「千島ラッキョウ」
これは山野草の部類に入ると思うけど、他に山野草が咲いてないから草花に入れました。
凄い古株ですが、いつも、お花がなかなか咲かなくて、やっとポチッと蕾みをつけました。
初めの頃は、あんまり咲かないので処分しちゃおうかと思ったくらいです。
これよりもっと小さな蕾を見つけてから何ヶ月経ったやら・・・
蕾が膨らんできました。
やっと咲きました。
これは先日載せた「カサバルピナス」の苗ですが、
水遣りの後、水滴が可愛かったので撮りました。
なんとも可愛いです。
秋咲きクロッカス「スペシオサ・アルバ」
もう咲き終わりました。
たしかお花が、もっとあったような気がするけど、2個しか咲きません。
何本も葉がでてますが、これは勝手に生えてきた違う植物です。
書いていて、そう言えばこのあと、何処にいっちゃったかな~と思ったりしてます。
管理が悪いんです。
「ピンクのジュズサンゴ」
昔、一度植えたことがありますが、記憶ではこの実が落ちて、
発芽したような気がするんですが、ハッキリとは覚えてないんです。
ラベルには冬は室内で、と書かれてますが、
外に出しっぱなしだったような気がします。
その後、枯れたから、やはり室内に取り込んだ方がいいのかも。
それで濃くなった実を5~6粒採って蒔いてみました。
発芽するといいんだけどね。
取り込んで室内に置いています。
可愛いです。
取りこんだお花で、咲き出したハイビスカス「うりずん」が咲きました。
蕾がいっぱい控えてます。
この配色のハイビスカスは本家以外では全く見ることないです。
黄色は金色に輝いて綺麗です。
日陰で撮っているから光ってないけど、本当に綺麗です。