記事を二つ載せました。
頂きものの蘭です。


[マキシラリア ヴァリアヴィリス’ナナ’]
とっても可愛いお花です。
家にはマキシラリア ヴァリアヴィリス’ブッラックベリー’と言うのがあるのですが、
今年、カイガラムシがビッシリついてしまって、処分しようかしら、とか思ってましたが、
ゴシゴシ、こすり落として新しい水苔に植え替えて、殺菌剤を撒きました。
昨日、マキシラリア ヴァリアヴィリス’ナナ’が届いたのです。
何が入っているのかな?と思って箱を開けたら、この蘭が入っていてビックリしました。
新聞紙を取ったら、またまたビックリ!
山野草用土に植えてありました。
お尋ねしたら、
昨年、この土に植え、1年間この土で育てていて2年に1回の植え替えで、大丈夫じゃないか、
蘭を育てるのが初心者の私ですが、水はけのよい山野草の土で植えたほうが、
ミズゴケに植えたものより生育が良いみたいだ。
ご自分が水やりが好きで、ミズゴケが過湿になるからだそうです。
なるほどな~。と思いましたが考えたら、これもありだな~と思いました。
家のブッラクベリーはカイガラムシがついてしまった位だから、山野草用土がいいのかも、
早速、実験してみたいと思いました。
品種によってはダメなものがあると思いますが、山野草用土で植えて上手くいくといいな~。

お花、とっても可愛いです。
ピンクの大輪トキ草が咲きだしました。

真ん中は先日、載せた白花です。
結構長いこと咲いてくれました。

この時点で、上の花びらの先端が茶枯れてきました。


少し開いてきました。

らん展で買ったMIXの中の一輪が咲きだしました。
買った時、袋に何粒かづつ入っていて、2袋買ったのですが、
売り場の男性が、球根にポチッと芽がでてたのを、花芽だと言ったのですが、
このお花だけ1輪、お花をつけて、あとは全部、新葉でした。
わかってない売り場の人でした。
来年に期待します。
球根が上手く夏越し、冬越しできたならばですが・・・

左が蘭展で買った球根で、右は去年買って咲いたものです。
花ビラノリップ部分が少し違っていて、

去年のは2輪開花しました。
左のは2房ついているので、もう一つ咲きそうです。

今年、購入した方です。

すぐ同じ系統のものを揃えたくなる性質で、ブルーと黄色のラベルがついているのを見つけました。
ラベル通りに咲くかどうかはわからないですが、咲くといいな~と思ってます。
ただこの球根、山野草用土の上にただ置いたと言う感じで、球根を触ってみるとグラグラしてます。
開花した白花は、同じ山野草用土でも、しっかり根ついてます。

花芽らしきものが見えるけど咲くかな~。
蘭ではないですが、クンシランを取り込む場所がなくて、下のようにビニール袋に入れて
上を縛って、空気も通るようにして玄関前の軒下で越冬させました。

時々、水をあげてました。

春になったので、袋を開けてみたら、花芽ができてましたが、葉っぱの先端は結構枯れてます。

こんな感じです。

これは黄色のクンシランですが、キッチン横に倉庫のようにしている場所に冬、取り込んでおいたので
葉っぱは何とか綺麗ですが、花芽はまで出てきてなしです。
くだらないお花がいっぱいあって、可哀想だから、育ててます。