goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

また咲きだしたクレマチスです。

2016-08-05 19:09:58 | クレマチス


「シーボルディ」
5月に咲いた時は半分位、立ち枯れてしまって、2~3個しか咲かなかったですが、
今回は元気に咲きだしました。
良かった~。








「ベティーコーニング」
前回、ゴチャゴチャして、良い雰囲気に咲かなかったので、
今回は、単独にしてスッキリとさせたら、いい具合に咲いてくれました。






「インスピレーション」




「ホワイト・プリンスチャールズ」




毎日、暑いですね~。
暑いのにクレマチスが元気です。
次々と花芽を付けだしたので、毎日、見るのが楽しいです。
壺花は元気だし、ヴィチセラ系などの強剪定のクレマチスの良い所は、
① カットすると、じきにまた新芽がでてくる。
② 真夏に強い。
③ 花期が長い。
④ つるが伸びて沢山開花する。
⑤ 狭い場所でも、上に伸びて咲いてくれる。
⑥ たまに虫がつくけど、薬をあまり撒かなくてもよい。
  私は葉っぱに小さな穴が開いた時、見ると虫がいるので薬を吹きつけてます。
他になにかあったかな~。

そうだ! 関東では無理だけど冷涼な地域では、
アトラゲネ系の和紙のような花びらのお花が素晴らしいです。

大好きなので前には色々挑戦したけど、2年位咲いて、すべて消えました。

後、モンタナ系も、やはり涼しい地域では可愛くて見事な咲きっぷりです。

難点と言えば、壺花に多いけど、うどん粉になってしまうことかも・・・

大輪のクレマチスは豪華で見事ですが、家は狭いので少ないのです。
冬の枯れ枝が、我が家には、見苦しいからです。、
お庭がある家だったら、絶対に素晴らしいので、お薦めです。

他にもクレマチスは色々な系統があって、あれもいいな~。

これもいいな~、と憧れてます。

クレマチスはいいですね~。 



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまた薔薇です。 | トップ | 壺クレマです。 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2016-08-05 20:05:36
こんばんは。
毎日暑いですね~。

クレマチスがまた咲き始めているのですね!暑いけど元気に咲いていますね。
うちは剪定したものが伸びて来ていますが、咲くまでにはもう少しかかるかもしれません。。。

そうそう、ベルママさんのおっしゃる通りですね。
ビチセラ系は葉っぱもあまり病気にならないし短く剪定できるところがいいですよね。
壺花、私も大好きだけど、うどんこになりやすいですよね~。それに今はミニィがいるからスプレーのお薬はいっさいまいてないので、もう、必ずなっちゃいます。
虫の場合ならね~粒剤を使えるので、それならなんとか。。。

そういうわけで、壺花もあまりきれいに咲かないため、最近はテンション低いです
いっそ思い切って育てるのをやめようかとも思ったくらいです。

アトラゲネ系のは私も好きでいくつか買いましたが、やはりもうなくなりました。東京には向かないみたいです~。

あと、冬咲きのシルホサ系も好きだったんですが、冬に長いつるが残って大変でした。夏には枯れ葉がたくさんつくし、ベランダでは無理でした。。。
これは、弱ったわけでもなく大きな株で元気だったので、お庭のある人にあげましたよ。庭植えしたらなおさらきれいに咲いたみたいです。
旧枝咲きのは育てる環境がないと大変ですよね。

自分で育ててみないと性質がわからない場合がありますね~
おうちによって、合う合わないもあるから、いろいろ試すしかないですね^^

下の記事で、虹がきれいでしたね。
あのときは雨がほんとうにすごかったですね。
嵐のようで雷もなるし、ミニィもびっくりしてたみたいです。
返信する
菫さん こんばんは。 (ベルママ)
2016-08-05 21:09:28
そうですね。ミニィちゃんの事を思ったらお薬は撒けないですよね。

>いっそ思い切って育てるのをやめようかとも思ったくらいです。
えェ~、やめないで~。
私は元々、クレマチスが好きだったけど、菫さんの影響大なんですよ。
壺花に目覚めたのも、種を頂いてからだしね。

菫さんも数限りなく色々なクレマチスを育てましたものね。

アルピナとか、綺麗なブルーで最高ですよね。
菫さんに頂いたクローシュテブライト(カンパニュリナプレナ)の紫が綺麗だった~。

シルホサもいいですね。
ジングルベルとかも可愛いですよね。
自分の家にあったお花を育てるしかないけど、ダメだと分かっていても、また育てたくなるから不思議です。

虹、久しぶりと言うより、生きてきて数えるほどしか見てないので感激しました。
でも雷は怖いですね。
返信する
Unknown (シンベリン)
2016-08-06 16:02:13
毎日暑いですね~。

ベルママさん暑くてもクレマチスが元気に咲いて来ましたね。
沢山咲いてて 何時もながら素晴らしいですね。
家は選定しても余り咲いて来ません、葉が縮れた様になったりしてね!?
やはりビチセラ系が一番良いかもですね~
壺ちゃんも可愛いけど、良くうどん粉なりますよね!

アトラゲネ系 花びらの感じが好きでしたが我が家の方も合わないみたいで、
何度か育てたのですがもう私も諦めました。。。

違ったお花を見ると欲しくなったりお気に入りの物だったら又育てて見たくなりますね♪
返信する
ベルママさん こんばんは~ (shizukahana)
2016-08-06 23:04:56
クレマチス、まだまだ綺麗に咲けるのですね。

私は一季咲きかと思ってました。
ヴィチセラ系は有ったかな~
どれが強剪定できるのだったかな~

全然分かっていないです。
まだまだ勉強不足です

強剪定できるものは今からでもした方がいいですか?

いろいろ教えて下さって有難うございます。
返信する
Unknown (ルーキー)
2016-08-07 00:20:49
クレマってそんなにいい事づくめ・・・
ここまで書いているとクレマにはまりそうです。
私はクレマは最初のとかインスペレーションのように花がちゃんとした形が大好きです。
 
新米バラ育ては春にきれいに咲いたバラはその後葉が黄色くなり中には棒だけ・・・
つぼみも喜んでいると反対側をかじられているしで散々です。
もう…嫌の状態でした。
この頃ようやく新しい葉出て来て何とかほんの少しだけ咲いているのがある感じです。
バラ育ては難しい・・・

クレマつるって言うのが難問かなぁ・・
はわせる所探さなきゃ・・・
でもベルさんのクレマの良さ聞いて心揺れています。
いつか載せたクレマどのくらいでカットしたらいいのかなぁ・・
今からでもまた今年咲くかしら?
返信する
Unknown (TOTORO-K)
2016-08-07 17:46:05
クレマチス、この暑い中、次々咲いてて凄いですね。
しかも「シーボルディ」が咲いてるのは凄いです。
「インスピレーション」も花が可愛くて大好きです。

クレマチス、色んなタイプがあって、面白いですよね。
自分の環境にあったのに出会えると育てやすくて良いですよね。
自分もアトゲネ系育てましたが4年くらいが限度でした。
花は可愛くてなんとか見られたんですが。手が掛けられなくなって・・・
モンタナも春早く1面に咲く姿は綺麗ですが、旧枝咲きで年々難しくなって先細りになりますね。挿し木で更新しまくればいけるんでしょうけどねぇ。
テキセンシス系ビオルナ系はうどん粉ですよねぇ。夏の暑さに強くて有り難いんですけどねぇ。
クレマチス大好きなんですが、年々蔓の管理が狭い場所思うように出来なくて・・・
現在は数株有るのみです(涙)
返信する
シンベリンさん こんばんは。 (ベルママ)
2016-08-07 20:49:01
>葉が縮れた様になったりしてね!?
家も咲いてこないのとかあります。
上手くいったり、失敗したりを繰り返してます。

アトラゲネ系は、ヤッパリ難しいですね。
あのなんともいえない花びら感がステキなんだけどね~。

壺花は暑さに強いし、強剪定できるからいいけど、たしかにうどん粉になりますね。
だけど、今年は何故か、うどん粉がでてないんです。
なぜかしらね~。
謎ですが、天候に左右することがあると聞いたことがあります。

数年前にこれはいい方法だと思って、数種類を一ヶ所にかためて置いたら、見るも無残なうどん粉になって、
お花まで真っ白になってしまった事があります。
だから、これも上手くいったり失敗したりです。

>違ったお花を見ると欲しくなったりお気に入りの物だったら又育てて見たくなりますね♪
私も・・・です。
返信する
shizukahanaさん こんばんは。 (ベルママ)
2016-08-07 21:10:45
一季咲きは、大輪系が多いです。
壺花は大体が強剪定できて、一度目のお花が咲いたら、バッサリ切ると、じきにまた新芽がでてきます。

今回、載せたクレマで、一番最初のは切らないタイプですが、他のはどれも、綺麗に咲いていても、
そろそろいいかな?って感じでカットしてます。
お花がまだいっぱい咲いているのは花瓶に生けたりしますが、切り花向きではなくて、2日位もつかな~

今から剪定はどうなんだろう?
そちらは早く寒くなってしまうのではないかと思うので、わからないのです。
数年前に婿さんの店が日差しが強いので、緑でガラスを覆って欲しいと言われて、家にあるクレマを6~7種類
もっていって植えたのですが、
東京まで、しょうっちゅう面倒を見にいかれないのと、強剪定する頃は、もう日差しが強くなっていて、
いつも悩むのですが日差しを遮れる方がいいかな?とか・・・
時々見には行きますが、カットしてないと、また咲きだすけど、お花が少ししか咲いてないです。
だから、ヴィチセラや、壺花はカットした方が二番花もいっぱい咲くような気がするんです。
返信する
ルーキーさん こんばんは。 (ベルママ)
2016-08-07 21:35:08
ルーキーさん家のは真っ白な大輪で綺麗なクレマチスですね。
どんなクレマチスだったか忘れてしまったので、今、拝見してきました。
名前がないと、何系か分からないのですが、大輪だから切らないほうがいいとおもいます。
切っても軽く切る位が無難だと思います。

1m弱位の丈で、つるにならないのもありますが、支柱は立てないとダメだと思うので、私はつるの方が楽な気がします。

薔薇は難しいですよね。
私も薔薇が一番育てるのが大変な気がします。
虫が色々とつくし、病気も色々あるから、薬を絶えず撒かないとダメなようです。
私はクレマと同じに考えていて薬を撒かなかったら、やはり虫はつくし葉っぱは黄色くなるし、黒点にもなるしで嫌になりました。
頑張って育てて下さいね。

薔薇も種類によって、難物と、易しいのとあるみたいですね。
返信する
TOTORO-Kさん こんばんは。 (ベルママ)
2016-08-07 21:47:30
クレマチスは伸びるから場所取って大変ですよね。
あれだけの凄い数の蘭を育てていて、それけでなくて、他のお花も沢山育てていて尊敬してます。
忙しいお仕事しながら、あの管理はさぞかし『大変だと思ってます。

系統が色々あって、楽しいですが、あれもこれもと欲張って結局枯らしてしまいました。
アロラゲネ系はダメだと分かっていても、またいつか挑戦したいな~とか懲りずにいます。
シーボルディはこの写真のあと、次々に蕾がでてきてます。
立ち枯れが何故おきるのか分からないので悩みですね。
モンタナの可愛さと言ったらないですものね。
返信する

クレマチス」カテゴリの最新記事