goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R5 蘭 3

2023-03-15 19:14:07 | 

蘭です。

「レオニス・アングレカム」

蕾がやっとここまで開花しました。

何年ぶりの開花だろうか?

左のお花は2月20日に咲きましたが、右側がなかなか咲かないでいました。

 

しっぽが長いです。

オダマキなどは距(キョ)って言うんだけど、蘭も距でいいんだろうか?

 

真っ白で綺麗です。

 

3月に入って、やっと右のも開き始めました。

 

現在です。

 

ミニミ胡蝶蘭、これもやっと全部が開花しました。

 

咲かせ方が下手だから、あっち向いたりこっち向いたりしてます。

 

「マキシラリア バリアビルズ”ナナ”」

前回載せた時より沢山咲きだしてます。

 

 

 

「ピエラルディ」

 

下垂するお花が好きで東武デパートの蘭展で昔、購入して

その時は枝は1m近くありました。

家のは皆、短くて育てるのが下手です。

伸びてこないんですが、高芽がたくさん出てくるので

それを取っては植え付けているから増えます。

 

 

 

置いている部屋が冬場はお日様がよく当たるし

ヒーターのストーブを1個しか置いてないのに部屋がとても暖かいです。

主人が温室みたいだ。と言っている位なので

蘭類が丁度適しているのかもしれないです。

夜は10時頃、ストーブを消して朝まで寒いですが、なんとか育ってます。

 

前に載せた「パフイオペダラム」がずっと咲き続けてます。

 

「セロジネ インターメディア」

右の尖っているのが、やはり花芽のようです。

手前の茎は前回咲いた後です。

 

「ウチョウラン」

冷蔵庫の野菜室から出しました。

葉が枯れた頃だから10月だか11月に掘りあげてキッチンペーパーにくるんで

タッパーに入れてました。

大きいのが3~4個で、あとはオチビちゃんばかりで成績悪いですね。

育て方下手です。

 

ミズゴケをいれて、その上に球根載せて鹿沼土を被せました。

 

この状態で外の日があたる所に置いてます。

元々はお師匠さんである、Tさんに教えてもらった方法なんですが、

同じようにしてるつもりなんだけど球根は減っちゃうし大きくならないです。

 

さっき、Mちゃんが植え替えたのを載せてたけど、

最近はTさんが掘り上げないで枯らしたまま冬を越させたらしいとのことで

Mちゃんも、そうやって植え替えたと書かれてました。

Mちゃんは何のお花でも上手に育てられて凄いんです。

私なんてお迎えしては枯らしの繰り返しばかりしてます。

 

「アメジスト・ブロッサム」

好きな蘭ですが、何年前かな秋遅くまで出していて取り込むのを忘れていて

大株が枯れてしまって、根元に小さな子株が一つあったのを大事に育てて

やっとこの大きさになりました。

それでも開花までには数年かかりそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 蘭2

2023-02-06 20:32:29 | 

蘭が咲きだしました。

「セロジネ・インターメディア」

1月28日に開花しました。

突然、お花が咲きだしのでビックリ!

何故って、蕾があったのが全く気が付かなかったのです。

窓辺の棚の一番上に置いていて、手前には小さな胡蝶蘭とか置いていたからです。

 

去年の3月に、お花が咲いたのを頂いたもので、とても清楚で綺麗でした。

今年もお花が見れて嬉しいです。

 

 

反対側を見たら、尖っているのが見えたので、もしかして、これ花芽!

違うかな~。

 

先日載せたミニミニ胡蝶蘭も、やっとここまで・・・

 

少し開いてきました。

ミニの胡蝶蘭、3種類で他のはまだ花芽が出てきてないです。

 

咲きそうで、なかなか開いてこないです。

 

左は「マキシラリア バリアビルズ”ナナ”」

これは昨日の写真で小さくて可愛いです。

何年も前に頂いたものです。

セロジネは、ずうと綺麗に咲いてます。

 

これから沢山咲きだしそうです。

 

「レオニス・アングレカム」

これも、花芽が見えてから、なかなか咲きださず、じれったいですね。

 

 

三種、並べました。

 

デンドロビウムの「トキメキ」

前回、咲きだしたばかりだったのですが満開になりました。

 

昨日、今日と暖かかったです。

暖かいとお花に水やりしながら見てまわるのも楽しくて、

花芽がポチっと見えると嬉しいです。

それでも先日の寒波で酷いことになってしまいました。

シンビジウムは5個位あって、いつも、この二階ベランダに冬も置いていましたが、

今回の寒波でこれがひどいことになってしまいました。

スダレの色と同じで分かりずらいですが茶枯れてしまいました。

 

反対側を見たら花芽だか新芽だか、分からないですが一つでてました。

良かった~。でも回復するかしらね。

他のはこのように全体が枯れこんできてないので、なんとか大丈夫そうです。

 

球根類は置き場所によって、こんな状態になってしまったのが幾つかあります。

かと言って狭い場所だから軒下に置けるのも限界があるしね。

球根、枯れちゃうかな~。

 

ガンバレ!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 蘭1

2023-01-18 16:23:05 | 

蘭色々です。

 

「レオニス・アングレカム」

12月30日に花芽、発見して、それから3週間経った所ですが、

なかなか伸びてこなくて開花にはまだ時間がかかりそうです。

久々に花芽が出てきました。

いつ咲いたんだったかな?と思って過去記事を見たら

2017年の12月と2018年の2月に載せてました。

それから調子を崩して、枯れてしまうかな?と思っていたら復活しました。

 

チビ胡蝶蘭の花芽

これは毎年咲いてます。

 

「ギンギアナム」 

毎年、少しづつ大きくなってます。

去年、株分けしました。

 

黄色いお花、可愛いです。

 

 

 

「マイカイマユミ」も咲きだしました。

 

何年前か忘れましたが、近所の仲良しさんが、

お花が咲いているのを持ってきてくれました。

とても丈夫で、増えます。

持ってきてくれた、お友達の所にも増えたのを里帰りさせました。

 

 

デンドロビウムの「トキメキ」も咲きだしました。

2年ぶりです。

よく分からないんだけど、デンドロビウムって、ある時、突然枯れだすみたいです。

家に4種類あったのですが何年も育てていて、どれも枯れだしたので、

かろうじて、小さな高芽が出ていたのを育てて2年前に咲きました。

すごく育っていたわけではないけど親株は枯れて子株が現在育ちつつあります。

そういう性質なんだろうか?

よく分かりません。

 

お花が開いてきました。

 

 

ふんわりとしたやさし気なデンドロビウムです。

 

新入りさんです。

「パフイオペダラム」

パフイオペダラムも大好きな蘭です。

HCで年末に胡蝶蘭が沢山売られていて、その中に数株ありました。

パフイオペダラムは蘭展でしか見ないですが、今回は少しだけありました。

開花してるを見ると私が探し求めているのではなかったです。

蕾のがあって、しばらくして行ったら、

開花が始まっていて私が欲しいと思っていたお花でした。

 

上の筋々が綺麗なので、いつか見つけたらと思ってましたが出会えました。

 

横に広がっている花びらは毛羽立ってます。

 

ミズゴケでないと水加減が分からないので咲きだしたばかりだけど植え替えました。

取り出してみたら、根っこ少しです。

 

こんな感じです。

素焼き鉢にミズゴケで植えました。

ミズゴケでないと水やり加減が分からないからです。

パフィオは前にも育てたのですが、よく分からず枯らしました。

リベンジです。

 

またしばらくして行ったらパフィオの処分品が1個ありました。

 

これです。

どうしちゃったんだろう?

お花が無いけど、上の筋々のを買った時は蕾だったのです。

どんなお花が咲いているかな?と思って見に行きました。

パフィオペダラムは、私は好きだけど、地味だからHCで売っても

あまり売れないようで、きっと残っているだろう。と思って見にいったのです。

そしたら咲き終わったとも思えないけど、とにかく先端がなくなっていて、

どんなお花か分からないですが、

300円なら育てるのを実験してみるのもいいかな?と思いました。

 

化粧鉢に入っていて、底に穴が開いてないから、

これではダメになってしまうと、鉢からひっぱりだしました。

葉は、とても元気なんだけど、これも根っこが少しです。

左の鉢のなかに右端のスポンジが底にあって、その上にビニポットに入ってたのです。

鉢底も水が溜まっているし、スポンジもビショビショだから、

葉がとても元気で良いので、最初この鉢に入れた時は、

根っこも良い状態だったんじゃないかな?と思いました。

 

それで水ゴケで、素焼き鉢に植え替えました。

これが育ったらいいんだけど、なにしろ実験です。

 

書いた後、パフィオの育て方を調べたら、

(強い光に当たると枯れる。冬はレースのカーテン越しの室内で管理する。

水はけがよく、ある程度湿度が保たれるような土を好む。って書かれてたけど

(パフィオペディラムは、水を貯めこむバルブを持ってないので乾燥に弱い。

冬は、乾燥気味に育てますが、ときどき葉っぱに霧吹きで水を与えると、湿度が保たれ安心)

と書かれてました。

いつもそうなんだけど、植え替えたり、

種蒔きしたりしてから育て方調べたりするので失敗が多いです。

湿度が保たれるように鉢穴がないのにスポンジが入ってたのかな?

分からないけど上手くいくといいな~。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2022-07-20 09:51:35 | 

蘭、色々です。

2009年の9月に、Tさんに高芽を頂いたデンドロビウムの「ピンク・スマイルリボン」が

季節はずれに咲き出しました。

このお花は、いつも気難しくて、なかなか綺麗に咲いてくれなかったんです。

可愛いです。

デンドロビウムが何で、こんな時期に咲いたんだろうか?

 

主人がウチョウランを見て 「綺麗だね~、これなんとか増えないだろうか?」と

言うので、どんどん減っちゃっているから無理だろうな~と思いながら

蘭裕園さんのサイトを見たら販売の最終日でした。6月30日の事です

毎年、ウチョウランと、エビネをたった1週間ですが販売してます。

蘭裕園さんは家から車で40分位の所にあるのですが、もう買うこともないからと

気にしていなかったですが、主人が一面に咲いているのを見たことないから

見せてあげたいと思って一緒に行きました。

左の一列の黒ポット4個は家で咲いたもので真ん中が購入品です。

 

ずいぶん昔、主人が千葉の駅でおばさんが売っていたと言って一輪植わっていた

ウチョウランを買ってきたことがあります。

ネットもない時代で、綺麗だったけど、値段は高いし育て方、全く分からないしで

山野草の本を買ってきて書いてあるようにしたけど枯らしました。

 

その後、Kちゃんに貴重なお父さんが育てられていた球根を頂いたのに、

それも枯らしてしまいました。

 

一番安くて丈夫そうなのを幾つか主人が選びました。

入り口に小さな苗が一つづつ入った黒いビニポットが置かれていて、

購入した人にプレゼントして下さいました。

右側のチビ苗がそれです。

最終日の午後と言うこともあって「幾つでもどうぞ」と

言って下さったので、図々しい私は幾つも頂いてしまいました。

だけど、親株でさえ枯らしている私が、

こんなに小さな苗を育てられるだろうか?と思っているのですが、

今年の育て方、どうなるかしらね。

頑張ろう・・・

 

 

 

上のお花は購入品です。

前から咲いている方のお花、ずっと咲き続けていたので切りました。

 

Sさんに、大分前に頂いた「奄美風蘭」花芽でてきました。

2年前には沢山咲いたけど、今回は今のところ2輪開花です。

 

富気蘭の「桃源」、数年前にHCで購入して花芽でてきました。

 

 

咲いた!

写真撮ってアップにしたら、カイガラムシがいっぱいついている・・・

こっちも・・・

白内障の手術をしてからは近くのものが、よく見えなくて、こういうの大変なんです。

それで翌日、ティッシュや指でつぶして取りました。

このカイガラムシは、取りやすいけど、白い綿毛のカイガラムシは、やっかいです。

取った後の写真です。

よく見ると、まだあるな~

 

「月及殿」

近所の仲良しさんに数年前に幾つか頂いたうちのお花です。

二つだけど、花芽でてきた!

早々に蕾みを発見したのに、なかなか開いてこないので、

よく見たら黒っぽい虫がいて、それで開かなかったようです。

こんな感じで、なんだか真っ黒だ・・・

無理やり、爪楊枝で、こじ開けたら中に黒いカイガラムシみたいなのが、いたので、やっつけました。

せっかくのお花が黒づんちゃった・・・

これでも、綺麗にしたつもりだけど、これ以上は綺麗にならなかった。

お花育ては難しいです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランです。

2022-06-27 18:48:43 | 

暑いですね~

暑くて何も出来ません。

暑い中、咲いてくれているお花達、薔薇とウチョウラン載せました。

ウチョウランは長く咲いてくれているし、この暑い\時期に貴重なお花です。

 

ウチョウランと、アワチドリです。

ウチョウランと、アワチドリの違いが、よくわかりません。

これは咲きだしたばかりの6月13日の写真です。

色々沢山あったのだけど、わずかになってしまった。

アワチドリは、数年前に、また頂いたのだけど、これも減ってしまって育て方下手です。

 

少しづつ上へ、上へと咲き出して長い事、咲いてくれてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ上の方の蕾が待機してるので長く楽しめます。

去年、長く葉を育てる事が大事だ。と、Tさんに教えてもらいました。

このウチョウラン達は、南側ベランダの棚に置いて育ててますが、

お日様、ガンガンあたる所です。

お花が咲き終わってからも、前はずっと同じ日があたる場所に置いていたので早々に枯れてました。

去年、教えてもらってからは、咲き終わったら北側にもって行ったら長いこと葉が枯れずにいました。

今年、咲き終わったものも頑張って葉を育てなくっちゃね。

 

ネジバナです。

これは背が高く色は薄いです。

これは中ぐらいの背丈で色が濃いです。

原シクの「インタミナタム」の鉢から出てきた色の濃い子で

インタミナタムの親は枯れてしまったのですが、そこからチビちゃんが出ているので

もしかしたらと思ってそのままにしてます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2022-04-18 18:33:04 | 

  コチョウランが咲き出してます。 

一番右の白いのだけ大型種ですが、3つしか花芽ないです。

 

洗濯バサミが邪魔ですね~。

 

 

 

家では育つと置き場所に困るのでこの位が丁度いいです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2022-03-19 19:54:36 | 

16日の深夜に起きた地震、恐かったですね。

被害にあわれた方達、お見舞い申し上げます。

千葉で震度4だったけど、それでも揺れが大きくて恐かったです。

宮城、福島は震度6強で、どんなに恐かったでしょう。

3月11日の大震災を体験されていて、また去年も大きな地震に見舞われて今年も・・・

生きた心地はなかったと思います。

昨日は岩手で震度5強の地震がありましたが、もう地震起きないで、と願うばかりです。

 

「セロジネ インターメディア」

SIさんに頂きました。

リンゴと洋ナシのオブジェも一緒にです。

 

外に出して撮りました。

ふんわりふんわり優しいお花です。

 

「長生蘭」

これはですね。

H24年8月(2012年) Sさんのお父様が育てられていた高芽を頂いたものです。

初めてお花が咲いたんです。

上の方に蕾が幾つもあるけど、こう言う蕾が出てから咲きだすまでが長かったです。

去年も、似たような蕾が出たけど咲かずに終わってしまいました。

 

[マキシラリア ヴァリアヴィリス’ナナ’]

2016年3月にKeさんに株分けして頂いたものですが、大分大きくなりました。

 

咲き出したばかりですが、これから長く咲いてくれます。

 

「ギンギアナム」

株も大きくなったので、お花が沢山咲いてくれました。

 

大好きな「ピエラルディ」

買った時に売られていたは、もっともっと茎が長くて1m位ありました。

家では高芽を育てて、やっとこの長さです。

 

長く咲いてます。

 

越夏した雪割草です。

雪割草がたった3つだけど去年のが残りました。

 

 

 

上の二つです。

平凡だけど夏を越せたことが嬉しいのです。

もう一つは八重咲きですが、二つあったうちの一つが生き残りました。

だけど花芽がないです。

去年の半分がとりあえず越夏したことになりました。

雪割草の育て方って、全然知らなかったですが、

keiさんが、とても上手に育てていて、先日、古葉を全部切っていたのでビックリして

勇気があるな~と思ってましたが、古葉切ったほうがいいらしいです。

 

ウチョウラン、冷蔵庫の野菜室から出して植えました。

下にミズゴケを入れて、その上に球根を乗せて鹿沼土を被せました。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2022-01-01 19:10:48 | 

新年おめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

今年も娘が送ってきてくれました。

2014年11月に伊勢神宮に皆でお参りに行った時、お陰横丁のお店で見て、

それ以来、自分家の分と我が家のを11月のうちに注文してくれてます。

右は一年間、玄関の中に飾っていたものです。

色が亀さんも白っぽくなってますが、無事に我が家を見守ってくれて感謝です。

亀さんは違う所からのだと思います。

 

伊勢神宮の参道を歩いていたら、何処の家も玄関に飾ってありました。

一年中、飾っているとのことで、それ以来、娘の所も我が家も一年中飾ってます。

今年で8年目になります。

 

前の家の奥さんに千両を沢山頂いたので生けました。

とても綺麗な千両で葉も痛んでなかったので、全部いれてしまいました。

手前は黄色い千両ですが少しオレンジがかって見えます。

 

お正月にふさわしく、9月に株分けして下さったミディカトレアの「カトリアンセ・アマリロ」

 

右側も咲きだして今日現在です。

 

「マイカイマユミ」もお花が幾つも咲き出しました。

 

 

「セッコク」

これは今年秋遅くまで暖かかったので花芽が出てきてたので、

室内に取り込んでいたら咲きだしました。

ニ株だけ取り込んであとは外の棚下に置いてます。

 

「長生蘭」

H24年(2012年)9月に頂いた「長生蘭」です。

Sさんのお父様が育てていた親株についた高芽を育てて送って下さいました。

その時は斑入り葉だったけど、何故か斑が消えてしまって今年で10年目です。

去年も蕾が出てきて喜んでいたのですが、外に置いていたら咲かずじまいでした。

今度こそ、と思って室内に取り込みました。

蕾が少しプクッとなってきました。咲くかな~咲くといいな~。

上の方の葉が綺麗じゃないけど、白い綿毛のカイガラムシがついたので

カイガラムシ専用の薬剤を吹き付けたら、こんなになってしまった。

 

「万両」 に初めて実が3個つきました

この万両も斑入り葉だったのですが、全く斑がなくなって緑一色になってしまいました。

斑入り葉が綺麗だったのです。

斑入りって難しいんですね。

これはずいぶん前に購入したのですが数年経ってますが背は伸びてこないです。

背が伸びない品種なんだろうか?

 

アゲハの幼虫がサナギになって木の下の方に、しっかりくっついてます。

今日現在の写真です。

そしてこれは12月9日に載せた写真を持ってきました。

写真で見ると少し痩せたかな?

いつ頃、蝶々になるんだろうか?

最初は日があたる所に置いていたけど、日中はとても暖かくなるから

春になったと勘違いしちゃうといけないので、下の方の日が当たらない所に置いてます。

毎朝「サナギちゃん、おはよう!」と声かけてます。

毎日、見ているけど、知らない間に羽化しちゃったらガッカリですよね。

 

今年は寅年、パン屋さんで寅のパンを買ってきました。

中が左のはチョコレートで右はカスタードクリームが入ってました。

 

去年のお正月が過ぎたと思ったら、もう新年になってしまいました。

来年のお正月も、またすぐにやってきてしまいますね。

年々、月日の経つのが早くて困ります。

 

日本海側や北陸などでは雪の強い状況が続いているようです。

大雪は大変ですよね。

家の方の関東ではほとんど雪が降らないので有難い事です。

感謝して過ごしてます。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭 8

2021-12-01 14:35:54 | 

 

9月4日に咲き出したばかりの白花を載せましたが、今、満開です。

ピンクはその後から咲き出したものです。

 

このコチョウランはお花が小さいです。

 

新入りさん。

9月の半ばに、Sさんに二つとも頂いたものです。

左はミディカトレアの「カトリアンセ・アマリロ」と言うそうで株分けしてくれました。

右はご主人がゴルフの景品で「オンシジウム」をもらってきたとかで

3株入っていたうちの1株を頂きました。

大丈夫かな~。育てられるだろうか・・・

 

蘭つながりで、ウチョウランを掘りあげました。

11月 17日の写真です。

その二日後、堀あげました。

左の4つは「アワチドリ」で、右は「夢ちどり」です。

どうだろう?球根太ったかな~。

前はベランダで早々に枯れていたので、すぐダメにしました。

Tさんが、如何に長く葉を育てるかにかかっている。と言うようなことを教えてもらってから

北側に持ってきて、今まで葉がありました。

 

育て方は、それぞれで、近所の山野草が好きなお友達は鉢のまま、

発泡スチロールにいれて冬越しさせて上手に咲かせているんです。

何度も載せてますが、上の球根をキッチンペーパーにくるんでタッパーに入れて

冷蔵庫の野菜室にいれて、春までお休みです。

疑問なんですが去年、たまたま途中でタッパーを開けてみたら

水分がでてきてキッチンペーパーが大分濡れてました。

これペーパーを取り替えた方がいいのかな?このままの方がいいのかな?

今まで、そんなに沢山の水分がでてきた事がなかったような気がします。

ペーパーが大分、水を含んでいたので、結局新しいペーパーに替えて、またタッパーに戻しました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭 7

2021-09-04 19:02:13 | 

蘭 いろいろです。

色々 「デンドロビューム」です。

デンドロビュームは夏中、遮光しないで、お日様ガンガン当たるところに置いてます。

左側の長い茎のピエラルディが伸びていて、

右端の根っこが出てる高芽が沢山でてました。

全部植え替えましたが、高芽も取ってミズゴケに植えました。

 

前から我が家にある、「奄美フウラン」

今頃、咲きだしましたが、最初蕾が3個あったのが、2個ナメクジにかじられてしまって

たった一輪の開花です。

ずいぶん遅くに咲きだしました。

 

黄色い「ギンギアナム」

これもお日様ガンガン当たる場所に置いていて、何度目の開花かな?

何回も咲いてます。

 

ピンクの「ギンギアナム」は2株ありますが、これも日よけしてなかったら、

どちらも葉やけで見苦しいです。

 

「長生蘭」

右端の葉のないのは、一年くらい前に芽がでてきて咲くのかな~

と思ってましたが、ずっと茎にくっついてました。

左の茎と真ん中にも最近芽がでてきて、どうなるんだろう?

そしたら、何もしなくても、咲いてくれるセッコクの幾つかにも芽がでてきてます。

これから秋になっていくのに咲くのかな~。

春までこんな状態なんだろうか?

冬は外だし・・・

 

「銀雪」

これ立派になりました。

先日の台風の時、大変だったのです。

気がついたら、この株が見当たらなくて、風で飛ばされて探しまくりました。

階下に落ちたんだろうか?近所に飛ばされてしまったんだろうか?と数軒先まで探しに行きました。

結局ベランダの荷物を置いてある隅っこに隠れるようにありました。

植えてあった鉢は何処かに飛んでいってミズゴケがむき出しになってました。

鉢はどうでもいいんですが、大事なこの長生蘭があってホッとしました。

 

「帝銀複輪」

こんなになっちゃった・・・

左端に高芽がでているから、それを採ったら上手くしたら育つだろうか?

ラベルにカタツムリが写っている・・・

カタツムリって悪さするんだってね。

ナメクジはナメクジの殺虫剤を撒いておけば効き目があるけど

殻をかぶっているカタツムリはダメらしい。

ブログ友がカタツムリの被害で泣いてます。

私はそれまでカタツムリは可愛いからと思って放置してたのですが、

それを聞いてからは見つける度に ビニール袋にいれて処分してます。

雨の日に外に出たら、ブロック塀にワサワサいてビックリしました。

とくにクレマチスがやられるようです。

畑には数え切れないほど沢山いるけど、そっちはお花じゃないから放ってます。

 

これから下のは8月の初めに咲いていたものです。

「ミニコチョウラン」

4種類ありますが、原種なんだか小さなお花で丈夫です。

今年、二度目の開花です。

 

 

 

白が現在、やっと咲きだしました。

すぐ上の淡いピンク色が、ずっと咲き続けて少しだけになってます。

あともう1種類は葉だけです。

このコチョウランは、変っていて脇芽がでてくるんです。

現在4鉢のうち3鉢に脇芽がでてます。

普通、コチョウランは脇芽は出てこないです。

 

昔から我が家にあるミニ種です。

 

「鳳凰」

立派な名前で中くらいのサイズですが元は大きな株でしたが

育て方下手で3輪だけ開花。

もう少しオレンジが強かったお花ですが、現在はこんな色です。

 

これは大型種ですが、あんまり大きかったので困っていたら、

ひどい状態になって、やっと回復して2輪の開花です。

純白でとても綺麗なんですが、狭い我が家では難しいです。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする