goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

ネリネが開花しました~♪

2009-10-24 23:12:48 | 秋の花
今日は夕方から雨が降り出して、急にとっても寒くなりました。
ストーブやホットカーペットが欲しくなりました。
ベルもいつもは伸びて寝ているのに、今日は寒いから丸まって寝ています。

ネリネが開花しました。
数日前からのと、昨日の写真です。


クネクネと茎を伸ばしてます。
花芽を発見してから、室内に取り込んで眺めています。
どんどん伸びちゃって仕方ないから向きを変えて置くと明るい方に花の向きが変わります。
ろくろ首のようです。
去年は4個の開花でした。
赤く咲いている足許に1本あって、この時点で9本、茎が伸びています。
去年より少し成績がいいです。
あと外で1個蕾が上がってきてますが、残り8個ほど、咲く気配がありません。


白いのが一番早く咲きだしました。
ネリネは、なかなか咲かないです。
これらの球根は古くからあるもの、一昨年に購入したもの、分球したものです。
球根の周りに、わずかに土を入れただけの小さな鉢にしないとダメなのです。
そして肥料とか水遣りは、なるべくしないで、放任して育てるのです。
草木灰がいいようで、1度だけ、あげました。
水も自然にまかせ、夏は水をきった方がいいようですが、放ったらかしが咲かせるコツのようです。


真っ白です。




別名、ダイヤモンドリリーと呼ばれてます。
お日様をあびて、キラキラ光るからだそうです。




玄関前に1本だけ、大きな木があります。
その陰で撮ったので、お日様は当たっていません。

 




室内に取り込みました。


射しこむ光で輝いていますね~。


白地にピンクの筋が入ってます。


これは、光っているのが、よく分かりますね。


来年はもっと、お花が咲くといいのだけど、面倒をみなくていいので、凄く楽チンなんだけど、
なかなか咲かない・・・
コツは放ったらかしがいい・・・変なお花です・・・
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポツポツと~♪

2009-10-20 22:00:20 | 秋の花
今日はポツポツと咲いている、お花達です。
お花、ないな~と見回してみると、咲いてはいるのですが、今ひとつパッとしないです。
もう少しすると、ネリネが開花します。
咲き始めたのだけど、超スローに咲きだしているので、もう少し待ってね。
あはは、誰も待ってないですね。
秋はそんなもんですね。


お饅頭~♪


うなじ~♪


開花~♪
八月の初めに一重の白い桔梗を載せましたが、今回は八重です。
絞り咲きの桔梗がほしいのだけど、後ろ姿に紫がわずかに入っているので、まぁ良しとしましょう。


マンデビラ、これも八月に開花したのを載せてから途切れることなく、
3~4輪づつ、ず~っと咲き続けてます。優秀な子です。
冬も外で大丈夫だったし、来年はもっと立派に咲くように頑張ろう・・・


ミニバラではないのだけど、小ぶりの薔薇です。
これも長い事、咲いています。
長年、我が家でお花を見せてくれてますが、名無しなんです。


マーガレットハントが一輪開花してます。
薔薇は少しづつ色が渋くなってきました。
昔は嫌いな色だったのです。
最近は渋い色の薔薇が好きです。
我が家は薔薇を植える場所がないので、お迎えできませんが、
ジュリアとか、カフェとか、グレーパールとか・・・


カウンテス・ラブレースも一輪開花です。
なんだか大きいです。


ねぇ~。


ストレプトカーパスが涼しくなったら、咲き出しました。
これもポツポツと咲いています。



コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきと球根、植えました~♪

2009-10-03 13:24:18 | 秋の花

もうじき蒔きます。
2週間位前に、頂いた種を蒔きましょう!と、ラベルを書いたり準備にとりかかってから、
教えてくれた蒔き方をよく読んでみたら、まだ早かった・・・
10月が適期なんだって・・・
もう、いいかな?

これはkyoroさんに頂いた種ですが、どんな、お花が咲くのかさっぱり分かりません。
分かる事と言えば、見たことのない珍しいお花だと言うことです。
気を長~く、持たないといけません。
とても珍しい球根花達なので、開花まで数年かかります。


そして、これがkyoroさんに去年頂いた苗が大きくなりました。
大きくなったでしょう!
まだ今年は咲かないのですよ。
1 オルソロサンサス・ラクサス
2 アリステア・エクロニー
3 ディエテス・イリディオイデス
聞いた事ないでしょう!どんな子が咲くんだろうね。


kyoroさんが丹精込めて種まきして発芽させて、我が家にきた時の写真です。
一番手前の小さな小さな発芽苗が3個ありましたが、2個消滅、1個が上の茶色の鉢です。
この子は大変でした。
水遣りすると流れてしまうので、ずっと霧吹きだったのです。
よくまぁ、育ったものだわ・・・
凄いきれいなブルーのお花が咲くようです。
あともう一年・・・待ち通しいです。
だってね、難しいものばかりで、この三種も初めて見るお花なんです。
kyoroさんって、本当に凄い方なんですよ。

写真の手前の赤い種はリットニア・モデスタ、蒔いて1年経ったけど、音沙汰なしです。
出てくるかわかりませ~ん。

kyoroさんのブログはこちらです。
クリスマスローズの種まきも、半端ではないです。


そして、種まきと球根を植えました。
アグロステンマの白とパープルです。
ピンクのギタゴは昔、大好きで、数年、続けて蒔いて楽しんでいました。
ただ背が高くなるのです。
蒔いた場所から動かさなければ、風の流れに慣れて倒れないのだけど、
大きくなってから鉢を違う場所に移すと、みじめな状態になります。
倒れてしまうのです。支柱をたてても上手くいかないです。
アグロステンマは10日位前に蒔いたのだけど、もう発芽し始めてます。
クレマや、原シク、ヘレボの種まきは時間がかかるのに、何だか楽だわ~。

球根はミニアイリス2種と普通のと早咲きクロッカスです。
ミニアイリスも早咲きクロッカスも、お花がない時期に咲いてくれるので重宝です。
あとは、去年の球根があるので、それを新たに植えつけました。
もうこれで、いっぱいです。


アグロステンマの発芽です。早~い。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス

2009-09-28 13:29:01 | 秋の花
夏のお花なんだけど、今が丁度、咲き時らしいので、秋のお花にいれました。


あずきママさんに頂いた、原種ハイビスカスのコキオが咲きました~。
嬉し~い・・・どうも有難うございました。
同じく原種ポリアヌスは全く蕾が見えません。
やはり今年は無理かしら?


真赤です。
私、赤いお花も大好きなんですね。
人事のようですが、いつもブルーと白いお花が好き!なんて言ってますが、
気がつくと真赤なお花が多いです。
左より右の色のように咲いてます。
格好いいです。


斑入りハイビスカスのスノーフレークです。
長く伸びている枝は去年伸びたものです。
7月18日の写真です。


上の写真を撮ったあと、左側の枝をカットして挿し木しました。
いつまで、たっても、お花が咲かないのです。
ももさんが早々にお花を咲かせていて、我が家のはどうして咲かないのだろう!と思っていました。
ももさんが根詰まりかもしれないから、植えかえるといい。
と教えてくれたので、先日、植えかえました。


なんと、なんと、5mm位の花芽、発見!

少しこの斑入り葉の特徴が分かってきました。
真ん中の写真を見てもらうと分かるのですが、カットした枝から脇芽が沢山出ているのです。
そして、その新枝の先端に蕾がついたのですよ。
しかも沢山出てきました。
去年からの枝には1個も蕾がつかないです。
そういうものなのかな~。

追記: さっき見たら、旧枝の先端にも蕾、発見しました~。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花 いろいろ

2009-09-24 19:45:00 | 秋の花
今日は秋のお花と、オーリキュラのその後です。


数日前に家の前の奥さんが、何処かで見つけたからと言って、一つ持ってきてくれました。
トウガラシだと言ってもってきてくれましたが、名前が分からないので検索したら、
黒実トウガラシの「ブラックパール」と出てきました。
葉っぱも、真っ黒、実も真っ黒でピッカピカです。
尖った黒い実のトウガラシは見たことがあったけど、これはステキです。


まだ数日しか経っていないので、実の色の順がわかりません。
一番右側に紫色が見えるのが、お花が咲き終わってしぼんだ所です。
検索した時に書かれてあったのは、緑~黒~赤の実の順になるような事が書いてありました。
最後は真赤になるのかな~。
この実を蒔いて、来年、沢山発芽するといいな~。


毎年、咲いている「ユーチャリス」に花芽発見!
これは不定期に咲きます。
水遣りしていたら、株分けしてあげた、友人がやってきて、「家のは、まだ蕾も見えない」と言ってました。
去年は彼女の家のお花が咲き終わって、1ヶ月以上経ってから、我が家のが咲いたのです。
もう一人の友人は夏には咲いていたと言うし、12月に室内で咲いた事もあって、いつ咲くか全く分からないです。
これは日陰植物です。
日向に置くと、葉がとろけたようになってしまいます。


今、花芽が2本あがってます。


これは、面白いクチャクチャ葉っぱのアジュガです。
葉っぱが気にいったので買いましたが、何色が咲くのかまだ分からないです。


見て!見て!見て!
原シクの葉っぱ、発見です。
何処からでていると思いますか?
隣の葉っぱは雪割り草なんです。
これ、菫さんに頂いた球根の一つかもしれない・・・
この葉っぱはヘデリフォリウムでしょうか?それとも違うかしら?
大事に水やりしているうちに、たった1個になって、嘆いていたのですが、
きっと、これは一緒の仲間の球根かもしれない。
植えてある鉢からは、まだ芽が出てこないです。違うのかな~。
あとは何処へ行ってしまったのだろう!


これは種まきして発芽した原シクのコウムです。
針のように、細くて全然見えません。
白い紙をあてて、夕方とったので、見づらいですね。
5月20日に蒔きました。


こちらは、山野草が好きな友人に頂いたものですが、鉢がいっぱいだったものを、一回り大きな鉢にしておきました。
チラホラと何だか出てきました。
彼女はこぼれたのを、拾い集めたから、何が入っているか分からない。と言ってます。
今年もまだ咲かないと思いますが、これで、少し育て方が勉強できます。
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林のお花達~♪

2009-09-13 21:56:53 | 秋の花

林に彼岸花を見に行きました。
去年もとても美しかったから、そろそろだ思って、去年、見た所へ行ってみましたが、1本もないです。
去年から林に入って行く所を町会の役員さん達が、花壇を作っています。
葉っぱだけの時に、球根を堀りあげて、入り口に植え替えたようです。
林の入り口は何ヶ所かあるのですが、3ヶ所位の所にかたまって、お花が咲いていました。


主人はチョット、薄暗い、林の中に突然、現れたきれいなお花の方が風情があっていい。と言ってましたが、
そこは見る人が限られてしまっているので、林の入り口に持ってきたのだと思います。


たしかに混みあってしまってますね。
狭い場所に幾つも植えたからだと思いますが、自然の雰囲気の方が、やっぱりいいかな・・・
だけど綺麗!

頂きものの、彼岸花の球根を鉢に植えてあるのですが、我が家のは全く芽がでてきません。
そ~っと、ホジホジしてみました。
元気でしたが、はたして芽が出てくるのだろうか?何色が咲くのだろうか?
まだ芽が出ないのは今年の開花は無理なのかな~。


シベが長~いです。


ミズヒキです。右のは何でしょうね。
これもミズヒキと同じで下から順次、咲き上ってきたようです。
もう終わりかけていますね。


左のは二つが丁度、重なって咲いていたのでパチリ!
右は、これまた何でしょう!やはり下から咲き上っています。
全然分かりません。
先日、選挙に行く時に林を通り抜けて小学校へ投票に行った時、行きに足元に
イワシャジンのような白いお花、(葉っぱは似ても似つかない)ものを見つけました。
持ち上げて眺めて、あまりの可愛さにビックリしましたが、カメラも持ってないし、
翌日、カメラを持って行きましたがもう見当たらなかったです。残念・・・

4~5日前に小学校から、お母さん達が子供と一緒に帰ってくるのを見て、
(今日は参観日か何かあったのだわ)位に思っていたら、
連絡が入って、林に刃物男が出現したから、気をつけて。と言うものでした。
翌日には今度は主人が「スズメバチが飛んでるそうだ・・・」と。
だから、林に一人で写真を撮りに行くのが、少し恐かったけど、奥の方には行かず入り口、付近で撮りました。


ギョギョギョ、何だか不気味な植物です。
オモトの実のようなのがビッシリついていて、なんじゃこりゃ状態です。
赤くなるのだろうか? 初めて目にしました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、咲いている、秋のお花~♪

2009-09-04 19:39:04 | 秋の花

たった一輪、気が早いシュウメイギクが咲きました~。
他はまだまだ蕾が硬いです。


リューコジューム・オータムナーレ(秋に咲く珍しいスノーフレーク)って書いてあります。
8月21日に植えて、28日に茎が伸びているのを見つけてビックリしました。
あわてて、室内に取り込みましたが、翌日にはもうお花が咲き出したのです。
草丈、10cm、お花の大きさは1cm位です。


たしかに、スノーフレークのようだ・・・
写真をを見たとき、あまりにも小さいお花なので、原種シクラメンのようだわ。と思いました。
私は小さなお花が大好きです。


球根は6球、植えたのですが、早々に咲き出したのは、この二つで、
今、下から芽がでてきていますが、咲くのだろうか?


こちらも、一緒に植えつけた球根でエンポディウム・ネマクエンシスと書かれてあって
写真を見ると5cm位の丈でアイリスのような感じでした。
どちらも、とても小さいので場所をとらなくていいな~と思ったのです。
左はチョビッと緑色が見えるでしょう!

ところが、これが一大事だったのです。
1週間前の台風の日に、まだ2cm位の芽だったのですが、翌日の夕方、
雨戸を閉めようとしたら、茎がスッー伸びているではないですか?
一大事、一大事とばかりに室内に取り込みました。

よく見たらいつの間にか出てきていた花芽が、大雨で真ん中の2本が折れちゃってました。
ガーンです。
それで、翌朝、またまた、ビックリ、夜は数cm、茎だけが伸びていたのに、
朝は右の写真のように花芽がでていました。
上のリューコジュームと同じで超特急です。


これも6個、うえたのですが、2本が折れて、2本が咲いて、あと2本、咲くかな~。


お花は、こんな感じです。
2cm弱です。


秋のお花でないけど、咲き出したので、載せちゃいました。
今年買った、アジサイの「綾」です。
3分の1位の大きさだったのですが、大きくなってしまいました。
気がついたら、お花が咲いているではないですか・・・
ちっこい・・・


少し時期外れなので違った雰囲気ですが、一番右のが段咲きになっていて嬉しかったです。


最後は先日のとは違うホタルブクロの「サラストロ」が咲き出しました。
咲くと、少し白っぽい、筒状花です。
これも15cm位で小さいです。
今日はここまでで、お花が開かなかったです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色のお花~♪

2008-11-17 19:50:02 | 秋の花


秋咲きクロッカスです。
春のお花とあまり変わりないけど、この時期はお花がないので咲いてくれると嬉しいです。



私は真赤もピンクも大好きですが特にブルー系や白いお花が好きです。



場所をとらないので、とてもいいです。
咲き始めて今日で6日目です。
夜は閉じて朝、又、開き始めます。



枯れ枝ばかりの中にポッと開いたお花がとても目をひいて、きれいです。






サフランです。
珍しくないお花だけど、このお花はもうとても古株なんです。
花壇に植え込んであるので秋になると、きまって芽を出してきれいな、お花を咲かせてくれます。



真赤なシベが面白いです。



日中、お日様があたると、こんなにも開いています。

この真赤なシベが開いている姿って、フィギュアスケートの真央ちゃん達が両手を広げて
大きく雄大な感じに滑っているように見えませんか?
あの姿が一番好きです。



ストレプトカーパスです。
寒くなったので室内に取り込みました。

夏は北側の全く日の当たらない所で夏越をしました。
あまりの暑さでダメになってしまうかと、とても心配でした。
我が家は場所が全然ないので木陰もなくてクリスマスローズなども夏越が大変でした。

涼しくなった頃に大きいので株わけしようと試みましたが、根がしっかりと固まっているので、やめにしました。
春に又、挑戦してみようかな?
それともこのまま大きくしたらどうなるのかな~。
他のは、いい具合に根が分かれていて難なく株わけが出来て今は養生中です。



今は少ししかお花が咲いていません。



この色もとてもきれいです。
枯れないで良かった~。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいお花~♪

2008-11-03 22:06:29 | 秋の花


ユーチャリスです。別名 アマゾンリリーと言います。
茎が上がってきた所です。



咲き出した全体像です。この塀は前のお家の塀です。お借りして写真を撮ってます。
毎年咲いています。
去年、お友達に球根を半分に分けて、今年又、増えたのを違うお友達に半分に分けました。
二人とも9月に咲き出した。と言っていましたが、我が家では全く蕾の気配がありませんでした。
ご近所なので気温が違うことはないのに、どうしてでしょう。我が家はやっと咲きだしました。



蕾が開き始めました。
とてもきれいです。



お花は水仙に似ていますが、お花がとても大きくて10cmもあります。



真っ白で、とても美しいお花なので結婚式で花嫁さんの髪飾りなどに使われます。



一つの茎に5~6輪ついて、それが順番に咲くので、ながーい期間楽しめます。
ただ寒さに弱いので、昨日から室内に取り込みました。
葉っぱも大きいし全体に雄大な感じがします。



背も高く咲くのですが、下に向いて咲くので下から覗き込まなくてはならないです。
うつむき花でそれも又、いいかな・・・



先日のダイヤモンド・リリーが咲き進んでこんな感じに咲きました。



三つともお日様にあたって輝いている所を撮ったのですが、やっぱり難しいわ~。



この派手なネリネと真っ白なユーチャリスを室内に飾っているので、とっても部屋が明るいです。
でも動ける場所がなくなりました。



このピンク色は何とか光って見えますね。
上の二つもとっても輝いてきれいなのですよ。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネ~♪

2008-10-27 21:45:45 | 秋の花


ネリネ、別名ダイヤモンドリリーです。
お花にお日様があたると花びらがキラキラ輝くことから、そういう名前がついたようです。



このお花も好きで大分集めてしまいましたが、現在、この4個しか蕾がありません。
やっと一つ開花しました。
長い時間かかって蕾が開くので、今お花が少ししかないので、早く咲かないかな~。と
待ちくたびれて、載せてしまいました。



室内に取り込んでいるので、キラキラと輝いてはいませんが、とてもきれいです。

お名前を出して、すみませんがユッキーさんに去年、育て方を教えて頂きました。
小さな小さな鉢に植えるんですって・・・
この鉢でもまだ大きいんだって・・・
肥料もあまりやらない。
ここが肝心なのです。水遣りは6月~8月は全くやらない・・・
ところがノートに書いていたのですが、すっかり忘れて7月の初めまで、
クレマチスに水遣りするので、せっせと一緒に水をあげてしまいました。
その頃になってノートを見たらガーンです。
それから水きりをしました。
やはりそれがいけなかったのか残りは音沙汰なしです。







やっとピンク色が咲き出しました。
今日はここまでしか開いていません。
花びらがこちらはキラキラと輝いています。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする