goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

デンドロビウム

2015-02-03 17:20:38 | 

もう2月ですよ。
本当、2月だわ~。
子供の頃は毎日が長く感じたけど、この早さで時が過ぎるって、どうしたらいいんでしょう。


Jちゃんのカレンダーです。
数字の下の可愛いコロコロしたのは、ビーズかな?


クリスマスローズが素晴らしい~。
一つ一つ見てると、どれも素晴らしいお花ばかりですが、真ん中のグリーンのお花ステキよね~。
上の方にはグリーンのセミWもあるし、どれも、み~んな、ご自分で咲かせたお花なんです。
目の保養させてもらいました。

やっと、デンドロビウムが開花し始めました。

タイトルはデンドロビウムですが、その前に可愛い蘭が咲いたので載せました。


「ティネマプリブルボン」
Sさんに平成23年6月に頂いて、なかなか咲かないで、やっと一つだけ咲きました。


アップです。可愛いですね。とても小さなお花です。
先日行った蘭展で、素晴らしく大株になっていっぱい咲いてたけど、あんな風でなくていいから、
もう少し咲いてくれればいいんだけどね~。
むずかしいです。


「オリエンタル・スマイルファンタジー」


上の方は後姿で下の方はこちら向きです。


何とも言えない珍しい色のデンドロですね。
お花も大きいです。
デンドロはなんだか、私と相性がいいようなんです。


「サニースマイル・ピンクリボン」
今年は優秀なんです。
去年はたしか、咲いたのが、たった2個だったかな?
数えてみたら、13個も蕾ついてます。


これは、超愛らしい感じのデンドロです。


二つ並べて・・・
黄色のは14個ついてます。




これは名無しです。
去年、姉にもらいました。
これわずかにピコっていて、お花がフリルになって、大人の雰囲気です。


まだ少しの開花です。


こちらは毎年咲いている「トキメキ」
生育旺盛、花数いっぱいで、去年は三等分して、近所の、このお花の実家になる仲良しさんに里帰りしたのと、
もう一人、やはり近所の仲良しさんの所にいきました。


それでも、またこんなに増えているから、生育がいいのですね。


可愛いのと、大人っぽいのと並べてみました。




最後はご存じ「Soft Bank」の卓上カレンダーです。


1月の卓上カレンダーだけど、写真が可愛くて載せてしまいました。
載せたらいけないかな~とか思ったけど、宣伝しているわけだものね。
だからいいかな~?とか思って・・・


ワンコとお猿さんが、雪の中の温泉に並んで入ってます。
可愛いですね~。
ワンコは毎回TVで見て、芸達者なのはわかるけど、お猿さんはどうなんだろう・・・
白ワンコ、いろんな事させられますね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭展

2015-01-11 22:09:49 | 

近所のデパートの蘭展に行ってきました。
13日までやっているそうです。


カトレアだと思うんだけど、配色、変わってますね~。
Tさんが好きそうだわ・・・


これは、私が好きな色のカトレアです。


これ、「マイカイマユミ」だったんです。
家でも先日から咲いているけど、この写真のが、大きな株になっていたのでビックリしました。


ロクロク首のような蘭で、面白いです。


アップです。


「パンダ」だと思うのですが、とても見事でした。
昔のパンダは紫色に格子のようなのしか知らなかったけど、こうして蘭展を見ると変わったのが咲いていて凄いです。


「パフィオ」これ好きです!
特にこの縞々模様がステキだと思います。
ピンクのとか色々あるんですよね~。
今回、パフィオを買おうと思っていたんだけど、
前に2回ほど買って、枯らしたし、パフィオも色々あって、
ほしいな~と思ったパフィオは値段が高くて、枯らしたら、もったいないと思ってやめました。


これも面白いですね。


これ、数年前に小さいのを買ったけど、すぐ枯らしました。
欲しかったけど、これもやめ・・・


これ、凄いです。
「ティンクル」 こんなに見事になるんだ・・・私も頑張ろう・・・


これも凄いですね~。
Sさんに頂いたのが、やっと育ってきたけど、我が家では、まだお花が咲いていません。


これが珍しい・・・山野草の「岩桐草」に似てます。


ここから下は寄せ植えです。
蘭も寄せ植えなんってするんですね。




















リカステも大好きです。
一度、咲き終わりを買って、育てた事あるけど、失敗しました。




これも好きです。


私が買って来た蘭は「Den.moschatum "Cupreum"」

原種のデンドロが好きなんだけど、今回は全然なくて、やっと見つけたのが、これです。
どんなお花か分からなかったけど、売り場の人に聞いたら、検索してくれて、お花がわかりました。
黄色い大き目のお花が咲くようです。
ピンクもあると言ってたけど、たまには黄色もいいかな~とか思って買ってきましたが、
横に広がってないから、背が高くても、場所とらないから、我が家にはいいかも・・・
開花時期も分かりませんが、気長に待ってみます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2014-12-26 19:07:45 | 


先日載せた「マイカイマユミ」が、まだまだ綺麗です。


「ブルースター」の蕾が色づいてきた所です。


咲きました~。




「ブラサボラ・リトルスターズ・ホワイトスターズ」も開いてきました。




前回、おばけの蕾と書いた蘭です。


小さな鉢は「Lptv.Rumrill snow」(B,nodosa x Lpt,bicolor)
今年の一月の蘭展で花芽つきを買ったものです。


買った時は二輪蕾があったのに、今年はたった一輪開花しました。
白くて見えずらいので、茶色いバックの所にもってきて撮りました。


「Dendrochilum,parvulum」
これも一月に蘭展で買ったものですが、蕾が出てきました。


今年は毎日バタバタしていて、何もできず、コットンも収穫したけどリースも作れなかったです。
まだまだせわしなくて、このままお正月を迎えそうです。

お花が好き!
他に取り柄もなくて、ただ、お花が咲いたばかりのブログですが、来年もどうぞよろしくお願いします。
コメント欄、閉じさせて頂きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭 咲きました。

2014-12-11 17:28:32 | 


「マイカイマユミ」
4個蕾がつきました。








「ティンクル」






アップにして、じっと見てたら「クリオネ」に似てるな~と思いました。
パタパタと魚のエラ?羽?みたいのを揺らしている姿のようです。
クリオネって魚の一種なのかしらね。何だろう・・・可愛いよね。


赤いのは「ラババーストファナニー」
これ凄く丈夫で、毎年咲いてます。
お花って、気持ちを込めると、ちゃんとこたえてくれるけど、
去年は粗末に扱ってしまって半分枯れてしまいました。
それでも咲いてくれたので、これからは大事にしたいです。







ここから下は蕾です。
もう少ししたら、開花すると思いますが、家にある蘭は11月の半ば頃から、
少しづつ室内に取り込んで、最後はデンドロビウムでしたが、そしたら、どれも、
ポツポツと花芽をつけ始めました。
置いている部屋が暖かいからかもしれないですが、特に気をつかったものはないので、
花芽がでてきて、喜んでます。


「ブルースター」
ちっちゃな蕾が出てきた所です。


少し大きくなりました。


これ、花芽だと思うんだけど、去年開花してるのを買ったんですが、下の方で咲いてました。
売り場で、「この上の方の葉っぱの所に来年、お花が咲くのですか?」と聞いたら、咲かないんだそうです。
こうして、地際の茎の先端で咲くようなのですが、
伸びた茎葉を育てるということのようです。



だから、下の方でだけ咲くのかと思ったら、この蕾の上にも赤いのが見えます。
よく分からないです。


これは、お化けみたいな蕾が幾つもでてます。


見えにくいけど、右にもあります。




大型の「白い胡蝶蘭」
他の胡蝶蘭はまだ、どれも芽がでてなくて、これだけが今、伸びてます。
大きいから場所取って大変なんです。




私って、ドジで2ヶ所から蕾がでてきたのに、1個折っちゃっいました。
やることが雑だから、いつも失敗で、ガッカリです。
ただこのお花は四季咲きのようで、去年は何回も咲いてました。

ゴチャゴチャと載せましたが、年末で皆さん、お忙しいと思います。
コメントはいいですからね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭 咲きました。

2014-10-01 20:45:17 | 

御嶽山での噴火で痛ましい事故が、おきてしまいました。
近年、考えもつかないような、大災害が起きて、胸が痛むばかりです。

一日を無事に過ごせた事に感謝してます。


10月になりました。
Jちゃんのカレンダーです。
壺花がいっぱい!!!
どれも、Jちゃんが咲かせたお花ばかりなんですよ。
素晴らしいですね、

今日、病院へ行ったら、インフルエンザの予防注射の予約受付が始まっていたので、
主人と私の申し込みしてきました。


蘭、咲きました~。


ミルトニア「利休」です。
9月7日の写真で1輪開花です。


9月17日


9月23日
大分咲きました。
今日はもっと咲きだしました。
花芽、数えてみたら15本もあがってます。


現在です。
これ増えるんですね。
育て方と言っても、簡単みたいです。
何故って、夏中、ベランダの手すりの内側にひっかけて置いて
遮光ネットをして、毎日水やりしただけなんです。

シンビジウムとかはは、何年も咲かなかったし、肥料もいっぱいあげないといけないけど、
この蘭は特別肥料はあげてなくて、2リットルのペットボトルの水の中に、
HB-101を数滴たらしたのをあげてただけなんです。


買ったのは、一昨年で、去年開花した時は、この半分位だったかな?






原種シクラメンの所で載せた、「ブラサカトレア・リチャードミュラー」が咲きだした時、一緒に撮りました。


一輪目が早く咲いて、オレンジ色から黄色になりました。
Tさんに平成24年の秋に頂いた蘭ですが、それから、何度も咲いてくれる良い子です。




右側の蕾も後から咲きだして、黄色いと、オレンジ色とで三つになりました。




「ティンクル」にも蕾が出てきました。

昨日、リンゴのふじが売られていて嬉しくなって、買って食べました。
果物はなんでも好きだけど、特にふじが好きなんです。
貯蔵方法がよくなって、夏近くまで、このふじが食べられるんだから嬉しいです。

主人と私の食べ物の好みは正反対で、主人が好きなものを作ったり買ったりしますが、
どれも、私は好きじゃないんです。
貧乏性で、世間で御馳走と言われているものは、どれも苦手です。
安上がりな人間です。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2014-07-13 15:58:35 | 


胡蝶蘭が咲きました~。

オレンジ色の「鳳凰」は、ずいぶん前から咲いていましたが、
白い大輪がなかなか咲かなくて、やっと開花しました。

白は大型種なので、茎が長くて、支柱に這わせるのが難しかったです。

ど素人が支柱に縛り付けるんだから、なんだかみっともないです。


ところが、ところがなんです。
白いお花が、二輪咲きだした所で、ドジな私は茎を折ってしまったんです。
ショック!

それで一輪挿しに、それぞれいれました。







せっかく、真っ白が咲きだしたのに・・・
だけど、真っ白は綺麗ですね~。


この胡蝶蘭を頂いた時は、それぞれ、二株づつ入っていました。
それが不思議な事に、それぞれ、一株づつが咲いたんです。
もう一株づつは咲かなかったので、違う時期に咲いてくれるのを期待してます。

それで、先日の羽蝶蘭が、大分咲き進んだので、お花をカットしました。

コップにオアシスをいれて挿しました。
オアシスが少ししかなかったので、浮いてきてしまうので、回りに、おはじきを入れました。


今度は窓辺に置きました。
室内でしばらく観賞できそうです。
また来年も、いっぱい咲いてくれますように・・・
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ蘭や、その他の蘭です。

2014-05-06 23:18:19 | 

一大事です。
素晴らしいエビネ蘭を、ある方から頂きました。
 

これは蘭裕園さんで育ったお花です。

蘭裕園さんはこちらです。

>蘭裕園はエビネ (Calanthe)、アワチドリ / 夢ちどり (Ponerorchis) など、日本に自生するランを品種改良する専門の農園です。
>山野草や東洋ランとは異なる、カラフルで華やかな日本のラン (Ranyuen style) として、
>世界中の花好きをとりこにするような品格のあるランを目標に約35年間改良を続けてきました。
と書かれてます。


ほわぁ~ため息ものだわ・・・
綺麗ですね~。


茶と言うより、渋い赤系と言ったほうがいいのだろうか・・・




こちらは、柔らかな紫色で、どれも素晴らしくて、興奮してしまいました。



室内に置きましたが、ボロ家に気品が漂ってます。

こちらは、違う方にセッコクを沢山に頂いて、これもまたビックリです。
育てられるだろうか・・・

これ、凄い数です。
セッコクって、初めてです。



それで、その蘭裕園さんに土曜日に行きました。
私が買ったお花、二株です。

4月にエビネを2週間位だったかな?6月には、ウチョウランを少しの期間だけ販売しているのですが、
最終日の午後、終わりになる1時間半位前に、滑り込みセーフで行けました。

素晴らしいエビネがいっぱいで、しかも最終日なので、半額でした。
それで、二つ買いました~♪

あまりの素晴らしさに、目移りして、どれを選んでいいのか、グルグル回っているだけで決められなかったです。
最初、蕾が何本もあがっている、紫色の相当大きな鉢を抱えて(欲張りです)レジの方に行ったのですが、
あまりにも大きくて、家では置く場所がないな~とか、考えて思い直しました。


我が家には、4株あるのですが、放置状態で今年はたった1個だけ咲きだしました。
それも、チンチクリンなんです。
素晴らしいお花を見た後で、恥ずかしくて・・・

売られている、エビネを見て、とにかく、その素晴らしさに圧倒されました。
美しいの一言でした。

エビネのことはさっぱりわかりませんが、こんなに綺麗なエビネを来年も綺麗に咲かせられるよう頑張らなくっちゃ・・・


淡い紫系




もう一つは、こちらは、淡いピンク色です。
優しい色ですね~。




蘭裕園さんは、ずいぶん前から、知っていて、ウチョウランを二回ほど、買いに行きました。

ブログを始めた頃、近所の仲良しさんが、「寄せ植えコンテストに出よう・・・」と言ったのです。
私は「寄せ植えは苦手だから、嫌だ・・・」って言ったのですが、
「やろうよ~」と押されて、二人でやりました。

そのコンテストの主催者が、車のトヨタで広い国道をはさんだ真ん前が蘭裕園さんでした。

トヨタのお庭が広いんです。
広い庭に寄せ植えした鉢を並べて、お客様に見てもらうのだそうです。

なんでも、新聞に載っていたとかで、費用は主催者持ち、鉢も先方が用意したもの、
金額は5000円以内で、買ってきたお花のレシートを見せて、その金額を支払ってくれました。
説明があって、鉢を持って帰るのですが、テラコッタの大きな背丈のある鉢でした。
鉢植えが、20名、花壇はグループで、10組だったかな~
忘れてしまいましたが、二人で、お花を買いに走ったりして、楽しかったです。

出来上がった、寄せ植えをお店の庭に展示して、来てくれた、お客様に投票してもらうというものでした。
結果は二人とも、参加賞でした。

最後は、隣のレストランで、お食事をしながら、結果発表と総評でした。
それによると、皆、素人で、初めての人たちばかりなので、鉢にギューギューに植え込んで
ウォータースペースも全然ないものばかりだったそうです。
なるほどな~と感心してしまいました。

空鉢を持って帰る時はよかったのですが、元々、背丈が高い鉢に、背の高い花を植えたので
出来上がった時に、初めて気がついたのですが、車に積めない・・・
ワンボックスカーでないと、乗せられなかったので、友達のお兄さんに、運んでもらいました。
ブログにも、載せたのですが、探し出すのが大変なんです。
今でも、やっているのかな~
楽しい思い出です。


一気にエビネ蘭やセッコクが増えて、またまた忙しいです。



Sさんに頂いた「アグレガタム・ジェンキェンシー」

去年、2輪、知らない間に咲きだして、今年もそろそろと思って、まめに見ていたら
小さな蕾が2個づつついたのが、3ヶ所にでてきて、やった!と思っていたら、
その蕾が次々に消滅して、結局、たった1個しか開花しなかったです。


検索してみたら「アグレガタム・ジェンキェンシー」って、
あんまり沢山は咲かないみたいで、どの人のも、数輪でした。
「アグレガタム」と言うだけの方は、お花いっぱい咲かせている人がいました、
家にある「アグレガタム」は、もう何年になるか、わからないのですが、一度も咲いたことがないです。

とにかく、蕾が出ることが確認できたし、たった1個でも、咲いたから、よしとします。


Tさんに頂いた「リチャード・ミューラー」


ずっと咲き続けている、ミニコチョウランと一緒に・・・








1

6
「アメジスト・ブロッサム」
下垂するお花が好きです。


「ファーメリー」
これも下垂性で、左側のが咲いて、右二つはこれから咲きそうな状態です。


このお花、凄く花期が短いです。

お花はいいですね~。
お花を見てると、ニコニコしてくるし、幸せを運んでくれるような気がします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランです。

2014-04-01 20:22:47 | 


4月になりました。

寒い寒いと言ってましたが、お彼岸が過ぎたら急激に気温が上がって、
お花も色々咲きだし、皆さんも、お世話で大忙しですね。

Jちゃんのカレンダーです。
この中に幾種類のクレマチスが咲いているのでしょうね。
こんな風に咲いたら、とっても嬉しいんだけどね。
いつも有難うございます。

Kちゃんは、今、職場の資格を取るために、勉強にはげんでいます。
お仕事も忙しくて、写真が撮れないそうです。

今まで沢山の鳥やお花のカレンダーをどうも有難うございました。
鳥の写真を見せてもらって、私も鳥に目覚めたりしました。
勉強、頑張って下さいね。


「ヒマラヤユキノシタ」
家の前の奥さんに、昼間頂きました。


お庭に沢山咲いていて、「綺麗ね~」と言ったら切ってくださいました。
早速、花瓶に入れて写真撮りました。
桜みたいです。


ミニシンビジウムが咲きだしました~。
左は、先日から咲いている「「レプトボラ・ラムリル・スノウ」この写真の後、カットしました。




ずいぶん昔ですが、枯れそうなのを実家からもらってきたもので、
去年あたりから、チラホラ咲きだしました。


デンドロ、「ロディゲシー」
これは4年位前にデパートの蘭展でお迎えしたもの。


「ピエラルディ」
これは、その翌年の蘭展で購入しました。

 
今年は調子悪くて花数が少ないですが、新葉が5本も出てきてるので来年に期待です。


ミニコチョウランが、やっと咲きだしました。
一つはまだ蕾ですが、他のがチラホラと咲きだしました。








お団子状態で咲き方が悪いですね。






娘が、ワンコをプレゼントしてくれました。
背中に鉢を入れられるようになってます。
可愛いわぁ~。
ワンコ大好き♪


ストレプトカーパスは冬中咲いてくれてましたが、気温が上がってきて、
もう少しすると、お休みになるので入れてみました。


これは、やっと咲きだした「ジュピター」


濃い赤で、もう咲き終わり状態ですが、一応入れて撮りました。


少し前の元気に咲いている時のものです。


八重ですが、これも終わりそうで、あまり綺麗じゃないけど、ワンコと一緒を撮りたかったです。




「クリスタルアイス」




「シルビア」


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽蝶蘭と原種シクラメンのコウム

2014-03-13 13:29:39 | 

ウチョウランのお目覚め

去年の秋、キッチンペーパーにくるんでタッパーに入れて
冷蔵庫の野菜室でお休みしてました。


広げてみました。


去年、大きな球根を沢山頂いて、綺麗に開花しましたが、
育て方下手で、球根、あまり大きくなってません。


新しい水ゴケをフカフカに戻したのをポットにいれました。


その上に立てて乗せました。と言いたいところですが、寝転んでます。
新芽も出始めてました。


山野草用土をかけました。
芽出し時の凍結に注意だそうです。
今年も綺麗に咲いてくれるといいな~。


こちらは原種シクラメンのコウムです。

Sさんに種を頂いて、平成22年12月に蒔いたものです。
やっと開花しました。
葉っぱはフサフサしてるけど、お花は少ないです。
もっといっぱい咲いてくれると嬉しいんだけど・・・
来年、いっぱい咲くように頑張らねば・・・
それ前に球根枯らさないようにしないとね。




白地にピンクが、とても可愛いで~す♪


ゴランハイツ、これは、ずっと咲き続けてます。
これも可愛いですね~。


これは、その前の年位に、葉が出てるのを近所のお友達にもらったものです。
年数は経っているんだけど、育て方、よく分かってないです。




薄くピンクがかってます。


赤のコウム


これ、平成11年だったと思うんだけどデパートの蘭展で山野草が売られていて、
その時に購入したものですが、一度も植え替えてなくて、たった一輪です。
下手ですね~。
今年の秋は植え替えてみよう・・・

最後は先日からの根っこを植えた小松菜、元気モリモリになって、もう収穫できそうです。

小さいのは、食べた順番です。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2014-03-03 18:09:05 | 



3月になりました。
本当に毎日の過ぎるのの早いことったらないですね。

Jちゃんのカレンダーです。
「ベノサバイオレシア」と、「アルバラグジュリアンス」と紫一色は何だろう?
クレマチスのお花屋さんのようです。


「キタキツネ」ですね。
Kちゃんのカレンダーです。

キタキツネの映画を見たことあるけど、可愛かった~。
間近で、見られるんだから嬉しいですよね。
私は動物が大好きなので、こうして見れたら感激してしまいます。


こちらは去年のですが、何とも面白い光景です。
この鳥さんは「ウミウ」らしいです。
水上を走っているなんて、きっと凄い早さなんなんだろうな~。


デンドロビユームの「トキメキ」が咲きました。
真ん中にお花がないから、チョット見てくれが悪いです。




開き始めが可愛いです。




「マキシラリア・バリアビリス・ブラックベリー」
これは数年前、デパートの蘭展で購入したものです。
次々にお花が咲いてくれるのだけど、
一度に沢山は咲かないし、お花も小さいので咲いているんだか、いないんだか目立たないです。


でも、この黒さがいいです。




ミニ胡蝶蘭、花芽が膨らんできました。
胡蝶蘭はいつも、数年で枯らしてます。
これらはHCの咲き終わったのを500円で買ったものですが、
枯らさないで、ずっと育てられたらいいな^と思ってます。


ミニシンビジウムに花芽なかったのに、いつの間にか出てきて、あわてて写真撮りました。
とにかく押し込めまくっているので花芽気がつかなかったです。

蘭とは関係ないけど、しいたけ栽培キットです。

主人の仕事仲間の人に頂きました。
2月19日の写真です。
直径20cm、縦15cmです。


ビニールをはがしました。


15cm位の棒を四隅に立てました。


数か所、穴が開いたビニールを被せました。
一日、2回ほど霧吹きをして、明るい日陰に置いておくそうです。
さて、しいたけできるかしら?


7日後です。
ポコポコ、出てきました。


ビックリ、10日後です。
いっぱい出てきました。
楽しいです。


それから、3日後の昨日、13日経ちました。
仰天です。
右のはまだ少ないですが、あっと言う間に大きくなりました。

説明書によると、(傘の内側の膜が完全に切れ、6~7開きの時が採り頃です。)
(傘が完全に開いたまま採らないでおくと、胞子が飛散して傘の表面が白っぽくなり
あたり一面真っ白になるので、必ず少し早めに収穫して下さい)って書かれてます。
それで、二つ収穫しました。




原料はさつまいも繊維を使用していると書かれてます。

HCで、これの半分以下の小さいのが、シイタケ、ヒラタケ、エノキの栽培キットが売られてました。


これはエノキ茸の切った後ですが、先日の小松菜ではないですが、
これも水につけておいたら、どうなるのかな~と思って実験してみました。


10日ほどして、キノコでてきましたが、これ以上は伸びないで
根っこ部分が、ぬるぬるしてきたので、食するまでにいかなかったです。
なんでもそうだけど、育つと言うのはいいことですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする