見たことあるけど黒いのって見たことないです。

黒い大輪のマツムシ草みたいなんだろうか?

 

「シレネブルガリス・ハッピィモモコ」

シレネって色々種類がありますね。

夕方遅くから咲き出して、朝一番で見ると、可愛いお花が見れます。

お昼ごろには花びらがしぼんでます。

去年咲いた時、白花も混じってたので、種採りする時、

どれがどれだか分からず採って秋に蒔きました。

ミックスに咲いているけど、これもいい感じです。

開き始め

これは白花で背が高いです。

100均のプランターに数年前に娘にミックスの種をもらって蒔いていたもので

右側の方にも違う葉が数種でてます。

これも花びらの裏が袋になります。

これも同じようで袋になりますが袋が細いです。

「シレネ・ホワイトキャンピオン」とラベルに書かれていてピンクと二種類苗を買いました。

こちらがピンクで「シレネ・レッドキャンピオン」

ピンクのほうが背が低いです。

どちらも298円で安いです。

 

「カンパニュラ 涼姫」

切花品種のようで、沢山咲いて本当に涼しげです。

今年の2月に苗を298円で買いました。

「アークトチクス」 沢山咲いてます。

どれも種採り頑張ろう!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花などです。

2020-11-21 15:20:06 | 草花

 

「千島ラッキョウ」

これは山野草の部類に入ると思うけど、他に山野草が咲いてないから草花に入れました。

凄い古株ですが、いつも、お花がなかなか咲かなくて、やっとポチッと蕾みをつけました。

初めの頃は、あんまり咲かないので処分しちゃおうかと思ったくらいです。

これよりもっと小さな蕾を見つけてから何ヶ月経ったやら・・・

蕾が膨らんできました。

やっと咲きました。

 

これは先日載せた「カサバルピナス」の苗ですが、

水遣りの後、水滴が可愛かったので撮りました。

なんとも可愛いです。

 

秋咲きクロッカス「スペシオサ・アルバ」

もう咲き終わりました。

たしかお花が、もっとあったような気がするけど、2個しか咲きません。

何本も葉がでてますが、これは勝手に生えてきた違う植物です。

書いていて、そう言えばこのあと、何処にいっちゃったかな~と思ったりしてます。

管理が悪いんです。

 

「ピンクのジュズサンゴ」

昔、一度植えたことがありますが、記憶ではこの実が落ちて、

発芽したような気がするんですが、ハッキリとは覚えてないんです。

ラベルには冬は室内で、と書かれてますが、

外に出しっぱなしだったような気がします。

その後、枯れたから、やはり室内に取り込んだ方がいいのかも。

それで濃くなった実を5~6粒採って蒔いてみました。

発芽するといいんだけどね。

取り込んで室内に置いています。

可愛いです。

 

取りこんだお花で、咲き出したハイビスカス「うりずん」が咲きました。

蕾がいっぱい控えてます。

この配色のハイビスカスは本家以外では全く見ることないです。

黄色は金色に輝いて綺麗です。

日陰で撮っているから光ってないけど、本当に綺麗です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原シク、山野草、その他、色々です。

2020-06-30 21:25:14 | 草花

 

ブルブラセンスが咲き出しました。

右は育て方が悪かったので、冬中、球根だけだったのです。

葉がでてくるか心配してましたが、出てきたのでホッとしました。

来年に期待です。

どちらもMちゃんからの頂きものです。

咲きました~♪

蕾が沢山あるけど、シルバーリーフがだんだん黄色になっちゃうんです。

そういうものなのかな?

全部が咲いた頃、葉が一つもなくなっていたらと思って本を引っ張り出したら、どうも枯れるらしい・・・

シベが飛び出してます。

 

シロバナギンバイソウ

今年は幾つも咲きだしました。

 

これ、花びらの周りが黒づんじゃうので、なかなか上手く写真が撮れないです。

小さくて可愛いんだけどね。

 

これはアオバナギンバイソウですが、お花は去年も今年も咲かないです。

去年より葉は大きくなったけど・・・シソの葉みたいだ。

来年は咲いて欲しいです。

 

「クサナギオコゲ」

とっても小さなお花です。

Oちゃんに頂きました。

名前も知らないし、どんなお花かな?と思ってましたが渋くて小さいですが

色がステキです。

幾つも咲き出したので、また写真撮って取り込んだら、チビカマキリがいるよ~。

全然気がつかなかったです。

 

「レデボウリア・ソシアリス」

これは多肉に属するのかな~。

まっ、どっちでもいいよね。

 

「キリタ」→「プリムリナ」→「ディノスティグマ・タミアナ」と名前が変っているようです。

 

「ネジバナが突然クリスマスローズの鉢から顔を出しました。」

これは先日、近所の仲良しさんがフウランなど

持ってきてくれた中に入っていたものです。

ネジバナって、過去に何回か植えたけど、上手く育ったためしがないです。

今度こそ・・・です。

 

「バタフライピー」

ハーブですが、昨日、突然咲いてビックリでした。

もっとつるが伸びるので、まだ開花は先だと思ってました。

蕾とか全然気がつかなかったからです。

あっ、咲いた!と思って写真撮ったら、夕方のTBSのニュース番組でこれを紹介してました。

バタフライピーで検索すると色々でてきますが、飲んではいけないのとかも書かれてあったのを載せました。

バタフライピーとは、タイやベトナムの東南アジアを原産としたマメ科の植物です。

青い色のお茶は、レモンを入れると紫やピンクに色が変わる

また、ダイエット美容にも効果があるとして話題です。

しかし、生理中の女性は「飲んではいけない」とも言われており、飲み方に注意が必要とされています

だって・・・

鮮やかな紺色です。

 

何度も登場 「ツクシカラマツ」

これ、5月の28日から、ずっと咲いてます。

前回、植え替えてないと書いたけど、その後、近所の仲良しさんが綺麗だ。といったので

株分けして嫁に行きました。

鉢がゆったりしてきたからか、お花も沢山になりました。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるもの他

2020-06-21 20:04:59 | 草花

「アメリカツタ」

この斑入り葉がとても綺麗なんです。

前回、載せた時に、ブログ友が「トレリスとかに這わせると、とても綺麗です」と

教えてくれたので、したかったけど場所がなくて、どうしようかな?と考えていたら閃きました。

そうだ!

メジロのミカン、シジュウカラのピーナッツを吊るしてたところに下げたらいいと思いました。

二階ベランダから支柱を垂らして、そこにひっかけました。

場所がないと、色々変なこと考えます。

じっと見てたら、もう一つ斑入りのアイビーがあった。と思って引っ張り出してきて吊るしました。

これ、上手くすると黄色いお花が咲きます。

 

これは「ヘンリーツタ」

これもお友達が数年前に秋に紅葉した写真を載せていたのを見て、

とても綺麗だったのです。私も真似しようと思いました。

3~4年前にアメリカツタも、ヘンリーツタも、たしか100円位で処分品を買いましたが、

それから少しづつ大きくなってきました。

その事を書いたら、ブログ友さんが、お日様にあてないと紅葉しない。と

書かれていたのを思い出して、お日様にあたる特等席に置いていたけど

なんでだか分からないけど紅葉しなかったです。

今年こそと思ってますが綺麗に紅葉するといいな~。

もう一つあって、どちらも元気モリモリです。

 

「ハートカズラ」

何回か見たことはあったのですが、お迎えしたのは初めてです。

室内がいいのかと思ったらお日様が好きとネットで見たので、

明日にでもまた吊るしてみようと思いました。

 

「カリシア・ロザート」

去年、購入して枯らしました。

近所の仲良しさんが、育てていて、一株を3鉢に分けたとか言って頂きました。

今度は枯らさないようにしないとです。

「桃色カリシア」

こっちは越冬した、色が普通の感じだけど、残ていたのを持ち上げたら根っこがなかったです。

それで、挿し芽をしました。

 

「オキザリス」

去年の12月に赤い葉、HCの室内で売っていたものを購入しました。

室内にあった位だから、きっと寒さに弱いんだ。と思って私も室内で育てました。

「オキザリス・雅」

暖かくなって外に出していたら増えて綺麗になりました。

今が見ごろなのかしらね。

お花は小さなカタバミの花に似てます。

「オキザリス・黄昏」

お花は黄色い小さいので、鑑賞価値はないようです。

今、元気モリモリなので夏が生育がいいんだわね。

「原種アルストロメリア」

名前が・・・今、思い出せないです。

ラベルを探してみないとです。

追記です。

ネットで調べたら「原種アルストロメリア・パーシーカラー」でした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々です。

2020-06-12 13:17:44 | 草花

ピコティ咲きのラークスパー「カンヌ・ブルーピコティ」

これが気に入って、種を2年前に購入して去年、2本咲きました。

それの種を採っておいて去年の秋に蒔いて3本発芽しました。

ところが、相変わらずドジで、2本先端を折ってしまったんです。

今、やっと脇芽がでてきたので、なんとか咲いてくれれば種が採れそうです。

 

「ツクシカラマツ」

これは丈夫で全く植え替えもしてないけど毎年咲いてくれてます。

長~い事咲いてます。

小さいけど華やかなお花です。

 

八重「ホタルブクロ」

 

これもホタルブクロです。

何年か前に青もあったけど枯れました。

これを増やしたいんだけど、なかなか難しいです。

 

ピンクのツユクサ

青いツユクサ

 

「ヤツシロソウ」

ラベルには「グロメラータ」と書かれてます。

後から咲きだしたのは白を買ったのに、同じ色でした。

こっちの方がお花少ないです。

二番花のデルフィーニュームも咲き出しました。

右側はミショウキシア

蕾がいっぱいです。

「八重のユキノシタ」

ずいぶん昔、八重と書かれてあったのを買って、わずかな地面に植えました。

もっとお花は綺麗だったのですが、写真撮り忘れて最後のお花です。

オレンジ色は種が飛んで出てきた、キルタンサスの蕾みです。

 

「黄花ボタンカラマツ」

 

「コットンキャンディ」

畑に植えてあります。

 

「アンゲロニア・エンジェルフェイス・ウェッジウッドブルー」

長い名前ですね。

 

「フロックス・ブルーパラダイス」

これは早咲きで、他のフロックスはまだ蕾みもないです。

 

「イオクロマ・キアネウム」

二番花です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花など。

2020-05-26 19:50:22 | 草花

左は「トロリウス・ゴールドクィーン」 右は「トロリウス・アラバスター」

ずいぶん背丈が違いますね。

どちらも、秋にHCで苗を購入しました。

 

 

「アークトチス」

 

「チリーアヤメ」

左の鉢に植えてあるのですが、遅咲きのラケナリア「コンタミナータ」が入っていて

どっちが割り込んだのか分からないけど、とにかく咲きました。

右は、色々ゴチャゴヤと咲いていた鉢に種が入り込んだもののようです。

ラケナリアが咲き終わってきた。

 

「三つ葉ゼリ」

あれ~って感じです。

何故って、三年続けて苗を買いました。

ラベルには宿根すると書かれているのに一度も翌年芽が出てこなかったんです。

知らないうちに地面から咲いてました。

種が出来るんだ・・・

種が出来たの見なかったような気がして、なんか不思議です。

 

「三つ葉シモツケ」

ラベルには「ギレニア・トリフォリアタ」と書かれていますが、咲いたら三つ葉シモツケでした。

「イオクロマ・キアネウム」

二番花です。

淡いパープルは「イオクロマ・オーストラリス」と言って裾広がりで綺麗なようです。

kokoroさんが教えて下さいました。

家のはスマートさんで、裾は広がってないです。

 

「ペトレア・ヴォルビリス・アルビフロラ」

ペトレア・シルバーレースといつも言ってたけど、正式名は上の名前です。

「ペトレア・ヴォルビリス」

こっちはペトレア・パープルレースと言ってました。

こっちは紫ですが、少し早く咲きだして、雨ばかり降ったのでお花が散ってしまった。

また咲き出すと思うので、もっと良い状態の写真を撮りたいです。

難点は冬、室内に取り込まないといけない所です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2020-05-17 20:26:29 | 草花

スイトピー・アズレウス」とラベルに書いてあります。

追記します。

スイートピーが正しいようです。

あずきママさんに教えてもらいました。

昔、一度育てたことがありますが、今年また見つけたのでお迎えしました。

前は名前が違っていたような気がするんだけど・・・

普通はブルーだけなんだと思うけど、幾つもあった中に白花が一つあったのでラッキー。

 

 

「シレネ・スワンレイク」

一鉢目は早々に咲いたのに、やっと今頃咲き出しました。

これ好きなんです。

茎が伸びて下垂して咲く様がとても綺麗です。

これ、夏になって、茎の周りの葉が茶枯れてくると、なんかだらしなくなるけど

伸びた茎をグルグルと巻いて鉢の中に押し込んでおいて、

秋だったか冬に、その茎の上に土を被せておけば

そこからまた根がでて芽がでます。

増やすんだったら挿し芽をします。

 

「ジムフィアンドラ・ザンゼグル」

これは半日陰から日陰がいいようです。

カンパニュラに似てるけど属が異なる。キキョウ科と書かれてます。

カンパニュラじゃないんですね。

小さなホタルブクロです。

 

「カンパニュラ・ラティホリア・アルバ」

これも日陰向きです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする