goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

シクラメンです。

2019-03-26 19:06:28 | 原種シクラメンなど


「天使の羽根」
また、お花が幾つもあがってきました。


最初の頃の花数には、遠く及ばないけど、いい感じです。


内側です。


コウムと、ガーデンシクラメンです。
どちらも、なんとか去年のが育ちました。
フリフリのガーデンシクラメンは、ピンクもあったのですが、それは枯れました。


コウムは夏越しが下手で、これ1個だけが残って咲きました。
種まき組は幾つもあって小さな芽をだしてはいるんだけど、
今年の夏をどうやったら越せるか心配です。




可愛いよう~。


お花が増えてきました。


このフリフリが好きです。


「スーダベリカム」
去年のがなんとか越夏して、今年も咲きました。


まだ1輪だけで、蕾が他に3個見えます。
とりあえず良かった~。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンです。

2018-12-02 18:33:06 | 原種シクラメンなど

頂きものです。


「天使の羽根」

先日、ブログ友がネットで購入して載せてた時、
綺麗で変わった凄いシクラメンが出たんだな~と思って見てました。

我が家にやってきてビックリ!


ラベルには「原種との交雑品種のため寒さにも強く
室内鑑賞のみならず屋外でも楽しめます。
屋外で鑑賞する場合には真冬の屋外に、いきなり出さず
徐々に寒さに慣らして下さい。」と書かれてます。


上向いて無くて下向きです。


「貴婦人のドレス」って言う方がいいような・・・


綺麗ですね~。




これはね、去年、フリフリしたガーデンシクラメンの赤と白を
購入した一つが咲きました。
赤は消えてしまったのですが、白が一輪開花し始めました。
でもヘンテコリンな咲き方だわ~。


蕾が幾つか見えます。

シクラメンに関しては原種もガーデンシクラメンも育てるのが下手なんだけど、
来年も開花するように頑張らねば・・・


それで多肉さん、株分けしてくださいました。


「シルバースター」
ずいぶん昔に頂いたのがあったのですが、枯らしちゃったんです。
この葉模様が好きで、HCで色々見て回ったけど一度も見なかったんです。
そしたら株分けして下さいました。
家も子株ができて株分けできるように頑張ろう・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2018-10-31 18:38:14 | 原種シクラメンなど


先日、白が咲き出したと思ったら台風の塩害で
翌日枯れてしまったものの葉がでて咲き出してきました。
あっと言う間に中心は真っ黒になり枯れたから、
もうダメだと思っていたんだけど良かった。
下のがそうです。


こんな感じになりました。


これも・・・


現在です。
早々に咲き出したのはグリーンのラベル達です。


これも・・・


ブルブラセンスの葉っぱが繁っていたのに枯れちゃったから
これもダメかと思ってたけど、出てきました。
写真ではまだよく見えないけど、幾つも小さな葉がでてきてるんです。





ヘデリフォリウムって丈夫で、葉っぱしか出てない鉢が10個以上あります。
でも花芽ないです。

先日コウムの葉がでているのを頂いたのですが、
家のコウムはどうだろう?と思って、出てきた葉っぱをよく見ると
3鉢位しか見当たらなかった。
もう少し、あったような気がするんだけど、やっはりコウムもダメだわ・・・

本当に原シク育て難しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン

2018-10-16 20:19:29 | 原種シクラメンなど


ミラビレが咲いた!


なんとか夏越しできました。
今までミラビレは夏に枯らしてばかりだったのです。


株が大きかったからか、我が家では信じられないほど幾つも咲きました。


花びらがクルクルと可愛かったので上から撮りました。


姿が、そのまま散ったので、水を張った浅い受け皿に並べてみました。
一番上のお花は口元の赤いのが見えるので花びらの先端が水につかってます。
下の二つは花びらが上に向いているので水に浸かってないです。
もう3日も綺麗なままです。








左下のお花が綺麗に散った姿なので、それを受け皿にいれました。


このっ葉っぱ、ミラビレの葉だと思うのですが、
ドジでラベルにはコウムって書き込んでました。
だけど、よく生きてたな~とビックリしてます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2018-10-03 21:24:33 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンが咲き出しました。

台風24号の前に撮ったもので強風で皆、しおれてしまいました。

これから咲き出すものもあるけど少しです。


真っ白の子がいっぱい咲きました。




だいたいね、家で一株から、こんなに沢山咲くなんて、まずありえなかったです。
これは去年、購入した株で、緑のラベルの子です。
きっと株が良かったからなんでしょうね。


右のも少し咲きました。
一緒に並べてみました。
左は上のお花が咲き終わって少なくなってきた時に右のが咲き出した時のものです。


右のは口元が少しピンクです。


普通のヘデリフォリウムで、いつ蒔いたのか書いてないから
自家のこぼれ種からの子だと思います。




これは平成24年8月にSさんに種を頂いた子で
「グラエカム」


これはいつ購入したか分からないグラエカム。


これもグラエカムですが、何年前だったかな?
金沢に行った帰りに、おぎはらさんに寄って買ったものです。



球根が年々大きくなって、そうとう大きいのですが、
たった1個、開花です。
これがね、沢山咲くんだったらいいんだけど、なんでか、さっぱりわからないです。

台風24号は夜中ビュービュー吹き荒れて怖かった~。
車が真っ白になってしまって、あまりにも汚いので、
ガソリンスタンドに洗車に行きました。
2レーンあるのが、フル活動で次から次から洗車にやってきました。

作業員の人が大忙しで飛び回っていて、もう一人の人は、お休みなんだけど
あまりに忙しいので手伝いに来たと言ってました。

塩害なんだそうです。

えぇ~ってビックリ!
海から家まで、10km近く離れているんですよ。
それが塩害だなんてね~。
私はお昼に行ったのだけど、前の奥さんは夕方行ったけ大混雑してた。と言ってました。

二階ベランダの手すりとか潮がこびりついてガチガチに固まってました。

前の家の大きな薔薇も痛んでたし、ご近所さんも、お花が相当傷んでしまった。と言ってました。




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルブラセンスと、鹿の子百合

2018-07-22 09:35:44 | 原種シクラメンなど

暑いよ~。
暑すぎます。



原種シクラメンの「ブルブラセンス」
咲きました~。

右は葉っぱだけです。
真ん中が一輪咲いて、左側が、この時点で蕾でした。


これを見ると白花かな?と思ってましたが・・・
これは、今年の1月に頂いたものだったので、咲いて良かった・・・

今迄にも色々な方達に苗を頂いたり、種を頂いたりしてるのに
原種シクラメンは難しくて枯らしてばかりです。
下さった方達、ごめんなさい。

このブラブラセンスも、コロッと忘れていて、
この暑さの中、水やりどどうしようかと眺めていたら
最初のピンクの蕾を発見!
それから、まだ葉があるのを探したら、ブルブラセンスが3個あったのです。

ヘデリフォリウムは、ポツポツと咲き続けてます。
なんでか分かりません。




チンチクリンだわね。


咲きました。
全部ピンク色でした。
こちらはスマートさんです。


上で一輪咲いたのはお花が散って、蕾が幾つもある方が咲き出しました。


先日、鹿の子百合を載せましたが、その時、甑島(こしきじま)の鹿の子百合と書いたんですが、
どうも違ってました。

前回のは、一緒に植えたラベルを探し出して見たら、「黒鹿の子百合」でした。
同じ場所に植えてたので、それらしいです。
すみません。

この写真が後から咲き出したのですが、白地部分が多くて優しい感じがします。

娘に、この鹿の子百合と、白いのと二つもらったのですが白は消えてしまいました。


ブログ友のUさんが、宗像市の鹿の子百合を載せていて
それを見て気がつきました。

色々、しょっちゅう間違えて自分でもガッカリしてます。
Uさん、貴重なカノコユリを見せて頂いて有難うございます。
私も大事にしないといけないですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2018-03-17 20:03:14 | 原種シクラメンなど

日中はポカポカ暖かかったけど、夕方からまた寒くなりました。
桜の開花も、あと少しですね。

蘭と原種シクラメンです。


「スーダベリカム」
たまたま見つけました。
原シク苦手なのに、お馬鹿です。
2月17日の写真です。


なんかヘデリフォリウムに似たような花びらですね。




赤花コウムと並べてみました。
コウムは可愛い~。


コウム、赤と白と・・・




「斑入り源氏スミレ」
これも2月17日


咲き進んできました。
2月24日





今までスミレって、一年草だと思ってました。
ずいぶん前に買った時、咲き終わったら枯れてしまったからです。
種がなっていたから、それが飛んで、翌年に結構咲いてました。


ラベルを見たら、(お花が咲き終わったら、一回り大きな鉢に植え替える。)
と書かれてあったので、鉢から抜いてみました。
土は普通の土のように見えるけど、とりあえずネットで調べたら
混合土の事が書かれてたけど、山野草用土でも良い。と書かれていたから
山野草用土で植えました。

白花源氏スミレのところに
「極端に移植に弱いチョット難物です。(移植で土が変わるとほとんど育たない。)」
だって・・・でも、もう植えちゃったものね。
仕方ないわ。
もともと一年草だと思っていたんだから、育ったらもうけものです。


植え替えました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウム

2018-02-10 22:27:42 | 原種シクラメンなど


12月30日の写真です。
京成バラ園に、この時期、横山さんの原シクが
結構売られているので見に行きました。

ハーディーシクラメンコウム「スノープリンセス」と書かれていて
ラベルには、たけいち農園と書かれてます。
土は普通の園芸用土のように見えます。

このラベルがついたのが10個位あったかな?
アレ! なんか、これ違う!
何故か、この1個だけがピコティ咲きになってたのです。
月曜日は、2割引きだったかな?3割だったかな?
苗とかが安く買えるのです。
その日が月曜日で安く買えました。

薔薇が安く買える日はセールとかの時だったと思うのですが・・・
薔薇は買っても置く場所がないから、気にしてなくて分かりません。


普通のコウムより少し花びらが大きいです。


チョット踊ってます。


1ヶ月以上経って、下からお花が上がってきて増えました。


この二つはHCのガーデンシクラメン売り場の片隅に
数個だけあって、全く目立たずに並んでました。
tsutsui flower selectionって書かれてあります。
土に苔が生えてました。
これも、アレ!こんな所に原シクが・・・
超安かったです。
普通のガーデンシクラメンと同じ位の値段でラッキーでした。
なにしろ、すぐ枯らしちゃうんだから、値段がいいともったいないです。




来年も咲くといいんだけど育て方、下手だからね~。




これは色が濃いですが可愛いコウムです。




これはね、恥ずかしいんだけど、我が家で種まきから育った子です。
やっと花芽があがってきました。
あと2~3個、コウムがありますが、葉っぱが数枚しかありません。
だからお花が咲くかどうかわかりません。


なんかショボイな~。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた原種シクラメンです。

2017-10-21 17:02:11 | 原種シクラメンなど


Sさんが、緑のラベルは大○さんのようだ。と教えて下さったので
たしか濃い赤があった。と思って、行ってみたら、まだ残ってました。
大○さん、三姉妹になりました。

右が先日のシルバーロングリーフの真っ白で
真ん中がダークピンクと書かれてます。


これもシルバーロングリーフです
お花は二つしか咲いてなかったです。
どの鉢もギューギュー状態だったので、すぐに一回り大きな鉢に植え替えました。




そっくり返っていたので、お口の中がよく見えました。


ヘデリフォリウムだけは、なんとか育てられるのでお迎えしました。


これは口元がピンクで、葉模様が気にいりました。

これも大分咲き終わってお花が二つです。
大分咲いてクルクルと茎が丸まっているので種が採れそうです。




これは先日載せましたが、お花が少なくなってきました。




ずいぶん昔に頂いたMちゃんの白花銀葉、葉っぱがでてきました。


これはSさんから種を頂いた、グラエカムグリハダの葉っぱです。


やはりSさんからの種のサクヤザワって書いてあります。


Oちゃんからのローフシアナムまだ出てきたばかりで、
小さくて写真ピンボケです。
H28年と書いてあります。

ローフシアナムも何度も植えているけど、失敗ばかりなので
これも育って欲しいのですが無理かも・・・


普通のミラビレ、葉っぱでてきました。
銀杏みたいな形で変なの。

手前に茎が見えます。
他のミラビレは先日、少し掘ってみたら、球根はしっかりしてるのですが、
茎が枯れたようになっていて、これからでてくるかどうか・・・


これはラベルがなくなってしまった鉢から出てきた葉っぱですが?
もしかしてミラビレ?
何度も枯らしているから、その中の種が育ったのか、それとも違う葉っぱかな~。

今まで、色々種や球根を頂いてますが、満足に育ってないです。
これから反省して頑張ります。
とは言っても、やはりヘデリフォリウムとコウムだけかも知れないけど
皆さん、懲りずに、お付き合い下さいね。
水やりが難しいです。
どの原種シクラメンも一律同じの水やりだったら、
なんとか育てられると思うのですが、私には無理だわね~。
でも頑張りたいですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン

2017-10-15 20:44:04 | 原種シクラメンなど


「シリシアム」
凄く小さいです。
去年の白花は枯れてしまい今年お迎えしたものです。
これ何処の出か分からないのですが、
安かったのとビニポットに貼ってあったのには(シシリアム)って書いてありました。
シシリアムだって・・・
売り場の人が文字を間違えてうったんだと思うのだけど・・・
そんなお花ないから、シリシアムだと思うんだけどね。
家で去年咲いていたシリシアムとは全然違うんだけど・・・
ミラビレみたいに花びらが尖ってます。




球根がお団子のようにチョコンと乗っかったような感じです。


これはMちゃんに、ずいぶん昔に頂いたものです。
白花ですが、わずかに口元にピンクが入ってます。


ヘデリフォリウムの白花です。
これは横○さんのだと思います。
いっぱい入荷してたけど、変わった品種はなかったです。
去年もミラビレ位で、後はヘデリと、コウムでした。
変わった品種は育てられないから丁度いいけど、
実物を見てみたいけど、展示会でないと無理ですね。




葉っぱが見えるように反対側です。


シルバーリーフで細長くて、我が家にはなかったのです。
いっぱいあったヘデリの中に、これだけ葉っぱが変わっていて
しかも白花で他のヘデリと同じ値段だったから、ラッキー。


先日、載せてから、ずっと咲き続けて、葉っぱが大分でてきました。










グラエカム、何年経つだろうか?
おぎはらさんに行った時に買ったものです。
過去記事を見たら2012年の10月でした。

球根、バカデッカクなっているけど、花芽が出てきた時に、
まだまだ暑くて水やり控えてたら花芽枯れちゃって、たった1個しか咲かなかったです。
また咲いて来るだろうと思って写真撮らなかったら、それっきり花芽出てこないです。
2015年には幾つも咲いてる写真がありました。

横○さんが大きな球根を持っている写真があるのですが、
一面に、その大きな球根から、お花が咲いているんです。
どうやると、あのように立派に咲かせられるんだろうか?ってね。
プロなんだから、当然と言えば当然なんだけど・・・

何年か前に20cm近くある大きな球根をJHで買った事があります。
その時は一面に咲くものだと思ってたんです。
でも咲いたのはショボショボ、全然違ってました。


「アフリカナム」
これも球根が結構大きくなってますが、お花はたった一つです。

原シクは難しいです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする