goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチスです。

2016-05-24 22:35:10 | クレマチス

薔薇とクレマチスを載せました。


「ピール」
多花で丈夫です。




「ベティコーニング」
これ好きなんです。




「インスピレーション」
わずかな隙間から顔を出しました。


「ブルーエンジェル」
咲きだしたばかりです。
チリメン模様のような花びらです。


「マズリー」
すごく大きくなって咲きました。
2個はこの状態でボール状に咲きました。


もう一つは全然違って咲きました。
大きくて10~12cm位あります。



今日は主人の手伝いの運転手で、新潟まで行ってきました。
私は久しぶりの遠出ですが、主人はしょっちゅう 運転してます。
仕事が色々重なって疲れているので、現場での仕事も長くないからとの事で運転しました。



この写真は主人が運転中に私が前方の山を車の中から撮ったのですが、
石内スキー場のようです。

このあたりに来たら回り中、山、山、山で素晴らしかったです。

少し走ったら、谷川岳らしい、雪をかぶった山も見えてきました。

十日町にきたら、家々が三階建てが多いのですが、
一階部分がコンクリートでできているのが多く見えました。

義兄が十日町出身なので、姉に前に聞いたことがあるのですが、冬に実家に行ったら、
雪で一階部分は埋まっていて二階から出入りしたと言ってました。

田んぼはいっぱいあったのですが、白鷺が一羽も見なかったです。

午前中で仕事が終わったので帰ってきたのは4時頃ですが、
お昼に、おいしいと言われるお蕎麦屋さんに主人が連れて行ってくれて、
私はお蕎麦とカツの定職を頼んだのですが、
お蕎麦に、白いご飯にカツが二食分位、揚げたてのが来ました。
ビックリ仰天して、最初にプラスチックの入れものをもらって、カツを7切れいれました。
その時に1切れは食べましたが、帰ってから晩御飯になりました。

それでね、そのお蕎麦が、シコシコとして、とてもおいしいんです。
オヤマボクチを使って作っているそうなんです。
オヤマボクチって、山野草のカタログに載っているので、へぇ~とビックリしました。
それと白米は地元、魚沼産だから、これまたとってもおいしかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2016-05-15 20:38:33 | クレマチス

今日は薔薇と、クレマチスの記事二つ載せました。


「シーボルディ」
立ち枯れかかっていて、数個だけ元気ですが、どうなるかしらね~。




ここまではいいんだけどね。
他のも咲いてくれるといいんだけど・・・


お団子の蕾が開いてきました。
「マズリー」
だけど、ゆっくりだわ・・・
去年より花びらが多くなっているような気がします。


4個ほど蕾ができてます。


ポールセザンヌを側に持ってきて撮りました。
左の薔薇は上向いているんだけど、右のは下向きに咲いちゃって・・・


マズリー、結構大きいです。


もう少しかしらね。


これはもう一つの蕾と、ピンク・オブ・プリンセスを並べてみました。


「フロリダ」
これは花びらと紫のシベの雰囲気が素晴らしいです。






後ろから・・・






「龍安」
二階ベランダです。


隣にアフロディーテ・エレガフミネが並べてあるけど不調です。
大好きなのに・・・
去年は、アフロディーテが枯れました。
相性悪いのかな~。




後姿です。


数日前に水やりしてたら、近所のお花友達がワンコを散歩させながらやって来ました。
「これから二階ベランダに水やりするんだけど、ペットボトルを5本づつ抱えて
最低3回は上がり降りする。」って話したら、
「私は二階から紐を垂らして先端に輪っかを作って、
そこにホースを挿し込んで二階にあげて水やりしてる。」って言いました。

「わぁ~頭いい・・・何で私、気がつかなかったんだろう・・・」って。
早速、その後から私も二階から紐を垂らして先端にホースを括り付けて持ち上げて水やりしました。

結果、クレマチスにたっぷり水をあげられて良かったです。
でも狭い所で水やりするから自分にも水をひっかけてしまって、ズボンも靴下もビションビショになります。
ペットボトルを持ってあがるのと、どっちが楽かな~と考えたけど、どちらもたいして変わりなかったです。
真夏になったら、ホースの方が楽かもしれないと思いましたが、当分はホース式でいきます。
色々、苦労してます。
好きな園芸作業だから苦にはならないけどね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス色々

2016-05-12 21:56:35 | クレマチス

強風が明けて、今度は真夏日です。
お花もくたびれちゃいますよね。

今日はゼラニウムと、クレマチスの二種載せました。


「プチファーコン」
左が6枚花びらになっているけど、大体が普通4枚です。






左は「デュランディ」

プチファーコンも、デュランディも、古株です。




藤色「アディソニー」です。
フェンスを直して、その内側に鉢から抜いて植えました。


「フロリダ」
開き始めです。






フロリダは二つあって野菜アーチに這わせたら強風で大分痛んでしまいました。
それに天辺に向いて咲いているので、脚立に乗らないと写真撮れないです。

まだ蕾が横に出てるので、綺麗に咲いたのを載せたいです。


二階ベランダの「かほりの君」です。
色は地味だし、お花は小さいから目立たないですね。


でも、こういうの大好きなんです。




「サートレボーローレンス」


「テキセンシス面長黄緑」実生です。
実生だと 色も違って咲きますが、この配色はとても気にいってます。


「ピッチェリ」
これもたしか実生だったような・・・


「若紫」


「チェリーリップ」




「クリスパ・エンジェル」これも実生です。


「霞の君」


お団子みたいな蕾です。


グレイブタイビューティー、咲き進んだので、カットして花瓶にいれました。


今回、コメント欄、閉じさせて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いクレマチス

2016-05-05 22:11:44 | クレマチス

セッコクと、クレマチスの二つ載せました。

赤いクレマチスを二種です。


「グレイブタイビューティ」
これも毎年、せっせとお花をつけてくれます。






ベルベットのような花びらが綺麗です。


ベルベットのようなと言うと、これは「ソリダルノシィチェス」

去年、蕾を付けたまでは良かったのですが、突然立ち枯れて、それ以来咲かなかったです。








春日井さんのパンフレットを見ると
「鮮明なベルベットがかった光沢のある赤色・・・草丈はコンパクト・・・」とあります。
大きくならないから家にピッタリのサイズです。

強風で、せっかくのお花が、この写真のあと、大分痛んでしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2016-04-29 21:58:06 | クレマチス


「面白」です。
一番最初に咲きだしました。
この後、幾つも咲きだしたのですが、忙しくて写真を撮りそこなってしまいました。
いつもなら、「ドクターラッペル」と、「満州黄」が最初に咲くのですが、
フェンスの際に地に植えてあったのを、掘り上げて、大きな鉢にいれました。
つるが大分伸びてたのを無理やり外したので枯れちゃうかな?と思ったのですが、
今のところ枯れたりしてないですが、お花が・・・


「ジョセフィーヌ」
開き始めました。






アイリスも手前で咲き始めました。


「ベルオブウォーキング」も硬い蕾を開いてきました。




「ピンク・パール」
これもフェンスの際の地に植えていたものを、掘り上げてチビ花壇に無理やり押し込めたのですが
開花しました。


蕾、少ないです。


去年、購入したのですが、これ、「美佐世」かしら?「紀三井寺」かしら?
それとも違う名前なのかしらね~。

一つの鉢にたしか二種類入っていたのですが・・・


この一種類が咲きだしたばかりです。
美佐世は昔、育てましたが、すぐに枯らしました。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスと、つる植物です。

2015-10-02 22:10:07 | クレマチス

まだクレマチスが咲いています。
でも、たった3種類です。


「ビクターヒューゴ」
これ多花で、、今回、三度目ですが、毎回、沢山お花を咲かせてくれてます。

2


「フォンドメモリーズ」
お花は小さめに咲いていて最初の3個は、もう散ってしまったのですが、
全部で6個開花しました。

昨日の暴風雨で、お花が痛んでしまいました。




これは種まきっ子で、何回も咲いているのですが、キングスドリーム似だった子です。
でも、これ、また感じが違って咲いていい感じです。


クレマチスが好きで、つる管理が大変だと、いつも言っているのに、
グリーンカーテンと書かれて売られていたのを三種類買いました。

8月の初めの頃だったかな?
グリーンカーテンのお花の苗が処分品になっていたんです。

忘れてしまったのですが、どれも、150円位だったような・・・
安かったから、とりあえず買って育ててみたいと思いました。

グリーンカーテンにするには、もっと早くに育てないとカーテンにならないから
安くなっていたのだと思いますが、どんなお花が咲くか、ダメ元です。


葉っぱが、2m位伸びて、お花が咲きました。
へんてこりんなお花・・・
でも紫の可愛いお花です。


「コークスクリューパイン」
英文字も書かれているけどね。

裏書を見ると、(スネールフラワーと、よく似た植物で、
学名はしばしば混乱されています。
花は十数個の花が連なって咲き、ランのような良い香りがあります。)だって・・・


これは「ベンガル・ヤハズカズラ」
普通は緑一色の葉ですが、たまたま1個斑入り葉がありました。


これの裏書は(熱帯植物は春から秋の高温期に、ぐんぐん伸びて、
真夏の暑さにも負けずに花を咲かせてくれるので緑のカーテンに最適です。
花は大きく房状に咲き見ごたえがあります。
色も爽やかで暑苦しくありません)

葉っぱが伸びているけど、蕾、まだ全然見えません。

あと一つは



「キリカズラ」と書かれてます。
(アサリナの一種で非常に生育が旺盛で丈夫な植物です。
0℃前後まで耐えますが、霜の当たらないように注意します。
低温の方が花色が、さえます。)と書かれてます。


アサリナは前に育てたことがあるけど、お花は小さいです。
このお花は結構大きなお花です。
ラベルに真夏に強い熱帯植物と書かれてあるけど、冬にも結構強いんですね。

どれも、もっと早くに植えたら、きっとグリーンカーテンになったのでしょうね。
時期が遅かったから、ポチポチですが、家では丁度良かったかもです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またクレマチスです。

2015-09-05 20:57:18 | クレマチス


蘭が狂い咲きしちゃったんです。
「サニースマイル・ピンクリボン」
どうしちゃったのかしらね~。

このピンクのデンドロビウムは、気難しくて、いつも数輪しか咲かないのです。
新芽も少ししかあがってこないし、他のデンドロは凄い勢いで増えてくるんだけどね・・・


今、咲いてしまったので、春は咲かないかもしれないですね。


「グラウコフィラ」
KIさんからのです。
何年前だろう・・・ずいぶん前に頂きました。

左側ピンク色は先日載せた、ダッチェスオブアルバニーです。


室内から撮りました。


こちらは外からの写真です。

いつも3~4本の支柱にグルグルと、つるを巻いてましたが、
一番花の時、うどん粉がひどいのです。
半端じゃなく、あまりにも見苦しいので、
少し咲いた状態で、毎年、早々にカットしてました。

今回はアーチに単独で絡めたら、それが今までにない位、うまくいきました。
秋は大体、うどん粉にはならないけど、お花が、とても綺麗に咲きました。


開き始めです。


筋が入ります。


お口の中はクリーム色です。




これも、KIさんからの「クリスパ・エンジェル」です。

家のもあったんだけど、枯れてしまいました。
それは、もっと寸詰まりのような丸っこいのでしたが、これはスマートです。


「妙福」です。
これも古いです。
湘南さんで、昔、這沢やパーシーカラーと一緒に購入したものですが、
上手く咲く年と、何処で咲いてるかな?とか、全然分からない時があります。


大体、狭すぎるから、混み合って上手く咲かなかったりしてるのですが・・・

今回、気がついたことは、どれも単独で鉢を置いて、アーチに絡めると一番いいと思いました。




ここにも、シジミ蝶が止まってました。


Sさんに頂いた種からの「ヴィオルナ実生」です。
平成23年10月に蒔いたものです。
内側の濃い赤が、艶々していて綺麗です。


いつも、ゴチャゴチャと一緒に鉢を並べてたので、どれがどれか分からなかったですが、
今回はアーチのお蔭で、それぞれ別に並べているので、よく分かりました。


これも種からの「クリスパ」です。
これは、もっと古く蒔きました。
色が渋くて、ステキです。


いつだったかな?と自分の種まきサイトを見たら、2007年の9月に殻剥きして蒔いてました。
もう8年も経ったんですね~。

その時にSさんが、種プレゼントをしていて、応募しました。
Sさんは壺クレマチスの先駆者です。
その時に10人位の人が応募してました。

その時に頂いた種が、かほりの君、茜の壺、クリスパ、桃の君、ピッチェリ、ヴィオルナでした。

その後、色々種を頂いたのと、自分家で咲いたのとか蒔きましたが、
上手くいったり、全くダメだったりしてますが、
元々、クレマチスが好きなのが、種まきのお蔭様で
クレマチスが、もっと好きになりました。


これは、何度も登場・・・シンさんからの「若紫」ですが、
これが何度も何度もよく開花してくれます。
3鉢あるので、それぞれ違って咲いてくれます。

ステキなんですよ~。




これは「テキセンシス実生」だったかな?

種まきしたので、色々な壺花が咲いてますが、
まだ咲きだしてないものもあって、凄く楽しみなんです。


話は変わりますが、今、オリンピックのエンブレム騒動で大変ですね。

全然関係ない話なのですが、イラストの事で思い出した事があるので書きました。

私って、何にでも興味をもつので、
おかしなこと、いっぱいしてます。

次女が小学校の終わり頃だったかな?
牛乳会社が牛のイラストを募集しました。
選ばれると、その会社のマークになるんだったか、なんだったか忘れてしまったけど、
絵の素養も、何も全くないのに、娘と応募しようと相談して、
下手くそな牛の絵を色々、こねくって書いて応募しました。
本当に変な絵だったけど、ダメ元でもいいじゃない?って事で応募したんです。

その後、当選した絵が書かれているのと、
応募したお礼の丁寧な葉書きが届きました。

娘と頭をひねって、数日を過ごした事が楽しかったです。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2015-08-12 21:27:15 | クレマチス

クレマチスも二番花が咲きだしてます。



「龍安」
今回は二階ベランダに持ってきました。


春より、色が薄く咲いてます。




「オクロレイカ」
平成23年7月に種を頂いて蒔いたもので、去年、初開花でした。


咲き始めはスマートです。


咲き進んでシベが膨らんできたので、少し太みのお花になりました。


「若紫」と、ツーショット。


テキセンシスブルー「淡空」



6


「インスピレーション」
支柱に絡ませないで下垂させました。




「ニューヘンダーソニー」別名「プチファーコン」


これも下垂させました。




「ファッシネーッション」が踊っているように咲いていて可愛いから、また載せました。



月曜日に孫家族と、主人と私の5人で、ボリショイサーカスを見てきました。

長女にチケットを日曜日のを頼んだのですが、売り切れで月曜になったのですが、
婿さんが、丁度お休みだったので、皆で行く事ができました。
長女はダイビングに出かけたのでパス。


丸うちわです。
カメラ持って行ったら撮影禁止なんだって・・・
写真はありませんが、前から二番目で
真上では、空中ブランコの人達がいて、大迫力でした。
もう少し後ろの席で良かったのですが、売り切れていてなかったのです。

昔、日本のサーカスを見に行った事がありますが、
ボリショイサーカスはTVで見ました。

大型動物は馬だけだったけど、凄いスピードで、柵(30cm位の高さ)があるとは言え、
目の前で何頭もの馬がグルグル駆け回って騎手の人が飛び乗ったり逆さまになったりで、興奮しました。

馬だけって書いたけど、思い出しました。
茶色い熊が3頭いて、こちらは、のんびりとした熊さんでした。

1頭は子熊で、開演前と、休憩時間に、その子熊を囲んで家族で写真が撮れます。
ポラロイド写真で、1000円、
行列ができて、その写真の撮り方の速さにビックリしましたが、私たちも並んで撮ってもらいました。
あれ、凄い儲かっただろうな~。
白い馬に乗って撮るのや、大きな犬と小さな犬と写真撮るのもあって、どれも並んで撮ってもらってました。


15分の休憩をはさんで、2時間、息つく間もなく次々に色々と演じられて
悲鳴あげたり、歓声あげたりと、夏休みなので、子供たちがいっぱいで、みんな大興奮でした。

孫がいると、こういうものも見に行くようになるんだな~と、
孫のお蔭で楽しんできました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2015-08-05 19:39:56 | クレマチス

毎日、毎日、暑いですね~。
前は夕方だけの水やりだったのですが、夕方、お花がグッタリしてるので、
朝も水やりをしてますが、それでも夕方はもうグッタリしてます。

クレマチスの二番花が咲きだしました。


「イアンシナ」
たしか一昨年咲いて、去年は忘れて、今年の一番花の時は
他のクレマチスの中に隠れて、つるは見えるけど、お花が見えなかったので
剪定後、場所を移動して目立つ所にもってきたら見れました。


蕾が、お饅頭のようで可愛い~。




咲いたけど、凄く地味です。








濃い紫は「エトワールバイオレット」の二番花です。




「霞の君」
これも、春早く咲いていたので、、二番花も早いです。


「若紫 1」
これも、何度も、よく咲いてくれる良い子です。






「若紫 2」
こちらは色が薄いです。
下の方に、写っていませんが、もう一輪咲いてます。




「ファッシネーション」
気がついた時は、結構幾つも咲いた後で、お花が散った後が見えます。


「アヂィソニー 藤紫」







昨日、買ってきた趣味の園芸は表紙がブルーの「熱帯スイレン」でした、
このブルーのお花に憧れて、今まで何度も育てようかと思ったけど、場所がないのであきらめてました。

パラパラと、めくっていったら「柳生真吾さんを偲んで」と書かれて写真が載ってました。

数か月前にブログ友が、柳生真吾さんが亡くなられたと書かれていて、ショックを受けていました。

8年間も、趣味の園芸のキャスターをされていたんですね。
いつも、穏やかな笑顔に憧れてました。

東日本大震災の時は、黄色いお花が元気に明るくしてくれる。と言うことで
水仙プロジェクトを立ち上げて、私も、わずかながら水仙の球根を送らせてもらいました。

全国から沢山の球根が送られて、東北地方に植えに行かれたんですよね。

心から、ご冥福をお祈りします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2015-06-13 21:45:15 | クレマチス


濃い紫は「ポーリッシュ・スピリット」

ここは東側駐車場の際に支柱を立てて、野菜アーチを作った所に絡んでます。
最初、オレンジギャルが咲いて、それが終わった頃に、アバンダンスが咲いて
今度はポーリッシュ・スピリットが咲きだしました。

アバンダンスがまだ咲いている所にポーリッシュスピリットが咲きだしたので
気にいらないのですが、これらはフェンス際に地に植えてしまったので仕方ないです。

赤は赤だけで、紫は紫だけで統一すると綺麗なんだけどね~。
ポーリッシュを掘り上げられるかな~。


シベの先端が紫です。
花びらは4枚が多いです。






それで、まだ咲いてたけど、赤のアバンダンスをカットして、紫一色にしました。
いっぱい咲いていても、地味です。




「ブルーエンジェル」




「アルバラグジュリアンス」
最初の頃に咲いたのは、花びらの先端にグリーンが入ってますが、
今は白一色になってます。




「グレイブタイビューティー」が休む暇なく咲いていて、どんどん上に向かって咲いてます。


紫は「エトワール・バイオレット」

これも、赤と紫が絡んでしまって、気にいらないのです。
こんなだものね~。


それで、これもグレイブタイビューディーをカットして、紫一色ににしました。


こちらはシベがクリーム色です。
花びらは5枚が多いです。


可哀想だから花瓶にいれました。


「ジェニー」
これは玄関横の鉢に入っています。
違う花が咲く予定だったのですが、ジェニーが咲きだしました。


南側では、ずっとジェニーが咲きつづけてます。


「フロリダ」もずっと咲き続けてますが、立ち枯れとか繰り返してます。






「踊場」です。


踊場の中でポツポツと咲いている「フォンドメモリーズ」




これも、とにかく多花で咲き過ぎで、私的には、
もう少し大人しく咲いてくれる方がいいんだけど・・・


それで、これもカットしました。


踊場の所に咲きだした「パールダズール」


こちらは上の方で咲きだした「サートレボーローレンス」と「カイウ」です。
咲きだしたばかりです。


「篭口」と、「カンパニフローラ」







クレマチスって、色々な種類があるから、一度にわぁ~と咲かない所がいいです。
なんだか順番に咲いてくれるし、剪定すると、
そのうち、また咲きだしてくれるから、とてもいいです。

まだ開花してないお花が幾つかあって、楽しめます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする