goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

蘭が続きます。

2017-02-18 21:33:37 | 

デンドロビウム達です。


「サニー・スマイル・ピンクリボン」
右の細い小さいのは高芽を取って植えました。
だけど小さいですね~。
育つまでに枯れないだろうか・・・

何年前だろう?
Tさんに頂きました。

これ、難しいです。
デンドロビウムは簡単だと思っていたけど、
茎は細くてバルブは太らないし、お花も毎年、わずかしか咲かないです。
そして茎はクネクネしていて本当に難しい。


今年はチョット成績いいんです。
何故って、お花が幾つもついているからです。
下に3つ、上に3つ、その後ろに蕾が3つで合計9個もですよ。






「オリエンタル・スマイル・ファンタジー」
こちらも、Tさんに、一緒に頂いたお花です。
こっちはね、親株に、蕾がたった3個、
そして、右のは高芽を植えたものに、お花が咲きました。
こちらはバルブが太いです。


小さいのに、綺麗なお花が咲きました。




名無し、近所の義姉に数年前に頂きました。




「トキメキ」
近所の仲良しさんに頂いたものですが、もうずいぶん昔です。
古株だけど、なんてったって、花付がいつも良いです。
これから咲きだします。


お花が咲きだしました。


「Omokage」
小さなデンドロビウムです。
これ小さいし、お花がいっぱい咲いて気にいりました。
数年前に、近くのデパートの蘭展で買いました。






「オーキッドデュー621 輝」
ラベルに書かれてます。
左は去年、高芽を植えたものです。
高芽からでも、一年だ咲いちゃうんですね~。




こういう風にお花が下垂するの大好きです。


それでね、先日載せたミニカトレア、咲き終わったら処分すると書いたんだけど、
Sさんがコメントしてくれた時に、「綺麗なのに、もったいないわね」
とか書いてくれた一言で気が変わっちゃったんです。


でも、こんなに、ひどいカイガラムシだったんです。


どうせ処分するんなら、ダメ元で、やてみるか・・・
鉢から抜きました。


ミズゴケを取って、シャワーをかけて、古いハブラシで、ゴシゴシゴシゴシ
傷をつけないように、と書かれてあるけど、そんな丁寧にはできません。
なんたってダメ元なんだから・・・




HCで、こんなもの見つけました。
「庭木、ばらのカイガラムシ退治」って書かれてあるけど、蘭とは、何処にも書いてないですが、
これもダメ元・・・
だってね、原液を薄めてとかなると、スプレーが必要になるし、
色々あって、こんがらがるし、楽チンな方がいいと思いました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界蘭展

2017-02-16 22:22:11 | 

もう明日で終わりだけど、東京ドームの世界らん展に前の家の奥さんと行きました。
気にいったのを幾つか載せます。


入り口の隣にあったものです。


展示品です。

先日、載せた「ティネマプリブルボン」凄いです。
見事でした。


これが、お花ね。


先日、載せたのが窮屈そうだったので、上のを見てから大きな鉢に植え替えました。
私って、単純・・・


胡蝶蘭に絵書いてありました。


お上品な絵です。
ちゃんと、隣のお花と絵がつながってます。
着物みたいですね~。


この雰囲気、いいですね。


これ、菫さん、育ててましたよね。
これ凄いです。
バルブも太っちょです。


このモジャモジャがいいですね。








志保美悦子さんの展示です。
「阿吽」
あうん、だそうです。

行った時にもらった公式ガイドをさっき見たら
(小さい頃、志保美さんのふるさとの観音院という大きなお寺の入り口にあった
対の仁王像の思い出からインスパイアされたそうで、それを優美な蘭で創作して頂きます)
と書かれてました。

今頃、見てました。

ウィキペディアに
(阿吽とは2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸、阿吽の仲などと呼ぶ。)

この対の生け方が、阿吽を表しているのだわね。




華やかなのが、いっぱいあったけど、私が気にいったのは、こんなところかな?


名護蘭も昔、一度だけ育てた事あるけど、すぐ枯らしました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラン

2017-02-15 21:45:14 | 

世界らん展に行って来ました。
今日は買ったお花を載せました。


へんてこりんなお花と思うでしょう・・・
姿がね~


翌日、ベランダに出して撮りました。
茎、伸びすぎ・・・

背が高いお花や下垂するお花が何故か好きなんだけど、
これはチョット、ヒョロヒョロし過ぎだわね。


よくよく見たら、縛ってある場所から下に出てるのは根っこだわね。


お花はブルーのお花です。
なんたって、ブルーのお花が好きなので、姿なんてどうでもよくて買ってしまいました。
これ、まだ蕾だと思うんですが・・・


「Cleisocentron gokusingii」
ラベルにこう書いてあります。


こっちのお花もブルー系です。


「ジゴニシア ムラサキコマチ」


この写真見ると、アヤメに似たようですが、撮り方が悪いのかな~。
蕾が1本あるので、どんな風に咲くか楽しみです。


これが失敗しちゃったのですが、ラベルが、あると思ったらお店の名前でした。
買う時に、大きな咲いているのを見て、「これと同じお花がほしいんだけど。」
と言ったら、これを出してくれました。
大きいのは高くて手が出ないものね。

帰ってきてから、一生懸命お花を探したんだけど、
「エピカトレア レーンマルケズフレームスロワー?」って言うのに似てるんだけど、
買った時の記憶ではお花の中が黒かったような気がするんです。

そのお花は見つけられなかったです。
咲きだせばわかるから、少し待ちです。


「ウェンツェン」


「シルコッキー」
上の二つは、どちらも500円だったので、買ってしまったんだけど、
他のお店をのぞいたら、1000円で、どちらも売ってました。
考えたらシルコッキーはギンギアナムだし、家に外に出しっぱなしのギンギアナムがあった。
でもお花、チョット違うのよね。

ウェンツェンに似てるので、アグレガタム・ジェンキェンシーが、今蕾を持ってます。
今年はなんとか咲かせたいです。
あとはクリソトキサムも蕾を持ってきてます。

帰りがけに、片言の日本語で、胡蝶蘭が1個1000円なのを二つで1500円でいいよ。と
言っているお姉さんがいました。
そこにね、真っ黄色の胡蝶蘭があったのですが、、すごく欲しかったんですが、
もう幾つも買ってしまって、おこずかいが・・・
幾つも買ったけど、どれも安いお花ばかりなんだけどね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2017-01-25 18:50:17 | 


2011年6月にSさんに頂いて、7月15日に記事を載せてました。
左「ティネマ・ポリブルボン」 右「ネオラウケラ・ブルケラ」


ネオラウケラ・ブルケラは、その後、枯れてしまっったので、
2度購入して挑戦しましたが、それらも枯れてしまいました。
これ育て方難しいわ。


ティネマ・ポリブルボンもダメになってしまったと思ってたのですが、
徐々に回復して育ってきて今年は幾つも、お花が咲きだしました。
小さなお花です。









「マイカイマユミ」


ずいぶん前に近所の仲良しさんに頂いた蘭です。
この写真は12月20日のです。
約1ヶ月咲き続けて、さすがに色が薄くなってきて、もうじき終わりそうです。




先日、載せたミニカトレアですが、左が最後に咲きだしたもので3個とも同じ色でした。





真ん中





窓辺に置いてます。
クリーム色から白になったら、とても綺麗なんですが、
茎はカイガラムシがビッシリついていて、咲き終わったら処分するしかないな~。


「レオニス」


蕾の下にカイガラムシがくっついっているのを発見!
写真を撮った後、爪楊枝で、取りました。

カイガラムシ苦手です。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2016-12-16 20:53:57 | 


ミニ胡蝶蘭が咲きました。

これね、去年の10月に滅多に行かないHCで見つけました。


これが、その時に買ったものです。


どんな花色かも分からず、カトレア類は茎の薄い皮に、
すぐビッシリとカイガラ虫がつくので、苦手なんです。
100円なら、ダメ元ですよね。

値札を訂正したのが2枚も貼られているから、
半額ぐらいになってたのが売れずに100円になったようです。

買った時の写真探して見たら、5個も買ってたんです。
2個は株が、あんまりよくなかったので、数日して処分しました。

残る3個は夏場、お日様ガンガンあたる場所に置いてたのですが、
秋に取り込んだ時、葉焼けしてなかったです。

原種デンドロ類は寒さに結構強いからと思って、ずっと外に出しておいたら
11月に降った雪(うちの方では大雪です。)で、葉っぱがどれも痛んでしまいました。
取り込むのを忘れました。


一輪目はクリーム色が濃く咲きだしました。




二つ並べた鉢の左側のですが、三輪咲きだした頃には淡いクリーム色になりました。


これは右側のですが、左のより小ぶりです。
よく見ると花びらに縦に薄いピンクが見えます。

二つとも咲いたら同じ色だったけど、咲いただけでも良かったです。


もう一つあって、これはシースがないまま、直接蕾が出てきました。
この鉢、茎があっち向いたり、こっち向いたりで、暴れまくって鉢がひっくり返ってしまうので
写真撮るのに二重鉢にしました。

何色が咲くかしらね~。


「マイカイマユミ」
蕾、出てきました。
去年は咲かなっかったです。


前回、「葉室麟」さんの事を書いたので、他の読んだ本の事を書きます。

今回は「池井戸潤」さんです。

テレビで何度も放映されて人気がありますね。

本は15冊読みました。
葉室麟さんの本も、池井戸潤さんの本も図書館に行くと、いつも借りられていて、
まだ読んでない本になかなか巡り合えないです。

読んだ本は題名をノートに書き込んで、簡単なストーリーを書いてます。
借りてきて読み始めたら、これ読んだわ・・・
とか忘れてるからです。

心に残っているのは、「下町ロケット」「空飛ぶタイヤ」です。


主人が独立して、もうじき30年になります。
ちっぽけな自営業ですが、お得意様から頂くのは手形で、
家からの外注さんや、仕入れ等は現金払いだったので、
いつもピーピーして、銀行さんには大変お世話になりました。

作者は銀行出身者なので銀行を舞台にした事がほとんどです。
だけど、とっても面白いです。

読んで世の中の仕組みや流れなど凄くよく分かりました。
銀行があって、大小の企業が成り立っているのですよね。

なるほどな~と、ただただ感心して読みました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2016-10-19 21:18:00 | 


蘭が二つ咲きました。


ミルトニア「利休」です。


これは夏中、二階ベランダに置いてました。

花芽がでてきたので1ヶ月位前に室内に取り込んでました。
とても育てやすい品種です。




「オリエンタル・サマー」
これは冬でも軒下に置いてます。




今日は病院に行きました。
術後、8日目ですが、抜糸しました。
肘にピタッと、テープをあてているのですが、明日はそのテープを取ってシャワーをかけていいんだそうです。
えぇ~、心配だな~。

昨日は2回目のリハビリでしたが,1回目はリハビリの先生も、軽くマッサージをしてくれたり、
肘の曲げ伸ばしも、軽めだったのですが、二回目はゴリゴリ強くやって、
「あ、いた! いてて、いたた・・・」
こんな状態で30分、色々としてくれました。

そしたら、終わりごろには、ずいぶんと体が楽になりました。

連休が入っていたので、6日目に手術したのですが、
3日目に手がすごくパンパンに腫れて、指が真っ黒になってきて心配になって
時間外だったけど診てくださると言うので行きました。
大丈夫。と言われました。

担当の先生ではなかったのですが、その先生に「手術、痛いですか?」
なんて情けないこと聞いたんです。
変なこと聞くよね~。そんな事、聞く人いないですよね。

そしたら先生は「痛くないよ。それより後のリハビリの方が痛いよ。」って言いました。

しばらくはリハビリに通いますが、思ったより、ずっと回復が早いようです。

スポーツ選手が怪我をした時のリハビリの状態をTVで見たことあるけど、
半端じゃなくて、とても辛そうだったけど、
頑張っている姿、見て凄いな~と、ただただ感心してた事思いだしました。

ご心配おけけしましたが、元気です。
左手もせっせと使わないといけないので
お花、あまり咲いてないですが、更新頑張ります。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2016-07-27 20:22:47 | 

蘭が咲きました~♪


デンドロビウムです。
左「Omokage」 右「Kuniko」です。
右はずいぶん背が伸びちゃって・・・


今年の1月にデパートの蘭展でブルーの花の写真が載っていたので購入したものですが、
その写真のお花が私の好きなブルーのビクトリアレギネのお花によく似てたのです。
お迎えした時に写真載せたら、TOTORO-Kさんが
詳しい情報をコメント下さったので勝手にですが、載せさせてもらいました。

私はこういう詳しいことはサッパリ分からないんですが有難いですね。

【「Kuniko」は
登録者:S.Hoshino
登録年月日:01/01/1983
種親:Den.goldschmidtianum
花粉親:victoriae-reginae
と成っていて、かなり前に登録されていますね。】

たしかに、victoriae-reginae が交配されているんですね~。






蕾の写真ですが、艶々としたパープルで、蕾がとても綺麗でした。
開花時期は分かってないので、蕾を見つけた時は「ア~ァ」って感じでビックリでした。



【「Omokage」は
登録者:Hibiya A.P
登録年月日:02/04/2008
種親:hercoglossum
花粉親:Snow Drop
と成っていました。こちらは少し新しいかなぁ

どちらも、ラベルに個体名が記されてないので実生なのかなぁ??
個体名が記されてないのでベルママさんが個体名付けることも出来ますよ♪】


私はお花が咲いてくれればよいだけで、こういうことはサッパリ分かりません。





同じ時期に咲いたのもなんだか不思議・・・
夏の蘭もいいものだわ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽蝶蘭です。

2016-06-22 17:03:56 | 

羽蝶蘭です。

夢チドリ、アワチドリ,サツマチドリと書いてますが、頂いた時に書かれてたので、
私には、その違いが、さっぱりわからないですが、書きました。
間違えてないといいんだけど、写真とラベルを照らしあわせながら書きました。





「サツマチドリ系 夢チドリ」


反対側のピンクです。


「夢チドリ」




「夢チドリ」


向きを変えて・・・


「アワチドリ」




「夢チドリ レインボー」




「サツマ系 夢チドリ」




「アワチドリ 無点系」


「夢チドリ ガーネットシェル系」




「アワチドリ」




「夢チドリ」



「アワチドリ系」




「アワチドリ 1点系」



葉っぱも痛んだのもあって、これは大丈夫かな?と思ったりしてますが載せました。
アブラムシのようなのも少しだけどいるような気がしました。
とりあえず、薬を少し撒きました。


主人がウチョウランが好きなので見てましたが、
「下から咲いているのがあって、こういう咲かせかたもあるんだ。」と言いました。
「違うの、あれは私が球根を間違えて逆さまに植えてしまったのが、
下から芽を出してしまったので、釣り鉢にいれたの・・・」
「じゃぁ、お母さんが悪いんじゃないか・・・」
「球根、間違えないようにちゃんと上に向けて植えるの大変なのよ・・・」


「サツマチドリ」




「アワチドリ」
これは横っちょから出てきてしまいました。







今まで何度も枯らしているので、来年も枯らさないように頑張らなくっちゃね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生蘭と、セッコク

2016-05-05 22:09:21 | 


「長生蘭」です。

数年前にSさんに、お父様が育てていたと言う長生蘭の高芽を1本頂きました。
ラベルが無くなってしまったのでまた書き込んで挿しました。
セッコクとは全く違う感じです。

よくよく見ると、左側の方に数本しおれているのがあります。
最初の頃の茎なんだろうか?
長生蘭は茎がしおれてくるんだろうか?


これが頂いた時の高芽です。
この時は斑入りっぽいのよね。
雰囲気、まるで違うので不安でしたが、検索してみたら、
「最も新しい葉にのみ斑が現れ、成長とともに消えてしまうものを言います。」と言うのを見つけました。
なんかホッとしました。

来年こそは、どうか開花しますように・・・

下に咲いたのは2年前、違う方にセッコクを頂きました。
いっぱいかたまって、くっついていたものを一つ一つ、分けて植え替えたのや、そのままのものですが、
どれも背が高くて頂いた時に、もう何本も茎が立っていて明らかに系統が違います。

セッコクは古くなった茎は枯れているけど、今の所しおれてくることがなくて立ったままです。

長生蘭と、セッコクは同じものなのか違うものなのか全く分かりません。
検索してみたけど、長生蘭の事をセコックと書かれてあるんです。

追記しました。

セッコクを頂いた方に教えて頂いたので書き加えました。

「長生蘭(ちょうせいらん)ですが、セッコクの芸物(斑入りなど)の事です。
古典園芸のよびかたで、フウランの斑入りなどの芸物を富貴蘭(ふうきらん)と呼ぶのと同じです。」

凄く感激しました。
なるほど、なるほどですね~。
胸がスーとしました。
どうも有難うございました。








白花1


白花2


白花3


白花4
これは花びらの縁にピンクが入ってます。


左の二輪が黄色です。


これも二色入ってます。


これはまだ蕾で白か黄色か分かりません。


黄色1


黄色2


黄色3


ピンク1


ピンク2


ピンク3


全体です。
数えたら、長生蘭が1個、セッコクが14個ありました。
写真を数えてみたら15個あるはずなのですが、どれがどれか分からなくなりました。

いっぱい楽しませてもらってます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2016-04-09 19:56:54 | 

蘭の前に我が家の桜を載せました。


「旭山」です。
去年、近所の仲良しさんに頂きました。


去年と同じ鉢に植えてあります。
盆栽のようで可愛いです。

この写真は今朝撮ったのですが、日中のポカポカ陽気で、お花が一気に咲いてきました。




夕方の写真です。
綺麗ですね~。
Nちゃん、今年も咲きました~。


「アグレガタム・ジェンキエンシー」
これ、やっと少し分かってきました。

寒さに合わせるといいと言うので、冬、ずっと外に出しておいて、取り込むのを忘れました。
ベランダの手すりのカゴにクレマチスをいれておいて、その真下にこの蘭を吊るしていて
雪が降っちゃったんですが、クレマチスの下にあったので、あやうくセーフでした。

あわてて取り込んで窓辺に吊るしておいたら、蕾がでてきました。
蕾が出てきて分かった事は、サクランボのように、二つづつ蕾がでてきました。
それで毎日、嬉しくなって見ていたら、そのサクランボのような蕾が6個も出てきたんですよ。

ところがところがです。
その蕾がだんだん黄色くなってきて、しぼんできてしまったんです。
最終的に咲いたのは、これ一輪なんです。


でも分かっただけでも進歩です。
黄色いサクランボのようなお花が幾つも咲いたら嬉しいものね。
ガンバルゾ~。


「ピエラルディ」
年々、少しづつ茎が増えてきて、凄く嬉しいです






折れて挿しておいた茎から新芽とお花が一輪ですが、咲きました。
右は先端に高芽が出てるから、これでまた増えます。


下垂性のミニ種のシンビジウムです。
これは相当前に実家から枯れかけていた株の半分もなかったのをもらってきたものです。

シンビジウムは葉が伸びて場所とるから家にあるのは、このミニだけです。
これは放置して二階ベランダに一年中、置き放しで、
冬は大きなゼラニウムと一緒に不織布をベランダの桟に縛って風よけしてました。
水も適当で、1週間位前に花芽発見!
いそいそと取り込みました。






「鳳凰」これも咲き終わったのをもらったのですが、
白い大型のお花は、ずいぶん前に咲きだしたけど、オレンジ色のは、やっと少し開花し始めました。
右のは、同じ胡蝶蘭ですが、まだ蕾です。




真ん中の角ばった茎の所は、新芽を折ってしまって、そこから、また新たに芽がでてきて伸びました。

一番最後に、まだまだ咲いていたクリスマスローズを切って花瓶にいれました。


暖かいと一気にお花が咲きだして水やり、写真にと忙しいです。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする