goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

蘭 6

2021-07-11 13:30:02 | 

草花と、フウラン載せました。

近所の仲良しさんが去年、山野草が好きなお兄さんが育てられなくなったから自分家に持ってきた。と言って、

それから大分経っているけど育てないか?と言って持ってきてくれたフウランです。

それが花芽つけました。

咲きました~。

5個お花があります。

 

もう一つ・・・

もうじき咲きそうだけど、なかなか咲かない・・・

昨日、やっとっこまでで、よく見るとお花の茎元が少しピンクぽいです。

残りの3個は今年は花芽ないです。

これが頂いた時の状態で、ミズゴケも古かったです。

お友達の家にきてから、長い事、放置してたそうなんです。

植え替えた時・・・

これは2018年に頂いた「奄美フウラン」ですが豆葉のようで凄い立派です。

手前と、奥に花芽が見えます。

家に昔からある奄美フウラン、これは葉が普通葉ですが今年、花芽ないです。

何年前か忘れたけど一度咲いたんですが、それ以来、なかなか咲かないです。

これは去年、購入しました。

ピンクのお花が咲くらしいです。

 

ウチョウラン、最後の蕾まで咲き出しました。

 

 

小さな鉢だけど賑やかに咲いてます。

 

白の中にピンクが1個だけ混じってしまったので、写真のあと、セロテープで茎に貼りました。

来年、別にしようと思いました。

これは手前の葉が病気らしくて黒ずんでいるんです。

殺菌剤、吹き付けて、それにもセロテープを貼って来年は隔離して植えてみるかな?

それとも処分した方がいいんだろうか?

長い事咲いてくれたのでカットして四角いビンに入れました。

ピンク系は多かったので大きめのビンにオアシスいれて、そこに挿しました。

結構、長く咲いてます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。5

2021-06-16 17:36:39 | 

ゼラニウムと、ウチョウランです。

「アワチドリ」

咲き出しました~。

何年も前に頂いた物です。

お花、プックリで綺麗です。

清楚でいいですね。

白の中に一つピンクが混じってしまった。

「ウチョウラン」も後から咲き出しました。

アワチドリと、ウチョウランの違いって、よく分からないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年、やっとウチョウランの育て方が分かったような・・・

何年も育てているのに何度も枯らし上手く育たなかったんです。

去年、TOTOROさんが葉を長く育てるといい。と教えてもらって、やっと気づいたんです。

いつも二階ベランダで、お日様ガンガン当たるところに置いてました。

咲き出して綺麗だったけど、枯れ出すのも早かったです。

それで去年咲き終わったら階下の北側に持っていったら、長い事、葉が元気でいました。

先日、クリンママさんが開花したのを載せていて

葉が大きくて長くてフサフサしていてビックリ!

家のは、あんなに葉がフサフサしたことないです。

いつも、フサフサ元気でいるようでした。

なるほど、なるほどです。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。4

2021-04-21 20:16:54 | 

草花と、蘭を載せました。

色々と咲きだしてきて、バタバタ写真撮って載せました。

皆さんも、お花が次々と開花して大忙しだと思います。

写真ばかり沢山あるので見てくれるだけで、コメントはいいですからね。

超大きなシンビジウムです。

たった1茎ですが、お花咲きました。

他所でお祝いにもらって咲き終わったのが、我が家に来た蘭です。

大きすぎるし、私がミズゴケになんか植え替えたもんだから、水吸って重たいです。

また売っているシンビジウム用土に植え替えようと思ってます。

 

「セッコク」

毎年咲いて、これは花つきがいい品種ののようです。

 

 

色々・・・

「奄美フウラン」と、「長生蘭」

長生蘭の左の2本が伸びすぎ

左が「銀雪」で、右が「帝銀複輪」

右のは葉がすくなくなってしまった。

それに比べて左のは大きくなりました。

銀雪の高芽、植えました。

先日、花芽が出てきたと載せた長生蘭ですが、全く音沙汰なし・・・

一番下の芽が横に向いたくらいです。

花芽らしかったのですが・・・

ミニコチョウラン、これも古株ですが、一度載せたか覚えてないんですが、

他のコチョウランと時期がずれて咲いたので、なんか載せそびれてます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭 その三

2021-03-22 17:59:56 | 

球根植物と、蘭を載せました。

「マキシラリア バリアビルズ”ナナ”」

もう何年も前に頂いたものですが、年々増えてお花も沢山咲きだしてます。

毎年長~く次々と咲いてくれて良い子です。

とても可愛いです。

 

前回載せた時、茎だけだったコチョウランが咲きだしました。

これ小さなお花ですが、華やかです。

家にあるコチョウランは小さいお花が多いです。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭 その二

2021-02-26 22:12:58 | 

蘭です。

「ピエラルディ」

これも数年前に枯れたけど、その時、出てきた小さな高芽を摘んで

ミズゴケに植えていたのが茎が伸びてきて蕾が出てきました。

蕾が膨らんできました。

咲き出しました~。

 

左の茎のところにチョビッと芽が出てますが、それが高芽です。

もう少し大きくなってから摘み取ってミズゴケに植えてました。

 

右側の遅い方も咲きだしました。

昔、デパートの蘭展で購入したものですが、この茎が5~60cmも伸びてました。

家のは咲いてはくれたけど、チンチクリンです。

どうやったら、茎がそんな風に伸びるんだかね~。

デンドロビウム 「おもかげ」

これもずいぶん古いですが、小さなデンドロで可愛いです。

 

 

沢山咲きだしてます。

 

数日前、用事があって、近くの青葉の森公園に行ったら

可愛いのが展示されてたので思わずパチリ。

 

分かりづらいけど、スズメのおひな様です。

発想が面白いですね。

スズメに見えるよね。

もう一つ、このお人形さんが、これまた可愛いんですよ。

ドレスがススキの穂で、できてました。

シゲシゲと見て感心しちゃいました。

 

前回、載せたデンドロ三姉妹が

ずっと咲いてます。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチョウランです。

2021-02-09 22:08:06 | 

 

コチョウランが勢ぞろいしました。

だけど左の3個は同じようなお花です。

もう何年もコチョウランは買ってないのですが、いつもポチポチと咲いていたから

載せる事もなかったし、時間をあけて咲いていたから、こんなに似てるとは思わなかったです。

一番右はまだお花当分先です。

左のが咲きだしたところです。

これは3本も茎があがってきたら、蕾みもいっぱいです。

大分先進んで沢山咲いてます。

真ん中のだけ茎も長くなってお花も色が濃いです。

 

 

一番右は先日、ゼラニウムを取り込んだ時にいたヨトウムシにかじられたものです。

でも咲き出しました。

無残だわね~。

これは何だったかな~。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロ三姉妹

2021-01-28 19:17:24 | 

デンドロビウムです。

「オリエンタル・スマイルファンタジー」

蕾が開いてくる姿は神秘的です。

咲きました~。

凄く鮮やかな色で可愛いです。

これは2009年に高芽を頂いたもので、それが育ってからは毎年咲いてました。

それが数年前にパタッと枯れてしまって、その時に高芽が出たので、

それを植えてから何年経っただろうか?やっと咲きました。

その時に一緒に枯れた「サニースマイルピンクリボン」と言うのも、

やはり高芽が出て植えたけど今年は咲かないです。

 

これは名無しです。

写真撮るので二重にしました。

白地にわずかに

ピンクが入ります。

 

真ん中のは咲き始めて数日経ったら色が濃くなりました。

 

一番右の「トキメキ」開き始めました。

やっと咲きました。

これも大株だったのですが、同じように枯れました。

これはピンクの入り方が可愛いんです。

 

三姉妹、揃って咲きました。

なんでだか分からないんだけど、デンドロビウムって年数経つと枯れちゃって、

枯れた時に子孫を残そうとするのか高芽が出たのを植えておいて、やっと今年咲きました。

 

クリーム色の「ギンギアナム」

アップにしたら、ここにもカイガラムシがついてた・・・

今回は、そっと手で取りました。

写真見るまでカイガラムシがついているの分からなかったです。

 

「長生蘭」

やっとここまで蕾が膨らんできたけど、まだまだ咲くには時間がかかりそうです。

「ピエラルディ」

これも数年前に枯れて、こっちは幾つも小さな高芽がでたので

幾つもそれをまとめて植えてます。

 

こちらは今日は冷たい雨が降ってます。

明日は「西~日本海側を中心に大荒れの天気となる見込みです。」って

書かれているから、とても心配です。

くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭色々です。

2020-12-10 19:16:50 | 

蘭ですが、またゴチャゴチャです。

 

H24年9月にSさんに頂いた「長生蘭」に花芽がついた!

セッコクとも言うらしいですが、何が長生蘭で、何がセッコクだかわかってないです。

ポチッと蕾らしきものが見えてから、やっとここまで膨らんできました。

この蘭はSさんのお父様が育てていた親株についた高芽を育てて送って下さいました。

頂いた時も、この位のサイズで、その時は斑入り葉だったけど、何故か斑が消えてしまって

それから7年目にして初めて蕾みをつけました。

だけど、前から我が家にあるセッコクは、毎年咲いているんです。

なんでかな~わからんわ・・・

それに冬に咲くのもビックリ!

ここまでくるのに結構時間がかかったから開花までもう少し時間がかかりそうです。

 

左 「ジゴニシア・ムラサキコマチ」で、右は 「マイカイマユミ」

マイカイマユミは蕾が出てきた所です。

咲きました!

だけど後ろ側は葉やけで大変な事になってました。

室内だと暗いから外に持ってきて撮りました。

右後ろに、蕾がまた出てきてます。

これは凄く丈夫で、ずいぶん昔、近所の仲良しさんに頂きました。

数年前、株が大きくなって増えてきたので、株分けして、その友人の所に里帰りしました。

それから、またどんどん増えて鉢が満員状態になってます。

去年は咲かなかったのか載せてないです。

去年の1月に沖縄に行った時、首里城の近くを走っていたとき

街路樹にこの蘭がくっついって咲いていたので、ビックリ!

何ヶ所かで見て、暖かな地方は違うんだな~と感心してしまいました。

 

 

現在の写真ですが、8月19日にも開花したのを載せてます。

この種類のミニコチョウランは4株あって、真ん中のピンクだけは1ヶ月くらい前に咲きだしたもので、

8月に咲いたピンクは咲き終わってますが、両脇のはず~っと咲き続けています。

咲き続けてクネクネして、面白い姿になってます。

さすがにこの写真の後、これはカットしました。

 

他の3種類は8月に咲いたのに、なんでこれだけ遅くに咲き出したのか分からないです。

 

これも8月から咲き続けて、ご苦労様な状態です。

白はこの時、2本茎が上がっていて、1本が咲き終わった頃に

2本目が咲き出したのでずっと咲いてます。

写真、外で撮るほうが、やっぱりいいね。

これが8月に咲いたピンク。

同じピンクかと思ったけど全然違ってました。

 

このミニコチョウラン、ひどいでしょう・・・

こんなになるまで気がつかなかったんです。

反対側です。

ゼラニウムを室内に取り込んでおいたら、そこにヨトウムシが何匹もいて、

それが移動して、かじったんだと思うんです。

棚に乗せてあって、ゼラニウムとは接してなかったんだけど、

この部屋は早くから暗くなるからヨトウムシが活動したんだと思うのです。

でもコチョウランの中を幾ら探しても虫見つからなかったです。

冷たい棚を這って移動したんだろうか?

花芽かじられなくて良かった~。

 

明けてもくれても、毎日、コロナコロナで大変です。

今日は東京は602人です。

隣接するわが県も、ずいぶんと増えて心配だな~。

コロナに負けるな日本!ガンバレ!

 

「Yahoo!検索大賞2020」(大賞・俳優部門賞)を佐藤健さんが受賞しました。

年甲斐もなく「佐藤健」さんのファンになりました。

何故って直木賞作家・杉森久英さんの「天皇の料理番」と言うのをアマゾンで見たからです。

全く知らなくて、これは2015年にTBSで放映されたようなんですが最近見ました。

沢山のジャガイモをまん丸に皮むきしてテーブルの上で転がしても、どれも同じに転がるようにしたり、

キャベツだったかな?凄い早さで千切りにするのを見て凄い!と感心してしまいました。

撮影前に料理教室で勉強したようです。

ドラマそのものが、とても良かったです。

今度、本を読まなくっちゃ、と思ってます。

奥さん役になった人は私の好きな、

高田郁さんの書いた「みをつくし料理帖」の本でNHKで主演の黒木華さんです。

二人の事も、この程度しか知らないですが、Yahooで名前が出てきて嬉しくなりました。

「みをつくし料理帖」は、先月、映画になって違う女優さんが演じてたようですが、

そのうちDVDか、アマゾンで見れたらいいな~と思いました。

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2020-08-19 13:08:27 | 

 

左「ミルトニア利休」と、右「ジゴニシア・ムラサキコマチ」です。

ムラサキコマチに蕾がでてきてビックリ!

4月に咲いてたし、蕾が黒いから、ここまでになるまで気がつかなかったです。

 

こんなに暑いのによく咲いたね。

 

ミニコチョウランがずっと咲き続けてます。

茎の下の方のボツボツしてるのは一番最初に咲いて散った後です。

 

どれも綺麗です。

このミニコチョウランは花びらの先端が尖ってます。

特にリップと呼ばれる下のが尖ってます。

「奄美フウラン」二種

左は先日咲いた方です。

「長生蘭」三種

これって、葉を鑑賞するのかしらね。

無理にお花が咲かなくても充分綺麗だものね。

左の二つは頂いた時、同じくらいのサイズだったけど、今は全然大きさが違います。

大きい方は落葉しなくて真ん中は落葉しました。

真ん中のは、もっと葉がいっぱいあったんだけど・・・

右はずいぶん前に高芽を頂いたものですが、成長はゆっくりです。

ご近所さんに頂いたフウラン。

根がしっかりしてグラグラしなくなりました。

いつになったら咲くかしらね~。

どれも立派な名前が書いてあります。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2020-07-24 20:11:48 | 

 

蘭を載せました。

Sさんに頂いた「奄美フウラン」咲きました!

上と下にお花がつきました。

元々、株が立派だったので何もしなくても咲いてくれました。

これは7月18日の写真で、今はだいぶ咲き進んで黄色くなってきました。

これは、ずいぶん昔に買った、同じく奄美フウランですが、

咲いたり咲かなかったりと、気難しいです。

一度咲いたけど去年も咲かなかったような気がします。

先日、少し咲きだしたのを載せたけど、幾つも咲き出したので載せました。

小さなお花のコチョウランです。

葉も細いです。

 

同じ系統の白花。

咲き進んできました。

 

これは少し濃いめです。

やっと1輪開花しました。

 

これは「ミルトニア・利休」

蕾がでてきました。

もう一株あるけど、そちらは今の所、音沙汰無しです。

 

コロナ心配ですね。

今日は祭日で検査が少なかったので昨日よりは少ないですが、

昨日は東京は366人、週明けの月曜日は、どうなっちゃうのかと思うとドキドキしちゃいます。

早くワクチンできますように・・・

治療薬も、これを飲んだら、2~3日で治る。と言う薬でてこないかしらね。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする