goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

ピンク、ピンク、ピンク~♪

2008-10-11 20:44:36 | 秋の花


大文字草の「雲の峰」です。
昨日、お使いの帰りにJHに寄って、その中から選んでお迎えしました。
凄く大きなお花で、5cmはあります。花びらも普通は大文字と言う位で5枚のをよく見かけますが、
最近は花びらも沢山あって、八重のとか素晴らしかったです。
普通はこの半分位の大きさですね。



数年前に数株あったのですが、どれも枯らしてしまいました。
小さなお花は大好きなのですが、チョット私好みではないのか育てる気持ちが薄かったようです。
先日、京○バラ園で凄い数の大文字草を見ました。
薄いピンク色や白いのが大きなお花でも、とても品のいい感じで並んでいました。
そこはいつも割高なので、見ただけ・・・ケチですね。

もう一つ処分品を買いました。半額で300円です。
お花が終わってしまっていましたが白いお花に赤いちっちゃなシベがポツポツと
あって、写真を見る限りでは、とっても可愛いです。
気が長いけど来年、咲いたらね・・・



秋明菊です。



よく見かけるお花ですが、優しい色のこのお花が好きです。
このお花は八重よりも一重の方がいいな、と思ってます。



前からと後ろからの姿です。
どっちも優しい感じです。

このお花はもう十数年経ってますが、左側のフェンスの際に植えてあって、ここが
駐車場なので、硬い土のまま可哀想なのですが、毎年、きれいに咲いてくれます。



名無しさんの薔薇が咲きました。

高校時代からの仲良しの友人が1駅位、離れた所に住んでいて、お花が行ったり来たりしているのですが、
この薔薇は、そのお友達のご近所の方に今年の春に頂いたのです。
私も又、そのご近所さんとも、知り合いになって、お花を見せてもらいに行きました。
台の○野さん、とってもきれいな薔薇が咲きました。どうも有難うございました。



今日の雨あがりです。



最後はフェンスの中の狭い所に咲いている珊瑚花です。
フェンスの隙間から撮りました。
内側の庭からは棚を置いていて、その上にクレマチスを並べているので、
お花もみれないし、写真も撮れません。
でも毎年、わずかな隙間で咲いてくれています。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今咲いている秋のお花~♪

2008-10-05 15:27:12 | 秋の花


サルビア・アズレアです。



南向きに道路があるので、フェンスから顔を出して斜めに咲いています。



サルビア・ガラニティカです。
これも、やはり道路に顔をだして咲いているので、通る車の邪魔にならないように
せっせと切り詰めています。



ペロペロネです。別名 コエビソウです。
お花が咲き出した所です。



上のはライム色のコエビソウで下のは赤茶色です。



咲き進んでコエビのようになってきましたね。

赤茶いろのお花には赤い舌のようなものをライム色のは白い舌を出しています。
舌ではないのですけど・・・
お花と呼んでいるのは苞と呼ばれるものです。

このペロペロネは6月頃からずーっと咲いています。
切花にもとってもいいです。
夏に仏様のお花が3日ともたないで、しおれてしまうので、このペロペロネの二色は
とても重宝しました。
形もよく小さな花瓶におさまっています。
しおれても、又、すぐに新鮮なお花を切ってあげられるので、数少ない貴重なお花です。



次から次から、お花が咲きます。



カンパニュラのケントです。
春に5~60cmの丈で咲いていたのですが、今は10cm位で咲いています。

今はあまり、お花がありません。
クレマチスはやっと大輪系の二番花の蕾が出てきたところです。

お花が咲いてないと淋しいです。



最後は、ヤモリかな?
吸盤がついているようだから、トカゲではないと思います。
朝、起きてきたらキッチンのガラスに映っていました。
急いで写真を撮り、外に回りましたが、もういませんでした。
この写真をみると胴が長いですが、先日とっても胴が短い赤ちゃんを見ました。
寸詰まりというのかな?凄く可愛かったです。
その時もカメラを取りに行っている間にいなくなってしまいました。
とっても残念でした。
ガラス越だけど可愛い写真が撮れました。

何しろ生き物、動物、何でも好きなのです。
トカゲだったらガラパゴス諸島のコモドドラゴンと言う大トカゲが見たいです。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い彼岸花~♪

2008-09-26 19:46:30 | 秋の花


裏の林に白い彼岸花が毎年、咲きます。
ベルと一緒にお花を見に行きました。
ベルの散歩コースです。

蚊に刺されると大変なので、腰に蚊取り線香をぶら下げて、
ヘビや虫が出てくると嫌なので長袖、長靴と言ういでたちで行きました。



こんな感じで咲いてます。
年々、増えていくようです。
赤い彼岸花の方は早く咲いて、もう今日は枯れていました。
別々の離れた所で咲いています。



赤い彼岸花もこの白いのも、心ない人が折っていってしまうのよね。
所々、折られた茎が残っています。

数日前に彼岸花のオーレア(クリーム色)の球根を頂いたのですが、
来年、こんな風にきれいに咲いてくれるかしら?
咲くといいなぁ~。



手前のお花にわずかに木漏れ日があたってきれいでした。



木立がいっぱいで薄暗がりの草むらの中に真っ白に咲いているお花は
白い妖精のようです。







彼岸花のつんと反り返ってのびたシベが大好きです。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア

2008-01-24 13:53:06 | 秋の花


皇帝ダリアです。
1月だと言うのに、まだ咲いてます。
これは姉の家で咲いているダリアです。
12月の初め頃に見た時はもっときれいでしたが、さすがに終わりかけなので
こんな状態です。立派に咲いている時は10cm以上のお花です。
左は姉のお隣の家の一階の屋根部分が写ってます。
これだけ大きくなります。
一度、台風で折れたので、この高さですが、折れなかったら二階まで伸びてしまいます。
我が家には数年前に大きな鉢にいれて育てたのですが、2m位になった時に抜きました。
大きなものは置けないからです。
お庭がある家の方は植えてみるといいかもね。
でも首をあげて上を見ないと見えないので、首が痛くなります。
ベランダから見える所に植えればいいのよね。



お友達が町を歩いている時に植えてあるのを見た。と言ってました。
(とてもきれいなので絶対に植えたい)と言っていたので数日前に切ってきました。
まるで竹ですね。でも中は空洞なので意外と柔らかいです。
水コケで巻いて空の鉢にとりあえずいれました。
さて、春には芽がでてくるでしょうか?
このままお友達の所に持っていってきましょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々

2007-11-28 22:12:30 | 秋の花


茶柱が立ちましたー。
特別、何もないのだけど、今日一日嬉しい日でした。大事に飲み込みました。
私って単純人間。




今ねー。お花がないの。淋しいです。
二~三日前にクンシランに花芽が出ているのを見てびっくり!
まだずーっと外に出したままなのに、今年の秋は暖かかったから、こんな下で花芽をつけてしまった。
他のクンシランはまだ出てないから、ホッとしました。
クンシランって寒さにある程度合わせないと、茎が伸びずに株元で咲いてしまうんですって。



これはアマリリスの葉っぱです。
これから休眠させます。今頃の季節に巨大なアマリリスの球根が沢山、
売られてますが、それは花芽がつくられているから、水なしでも咲き出してしまいます。
普通、春から夏に育った葉っぱは冬は断水して軒下で寒さに合わせないと花芽ができないそうです。
アマリリスもずいぶん前から育てていますが、昔は冬、新聞紙にくるんで物置にしまい、
春になって植え替えました。
立派な葉が出ますがお花が咲きません。数年、それを繰り返してやっと調べました。
それまでは適当に自己流でそのうち咲くでしょう。と思ってたからです。
私ってすごくせっかちなんですが、お花に関しては気が長いのです。
数年前にお花を育ててない何人かに球根をプレゼントしましたら、
「どうやって咲かせるの?」と聞かれて、「そうだ!大変だ!」と思って生産者の
HPを調べて覚えました。
寒さに合わないと花芽をつけないとの事です。そして断水する。
だからハワイのような、いつも暖かい所では球根が休眠しないので花芽ができないそうです。
ハワイでは毎年、新しい球根を買うより他はありません。との事でした。
その後はお花が咲きました。
今年はクレマチスが忙しくて、お花を載せませんでした。
来年はその他のお花も載せますので見て下さい。



これは砂子の蕾です。7個もついてしまってます。
咲かせるべきか、摘み取るべきか、よく分からないけど、やはり、秋が暖かかったからなのかしらね。
でも今日から寒くなるそうです。
枯れちゃうかしら?でもかわいそう!
夜になって軒下に移動してきましたが、大丈夫かなー。



これもそうなの。ダッチェス・オブ・エジンバラの蕾がとても大きくなってます。
2個あります。これも軒下に移動してきました。
これで枯れたら仕方ないものね。



最後は今、咲いているピンクの薔薇です。
何だかとってもきれいに咲いているので載せました。
春にはもっとピンク色でしたが、今は少しオレンジがかって咲いてます。
今日は良い一日でした。
茶柱のお蔭かしら?
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2007-11-21 22:51:17 | 秋の花


寒くなってきましたね。
お花さん達も枯れないように冬支度です。
木立ベゴニアは茎を切ってガラスの花瓶に挿しました。
発根してきます。親株はビニールの袋に入れて外の軒下で冬越です。
枯れても花瓶に挿して根が出ているので、春にそれを植えれば大丈夫。




左は二ヶ月位前に挿しておいた赤いベゴニアで右は白いベゴニアです。
花芽が出てきました。
この二つの花の咲き方が下のアドレスにあります。
良かったら見て下さい。8月に咲いたものです。白いお花はとても見事です。
http://blog.goo.ne.jp/flat_belle/e/a01cbb4de87ab369b9b71b9cd9461e9b



満員状態です。まだ寒さに合わせているのがあるので、
もう少ししたら室内に取り込むので、足の踏み場がありません。



ネリネが分球して増えたので小さな鉢に草木灰を加えた赤玉土、鹿沼土等で植え替え
雨があたらないように軒下に置きました。水遣りは週に1回位だそうです。



ストレプトカーパスは室内に取り込みました。
去年は外でビニールをかぶせて冬越しましたが、枯れ枯れ状態でした。
でも春に植え替えてきれいに咲いてくれましたが、冬もお花を咲かせたいので
室内にいれました。



これは現在咲いています。私は茄子紺のベルベット状のお花が大好きなんです。



こちらは蕾が幾つも見えます。
これからまだ咲いてくれそうで嬉しいです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-11-19 21:50:43 | 秋の花


ベルと散歩中に林の隅に真っ黒く光った実を見つけました。
そういえば前にもよく見たっけ。
だけどブログを始めてから見るこの黒い実がとても新鮮に映りました。



正しいかどうか分かりませんが洋種セイヨウゴボウと言うらしいです。



そしてこれも林で見つけました。
紫式部によく似ているのですが、バラバラと実がなっていて、
よく見る紫式部のようにきれいに並んではいません。
でもこんなきれいな紫色の実がすぐ近くの林でみれるなんて、ステキ!



これは我が家のオモトの実です。
沢山、実がなっていて、すごいでしょう!
数年前に分かったのですが、花が咲かないオモトで直接実がなるのです。
私の前の家から頂きました。

その隣の家では、お正月に毎年、生け花の先生からオモトの葉と
真っ赤な沢山の実がついたのが一つ届きます。
そして真ん中に真っ赤な実を回りにオモトの葉を生けます。
とても素晴らしいです。
我が家には前からある、普通のオモトがあります。
でも実は歯抜け状態でつきます。だから何とかして沢山の実をならしたいと思って
花が咲くのを待って受粉させたりしましたが、実がなりません。歯抜けです。

このオモトはよく見ていると茎があがってくる時に小さな実がもう付いているのです。
だから花が咲かずに実がどんどん大きくなるのです。
そして真っ赤になり、斜め前の家でお正月に生ける実と同じになります。
地植えにしているので、葉はナメクジに食べられてみじめになってしまってます。
鉢に植えて管理すればきれいな葉になりますが、鉢だと今度は実がなかなか、なりません。
色々なのがあるんだわー。と感心しました。



こちらは今年の新入りさんです。
ピンクの数珠さんごです。
可愛くて一目惚れです。
真っ赤な数珠さんごは見たことがあるのですが、ピンクのは初めてです。
この白いお花は1~2mmの小さなお花です。
そしてこのピンクの実は2~3mm位です。
とっても可愛いです。



お花も咲き始めたばかりで実もピンクに色づき始めたばかりです。
沢山の実がもっとピンクになるには時間がかかりそうなので、先にアップしました。
いっぱいピンクの実が成ったら又、載せますね。
冬は室内でないとダメだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花、花芽

2007-11-13 20:52:03 | 秋の花

クリスマスローズの花芽が見えてきました。
ノイガーです。



ルーセピンク



白の八重
いつの間にか花芽がでていました。



雪割り草です。
我が家には四鉢あるのですが、ひとつは瀕死で花芽がひとつ
ついているのですが、葉っぱは全部なくなってしまいました。



こぼれ種から芽がでてきました。



これは八重の雪割り草です。
こちらは生育が良くて大きな花芽が16個もついています。
今年の春に載せた時にも書いたのですが、5年位前かなー?
雪割り草の専門の鉢に入っている八重を、売っているおばさんが
咲き終わりだからと言って一鉢500円で売ってくれたのです。
「八重は高いのに」と言ったのですが、「いいよ」の一言で二鉢買いました。
信じられます?500円ですよ。
ラッキーなことに一鉢の中に二株、入っていたのです。
それを一鉢づつに分けて三鉢になりました。平鉢にです。
そして翌年、咲いたと思ったら専門の鉢に入っていたのは二つとも盗まれてしまったのです。
平鉢に入っていたのは一重だと思ったのか、無事でした。
うーん、ガッカリ。
どうも山野草、専門に狙っている人がいるようで、お友達はイワウチワを
もう一件の家では大鉢に入った雪割り草を持って行かれてしまいました。
一鉢でも残ったので、その八重が大きくなって嬉しくています。



これは梅花からまつです。
5月頃から、ずーと咲いています。



3~4年位前にお友達に頂きました。
11月になるのに遅くまで咲くのですね。
とっても小さくて1cm位です。



写真を何回も撮ったのですが、ピンクの小さいのが、なかなかうまく撮れないで
いつもボケボケでした。
もういいや。と思って、あきらめていたのですが、
もう一回挑戦・・・うまくいきました。
私はせっかちなので、じっくりとカメラを覗いているのが苦手なのです。
ずいぶんと気長になりました。



1~2mmの蕾が二つも見えます。
可愛いな~。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の美術館

2007-11-10 16:17:27 | 秋の花


ベルパパが仕事で木更津に行くので、すぐ終わるからと言うので
ベルと一緒について行きました。
帰りに寄った市原サービスエリアのソテツです。
「立て看板にソテツの実がなりました。」
書いてあるのには、オスとメスがあると・・・



迫力あるわー。これが実なのね。初めて見た。
中に赤い粒の実がありました。



そしてこちらの実は何なのだろう?
これも実だよね。オスとメスに出来る実が違うってことかしら?
オスに実がなるなんて、そんなことないわよね。



本命はこちらの「花の美術館」です。
黄色いコスモスがお出迎えをしてくれました。
市政便りに大好きなネリネの展示会を明日まで開催してると
書かれていたので行ってきました。

ネリネ 別名 ダイヤモンドリリーです。



展示会と言うから、もっと沢山あるのかと思ったけど50個位かしら?
ベルとベルパパは犬が中に入れないので外で待っているから、急いで見て写真を撮ってきました。



ヒャー!きれい!



これが我が家で咲いていたらいいのになー。



一つの球根はとても小さな鉢に植えられていました。



それぞれにステキな和名がついていました。



あわただしく写真を撮って出てきたので、ネリネの展示は明日で終わりだけど、
今度はゆっくり、一人で来て写真を撮りたいな。と思いました。
隣は海でベルを連れて、よく来ていたのですが、花の美術館は出来た頃にきただけで、
その頃、あんまりきれいだ思わなかった。でも、とってもステキだった。



これなんて、とても優しげよね。



これは室内だけど、ライトにあたってキラキラしています。
千葉の生産者さんが出展しているそうです。
人気投票の番号を書いてボックスに入れて下さい。と書かれていました。
人気のある品種を来年から売り出すそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネが咲きました。

2007-11-05 19:31:35 | 秋の花


やっと蕾が開き始めました。



白なのだけど少しピンクがかってます。
長ーく咲きます。だからなのか咲くまでにも時間がかかりました。



ネリネ 別名ダイヤモンドリリー。
お日様にあたるとキラキラと花びらが光るので、そのような名前がついたようです。
一ヶ月位咲き続けます。



きれいでしょう!キラキラと輝いてます。
もう何年もネリネは育てているのですが、今ひとつ育て方が分からずに咲いたり
咲かなかったり・・・
植えっぱなしで良い。と書いてあるし、肥料もあまりあげないほうがいいと書いてあったり。
だから、特別、何もしてなくて、放りぱなしで、今年は咲くかな?といつも思ってます。
確か去年も赤い筋が入ったのが一つしか咲かなかった。
分球して小さくもなってしまった。
気がむくと咲くのかな?
でも来年は写真を見てもらう為にも、頑張って沢山咲かせたい。
ネリネ、研究しなくては。
期待しているのが一つあるけど、花芽あがってくるかなー。蕾が出てくるといいなー。



これは、よく見かけるお花ですが、野紺菊と言うのかしら?
とても丈夫で、かわいそうだけど、増えすぎて、せっせと引き抜いているのだけど、
でもちょっと可愛い。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする