goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

シクラメンです。

2020-02-22 18:02:31 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンと、ビオラ類を載せました。

Sさんに「コウム・シルバーリーフ・赤花」の開花株を頂きました。

またまた訂正です。

「コウム シルバープリンス」の間違いです。

ドジですね~。いつもそうなんですが、皆さん懲りずに見てください。

 

可愛いですね~。

色鮮やかでお花も大きいです。

 

口元を見ると、おチョボ口だわ・・・

その他にも発芽苗を幾つか頂きました。

 

「アルピナム」

これは去年の4月に処分品を安く買ったものです。

左がアルピナムで、右が頂き物のコウムです。

コウムの方が色濃くお花も大きいです。

 

シルバリーフの「コーカシアナム」に蕾が出てきました。

これも去年の4月に一緒に購入したものです。

今日は強風で葉っぱが、あっち向いたりこっち向いたりして

丁度、葉があっちを向いてくれたので花芽が良く見えました。

 

反対側にも蕾が見えます。

 

原シクの本の図鑑索引を見ると載ってないので、何だろう?と思っていたら

コウムの説明文の中に「コーカシカム」とあったので、もしかしたら同じお花?と思いました。

 

ミラビレの葉の中に、こぼれ種から「コウム・白花」が咲き出しました。

いつの間に育ったんだかね~

 

 

ミラビレって、二つもラベル書いてあるけど、白花コウムです。

 

「ペルシカム」

白い蕾が幾つか見えます。

これは今年お迎えしました。

その時は蕾みなかったから、まさか咲き出すと思ってなかったです。

なにしろ、やっと少し夏越ができた状態で原シクは、よく分かりません。

ヘデリフォリウム、グラエカム、コウムの開花時期くらいは知っているけど他のはサッパリです。

白い蕾みは見えているけど、どんなお花が咲くのかな~

 

これも、その時、一緒に買いました。

「ビルデブランディー」

これも、分からんわ~。

ラベルには開花期9月~11月と書かれてます。

ちゃんと夏越して咲くかしらね~。

 

それで「天使の羽」

今日現在で凄い花つきです。

 

これはガーデンシクラメンですが、最初の頃より、お花が増えました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンです。

2020-01-20 19:59:30 | 原種シクラメンなど


二年目の天子の羽、素晴らしくなりました。
ただ葉っぱが少ないです。
これは原種と園芸用の掛け合わせって言ったかな?
それで上手く育ったんだろうか?


真上からです。


「胡蝶」
これは昨日、もらってきて今朝の写真です。
もっと紫色なんですが、写真が綺麗な色に出てないです。
知り合いの開店祝いに頂いたものが、しおれちゃっているので、もらってきました。
夜だったので写真撮ってなかったですが、全部のお花がグッタリ寝っころがってしまってました。
これで少し元気になった姿です。


鉢は底面給水鉢で水が全くなくてカラカラ状態でした。
これじゃしっかり咲くわけないですね。


家に帰ってきてから、何本もしおれているのを引き抜いて、
鉢にたっぷり水入れて受け皿に載せて、それでもまだ上からも水かけて1日経ちました。
なんとか少しは見られるようになったけど、これは来年咲かせられないと思ってます。

ここから下はお花が咲いてないけど、原種シクラメンの現在です。

沢山あるけど、来年も育っているかどうかは分かりません。
何しろ原種シクラメンは何度も挑戦してるけど枯らすばかりだからです。


頂き物も沢山あるし、値下がり品を買ったり色々あります。


左上は「グラエカム」 その右隣は「アフリカナム」
この二つは球根がとても大きくなっているけどお花が1~2輪しか咲かなかったです。




左手前は「ミラビレ」


これは「グリファダ」

6
種まきっこの「フェアリーリングス」


「シルバーリーフ・ブルプラセンス」


「ヘデリフォリウム・ライサンダー」

これらが咲いたんならいいけど、葉っぱだけで今までは枯らしてばかりだったから、どうしようもないですね。
今年の夏は全部断水させちゃおう・・・
これは1週間に1度、これは二週間に1度なんて分けていたら、頭、こんがらがっちゃうものね。
育てている人は、たいしたものだと、いつも感心してます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン

2020-01-08 21:49:03 | 原種シクラメンなど


「メレンゲ」
年末に値下げ品、500円で買ったのでラッキーでした。
丁度値札をつける時、担当者の方がお花をかき分けて見てたので
なんでかな~と思ったけど、超安だから嬉しくなって買ってきました。
帰ってきてから、私もかきわけて見たら、蕾がほんの少ししかなかった。


アップです。
こう言う園芸用は越夏させた事がないから、
実験だと思い、少しでも秋に咲いたら嬉しいものね。


これは先日も載せたお花ですが、とても素晴らしいです。
298円で沢山売られていた普通種の中にあったのを見つけました。
探せばちょっと変った貴重なお花を見つけられます。


不思議な事に1輪だけ八重に咲きました。


「森の妖精」
ちょっとショボクなっちゃったんです。
葉っぱも少しだし、でも蕾が幾つもあがってきてるから上手くいくかな~。


暖かい外に置いて、夜寒くなりそうな時は室内に取り込んでたんだけど・・・


「天使の羽根」
いいですね~。
惚れ惚れします。


羽根と書かれているのや、羽とあるのがあるけど、同じものだと思います。
趣味園の本には羽と書かれてます。
どっちでもいいね。


「フェアリーピコ」
年末で、色々安くなっていてお買い得でした。
この赤と下の白と二つ買ったのですが、値段忘れました。
でも値下げになっていたんです。
私って、本当ケチですね。

なんでこんな変なのを載せたかと言うと、
森の妖精と同じで花びらの先端がチリチリになってしまったんです。
やっぱり外では難しいんですね。


チリチリ花を取り除いた姿です。


フェアリーピコと言うとピコティ咲きの事をいうのかな?と思っていたけど
一色だけのがあるんですね。
これと下の白は、その二色咲きのフェアリーピコが並んでいる中に1個づつありました。
取り上げてシゲシゲと見たら、八重に咲いているではないですか・・・


これも「フェアリーピコ」と書かれてます。
これは最初、八重だとは思わずジッと見て、八重だ~と気がつきました。
これもたった一つだけフェアリーピコが並んでいる中にありました。
蕾みはこんなに膨らんでなくて、もっとスマートだったので
普通の白のシングルだと思いました。


買ったときは、もっと白かったんですが、
だんだんピンクになってきました。

お正月が開けると申告が待っているので、毎日計算してます。
去年の10月には消費税が10%になったし、
2月になると青色申告会も税務署も大混雑するし、
なんでも、さっさと、かたずけたいので、
この時期はいつも忙しいです。

すみませんが、コメント欄、今回閉じさせて頂きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンシクラメン

2019-12-14 18:15:12 | 原種シクラメンなど

ガーデンシクラメン載せました。


「天使の羽根」
去年頂いたものですが、越夏して元気にお花をつけました


ただ、葉っぱが少ないんです。
去年のは葉が蜜に重なっていて、やっとここまで来たけど、なかなか難しいです。
お花も少ないけど、これだけ蕾がでてくればいいかな~と思ってました。
ところが去年のお花を下に載せたら、ショック!


これが去年のお花です。
お花といい、葉っぱといい凄いでしょう・・・
売り物なんだから、当然と言えば、当然だけど、やっぱり凄いです。


こう言う風に咲かせるには、どうしたらいいんだろう?
よし! 頑張ろう!


これは10月の終わり頃、ガーデンシクラメンが出始めた時に購入しました。
もっとお花が沢山咲いてましたが少しになってしまった。
植え替えて一回り大きな鉢にしてます。

絞りがらのお花好きなんです。


こっちは白がメーンだったのですが、ピンクが結構出てしまってます。


こちらは元々、濃いピンクの絞り模様でした。


この三種類は11月の初め頃にお迎えしたものです。
やはりビニポットを一回り大きな鉢に植えました。

どれもお花が沢山咲いていたのですが、これもお花が減っちゃた。
来春になれば、モリモリにお花が咲くのを期待です。


左から・・・




ピコティさん

フリフリさんも好きです。
一昨年、ピンクと、白を購入して、去年はそのピンクはダメになってしまい、
白が無事に育って春にはモリモリになってたのです。
ところが盗まれてしまったので、今年は何故かフリフリさんをお迎えしてしまいました。


やっと見つけた「森の妖精」
でも株がとても小さいです。
育つかな~。

どのHCでも見かけなくて、姉の家に行った時、近くのコーナンと言う所に寄ったらありました。

処分品ではなかったけど、数株だけ残った状態で、その中から、良さそうなのを選びました。
これと下の二種類は一緒に購入しました。


少しお花が痛み気味




まだ蕾み状態です。


この配色が気にいったんです。
スクっと立っている感じも好きです。



私は何故か同じお花を色々と揃えたくなってしまうんです。

たまたま去年のフリフリさんが一つだけ越夏したので、今年は上手くいくかも分からないのにお迎えしてしまいました。
ガーデンシクラメンなら、なんとか育つかな~なんて甘いこと考えました。

原種シクラメンもヘデリフォリウム系が大分増えたけど、お花が咲かないし、
それらが夏を無事に越して咲かせるように頑張らねばと思ってます。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン

2019-10-28 21:18:19 | 原種シクラメンなど

千葉は台風15号以来、災害に3度も災害にあって
ニュースを見るたび胸が痛くなります。
一日も早く復旧が出来ますように・・・


ミラビレ三姉妹、昨日の写真です。

前回も載せましたが、Oちゃんに頂いたのが沢山咲き出したので、また載せました。
これ去年、載せた時に、Mちゃんが、ミラビレ・タイルバーンニコラスと教えてくれました。




真上から。


こっちは古いんだけど、育て方悪くてなんとか越夏したもの。
お花はないです。


これは購入品で現在2輪開花。


三つとも葉模様が違います。




これ古いんですよ。
MちゃんにH23年に頂いた、白花銀葉と書かれていたものなんですが、
毎年ピンク色に咲いてます。
葉は毎年、見落として、どんなだったか忘れてます。


「インタミナタム」Mちゃんからのです。


H28年にOちゃんに頂いたヘデリフォリウム。


こちらは、SさんからのヘデリフォリウムでH28年に頂きました。


チョッと色濃いです。


Sさんからのライサンダー


これもSさんからのです。


これはMちゃんからのです。


Mちゃんからのフェアリーリングス

こうやって見てると、Sさん、Mちゃん、Oちゃんに原シクは頂いたものばかりです。
Tさんにも頂きましたが枯らしました。

種とかはもっと色々変ったのをいただいてたのですが、ヘデリ以外は育て方下手で
球根は腐らせるし、種は発芽せずでした。
本当、下手っぴだわね。


ローフシアナム、
これは去年買いました。
前にも買った事あるけど、開花後すぐに枯らしました。


花びらの先端にシベが飛び出ています。


「シプリウム」
これは今年の1月にビバホームで買いました。
滅多に原シクは売ってないのに少しだけ入荷していて
シリシウムと二つ購入した一つです。

バラ園では去年の秋に大量に入荷して売れ残ったので購入しまししたが
今年は全くと言っていいほど入荷してないです。

毎年、原シクか枯らしてばかりだったけど、今年はなんとか無事に越夏しました。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン

2019-10-10 19:18:09 | 原種シクラメンなど


ミラビレ一輪開花。
Oちゃんに何年か前に頂いたものです。


こぼれ種から咲くかと思って、まわりにパラパラ蒔いていたけど、まだ種袋が4個も残ってた。
種まきの仕方が書かれているのを今頃見たら種まきしたら日陰で管理する。と書かれていて
失敗したな~と思ったけど、とりあえず一年近く、くっついたままの種採って蒔きました。

ヘデリフォリウム系はよく、こぼれ種から発芽するから、
どの原シクも自然に発芽すると思ってたら大間違いでした。






幾つも花芽でてきました。


家で生き残ったミラビレの葉がでてきました。


二つとも「インタミナタム」
右はMちゃんに春に頂いたもので、左は春に売れ残って半額になっていたものを購入しました。
左のは葉がでてきてるけど、お花は一輪で、右のは蕾が幾つも見えます。

半額なら実験だ~と思って何種類か購入しました。
とりあえず上手く夏越しして色々お花がでてきました。




アップにすると筋々がよくわかります。
白い方が筋が良く見えます。


こちらは、薄っすらとピンクがかってます。


グラエカム咲き出しました。
隅っこで咲き出したのは、きっとこぼれ種からだと思うんです。
真ん中にあるのは大きくなった球根だけど、隅っこにまでは大きくなってないです。

これは2012年10月に金沢に行った帰りに、おぎはらさんに寄った時に買いました。


「グラエカム・ルビー」
これも古株で毎年咲いてます。


まだ一輪開花です。


前回載せた白のヘデリフォリウム、いっぱい咲いているので、また載せました。


左のは、よく見たら内側がピンクになってました。


大きな台風恐いですね。
先日、千葉を襲った台風の3倍近く大きいようで心配してます。

昼間、水やりしてたら、近所の花友達が車で買い物にでて
2リットルの水を買おうと思ったら全然売ってなかった。と言ってました。

家はいつも、とりあえず二箱は常備してるけど停電、断水しちゃったら足りないよね。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンなどです。

2019-09-21 11:21:34 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。


ヘデリフォリウム 横から。


上から。


Sさんからので平成28年9月に頂いたものです。




グリーンのラベルって大木さんのなんだって・・・去年、Sさんに教えてもらいました。


土が被っていたはずなんだけど、いつの間にか球根がはみでてました。
よく見ると、球根の縁から根っこが出てたので、また土を被せました。


これもグリーンのラベルの白花ヘデリフォリウム






これも同じくグリーンのラベルの白花ですが、上のとは葉っぱが違うんです。
今は葉がないから、わからないけど綺麗な葉でした。


Oちゃんからのヘデリフォリウム
平成28年11月に頂きました。

 
Mちゃんからの銀葉です。


Sさんから平成30年に頂いたのが蕾が出てきました。
グラエカムだそうです。
G7-2と書かれていて、他にG8と言うのがH25、7と書かれてあるので
きっと、その時に一緒に蒔いたんだと思います。
頂いたのは去年だけど、私の育て方が悪いからか年数経っているよね~。


それで開花しました~。


ブルプラセンスは二つともMちゃんからのです。
右は二つしか葉っぱなくなってしまいました。
左は葉やけしてしまった。
育てるの下手っぴ。


バラ園で去年購入したコンフューサム

いつもどれも水やりしすぎて球根を腐らせてましたが、
今回は水やり全くしないようにしました。

昨日、他の鉢を上から押したらフニャとしてるのが幾つもあって、
鉢をひっくり返したら、幾つも球根がダメになってました。
主にコウムでした。
ヘデリとコウムは水をあげてたんですが、コウムが今度から断水にしないとダメですね。

コウムは相性が悪くて上手く育たないけど、他はなんとか育って
茎元がゴニョゴニョし始めてます。

私はヘデリフォリウムだけはなんとか咲くんです。


Mちゃんに頂いた種で、発芽したドライデニエ
H30年9月に蒔いたものです。
いつになったら咲くかしらね~。


Aさんに頂いた「天子の羽根」
ずっと咲き続けていて、今日現在の状態です。
これから涼しくなるから、これはきっと大丈夫そうだわね。


Sさんからのオキザリスが咲き出しました。
ずいぶん気が早いですね。なんとも可愛いです。
一輪目は見逃しました。
これは去年は咲かなかったように思います。


ラベルを見ると「Oxalis Pocockiae」と読めます。


Oちゃんからの原種ペラルゴニウム「グレイパール」


これも小さくて、危うく見逃すところでした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2019-07-31 21:07:30 | 原種シクラメンなど


「シルバーリーフのブルプラセンス」




これは最初に咲き出したブルプラセンスですが、花数が増えたけど
お花はチョットねじれてます。
一番最初に咲いたのは、ねじれてなかったのに・・・


白のヘデリフォリウム


もう一つ白のヘデリフォリウム


自家球根からのヘデリフォリウム


「グラエカム」と書かれてますが、一番上のは葉っぱだけど、
下の方でゴニョゴニョしてるのに花芽があります。
どうしちゃったんでしょうね。

雨が長い事降って、秋と勘違いしちゃったんだろうか?



急に暑くなっちゃったから、遮光ネットの下に持って行きました。

原シクも増えたのですが、家はヘデリフォリウムだけは咲きます。

他のは本を見ながら棚下の雨があたらない場所に置いて10日とか1ヶ月水やりとかに分けました。
今までは 十把一絡げ状態でほとんど枯らしてたので反省しました。
頂きものも色々あるので、今度は頑張ります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2019-07-06 21:02:57 | 原種シクラメンなど


「ブルブラセンス」に蕾が出てきました。
平成30年1月にMちゃんに頂いたものです。


ピンク色に変わると先日、教えてもらってたら、
本当にピンクになってきました。


2輪目も、やっぱり白かったけど、少しピンクがかってきました。




茎元を見ると、ゴニョゴニョしてるから、葉も花も期待できそうです。


これも「ブルブラセンス」今年の春に頂きました。
これも全然気がつかなかったです。
とっても小さいから、チョット見たくらいでは分からないです。
まだよく見えないけど、3輪、頭をもちあげてます。


出ていた葉っぱが枯れ始めて、新しい葉っぱも出始めてます。


「インタナミタム」って書かれてますが、秋頃咲くんだと思ってたら
咲き出してました。
全然気がつかなかったです。
狂い咲きかな~。




これも2輪目が咲き出しました。

もう一つあって、それは今年頂いたのですが、それは芽がでてないから
普通に秋に咲くんだと思いますが、枯らさないで咲いてくれるように頑張らなくっちゃ・・・


向きを変えて撮りました。


茎元


これはSさんからの「ヘデリフォリウム」です。
去年、頂いたのですが、ラベルにはH28と書いてあるから、
きっとその時に種まきしたんでしょうね。




茎元も元気に出てきそうです。


これも「ヘデリフォリウム」
こちらはOちゃんにずいぶん前に頂いたもので鉢も大きいです。
さっき見た時は花びらが水平になってたのですが、
じきに反り返りました。
まだ花びらが完全に開いてないです。

知らないうちに色々芽が出てきてたので、他のはどうだろう?と思って
点検したら、ヘデリフォリウムが幾つも茎を持ち上げてました。
まだ花芽とかよく分からないですが、こんな時期に咲くんだったかな?

家はヘデリだけは何とか育ってます。


まだまだ咲いている「天使の羽根」です。
綺麗です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2019-04-14 19:21:56 | 原種シクラメンなど

お花頂きました~♪

一大事なんです。
原種シクラメンで、しかも育てたことがないものばかりです。
コウムだって、ヘデリだって、ろくに育てられないのに大丈夫かな~。


「ロディウム」 「スーダベリカム・ロゼウム」 「インタミナタム」
「プルプラセンス・シルバーリーフ」 「コンヒューサム」

本と首っ引きで頑張らないとです。


「ロディウム」
お花が咲いてます。


口元の赤が可愛いです。
そしてわずかにシベが飛び出してます。


もう一輪は口の中が見えます。
こういう風になっているんだ・・・可愛いですね~。


もう一つのお花は「スーダベリカム・ロゼウム」
上のお花とは全く違うお花ですね。


口元のところは薄いピンク色で少し上にポッチがあって、
お公家さんのような感じのお花です。


「天子の羽根」
まだまだいっぱい咲いてます。


中を覗いて・・・


白い八重咲きがモリモリになってきました。
ピンク色になってきたものもあります。

色々勉強しないといけないから、数年はボケないですむかしらね。
頑張ろう~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする