goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

草花です。

2020-03-15 20:45:11 | 草花

草花載せました。

前はカテゴリーが限られていたので春の花として一緒くたにしてたのですが

カテゴリーが増えたので、お花の記事を分けられるからいいです。

 

相当古くから我が家にある「根茎性ベゴニア」

ベゴニアも好きで何種類も育てたことがあったけど

今はこれだけになってしまった。

もみじ葉で真っ黒でピカピカ光るんです。

お花はたいしたものではないですが、沢山咲くと簪のようで綺麗なんですが、

お花が散ると掃除が大変です。

冬以外は外で大丈夫なんだけど、葉は真っ黒でなくなってしまいます。

外で育てたほうが花つきは良かったように思うのですが、

我が家では一年中室内に置いてます。

 

パンジーがモリモリになってきました。

 

四種類、入ってたのですが、ギューギューになってきたので

一つ独立させました。

独立させた「ぞうさんビオラ」です。

可愛いんですよ。

 

鼻部分になる所が、薄っすら紫に咲いてます。

ぞうさんビオラって、種も高いし発芽率も悪いんだそうです。

せっかく蒔いて育てた、ぞうさんや、上の三種類のパンジー感謝です。

 

「プラキカム」

この鉢はもう何年にもなりますが、趣味で陶芸をなさっているBUさんの手作りです。

色々なお花を今までに植えました。

 

真上から・・・

 

「シレネ・ピンクパンサー」(シレネカロリニアナ)

お友達は「ツルコザクラ」と言っているので、それが和名なのかな~と思いました。

その方のお庭では芝桜のように立派にお花が咲いてました。

家のは3年前だったかな?

小さな株、200円位で買って植えていたところ、こぼれ種から去年咲いて

今年はもっとあちこちに出てきたので、集めて植えたらこうなりました。

 

「エスコルチア」

一昨年だったような気がするんだけど種まきしました。

その時、オレンジ色と、このクリーム色が咲きました。

去年は種蒔いてなかったのですが、他の鉢から芽がでてきたと思ったら

あっと言う間に大きくなって咲きだしました。

葉で隠れてますが、下には球根植物が植えてあります

 

「忘れな草」

これも鉢が苦しくなってきたから一回り大きな鉢に植え替えなくっちゃね。

蕾がピンク色で可愛い~。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2019-05-03 20:13:46 | 草花


「オルラヤ」
咲き始めの姿です。

去年、Dさんに種を頂きました。
過去にも、お友達に頂いて咲いてましたが、そのうち消えました。

こぼれ種から翌年もでてきます。
駐車場にもこぼれた縁から咲いてます。






バニーテールが伸びてきて、うさぎさんの尻尾のようです。
これもこぼれ種からでてきます。


「シレネ・スワンレイク」
宿根草です、上手く育てると翌年も咲きます。
これは何年も咲いてますが種はできないので挿し芽で増やします。










パカッと割れて開いてます。
好きなので、いっぱい載せちゃいました。


どうもキンギョソウの「アールグレー」のようです。
これは去年、Kさんに玉アジサイの挿し木苗を頂いて、その中に入ってました。
ずっと、何だろう?と思っていましたが、先日、Aママさんが、仰天するほど育った
アールグレーを載せていて、もしかしたら・・・と思ってました。


玉アジサイが育ってきました。





下垂タイプのキンギョソウのようです。
嬉しいな~。
二度おいしいです。
タマアジサイも楽しみです。

家にあったタマアジサイは一度も咲かないで枯れました。
玉アジサイ難しそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2019-04-23 17:22:05 | 草花


「ラグラス」 バニーテールとも言います。
苗を数年前にBさんに頂いて毎年、こぼれ種で咲いてます。


「アグロステンマ」 和名は 麦なでしこです。






白の種の中にピンクも混じって咲き出しました。
すぐ隣に近所の友人がピンクの種まきっ子を持ってきてくれたのですが、
もう少し咲き出すのが遅いです。
背丈が半分位なので、そっちの方がいいな~と思いました。
秋遅く蒔いたんだろうか?

これは背が高いので、前に育てた時は、伸びすぎて困って場所を変えたら
今度は茎がひっくりかえちゃって、支柱を立てて紐で縛ったりしました。
だらしなくなってしまったんです。

このお花を育てる時は最初から、この場所と決めた所に置いて育てるといいです。
なぜならば、育つ段階から風の当たり具合がなじんでいるので自然な状態で咲きます。
支柱を立てることもなくてすみます。






「シレネ・ブルガリス」
これは前に、おぎはらさんに行った時に苗を買って数年咲いてたけど枯れて
そのうち、こぼれ種から出てきたものです。

ピンク色は3年位前にサカタで苗を購入して、今育ってますがまだ咲き出してないです。





草花の全体像です。


種まき組で、まだ咲き出してないのが幾つかあります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2019-04-19 20:33:08 | 草花
草花です。


「コツラ」 別名(花ほたる)
左は苗をTちゃんに頂いて、右は去年のお花の種を採って蒔いたものです。


これが可愛いんですよ。


「袋なでしこ」
前回、咲き出したばかりの時に載せましたが、いっぱい咲き出しました。
去年、Dさんに種を頂いたものです。
全部蒔いたら、いっぱい発芽して大変な事になって、
ご近所さんに何人にももらって頂きました。

何で左と右と高さが違うかと言うと、左のプランターには、
びっしり発芽苗がでて、その中のおチビちゃんを右の小さなプランターに
隙間を作って植えたものです。
だから左は苦しくて大きくなれなかったもので、右は育ちました。


左のは密集してたけど、それなりに沢山咲いて見ごたえあります。


お花の下が袋になってるから袋なでしこですが、袋になっているお花っていっぱいありますね。
どれも皆、可愛いです。


オンファロデスも、ずっと咲いてます。


「ブルークローバー」
広がっている割にはお花が少ないな~。




「シレネ・ピンクパンサー」
こんもりしてきて、なかなかいい感じです。
鉢は去年、Bさんが焼いてくれました。




「エスコレチア」 別名(カリフォルニアポピー)
種を買って蒔きました。


オレンジ色とクリーム色が咲きました。




我が家の大でまりです。
4月14日
蕾が少し膨らんできました。
家はボロっちいから見ないでね。


4月18日
お花も気持ち大きくなって白っぽくなってきました。
このシャッターは1間半あります。
それよりもっと長いので全体には3m50cm位になってます。
来年はもっと伸びちゃうんだろうか?
大でまりののお蔭で日陰が出来ました。

なんで横に広がっているかと言うと、大でまりって生育旺盛で前後左右に広がってきます。
手前が道路になるので伸びてくると迷惑になるので、
道路に飛び出さないように、せっせと切り詰めたら
どんどん横に伸びていったと言う訳です。
それがとても、いい感じになって、通る人が皆、綺麗だと言って眺めていきます。
枝を切って差しあげると、とても喜んでくれます。

家が狭いのが分かりますよね。
シャッターからフェンスまでの距離が1.6mしかないんですよ。
この大でまりの下に簡易棚を作って、ゴチャゴチャと鉢を置いてます。




そこに置いた大輪系の鉢のクレマチスのつるがビュンビュン伸びだしてます。


もっと、真っ白になりますが、グリーンから白に変わる頃が一番好きです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2019-04-11 21:18:30 | 草花


「袋なでしこ」
去年、Dさんに種を頂いて秋に蒔きました。
沢山蒔いたので、プランター3個にもなりました。
咲き始めたばかりです。


とても可愛いです。


「オンファロデス」
去年、苗を買って種を採って、これも秋に蒔いたものです。

ずいぶん昔に種を頂いた事があって、開花したら
あまりの可愛らしさに感激してました。




沢山咲き出してモリモリです。


「シレネ・ピンクパンサー」
2月に購入したものですが、とても安くて200円位でした。
どんどん伸びて咲いてます。
去年も買ったようでコロッと忘れてましたが、
違う鉢から咲き出してビックリしてます。
ボケた~。






「オステオペルマム」
これって、色々種類も豊富だし色も限りなく沢山ありますね。

あと、数種ありますが、まだ少ししか咲いてないので
もう少し綺麗に咲き出したら載せます。








「コリダリス カナリーフェザー」
これ、丈夫で、もう古株ですが、毎年咲いてくれてます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする