goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチスです。

2018-05-16 19:57:06 | クレマチス

クレマチスです。


雨の日の「這沢」


家の花色が薄いですね。






「ボタニッシュアート」が綺麗です。


大好きな「フロリダ」
塀の上に鉢を置いていて、その下にフロリダを置いてたら
強風の時にフロリダの鉢の中に落ちてしまって、
蕾が6個あったのに、たった2個になってしまった。
そのうちの一つです。


白地に紫色のシベが大好きです。




昨日、今日の暑さで残りの1個の蕾がグッタリしてしまいました。
それで考えました。

薔薇も暑さでグッタリだし、フロリダもそうだから、お花の入れ替えしました。
大でまりの木が最近は大きく広がっているので、その下が日陰になります。

薔薇をおいていた場所にはアジサイを・・・
アジサイは、やっと少し開花が始まりそうな感じです。
でも葉っぱだけで蕾がないのが沢山あります。
なんでかな~。
アジサイは、さっぱりわかりません。


「パールダジュール」
二階ベランダにおいてます。
開いてきました。






「フォンドメモリーズ」
一輪開花しました。
サンシェードの下に置いているので、半日陰の場所です。


この配色も大好きです。


「祭り太鼓」
自分、母の日用で買いました。
いつも、お花ばかり買っているのに、母の日用って、おかしいですよね。
安かったんです。
アジサイは立派で値段も倍ぐらいしてました。

買う予定はなかったんだけど、
このグリーンと紫の配色で豪華な八重咲きが気にいりました。
もう一つ同じ祭り太鼓があって、それは紫一色なんです。

このグリーンと紫のが気にいったんだけど、
来年、紫一色になってしまったらガッカリだわね~。


これは、一番咲き進んで花びらが大きく広げてます。




この配色好きです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2018-04-25 21:23:18 | クレマチス

薔薇とクレマチスを載せました。


「イノセントグランス」たしか今年で三年目ですが、まだ八重に咲いてこないです。
作りこむと八重になると書かれていて、綺麗な八重咲きのラベルがついてます。
鉢が小さいからかな~。
早く八重にならないかな~。




「面白」、枯れちゃったかと思ってたら、咲き出して良かった。




フォステリー系の「ルナラス」
超オチビちゃんを298円で買いました。

育つかな~。これも暑さに弱いんですよね。
ずいぶん前にAママさんが、見事に垂れ下がった
フォステリー系のお花載せてたことあったけどな~。




これ前回載せた「シレネ・ユニフローラ」の裏側です。
こうやって、この系統のクレマチスを育てたら、と思ったけど、やっぱりダメだ。
大きくなるものね。
なんかいい方法ないかしらね。


「クロシュテブライド」 ずっと咲いてます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2018-04-13 21:35:14 | クレマチス

昨日は風もなく穏やかな一日でしたが、
毎日、毎日、こちらは風がビュービュー吹き荒れてお花も大変です。

クレマチス一種類と、球根花載せました。


「クロシュテプライド」 旧名(カンパニュリナプレナ)
去年のが枯れずに、咲いてくれました。




この色いいよね。

アトラゲネ系は、関東では暑すぎて、何年も育たないです。
これは今年2年目です。
来年も咲いてくれるといいな~と思ってます。

追記です。
花びらが開いてきたので画像追加しました~。
このヒラヒラ感がステキなんです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-08-20 22:10:32 | クレマチス


「篭口」
結構、長い事、咲いてます。
一番花の時よりも、次々と、よく咲いているような気がします。




「ファッシネーション」
同じ紫だけど、裾が広がってます。




これはラベル違いで咲いていて、いつも何だろう?と思ってたけど
調べてみたら、どうも、ビチセラ系の「ビチセラ」のような気がします。


踊ったような感じが好きです。




藤色の「アディソニー」
二番花が、そこそこ咲いてます。


「若紫」
3鉢あったのが、この鉢だけになってしまいました。
これは、二階ベランダに置いてあって、今年はクレマチスは、
大分階下に降ろしたので、少しになったので、
他のお花と絡み合うことがなく種も間違えることもないから
一番花の時の種を取って蒔きました。
最近は種まきしないのだけど、若紫を絶やしたくなかったです。
芽、でてくるといいな~。






「不動」
日差しが照りつけていたので、あまり綺麗に写ってないですね。


こっちは後日、撮りましたが、こちらが雰囲気の方がいいです。


「テキセンシス実生」
このグラデーションがステキです。






同じく「テキセンシス実生」です。
テキセンシスの種は、もう相当前に種を頂いて蒔いて
毎年、数種類の綺麗なお花が咲いてます。




「サートレボーローレンス」
一番花は、なんだかいじけて咲いて綺麗じゃなかったです。


こぼれ種の朝顔が地から這い上がってきて一緒に咲いてます。




「ダッチェスオブアルバニー」
地植えになっているアジサイの葉の間から顔を出して咲いてます。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-07-28 21:14:21 | クレマチス


「ベティーコーニング」
一番花の時は他のクレマチスがまわりに咲いていてゴチャゴチャしてたけど
今回はベティさんだけだから、スッキりしてます。




爽やかです。


「ヴェスタブロッチ」
一番花の時は写真撮ろうと思ってたら、強風で花びらが飛んでしまいました。


たった、2輪だけど咲きました。





4


クレマチスではないですが、斑入りの「ベンガル・ヤハズカズラ」




1個咲いて、咲き終わったら、もう一つ蕾がでてきました。
2015年の10月に載せて、冬は室内に取り込んでました。
もう少し見事に咲いたらいいけど、たいしたことなかったら、
軒下で越冬させようかと思ってます。
鉢も大きくなってしまったので、取り込む場所がないからです。



一昨日、二階ベランダにカマキリ発見!
日中はずっとアデニウムの木にいて、朝見たらいなかったです。
まだ子供で小さいけど、どうやって二階にあがってきたのだろう?
羽だって、まだ飛べるような姿してないですが、柱をよじ上ってきたのかな~


このアデニウムは2~3年前に処分品を500円のを3個買って
冬に2個枯れて1個が生き残りました。
今年はいい具合に蕾が沢山ついたので、喜んでいたら花芽の元部分に
カイガラムシがいっぱいついてしまって、あっという間に花芽が折れてしまって
1個も咲かなかったです。
来年は絶対に咲かせたいです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-07-07 22:00:00 | クレマチス


今は、もう剪定しちゃってますが「ホワイト・プリンスチャールズ」です。


去年のが咲きました。
このクレマチスは、今までに3回位、購入してますが、
小さな苗で買うせいか、いつもその年で枯れさせてしまってました。
今回は二年続けて咲いてくれました。






後姿です。


「ミエニーベル」
二階ベランダの上の方で咲いてしまいました。


踏み台に乗って、やっと顔が見れました。
バックにチラッと見える薄い紫色のはマズリーです。


「マズリー」


これも天辺で咲いてしまってます。
その後ろにチラッと写っているのが、ミエニーベルで、お日様の方に向いて咲いてます。
写真撮るの、難しいです。




「ジョセフィーヌ」
最初、置き場所が悪かったので、なんだかいじけて綺麗に咲きそうになかったので
鉢を移動させておいたら、やっと咲きだしました。






これは今日の写真ですが、外側の花びらが、皆、散ってしまってます。


でも、このお花の凄い所は、中心がまだまだ蕾のようになっている所です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-06-24 20:34:55 | クレマチス


「グラウコフィラ」
平成22年の秋に苗を頂きました。
置いた場所が悪くて、なんだかよく分からないですね。
次回は場所を替えなくっちゃです。


我が家にある真っ赤な三美人、
ボタニッシュアート、恋のしずく、グラウコフィラです。


オチョボ口で、花びらには筋が入り、赤と言うより、ショッキングピンク色です。




「キングスドリーム」








「プリンセス・ケイト」


これも長い事、咲き続けてます。











「デュランディ」
ちょっとオオデマリの下で、全く面倒を見てなかったけど一輪開花しました。


「マリアコルネリア」

モンタナが関東では無理なので、お花の感じが似てるのでお迎えしました。


花びらはビチセラなので、モンタナより、ずっとうすいです。


可愛いです。


「アルバラグジュリアンス」と「ダッチェスオブアルバニー」


「アルバラグジュリアンス」


前に我が家にあったのを婿さんのお店に植えてきて、
滅多に逝かれないので、肥料をしっかりあげてきてたら、
次に行った時、倍位の大きさで咲いていて迫力ありました。
家で咲いているのは、チビちゃんです。




ダッチェスオブアルバニー








「フランシスカマリー」






「ソリダルノーシチェ」
真っ赤に咲きました。
立ち枯れしやすいので、前回日に全く当てないでいたら
渋~い色に咲いてました。
今回は、日中、数時間当たる所に置きました。
だけど、やはり立ち枯れやすいのか、蕾がいっぱいついて喜んでいたら
咲く直前になって、3分の2位が5突然しおれて、残ったのが
たった4個でした。






「カンパニフローラ」
これも小さなお花です。


まだ咲きだしたばかりです。




「篭口」また載せました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-06-09 20:39:53 | クレマチス

草花などと、クレマチスです。


先日載せた「龍安」が二階ベランダで、ずっと咲き続けてます。


「篭口」




「ビクターヒューゴ」






「若紫」がいい感じでです。






「プチファーコン」
パープル系が多いです。


みじめな「ペパーミント」


何度も立ち枯れして細々と咲いている「シーボルディ」(てっせん)
蕾が開いてきて綺麗です。
もう少し開いて来たら写真をと思ってたら花びらを虫にかじられていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-06-03 22:36:59 | クレマチス

アッツ桜とクレマチスです。


「ボタニッシュアート」
平成25年に頂いたお花です。
口元が黄色いです。
これは2階ベランダに置いてます。
なので、どのお花も南側、外に向いて咲いてしまうので、
なかなか綺麗なお花を見ることができません。
咲き終わったら場所移動しなくてはです。




もう一つあって、こちらは下のフェンス内側に鉢を置いているので、
お花をしっかり見れます。


「恋のしずく」
平成26年に別の方に頂きました。
こちらの方は、お花が、プックリしてます。




横から撮りました。


増えてきました。
分かりづらいですが、細目がボタニッシュアートで、プックリさんが恋のしずくです。


「アバンダンス」






これ名札違いです。
カルーレアラグジュリアンスだったのに、違うお花が去年から咲いてます。

ホーゲルビーピンクだと言われて頂いたお花が、去年、紫に咲いたのですが似てるんです。

これも、置く場所を考えないと皆、下を向いて咲いているので顔が見えません。


しばりつけて少し上を向けて写真撮りました。

コメント欄閉じさせてもらいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2017-05-29 21:28:47 | クレマチス

先日、まだ咲いてなかったデルフィニウムと、クレマチスを載せました。


「ベティコーニング」
可愛いんですよ~。




このヒラヒラ感が好きなんです。






「インスピレーション」
インテグリアォリアです。


棚の上に置いて、ブロック腰に外に咲きだしてます。




「パールダズール」
爽やか~。
二階ベランダ組です。









後姿も綺麗です。


「踊場」
多花で、毎年沢山、長い事咲いてます。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする