goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

原種シクラメンです。

2021-08-07 19:58:02 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンなどです。

 

「ブルプラセンス」咲きだしました~。

2019年 4月にMちゃんに頂きました。

他にも皆さんに色々頂いているんだけど、枯らしてばかりで申し訳ないです。

右下にもう一つ花芽が見えます。

たしかあったはずなのに無いから消えちゃったんだ。とガッカリしてたら

地上部が全く無い土だけの断水組みの中にありました。

去年も同じようなこと書いてました。

あった~と喜んだけど、常緑のはずが葉がないんだから、きっとダメだな。と思ってましたが、

水をやり始めたら、花芽が出てきました。

 

葉はこんな感じです。

左、ブルプラセンスの咲き始めと、右はビルデブランディ

現在、3種類の花芽があります。

一番左は「ビルデブランデイ」 

真ん中はH30 2月7日と書いてあってSさんから頂いたものです。

種を頂いたのか球根を頂いたのか書きこまなかったので何だか分からないです。

一番右は最初に載せた「ブルプラセンス」で一輪目が終わって二輪目です。

「ビルデブランデイ」

ラベルには9月~11月頃開花って書いてあるけど

これも地上部が全く無かったんですが、水やり始めたら突如花芽ががってきました。

現在、二つ花芽があがってます。

咲きました~。

これなんだろうね。

ヘデリフォリウムかしら?

 

これも頂もののセントポーリアの「ロブスハンプティ」

お花増えてきました。

「インラブアゲイン」

蕾が幾つか見えます。

二つ並べて・・・

 

これは豆葉の奄美フウランの今日の写真です。

 

最初はこんなに沢山蕾があったのですが、気がついたらお花が咲き終わってきて

あわてましたが、3ヶ所に蕾があって、上のが一番最後に現在咲いているものです。

 

なんだかんだと言われたオリンピックも、もう終わりに近づきましたね。

日本の人達の活躍には目をみはるものばかりでビックリです。

オリンピックが日本に決まった時は、その頃、私、生きているだろうか?

なんて思ったりしましたが一年延びてゴタゴタしたけどなんとか無事に終わりそうで良かったです。

でもコロナがどんどん感染者が増えて、この先どうなるか心配です。

どうなるんでしょうね・・・

早く良いお薬がでて、かかっても普通にそのお薬を出してもらったら数日で治るようになって欲しいです。

日本のワクチンも早く打てるようになって安心したいですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンです。

2021-03-15 16:42:53 | 原種シクラメンなど

ムスカリと、シクラメン載せました。

「天使の羽」

少しづつお花が増えてきました。

現在です。

園芸用の大きなシクラメン、去年あったけど咲き終わったと同時に枯れました。

シクラメンって、天使の羽は、たまたま育ったけど、園芸用も原種シクラメンも上手く育てられないです。

画像追加しました。

これが2018年12月の最初のお花です。

全然違いますね~。見事ですよね。

去年のガーデンシクラメンが、やっとここまで育ってきました。

真ん中は葉がほとんど無くて花芽が2本あがってますが枯れそうです。

右は花芽なしです。

天使の羽は室内育てで、ガーデンシクラメンは外に置いてました。

 

これはこぼれ種からのでクレマチスの鉢に数年前から居候してます。

今年、初めて咲きました。

 

「コウム ピューターリーフ」って葉っぱが分からないくらい少ないですね。

育てるの本当に下手っぴ。

ピューターリーフが何の葉なのかわかってないです。

本を見たら「ピューター(しろめ)は錫を主成分とする、明るい青灰色の合金。

深みのある銀葉に、濃緑色の縁取りが入る。」って書かれてました。

ろくろく首のようだけど、シャンとしてます。

 

「レイクエフェクト」

一輪開花。

中心が柔らかな感じで咲きました。

葉はね、、後ろにぼんやりグリーンが見えるけど、その程度しかないんです。

本当に育てるの下手だわね~。

来年まで、もつかしらね。

これはコウム

これだって、申しわけ程度しか葉がないしね。

お花が咲いてくれただけで感謝です。

 

「シルバープリンセス」

この色は鮮やかですね。

 

「スーダベリカム」 口元です。

花芽が見えてきました。

咲きだしたんだけど、地にくっついて咲いてます。

大丈夫かな~。

これも「スーダベリカム」です。

これは数年前に購入したものです。

コウムですが、これはなんとか葉があります。

種まきっこだったのが育ってきて咲いたのですが、真ん中あたりの葉は小さめです。

たまたま種まきっこが咲いたわけだけど、コウムって少し深い鉢で

蒔いたまんまにしておくのがいいんだろうか?

上の珍しいコウムと同じ場所で同じ水やりしてるのに、

これだけ咲いたんだから不思議です。

この鉢がギューギューだから、ぱかっと抜いて、もう少し大きな深い鉢に植えたらどうなるかな~。

球根も分けないでそのまま、そうしてみよう・・・

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンです。

2021-02-16 20:43:08 | 原種シクラメンなど

球根植物と、シクラメン載せました。

 

「天子の羽」

なんとか無事に夏越ししました。

売っているお花には、ほど遠いです。

少し育ってきました。

少しお花増えたかな?

下に隠れてますが少し蕾あります。

去年のガーデンシクラメン、やっとここまで育ってきました。

少し蕾あります。

手前の左のなんて小さな葉が2枚だけです。

去年、紫の園芸用の綺麗なシクラメンは咲き終わったと同時位に枯れました。

はぁ~です。

先日も載せたシルバーリーフの真っ赤なガーデンシクラメンです。

ずっと咲き続けてます。

この色ステキです。

 

原種シクラメンの「シルバープリンセス」

去年の頂き物ですが、葉がみじめになってます。

お花は綺麗なショッキングピンクです。

こっちもコウムです。

お花が幾つか咲き出したけど葉がない・・・

こちらは、やわらかな淡いピンク色

 

さっき見ていたら

コウムが他に3個花芽は発見!

上のは葉があるけど、手前の2個は葉がない・・・

お花は当分先になりそうです。

どちらも「スーダベリカム」で右は頂き物です。

真ん中の球根の上あたりにポチッと白いのが見えるのですが

花芽かな~。違うかな~と毎日、眺めてますが花芽だといいな~。

もう少し大きな鉢に植え替えてあげた方がいいだろうか?

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン 3

2020-12-01 18:22:18 | 原種シクラメンなど

Sさんからの球根と種からです。

下もSさんからです。

 

これは今年たしか咲いたのを載せたと思いますが

「ヘデリフォリウム・ライサンダー」

H30年に頂きました。

 

「ヘデリフォリウム」

まだ少し咲いてます。

H28年4月に蒔きました。

 

「ローフシアナム」

R2年2月に頂きました。

右側におチビちゃん出てきてます。

ローフシアナムの子かしらね。

沢山育てていると種がとんだりするものね。

この大きな葉は「グラエカム・グリファダ」

H24年8月と書き込んでますが、年数経ってるけど、まだお花は見てないです。

 

「コウム・サクヤザワ」

H23年6月と書いているから、これもずいぶん古い昔、種蒔きしたものです。

だけどお花見たことないです。

来春は咲いてくれるといいな~。

 

「ヘデリフォリウム濃いピンク」

H28年9月に蒔きました。

頂いた時についていたラベルには2016、6月種まき

大○ナーセリー白花と書かれてました。

 

二つともコウムですが、色が違いますね~。

左のコウムはH30年10月「白花コウム」

 

右側のコウム

これは年度を書き込んでなくて、Sさんコウムとしか書いてないのでいつの種かわかりません。

真ん中に蕾らしきものが見えます。

「ヘデリフォリウム・ホワイト」

H29年6月と書かれてます。

 

「ヘデリフォリウム・シルバーリーフ」

H30年10月

 

「ヘデリフォリウム・シルバーリーフ系」

R2年2月

 

「コウム・ピューターリーフ」

H28年7月種と書かれていて、蕾が右の方にチラッと見えます。

 

「コウム・シルバ-プリンセス」

今年の2月に、たしか開花株を頂きました。

右下に蕾発見!

 

「ヘデリフォリウム」

これも今年の2月に頂きました。

 

「G7-2」と書いてあるから、グラエカムのようです。

H30年2月

茎が長いです。

 

R2年2月 「Gルビー」と書かれているからグラエカム・ルビーのようです。

 

「ミラビレ」

これも今年の2月に頂きました。

薄いグリーン多いと書かれてます。

 

大○さん「白コウム」

5発芽してます。

R2年2月に種を蒔きました。

 

これはラベルがどこかへいっちゃってないので、

どなたに頂いたのか分かりませんが可愛い葉がでてます。

 

載せながら、こんがらがっちゃって、これ同じかな~違うかな~と、

またまた何度も見にいったり、ラベルをサインペンで濃く書いて

横に置いて撮ったりしても、すぐ分からなくなっちゃうんです。

Oちゃんのも、Mちゃんのも、Sさんのも、間違っているかもしれないけど、

何よりも、これらを、この後枯らさずに開花させないといけないものね。

頑張るぞ~。

 

これは我が家の大○さんの大株でしたが今年枯れてしまいました。

枯れた球根は取ったのですが、そのままにしていたらチビ芽がでていました。

 

コウムとか開花は春まで待ちですが、数個は蕾が見えるので楽しみです。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン 2

2020-11-30 20:45:03 | 原種シクラメンなど

 

今回はMちゃんからのです。

ロディウムは去年の春、株を頂いたのに枯れてしまいました。

レバンダムも発芽してないです。

でも数年はこのままにして、いつかでてくるかもしれないものね。

 

「ドライデニエ」

H30年9月に蒔いたもの。

これは2株でてます。

「ヘデリフォリウム・フェアリーリングス」

先日、球根が3個くっついていたのをずらしたんですが、

左の長めの葉が3枚枯れてしまって、1枚は無事でした。

右側は同じものですが、今の所、葉が丸っこいです。

 

「ヘデリフォリウム・白花銀葉」

H23年7月に蒔いて育って何度か咲きましたが、今年枯れてしまいました。

枯れた球根は取り除いていたら、過去に咲いたからのようで幾つも発芽してきてます。

 

「コウム絞り」

中央に1個発芽

H30・9月に蒔いたもの

1個だって貴重な種だから発芽すると嬉しいです。

 

「コウム・ピンクノーズ」

これもH30・9月に蒔いたもの

これも1個だわね~。

 

「ヘデリフォリウム・シルバーセンター」

これも同じくH30・9月に蒔いたもの

他にも種を頂いてまいたのですが、芽でてないです。

「クレチカム」

R1、9月に蒔いたけど(普通葉xシルバーホープ)と書かれてます。

5~6個発芽したのが見えます。

 

「コウムMIX」

R2年6月に蒔きました。

 

「コンフューサム」

 

「スーダベリカム・ロゼウム」

これ花芽あるわ。

H31.4月に頂いたものです。

 

「インタミナタム」

これは先日開花したのを載せましたが、現在葉が1枚になってしまいました。

ナメクジの跡がみにくかったです。

また葉が出てくるだろか?

もう咲き終わった「ブルプラセンス・シルバーリーフ」

 

この鉢は「バニーテール」を植えていた鉢なんだけど、なんか原シクらしき葉がいくつも出てきてます。

ガーデンシクラメンも側に置いていたような気もするし・・・

なんだろう?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン 1

2020-11-29 15:38:40 | 原種シクラメンなど

 

 

「シリシウム」と「シプリウム」

もうほとんど咲き終わってしまったけど、綺麗に咲いていた原シクです。

この二つは去年購入したものです。

 

「シリシウム」

幾つも咲き出して可愛いかった。

よく見るとミラビレに花が似ているような気がする。

 

「シプリウム」

こっちはお花少ないですが綺麗に咲きました。

 

それで、おチビちゃん達が発芽したので載せました。

自分の記録なので、興味がある人でないとつまらないと思います。

適当に見て下さい。

これらはOちゃんからのです。

手前の5個とその上の葉がない2個が今回発芽したものです。

一番左の葉がある大きいのは「ミラビレ・タイルバーンニコラス」

「つ○かめ・コウム」

現在6個発芽

「コウム・ピンクノーズ」

これは左に1個発芽して右に茶色いけど玉っころがあって葉がでてきてます。

「コウム・スノーフレーク」

「横○・ピンクリーフ」

「横○・コウム・逆ピコティ」

「コウム・サクヤザワ」

1個発芽してますが、右にピンクノーズと同じように1粒丸いのが見えます。

「ダークノーズ」

1個発芽

 

Sさん、Mちゃん、Oちゃんと3人の方は原シクを上手に育てていて、

皆さんには過去に何度も種を頂いていたんです。

ずいぶん昔にヘデリフォリウムを育てた時に、こぼれ種から結構発芽しました。

それで、当時は原シクは簡単に発芽すると思い込んでいて蒔きました。

しかも南側の暑いベランダです。当然、発芽しないですよね。

何度もそういう事がありました。

今年また皆さんが色々送ってくれました。

今度はしっかり発芽させないと、と思って、原種シクラメンの本を見ました。

(「暗発芽種子」と書いてあって発芽するまでは日陰で管理し、種を蒔いたポットを

ふたつき発泡スチロールに入れて秋まで日陰に置いておくと管理が楽です)と書かれてたので、

室内ですぐに蒔いて、蓋をずらしてせっせと水遣りしました。

本が出版された時、すぐ買ったのですが、読むのが面倒で全く見てなかったです。

3ヶ月くらい続けた頃、自分なりに少しは外気に当てた方がいいんじゃないかと思って

二階ベランダの棚の一番下に持って行きました。

日陰になるからいいと思ったのですが、ここでまたボケちゃって

見えないものだから、コロッと忘れてしまったんです。

他のお花に水やりしてたのに3週間くらいは水やらなかったと思うんです。

そのうち、そう言えば種まきっこは何処にいっちゃったんだろう?と思って、

あちこち探したら棚の下にあるのを発見!

すっかり忘れてしまってました。

だから、からからにしちゃったので、あ~今回も、もうダメだ・・・とガッカリしてたんです。

だけど、あきらめずに今度は階下の外の北側のなるべく日陰になる所に持ってきて

ダメ元でもまた水遣り開始。

それが11月になってから、おチビちゃんを発見したんです。

「ヘデリフォリウム・変わり葉」

これはH28年11月に蒔いたもの。

「コウム・メイディン・クリムゾン」

H29年9月に蒔いたもの。

 

「レイクエフェクト」

これはR2年と書き込んでいるから、発芽したのを頂いたのかもしれないです。

適当ですみません。

書いていても、すぐこんがらがったりしてます。

 

発芽してもこれからが長いんだけどね。

とても長くなってしまうので、次回はMちゃんSさんの発芽したのとかを順に記録として載せます。

Sさんのは色々沢山あるから最後になります。

コメントはいいですからね。

 

今日が十五夜で明日が満月らしいのですが、今、歩いてきて

空を見上げたらお月様が、とても綺麗でした。

お月様と周りの光彩と言うのかな?

よく分からないけど、偶然目にして嬉しくなったので撮りました。

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン 色々です。

2020-10-16 19:07:06 | 原種シクラメンなど

 

また整列させました。

左から順に、Sさんからの濃い色の「ヘデリフォリウム」

 

右は大木さん株のヘデリフォリウム

左のに比べると、ちょっと薄めです。

大木さんのは数年前に購入したものですが、グリーンのラベルがついていて

グリーンのは大木さんの株だと、Sさんが教えてくれました。

 

「グラエカム・ルビー」

これは結構年数経っているけど、お花少ないです。

 

大木さん株の白花ヘデリフォリウム

もう一つ大木さんの白花があったけど枯らしてしまいました。

どれも葉模様が綺麗だったのですが、枯れちゃった。

 

 

Oちゃんからのミラビレ

「ミラビレ・タイルバーン・ニコラス」

去年、載せた時に、Mちゃんがミラビレ・タイルバーン・ニコラスではないか?と教えてくれました。

 

葉っぱでてきました。

これは自家種からの白花ヘデリフォリウム

 

一番右の「アフリカナム」

1ヶ月くらい前に咲きだしたのですが、それはとてもチンチクリンで咲いてました。

今、やっと正常に咲きだしました。

ツンツンしてる葉っぱは雑草でないような気がするので、もう少し抜かないで様子みます。

 

 

整列組ではないですが、

H31・4月にMちゃんに頂いた「インタミナタム」

春に植え替えました。

もう一つあったのですが、それは枯れました。

同じ場所に置いて同じように管理してたのになんでかな~。

お花は小さめで筋々が入って可愛いです。

 

これもH31・4月 Mちゃんからの「コンフューサム」

2輪開花

 

「フェアリーリングス」

これもMちゃんからだけど、ずいぶん昔、種を頂いたもので、前回一輪開花したのを載せました。

球根が混み合っているので、この後、植え替えました。

いじらなかった方が良かったかな~。

とても綺麗です。

 

Sさんからの今年頂いたヘデリフォリウム

これもSさんからで 「ヘデリフォリウム・シルバーリーフ」

あぁ~葉っぱに虫が・・・

写真撮ってから気がつきました。

こんにゃろめ~

このあと、やっつけました。

花は、まだ一輪だけです。

虫、全部取ったと思ったけど左下の裏側にまだ、くっついているな~。

お花はまだ、丸っこくて、しっかりしてないです。

 

「グラエカム・グリファダ」

これもSさんからので、ラベルにH24って私が書き込んでます。

年数ものだわね。

一輪開花

綺麗!

 

H30・2月と書かれた、Sさんからの 「ライサンダー」

二色咲いてます。

後ろの蕾にも虫がついている・・・

こっちは蟻んこみたい

 

H30・2月7日と書かれた、Sさんからのです。

だけど、バカで品種を書き込んでなかった。

何だろう?

 

「ビルデブランディ」

去年、購入しました。

こっち向いているから、中を覗いて・・・

向きを変えました。

 

自家種のヘデリフォリウム

ここまで書いたけど疲れました。

何故って整列させた鉢を見ると、汚らしい鉢など色々ですが、

お花が咲き出してから、これは何だろう?と思って見にいったりPCの前に座ったりして

行ったり来たりしながら写真を見て、この鉢に植えてある。とか、やっと分かるんです。

外に見に行ってラベルを見て、二階のPCの前に座って、名前書こうとすると

色々あって、また分からなくなったり。と大変なんです。

 

Sさんには、昔から、どれだけ種や苗を頂いたか分からないです。

Mちゃん、Oちゃん、Tさんにも頂きましたが、ことごとく枯らしてしまいました。

懲りずに、また送って下さって、絶対に枯らさないぞと意気込んではみるけど、また枯らしの連続でした。

やっと、なんとか咲いてくれました。

皆さん有難うございます。

まだこれから咲き出すのもあります。

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2020-09-13 16:19:42 | 原種シクラメンなど

 

原種シクラメンが咲きだしました。

右から3個は年度は違うけど、Sさんに頂いたもので、左から2番目のはMちゃんからです。

「フェアリーリングス」

H29年、7月に種を頂いて初開花です。

なんかずいぶんと早い開花ですね。

反対側から・・・

幾つも咲きだしたけど、置き場所が悪かったので、とても綺麗なのに花びら汚れてしまいました。

下から出ている蕾が開花したらまた載せます。

「ヘデリフォリウム」

H28年9月に蒔きました。

蕾がいっぱい出てきた!

H30 10月に球根株を頂きました

「ヘデリフォリウム・シルバーリーフ」

反対側からです。

「ヘデリフォリウム・ライサンダー」

H30.2月と書きこんでます。

向きを変えました。

左が白花で奥の二つは薄いピンクで口元のピンクが可愛いです。

これは購入品

「コンヒューサム」

ミラビレも咲きだしちゃった・・・

葉が先にでてきたような気がするんだけど、お花が先でした。

二年くらい前に購入した「ヘデリフォリウム」

沢山咲きだしました。

 

原シクは今まで沢山の種や球根を頂いていて、それを満足に育てられないで枯らしてばかりでした。

いつもは夏は全部断水させてました。

これは湿り気を要す。とか一週間に一度位の水遣りとか、夏は断水とか

ブルプラセンスは夏中水遣りが必要・・・とか

これは私には難問題なんです。

それでも、あまりにも枯らしすぎたので考えて、断水は簡単だけど

他のは、ささっと水があたるかあたらない位にしたら、なんとか上手く行きました。

だけど、バカで先日載せたブルプラセンス、湿り気を必要とする。

一年中水を切らさないようにする。とあったので

今度は水遣りしすぎて球根が一つ腐ってしまいました。

ショック!

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン載せました。

2020-08-04 20:27:18 | 原種シクラメンなど

6月30日に2輪ほど咲き出したのを載せたのが増えてきました。

Mちゃんからの「ブルプラセンス」

葉はもっと沢山ありました。

育て方、分かってないので、このシルバーリーフが1輪咲きだすごとに枯れていくので

心配してたら、どうもこの時期に古葉が枯れるらしいです。

1個、丸くなっているのが種になります。

これが最初に咲いたものです。

ブルブラセンスって、種が出来にくいんだそうです。

シルバーリーフはだんだん枯れて、今は2個になってしまった。

幾つかポツポツと咲いてましたが、今は一気に並んで咲いてます。

元にあった葉は全部枯れて、ここに写っているのは新葉です。

手前のクルクルが、大分丸まりました。

新葉がでてきて良かった~。

最後に遅れて1輪蕾があがってきましたが

幾つもクルクルちゃんができました。

これもMちゃんからのですが、私は育てるのが下手で夏場、なんでも断水させてました。

ブルブラセンスは常緑で夏咲きなんです。

だから断水させちゃいけなかったんです。

そしたら葉が無くなっちゃって球根丸坊主になっちゃったので心配してました。

葉が無いからダメかな?と思いましたがせっせと水やりしたら

葉が展開してきて良かった~と思ってました。

ビックリ!花芽も見えてきました。

 

花芽、伸びてきました。

たった2輪だけど丸坊主の球根から咲きだすんだから嬉しいです。

 

伸びて咲き出しました。

 

白のヘデリフォリウム

3~4年位前に買ったものです。

ヘデリフォリウムだけは私にも育てられて咲くんです。

グリーンのラベルは大木さんのだと、Sさんに教えてもらいました。

1輪咲き終わって二輪目のお花です。

シリシアムの1輪目

 

1輪目が枯れて、また次の2輪目も出てきました。

今度は真っ直ぐに短く咲きました。

 

ピンクのヘデリフォリウム。

 

「アフリカナム」

長く伸びたのは、咲き終わったもので、その下から沢山蕾がでてきてます。

隠れているけど球根、たしか大きかった気がするし、去年は咲かなかったんです。

鉢も大きいです。

過去記事を探したら2016年の12月11日に開花したのを載せてました。

えぇ~って感じです。

両方ともローフシアナムですが、丁度同じように葉がでてきました。

右はSさんに頂きました。

球根が出ているけど、こう言う風にしたほうがいいんだろうか?

 

見てると、他のも、あれもこれもと花芽らしきものがゴニョゴニョ出てきてるんです。

長雨だったので秋と間違えちゃったのかな~。

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2020-03-17 20:33:54 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。

 

先日も載せた頂いきものの「コウム・シルバープリンス」

咲き終わったのは種になってますが、少し前の写真です。

 

ミラビレの中から出てきたコウム白花が3輪咲きました。

 

 

こっちも白花コウム

去年の写真見たら3輪咲いてた。

 

蕾が幾つもあがってきたよ~。

 

「アルピナム」 2輪だけど咲いた!

 

 

「コーカシアカム」

 

反対側も蕾がいっぱいあるよ。

 

「ベルシカム」も蕾がでてきました。

 

 

 

「スーダベリカム」は1輪蕾がでてきました。

去年も1輪だった。

葉っぱ少ししかない・・・

今日開いてきたところ

まだ完全でないね。

写真追加しました。

お尋ねがあったので「ベルシカム」と、「スーダベリカム」を並べて撮ってみました。

大きさは、ほぼ同じくらいです。

こっちは「アルピナム」 と並べました。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする