蘭です。
「レオニス・アングレカム」
蕾がやっとここまで開花しました。
何年ぶりの開花だろうか?
左のお花は2月20日に咲きましたが、右側がなかなか咲かないでいました。
しっぽが長いです。
オダマキなどは距(キョ)って言うんだけど、蘭も距でいいんだろうか?
真っ白で綺麗です。
3月に入って、やっと右のも開き始めました。
現在です。
ミニミ胡蝶蘭、これもやっと全部が開花しました。
咲かせ方が下手だから、あっち向いたりこっち向いたりしてます。
「マキシラリア バリアビルズ”ナナ”」
前回載せた時より沢山咲きだしてます。
「ピエラルディ」
下垂するお花が好きで東武デパートの蘭展で昔、購入して
その時は枝は1m近くありました。
家のは皆、短くて育てるのが下手です。
伸びてこないんですが、高芽がたくさん出てくるので
それを取っては植え付けているから増えます。
置いている部屋が冬場はお日様がよく当たるし
ヒーターのストーブを1個しか置いてないのに部屋がとても暖かいです。
主人が温室みたいだ。と言っている位なので
蘭類が丁度適しているのかもしれないです。
夜は10時頃、ストーブを消して朝まで寒いですが、なんとか育ってます。
前に載せた「パフイオペダラム」がずっと咲き続けてます。
「セロジネ インターメディア」
右の尖っているのが、やはり花芽のようです。
手前の茎は前回咲いた後です。
「ウチョウラン」
冷蔵庫の野菜室から出しました。
葉が枯れた頃だから10月だか11月に掘りあげてキッチンペーパーにくるんで
タッパーに入れてました。
大きいのが3~4個で、あとはオチビちゃんばかりで成績悪いですね。
育て方下手です。
ミズゴケをいれて、その上に球根載せて鹿沼土を被せました。
この状態で外の日があたる所に置いてます。
元々はお師匠さんである、Tさんに教えてもらった方法なんですが、
同じようにしてるつもりなんだけど球根は減っちゃうし大きくならないです。
さっき、Mちゃんが植え替えたのを載せてたけど、
最近はTさんが掘り上げないで枯らしたまま冬を越させたらしいとのことで
Mちゃんも、そうやって植え替えたと書かれてました。
Mちゃんは何のお花でも上手に育てられて凄いんです。
私なんてお迎えしては枯らしの繰り返しばかりしてます。
「アメジスト・ブロッサム」
好きな蘭ですが、何年前かな秋遅くまで出していて取り込むのを忘れていて
大株が枯れてしまって、根元に小さな子株が一つあったのを大事に育てて
やっとこの大きさになりました。
それでも開花までには数年かかりそうです。