goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチスです。

2017-05-24 20:40:44 | クレマチス


シ-ボルディ(テッセン)
早々に葉っぱが出たのですが、すぐに立ち枯れました。

この写真は真ん中が枯れて、少しづつ茶枯れた葉を取ったあとなので
なんとか見られますが、もっと醜くガッカリしてました。
残りの茎が立ち枯れずに、なんとか花芽つけました。






花びら傷んじゃいましたが、一番花です。
今、蕾が幾つか出てるので立ち枯れないといいな~と願ってます。




「若紫」
これは3鉢あったのですが、毎年お上品なお花を咲かせてくれてましたが、
2鉢枯れてしまって芽がでてこないです。

今年はその他にも枯れたのが幾つもあってガッカリしてます。






もう何年も前に発芽した苗を頂きました。
本当に、お上品で大好きな壺花です。


「龍安」と一緒に写ってます。







「コンテス・ド・ブショウ」
蝋梅の木の下に鉢を置いたら、中を上っていって、天辺で咲きだしました。

花びらの先端が尖っていて、チョッと違うようにも思うのですが・・・
花びらが、反り返ってないからかな~。
昔、育てた時は受咲きで、その雰囲気が好きだったので、またお迎えしました。

追記します。
今日になったら、花びらが反り返って、尖った花びらの先端が裏側にまるまって、
本来のコンテス・ド・ブショウになりました。


「アフロディーテエレガフミナ」






「紫の上」


「霞の君」がずっとき続けてます。


「ピール」はいつも花付が良くて、今回も綺麗に沢山咲いてくれました。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-05-16 19:21:45 | クレマチス

セッコクと、クレマチスです。


これなんだと思いますか?
「ソリダルノシィチェ」なんです。

毎年、このお花は葉が展開したと思うと、一番に立ち枯れます。
今年も、フサフサしてきたと思ったら、突然枯れました。
2本でていた茎が1本立ち枯れたので、残りが枯れないように、
大デマリの木の下にずっと置いてました。
最近は大デマリが、大分大きくなって、日陰を作ってくれているので助かってます。

全くの日陰に置いていたら、こんな色になりました。


後ろ姿です。


本来なら、真っ赤なお花ですが、この色もなかなか渋くていいな~と思いました。


「プチファーコン」






クレマチスは後姿もいいですね~。


「グレイブタイ・ビューティー」
これは、ずいぶん前から咲いてます。
この上にサンシェードを取り付けてしまったので、
つるが伸びられずにいて、チョット可哀想です。




「ファッシネーション」
篭口に似た配色ですが、裾が開きます。

12


大好きな「フロリダ」も咲きだしました。








フロリダは2株あって、これは二階ベランダのです。
咲きだしたばかりです。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2017-05-09 23:17:56 | クレマチス

クレマチスと、ヒューケラを載せました。


「ピール」
古株ですが、今回は半八重?っぽく咲きだしました。






「美佐世?」数年前に買った「揖斐」と言うクレマチスの中に
もう1種類入っていて、美佐世じゃないかと思っているのですが・・・
ずいぶん昔に育てた事があるのです。


3輪開花しました。
揖斐は蕾はまだ見えません。






「かすみの君」
数年前に頂きました。




反り返った花びらの紫色がステキです。


「イノセントグランス」
ラベルの写真だと、豪華なダブル咲きなんですが、
業者さんがラベル付けるの間違えたのか、
それとも、株が充実してないから、一重なのかな~。
この感じだと、あまり好みではないけど、まだ苗からだったのに凄い多花です。




八重の写真だと花びらの先端が尖っているのです。
これ丸みを帯びてますよね。

検索してみたら、苗の時は一重で旧枝になると豪華な八重咲になると言うのを見つけました。
花びらがね~。問題だわ。
違うかもね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-04-27 21:29:21 | クレマチス

クレマチスと、球根植物の二つです。


「クロ-シュテブライト」咲きました~。






「面白」も咲きだしました~。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2016-09-09 20:03:34 | クレマチス


テキセンシス「淡空」
やっと咲きました~。
ずいぶんと昔に種を、Kママさん沢山頂いて、発芽はいっぱいしたけど、
育ったのは数株で、現在2株ですが、何年か前には沢山咲いたけど、
今年は調子が悪くて、やっと開花しました。
置いた場所が悪かったのかな~。


咲き進んでクルリンとなりました。
この色、大好きです。


「エトワールバイオレット」だと思うのですが・・・
数日前に咲き終わってしまったのですが、これも置いた場所が悪かったようで、
やっと少しだけど咲きました。






これがね、フェンスの内側から咲きだしたんです。
つるをたどってみたら、昔、地に植えたようで、狭いところから、つるを伸ばして出てきました。
ビチセラ「ブルーベル?」ではないかと思うのですが・・・
右後ろに、もう一つ咲いて、全部で3輪です。
よく咲いたな~と感心してしまいました。
棚を作ってしまっているので、隙間から出てきて咲いたんです。
この上にサンシェードを取り付けたんです。


丁度シジミ蝶がとまった・・・


テキセンシス、色々です。
テキセンシスの種は何種類もhちゃんに、これもずいぶんと昔に頂いて育って毎年咲いてます。


薄い色に濃い色など様々です。


Sさんからの「ボタニッシュアート」
これも可愛いです。
4つ咲きだしました。
左側の葉っぱは、こぼれのアサガオです。


もう一つあったのですが、それは二階ベランダに置いていたら
先日の台風で、柊元からチョン切れてしまいました。




「フロリダ」今は2輪ですが、まだ幾つか蕾が出てます。
道路側からの写真です。
高い所に咲いているので、お花がよく見えません。


家の中からです。


「マズリー」
たった一輪開花です。


開き始めは良かったけど、咲いたら見た目綺麗だけど、
写真で見るとあまり綺麗じゃないですね。

どれも、細々と咲いてます。


いいこと、思いつきました。



鉢植えばかりなので、土が沢山必要なのですが、
次から次から、新しい用土を購入するには、費用がかかるし、
古土を活用するには鉢にいれたまま日に当てたり、熱湯をかけたりしてたのですが、
手間がかかって大変です。

隣に来客用に借りている駐車場があるから
そこに土を広げて日に干せばいいんだ。って事に気がつきました。

180X180cmのブルーシートを買ってきて、そこに土を広げました。
鉢の中の土を、最初に違う器にひっくり返して、コガネ虫の幼虫がいないか確認します。
いなければ、ブルーシートの上に広げて、いたら、その土は廃棄です。
幸いなことに、コガネムシの幼虫はいなかったです。

ミミズ、ダンゴムシ、目に見えない虫もいると思うのですが、
直射日光にあてると、土がアチチチ状態になります。
土を重ねないようにして広げているけど、それでも、かき回して
まんべんなく日を当てました。
こうして広げると、固まった根っこも取れるし、すごくいいです。

お客様が来ると言う時は、ブルーシートの四隅をもって、丸めて隅っこに置いておけばいいし
なんで今まで気がつかなかったんだろう・・・と思いました。
真夏の太陽だったら、それこそヤケドしそうなほど熱いです。

昔、ベルのプール用に使った、セメントこねの四角い箱に土をいれて干したら
穴があいてないから、雨がふると水が溜まってしまいました。

もう大丈夫という位、天日干しした土を順次、セメントこねの箱にいれて、
お彼岸の頃から、再生用土を混ぜて、植え替えの時に鉢底にいれようと思いました。

まだこの土広げは始めたばかりなので、うまくいくか分かりませんが、
きっと大丈夫なんじゃないかな~と思いました。
これから植え替えが沢山待っているから、その使った土も干して使おうと思いました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色のクレマチス

2016-08-14 21:45:38 | クレマチス


「龍安」の二番花です。
上の方で咲いているピンク色は前回載せた「ミエニベル」です。


二番花は色が大分薄いです。






「ビクターヒューゴ」
これは一番花と変わらない濃い紫です。








「アフロディーテ・エレガフミネ」
一番花の時は調子が悪かったですが、今回は葉っぱも繁ってしっかり咲きだしました。
これはまだ、お花が少ないです。











ビクターヒューゴと、アフロディーテ・エレガフミネの写真を撮って載せようとしたら、
同じ配色、同じような花形で、アップにしたら、さて、これはどっちのお花だろう?
と何度も実物を見にいったりしました。

そして写真と実物を照らし合わせながら、見ていて、やっと気がついたんです。
ビクターヒューゴは、葉っぱが細くて、アフロディーテ・エレガフミネは
丸みを帯びた幅広の葉っぱだったのです。
今までなんで気がつかなかったんだろう・・・

龍安の二番花が色が薄かったので、見分けがついたけど、
これが、同じようだったら、もっと悩んじゃう所でした。
こういう色合いのお花大好きです。

ブルーベルが同じような色ですが、春に咲かなかった・・・
今回、少しつるを伸ばしているけど、咲くかな~。
見比べてみたいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また咲きだしたクレマチスです。

2016-08-05 19:09:58 | クレマチス


「シーボルディ」
5月に咲いた時は半分位、立ち枯れてしまって、2~3個しか咲かなかったですが、
今回は元気に咲きだしました。
良かった~。








「ベティーコーニング」
前回、ゴチャゴチャして、良い雰囲気に咲かなかったので、
今回は、単独にしてスッキリとさせたら、いい具合に咲いてくれました。






「インスピレーション」




「ホワイト・プリンスチャールズ」




毎日、暑いですね~。
暑いのにクレマチスが元気です。
次々と花芽を付けだしたので、毎日、見るのが楽しいです。
壺花は元気だし、ヴィチセラ系などの強剪定のクレマチスの良い所は、
① カットすると、じきにまた新芽がでてくる。
② 真夏に強い。
③ 花期が長い。
④ つるが伸びて沢山開花する。
⑤ 狭い場所でも、上に伸びて咲いてくれる。
⑥ たまに虫がつくけど、薬をあまり撒かなくてもよい。
  私は葉っぱに小さな穴が開いた時、見ると虫がいるので薬を吹きつけてます。
他になにかあったかな~。

そうだ! 関東では無理だけど冷涼な地域では、
アトラゲネ系の和紙のような花びらのお花が素晴らしいです。

大好きなので前には色々挑戦したけど、2年位咲いて、すべて消えました。

後、モンタナ系も、やはり涼しい地域では可愛くて見事な咲きっぷりです。

難点と言えば、壺花に多いけど、うどん粉になってしまうことかも・・・

大輪のクレマチスは豪華で見事ですが、家は狭いので少ないのです。
冬の枯れ枝が、我が家には、見苦しいからです。、
お庭がある家だったら、絶対に素晴らしいので、お薦めです。

他にもクレマチスは色々な系統があって、あれもいいな~。

これもいいな~、と憧れてます。

クレマチスはいいですね~。 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2016-06-15 16:13:44 | クレマチス

昨日はgooのシステムメンテナンスと書かれてあったのをコロッと忘れていて、
どうしちゃったんだろう・・
自分のブログも開けなかったので、あせりました。

ゼラニウムと、クレマチスです。

今日はベランダ組のお花です。


「恋のしずく」
二年前に頂いたものです。

まだ咲きだしたばかりです。

可愛いのよね~。


大雨で、雨のしずく、になっちゃった・・・


ヴィオルナ実生の開き始め。


花びらの内側が真っ赤です。


逆光なので、見ずらいですが、内側は真っ赤なベルベット風です。


その右隣が「ビクターヒューゴ」
ツンツンした蕾が恰好いいです。











数年前に「ホーゲルビーピンク」と言って頂いたものですが、
翌年咲いた時は、ごくごく薄い紫が咲いたのですが、そのまた翌年、この色に咲いて今年も紫です。
だから「ホーゲルビーパープル」かな?

この名前の品種があるのかどうかは分かりません。




昔、ワレンバーグと言うのを育てたことがありますが、花びらの先端は丸かったけど、
この写真だと内側はこんな感じの筋が入ってました。

これも逆光で、内側がなかなか見れません。


「テキセンシス実生」
テキセンシスの種は当時、3~4種類頂いたうちの一つです。


これ、恰好いいんです。
キングスドリームに配色が似てます。


「ボタニッシュアート」
3年前に頂いて、翌年綺麗に咲きました。
去年、調子が悪くて心配でしたが、今年は元気に咲きだしました。
蕾が幾つもあがってます。






良かった~。


それでね、去年、調子が悪かったので、心配になって購入しました。
こちらは早々に咲きだしてました。




これが、おかしいんだけど、家の中から外を見てたら、
あっ、メジロだ・・・
チョンチョンチョンとやってきて、このボタニッシュアートの中に嘴を突っ込み始めました。

カメラ~と思ったけど、取りに行っている間にいなくなってしまうと思って見てました。
次に、その奥のサートレボーローレンスに顔を突っ込んでいました。
そして飛んでいってしまったのです。

はぐれメジロとかいるのかしらね。
それで、急いでミカンを取り付けたんだけど、結局、それ以来、来なかったです。

だけど、真っ赤なお花に飛んできたと言うのは、きっと色が分かるんだわね。
それに、今の時期でも、メジロがいるんだ・・・とビックリしました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2016-06-02 19:32:07 | クレマチス


Jちゃんのカレンダーです。
もう6月です。
お元気にしていらっしゃるかな~。


左の白いのは八重の「梅花うつぎ」 赤いのは「サートレボーローレンス」です。


アップです。


「ベティコーニング」
これは、1週間位前の写真で、今は少し減ってます。


「踊場」も咲きだしました。
真ん中がベティコーニングです。


「グレイブタイビューティ」
ず~っと咲き続けてます。
まだまだ次々とこれでもかと言う位、蕾がでてきてます。


踊場もいつも凄い勢いで咲きます。




白い「カイウ」も咲きだしました。


踊場の上で、今度は「パールダジュール」が咲きだしました。






グレイブタイビューティの前は「ホワイトプリンスチャールズ」
これ室内から撮りました。






「ダッチェスオブアルバニー」です。






ダッチェスオブアルバニーの上に「フォンドメモリーズ」が咲いてます。






「ブルーエンジェル」



写真載せるの疲れました。
なんたって狭い場所に、押し合い圧し合いクレマチスがあるから、
写真撮っていながら、あれは何処行っただろうか?と探したり、上の方を見上げていると
突然、咲いているお花が飛び込んできたり・・・
あれなんだろう?と思って、その下の鉢の中をゴソゴソ覗き込んでラベルを見て間違いがないかと・・・
相当頭の体操になります。
壺花はもっと大変です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2016-05-29 20:35:25 | クレマチス

草花と、クレマチス載せました。


「ペパーミント」
大きいのは「フロリダ」です。


白万重と似ていて開き始めは同じようですが、咲くとチョッと違います。


ここまで開くと、私好みではないです。
白万重の方が、いいかな~。




「サニーサイド」




小ちゃくて可愛いんです。




「大河」
蕾が膨らんできました。


チョット開いてきました。














真ん中のお花の外側の花びらが落ちてきました。


なんとも不思議なクレマチスです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする