goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

菊です。

2013-11-03 15:02:36 | 秋の花

11月になりました。

いつもながら、感心してますが、こうしてレイアウトするのって、大変なのでしょうね。
凄いですね~。

-追記します-

毎年、二人の方に手作りカレンダーを頂いて、こんなにステキなカレンダーなのだから、
皆さんにも見て頂きたいと思って、お二人のご了解を頂いて載せさせて頂いてます。

毎月載せているので、あまりしつこく、頭文字だけど、お名前を載せるのも、かえって悪いかしら?
とか、仲良くしている方達は皆さん、ご存じだしと思って、今回は特に書かなかったのですが、
考えてみたら、知らない人がこのカレンダーを見たら、私がつくったのかと、勘違いしちゃいますね。
それで、これからも、お名前載せさせていただきます。
だいたい、私がこんなに素晴らしいカレンダー作れるわけないから、そんな心配はないですよね。

薔薇の二つのカレンダーはJちゃんのです。
いつも有難うございます。


去年のですが、こちらは豪華な薔薇がいっぱい・・・
私もこんなに沢山の薔薇に囲まれてみたいです。


それで、こちらはKちゃんの作ったカレンダーです。

「オオマシコ」って言う鳥さんなんだって・・・
赤い鳥、初めて見ました。
実はなさそうだけど、何か食べているみたいですね。


「オジロワシ」だそうです。
目も嘴も鋭いですね。
隠れて見えないけど、夫婦かな?親子かな?


こちらはお庭で咲いているお花ですが、優しげでいいですね。




「シュウメイギク」です。
数年前に、KI○○さんに頂きました。
駐車場フェンスの際に植えてあります。


清楚でいいですね~。


こちらは「八重のシュウメイギク」


一重も八重もシベは当たり前だけど全く同じなんですね~。


名前分かりませんが、ずいぶん昔、姉にもらった時は「シオン」だと言ってもらったんです。
でも違うみたいです。
5段位のブロック塀の内側から伸びて、外に向いて咲きました。
去年、近所の奥さんが「野菊」だと言って、欲しいので分けてほしいと言われて抜いて差し上げました。
コーラスで、野菊の歌を習っているとか、それに御主人がこのお花が大好きで
ずっと欲しいと思っていた。と言ってました。


お花は小ぶりなのですが、鮮やかな紫色です。


少ししたら、ご自宅で咲かせている菊を、一輪づつ持ってきてくれました。
赤いのと白い立派な菊でした。


これが、その菊ですが、やはりフェンスの際に植えたら、一年で何本にも増えて沢山咲きだしました。


とても綺麗です。


こちらは、濃い目の赤です。
これも増えました。


まだ咲きだしたばかりです。


今まで、菊は育ててなかったのですが、春頃に切り花の好みの菊を挿し木したりして
フェンスと駐車場の際には色々な菊だらけになってます。
今年はあと1種類位咲くかな?
仏様に切ってあげたら、とっても綺麗で、ご先祖様も喜んでいるかもね。
近所のかたにも、切ってさしあげて、喜ばれてます。
あとは来年、いっぱい咲くかもなんですが、駐車場の土地が売られないで、ずっと借りていられればなんです。
畑も駐車場もずっと借りられているといいな~。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス

2013-09-26 18:30:05 | 秋の花

ハイビスカスです。
ハイビスカスって、真夏の花のように思われますが、
少し涼しくなった今頃が一番の見ごろです。


このハイビスカスは花つきが一番よくて、初夏一番に咲き始めてから、ずっと咲き続けてます。


蕾もまだ沢山あります。


「ホワイトバタフライ」
前にも載せましたが、ずっと咲き続けてます。




「レッドカーネーション?」
名前はハッキリしませんが八重の深い赤が好きです。
フラメンコを踊ってるのを連想します。


この華やかな姿が好きです。


この赤いのは、結構古株で、根詰まりして、土が無くなって根っこだけになってしまいました。
奥の赤いのは、台風で落ちた蕾です。


ツーショット。








こちらは「ピンクバタフライ」
これも、とっても綺麗です。
これも乗せるの二度目だったかな?


ピンクは去年、大分切り詰めたのですが、ムーンライトは切らなかったら、こんなに、大きくなっちゃいました。
今年の冬は大きすぎて取り込めないです。


「ムーンライト」
どれもシベが長~いです。


中心の赤とクリーム色がとても、お上品です。


斑入り葉です。
左が咲きそうな蕾で、右が咲いた後と、すぐ上に二つ蕾が見え始めました。
あ~良かった・・・
去年、たった一つの花芽が膨らんできて、咲きそうな時に、
黒部に一泊で出かけたら、もうしぼんでました。


ハイビスカスは一日花です。


この斑入り葉も、何年も我が家にいるのですが、枝ばかり増えて、なかなか咲かないんです。
肥料をあげてないからなんですが、根詰まりもありそうです。
この葉っぱは下垂して、上には伸びていかないです。


ムーンライトも、シベが結構長いのですが、この写真だと斑入りの方が長く見えますが、
これは小さ目に咲いているからで、同じ大きさの花だと、シベも同じ位の長さです。


最後はエキナセアのグリーンジュエルと一緒に・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花

2013-09-13 21:48:40 | 秋の花


ダリアです。
このお花、同じように見えますが、奥の二つは「黒蝶」 右手前が「ミズノアール」です。
黒蝶は去年のが、やっと開花です。
ミズノアールは、前回載せた時から何度も咲いてます。

黒蝶は背丈が1m位で、ミズノアールは2m位あります。
前回、強風で斜めになってしまったままの状態で咲いてます。
 

どちらも、とてもステキですが、この写真ではミズノアールの方が気持黒く写ってます。
実物は、どちらか全く分からないです。


前回も載せましたが、綿の花、大きな葉っぱの下で、隠れるように咲いてます。


一見、芙蓉の花のようで、一日花です。


左奥のオレンジ色はミニトマトで、真中のコロコロしているのが、咲いた後の実です。


畑の地面に近い下の方から咲きだして、上へ上へと成長していきます。


一番最初に咲いた、下の方の実が割れて、綿が顔を出しました。
まだはじけたばかりで、次々に綿が顔だすと思うと、とても楽しみです。


「ヒオウギ」
これが、もう5年位前かしら?
お友だちに種を頂いて蒔いて咲きました。
近所の友人が種が欲しいと言うので、種採りして差し上げましたが、
自分用には採っておかなかったんです。
我が家は狭い場所に押し込めておいたら枯れてしまって、そのままになってました。

この鉢は、白いパイナップルリリーの小型種が植えてあるのですが、
水やり忘れていて、大分遅くなってから水やりしたからか。お花が咲きませんでした。
脇からなんだか違う葉がでてきたと思っていたら、ヒオウギが咲きました。
これも、水をもらえなかったのに、よく咲いたな~と、年数も大分経っているのでビックリです。




「絞り咲き桔梗」
何度も咲いてますが、その度に色々な顔で咲いてくれてます。
今年、初めて咲いた時は、絞りのはずが、真っ白に咲いたので仰天してましたが、
その後に咲いたのは絞りがでて、ホッとしました。


「段ギク」
ピンクもあるのですが、まだそちらは小さな蕾が、やっとでてきました。


ツンツンしたお花が好きです。


去年の暮れに黒葉がステキだったので、植えた「葉ボタン」ですが、
一つだけ枯れずに茎も伸びて成長しました。
株元にはこぼれ種が発芽したのだと思うのですが、一つ育ってます。


夏に種まきしたのが、少し育ってきました。


「グロキシニア」
秋の花ではないですが、春にも売り出されていたけど、パスしてました。
ダブル咲きの、この深いパープルが気にいってお迎えしました。


いい色です。
私好みです。


グロキシニアは一重も八重も、ベルベット風の花びらがステキです。
値段も信じられないほど安くて、一鉢、315円でした。
コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネ&ユーチャリス

2012-11-08 11:16:50 | 秋の花


「ネリネ」です。
別名、「ダイアモンドリリー」と言います。
右はクリスパで、凄く丈夫で増えます。
開花は左のネリネより少し遅いです。
球根が増えたのですが今の所、1個だけ花芽持ってます。
もっと出てくるかな~。


去年は夏ごろ、植え替えたせいもあるけど、開花は一つでした。
この球根たちは結構古くて、どれも分球してしまって、チビばかりになってしまいました。
それで、今年も開花は無理だろうと思っていたら、花芽発見!


伸びてきました。
左の花芽が大分伸びてきたら、後に二つ花芽伸びてきたので、
今年は三個咲きそうです。


開花しました~。
バックの葉っぱは「ユーチャリス」です。
ネリネは日に当たると、キラキラと輝いて、とても綺麗です。
たしかにダイアモンドリリーと呼ばれるわけです。
これ写真撮るの難しくて室内で綺麗な状態を撮れてないです。


赤と言うより、オレンジと赤の中間色のような気がします。
前に和名を検索してみたら、綺麗な和名が並んでいたので、
今回も検索してみて、近い色を探したら、紅緋(べにひ)というのがあって、それに似た色でした。
ネリネは、ずっと外に置いてましたが、強風で折れちゃうと思って取り込みました。

ネリネって、放ったらかしがいいんだって・・・
夏場はほとんど水やらなくて、球根の回りにわずかに土がある位でいいようです。
肥料もあまりあげない方がいいらしいんです。
でも思ったんですよね、分球してチビになってしまったものはなかなか育ってこないから
少し大きくなるまで肥料あげちゃおうかな?って、自己判断で間違っているかもしれないのですが・・・


ユーチャリスは古くから育ててますが、何しろ、大きいです。
葉っぱは観葉植物みたいで立派ですが、一年中室内に置いているので
狭いのに場所取って、大変です。


一つ、開花が始まりました。
真ん中の葉の隙間に尖っているのが2本目の花芽です。
お花は不定期に咲きます。






凄く清楚です、
お花も大きいです。


一緒に撮りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネとシュウメイギクとヤーコン

2011-12-11 20:09:30 | 秋の花

昨日はお月様がとっても綺麗だった~。
夜の7時に町会のお当番で、火の用心の拍子木を叩きながら、
5~6人づつ、3班に分かれて回ったのですが、丁度、その時間のお月様が綺麗でした。
皆で、綺麗だね~と言いながら回りました。
10時頃、皆既月食をベランダから主人と見たら、半分位、欠けていました。
その後は見なかったけど、最初の光輝く綺麗な、お月様を見て、満足、満足・・・


ネリネとシュウメイギクとヤーコンって、変な取り合わせだけど、お花がやっと咲いたんです。

「ネリネ・クリスパ」
やっとこさっとこ、咲きました~。


花びらが開きはじめてから、凄く長くて、まだ6~7個の花びらが開いてません。
このネリネは他のネリネより花びらが小さいです。
育て方が違うみたいで、他のネリネは1個も咲きませんでしたが、同じ条件でも咲きました。




八重のシュウメイギクです。
これもや~っと咲きました。
初秋に八重の苗を見つけて鉢に植えましたが、小さな蕾が全然大きくならなくて
あとから出来た一重の蕾が咲いても全然咲く気配なし・・・
なかなか咲かないので11月になってフェンスと駐車場の際に植えました。
寒くなったし、もう咲かないと思っていました。
そしたら、なんと開花していたんです。
後の蕾の状態でず~っといました。
もう寒いし無理なんだな~って思ったんです。


後の蕾は、お正月頃にでも咲くんだろうか?


八重と言っても色々な咲き方のがあるみたいです。



それで、昨日の朝は家の前の畑に霜柱が出来てました。

凄いのでビックリしました。
我が家は庭がなくて、ほとんど鉢ばかりだったので、こういう光景を見るのって久しぶりです。
緑の葉っぱは手前の大きいのは芽キャベツで、まわりは大根です。




それで、ヤーコン掘りました。
葉っぱも霜でグッタリしてるし、堀時も分からずにいましたが決行・・・
小っこいお芋がくっついてました。


去年、ヤーコンを買いましたが、全然違っているのでチョット、ガッカリ。
どれも細くて白くてダイコンみたいなんです。

とにかく掘って、1個をスライスして食べてみたら、少し苦かった・・・
サツマイモのように、数日、日にあてると、おいしくなるんだろうか・・・
去年は生でサラダにいれて食べたけど、甘くならなかったら、おいしい食べ方考えないとね。

主人はすぐにネットで、去年買ったお店にヤーコン注文しました。
細い方がいいらしいんだけど、家で採れたのは細すぎ・・・
来年はきっと植えないと思います。


これね、一番大きく育ったのに1個だけ花が咲きました。


畑を借りて、思ったこと。
ミニトマトとキュウリとゴーヤ、それからジャガイモは来年も土地を借りられたらまた植えたいです。
サツマイモは取れたけど、葉っぱがワサワサと繁りすぎて、狭い場所を占領しすぎました。
ジャガイモは収穫が早くて、サツマイモほどは葉が繁らないから、よかったです。
大根はもっと深く耕さないといけないみたいだけど、大きなシャベルで掘るのって凄い重労働でダメです。
それで、お花を植えるときの小さなシャベルで穴掘って、発芽した大根をせっせと、植えつけて終わったら、
小さなシャベルの柄で手の平に水ぶくれができて、それが破けてしまってました。
手袋をして必死に植えつけてたから、分からなかったんです。
それからが大変です。
薬も水仕事もしみて痛かったです。

大根の葉っぱや芽キャベツの葉に虫がついたし、管理人さんが、消毒しないとダメだよ。と言いましたが。
割り箸で虫とりました。

ネギは一緒に畑をした奥さんと「買ったネギの一番いいところを切って植えちゃうね~」と笑いました。
ネギの根っこから10cm位を切って植えておくと芽がでてきたんです。
でも一度も収穫してないから、これも肥料とかが大事なんだろうな・・・
あと、茄子もピーマンも、上手く出来なかったです。

やっぱり、野菜を作るのは大変だ。とつくづく思いました。
あっ、でもミニトマトとキュウリは成功でしたよ。
感謝して頂きました。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林のお花とベル

2011-10-03 21:08:24 | 秋の花
裏の林に彼岸花が咲いてます。
三年前までは林の真ん中に咲いていて、林の薄暗い中で咲いている雰囲気がなんとも神秘的に見えました。
ところが真ん中辺りにあるので、林に入ってきた人以外は見れないので、
町会の人が球根を全て掘りあげて道路の入り口に植え替えたんです。
そしたら少し明るい場所になったせいか、神秘的でなくなってしまいました。
でも沢山咲く様は素晴らしいです。
9月の半ば頃に林の中に球根が、また育ったようで数ケ所で咲いてましたが、
こちらの明るい場所では10月の1日に咲き出しました。






ツンツンツンツン、シベだらけ・・・


重なり合ってゴッチャゴチャ・・・


林の真ん中で見ていた時は真っ白だと思っていたのですが、こうして明るい場所で見るとクリーム色だわ。




林に入る入り口は何ヶ所もありますが、こちらは別の場所です。
ここは真っ赤が咲いてました。
去年、こんなに沢山赤が咲いていたかな~。
綺麗だったので、こちらも撮りました。






白いお花を撮ってから赤いお花を撮りに行って、
よくよく見ていたらシベが真っ赤な方が放射状に開いているのが均一なように思いました。
白いお花も放射状にシベが並んでますが、一つのお花から出たシベの開き度が狭いんです。


こんな感じ・・・
赤いお花は、このシベがもっと開いているから、全体に同じように見えるんですね。


オシベが6個、どのお花にもありました。
メシベの先端に何もついてないけど、どのお花も真ん中の1本が、す~っと伸びているんです。
これ受粉するんだろうか?
毎年種どうなっていたかな~。





これ野生の蘭です。
去年の夏に主人が見つけて教えてくれたので撮りにいったら、
群生とまではいかないけど数ヶ所咲いていて5~6個位咲いていたような気がします。
今年も夏に撮りにいったんだけど主人が出張中で私一人では見つけられなかったです。
そしたら、こんなに寒いのに、主人が咲いていたと言うので撮りに行きました。
場所を教えてもらって、行ったのですが見つからず、戻って主人と又、一緒に行き、二人してウロウロ・・・
最初に見つけた主人でさえ探してました。
とっても小さくて背丈は10cm位、たった1個、咲いているのを見つけました。
でも写真撮れて嬉しい~。


翌日、今度は娘とベルを連れて行きました。




ここまでは良かったんです。


白花の所に移動してたら、林を抜けた向こう側に小学校があって運動会をしてたのです。
歓声が凄かったのと、パ~ンとか言う音がしたんだと思うんです。
音に反応してあとは全く写真撮れません。
白花とベルのいい写真撮りたかったんだけどね。


もうビビリまくりで、仕方なく帰ってきました。
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花~♪

2010-10-19 21:11:38 | 秋の花
今日は急に涼しさを通り越して寒くなってきました。
皆さん、風邪など十分に気をつけて下さいね。
秋のお花達を載せました。


シュウメイギクが開花です。
蕾が可愛いです。


ピンクの後に白が咲きだしました~。
去年、ピンク色を株分けして差し上げた方が、今年の春に白を送ってきてくれたのです。
大きめな鉢に植え替えていたのですが、秋の初めもまだ蕾が見えなくて今年は無理かな・・・
って思っていたのですが、蕾が出てきたんです。
まだ咲き始めたばかりで、小さな蕾が幾つもみえるから、これからどんどん咲いてくれそうです。


どっちも綺麗ですね~。
ピンクの横にブルーのフェンスがぼんやり写ってますが、駐車場との境に地植えしてあります。
白はフェンスの内側、建物の間に50cm位の台を作っていて、その上に鉢を乗せているので
丁度、同じ位の高さになってます。




白も咲いて良かった~♪
どうも有難うございました。


これは、同じ方から秋に壷ちゃんの「グラウコフィラ」の苗を送って下さったのです。
2本、茎がでていて、そのうちの1本が元気で、1本はチリチリしてきましたが、
そのチリチリして枯れてきた葉の下の割り箸のすぐ下から、元気な芽がまたでてきています。
来年は咲きそうなんです。
嬉しい~。
それと一緒に送ってくれた「テキセンシス」の種をを9月の16日に蒔きました。


「オキシペダラム」
これは秋の花ではないですが、春頃から、ず~っとポツポツと咲き続けています。
地味なお花ですが、色が好きです。


「ホリホック・ピーチズン・ドリーム」と書かれてます。
一昨日、種を送って下さいました。嬉しくて翌日、すぐに蒔きました。
検索してみたら、とっても豪華な素晴らしいホリホックで、とっても嬉しくなりました。
我が家には名無しの他の色しかなかったです。
どうも有難うございます。
知らないお花が色々増えてきました~。
今から来春の開花を夢見てます。


「段菊」です。
菊と名前がついてますが菊ではなくて、クマツヅラ科のお花だそうです。
これは近所の花友達に頂きました。
左の写真より、もっと蕾が硬い時にもらったのですが、
てっきり紫色だと思っていたら、咲き出したらピンクでした。


面白いお花ですよね~。
ダンダンになって咲くから、ダン菊って名前がついたのかしら?
友人の家には紫が二つあって、一つは斑入り葉で、それが素晴らしいんです。
ピンクがあったのを忘れて、私に下さったのですが、
我が家でピンクが咲いたのを見て、自分家にはないんだって・・・
だから、お返ししようかと思ったら、いいんだって・・・
株分けして里帰りさせなくっちゃ。


それで、まだまだ咲いている絞り咲きのアサガオがその上で咲いてます。
綺麗ですね~。
このアサガオの種も出来つつあります。
良かった・・・


真っ黒葉のトウガラシです。
去年、前の家の奥さんに、小さな鉢をもらったのです。
今年は実がこぼれて、あちこち発芽してました。
それを幾つかの鉢に植えて、玄関前に置いていたら、
何人もの人が黒光りしていて綺麗だ綺麗だ。と言うので、あちこちにお嫁に行きました。


蕾~。


開花~。
茄子の花って、こんな感じじゃなかったかしら?


実が出来てきました~。


実がなりました。
最初は赤っぽいのです。
それが真っ黒になります。


初め、赤っぽいと書きましたが、こんなに赤くなるのは、たまにです。


黒光りしています。
これだけ黒いと存在感あります。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花球根、色々です。

2010-09-30 13:11:34 | 秋の花
昨日は久しぶりに青空が見えて、今日はまたまた、雨になりました。


彼岸花が一輪咲きました。
一昨年だったかな?球根を頂きました。
去年は鉢に植えていたからか、咲かなかったので、狭い花壇に植えたら一輪開花しました。
フロックスが見えて、アサガオが見えて、季節がゴチャ混ぜですね。

バックの茶色の葉っぱは、ハイビスカスのブラックキングです。
まだ開花しそうもないです。
どんどん大きくなってます。


淡いクリーム色で、シベがとても綺麗です。
たった一輪ですが、明るい感じがします。
来年は幾つも咲いてくれるといいな~。


そして、そして咲いたんですよ。


このアサガオの種を頂いて蒔いたのが8月19日でした。
咲いたんですよ~。
急に寒くなったら、夕方までしっかりとお花が咲いています。
ハイビスカスも同じで夜まで、綺麗に咲いています。


秋の花って言った方がいいくらい、綺麗に咲いてます。


ピンクの絞りと一緒にパチリ・・・
この絞り咲きのアサガオの葉っぱは、どちらもハートの形をしています。


1本、色っぽくブルーが入った子は、変化アサガオの中から咲きました。
これもハートの形の葉っぱなんです。




このブルーと白の中から咲きました。


そして、そして、もうダメだと思っていた、原種シクラメンからピンク色の茎が見えたんですよ。
あれっ、って思って土がかぶっていたのをそっとホジったら、球根が元気だったんです。
お花が咲くかどうかは、まだ疑問なんですが、去年は全く失敗だったから嬉しい~。
ヘデリフォリウムだと思います。6個ありました。


これは、去年、頂いたコウムです。
下に載せた原種シクラメンがダメになってしまったようなので、
話したら、また目の前で拾い集めて鉢にいれてくれました。

ここから下の二枚の写真は去年の11月13日に載せた写真を引っ張り出してきました。

凄く不思議に思ったのですが、一昨年に、この下の写真の鉢を山野草が好きなお友達に頂いたのです。
「色々、拾い集めて植えたから、何が入っているか分からない」と言われて頂きました。
原種シクラメンの事はさっぱり分からないのですが、全体に丸っこい葉っぱばかりです。
だのに、去年、出てきた葉っぱ(すぐ上の写真)は、丸葉ではないです。
ヘデリフォリウムのような葉っぱばかりだったのです。


私なりに考えてみたんだけど、水をやりすぎてコウムかもしれない丸葉が枯れた。
そしてヘデリの葉は、何とか生きていた。
今年は球根が少し大きくなって6個あった。


今日のウチョランです。
全体的にまだ元気です。


一番手前のと、左一番奥のが枯れているので、引っ張り出して写真撮りました。
右のは半分枯れて、半分元気だから、どうしようかな?と思案中です。


左、茶色の鉢の「紫一点花」で、右は日本さくら草の中で咲いた「紫一点花」を掘り出して見ました。
右のも二つ球根があるように見えますが、一つは中身がないです。


左のは元気な球根が二つになってました。
写真を撮った後、また茶色の鉢に埋め戻しました。

右のさくら草の中で咲いて、早々に枯れたお花は湿らしたキッチンペーパーに包んで
ジッパーに入れて、タッパーに入れて冷蔵庫の野菜室にいれました。

そのことを、くさちゃんの所で書いたら、TOTORO-Kさんがキッチンペーパーは濡らさない。
とコメントに書いてあったので、あわててまた出してみたら、
包んだ時よりビショビショで入れてから2日しか経ってなかったので、危うくセーフです。
そしたらまわりの土が濡れて取れたら、結構いい球根が現れました。


こうして冷蔵庫に入れました。
いくらドジな私でも間違えて捨てちゃうことはないでしょう
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バコパ~♪

2009-11-23 19:03:07 | 秋の花

「バコパ」です。
別名、「ステラ」 ラテン語で、お星様を意味するようです。
ビニポットに入っていたのを、少し背の高い鉢に植えました。
ほふく性のお花で伸びるので、高つきの水盤の上に乗せたらいい感じ・・・
外は寒いですが、一気に春を感じさせてくれてます。


三色入ってます。


主人が仕事仲間の人に聞いてきて、比較的、我が家から近い所の園芸農家で、
お花が安く売られている。と言うので連れて行ってくれました。
入れ替わり、立ち代り、お客様が出入りしていて、この三色のバコパを見つけました。
昔、二度ほど育てましたが、その時は寒さで育たなかったです。
その時は外で咲かせていましたが、今、室内で、春を感じさせてくれて、とても嬉しいお花です。


昔、私が育てた頃のは、もっと小さくて白しかなかったような気がしますが、
今は三色もあってステキです。
バコパのダブルもあるんですよね。
ダブルの好きな私ですが、このお花に関しては、シングルの方が好きです。
これも好みですね。


下垂させる、お花が好きなので、もっといっぱい溢れるように咲かせたいですね。
こういう小さなお花が沢山咲いているのもいいですね。

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ~♪

2009-11-06 20:35:25 | 秋の花
夏のお花のハイビスカスがまだまだ咲いています。


まだまだ咲いています。
1週間位前の寒くなる直前の写真です。
なかなか、揃って咲いてくれないので、一緒にカメラに収めるのが出来なかったです。
やっと、撮れました~。
ハイビスカスは一日花なので、なかなか開花がピッタリと合ってくれなくて、この4個のお花を一緒に撮れなかったのです。


この赤いお花が、とっても可愛いです。
今日の写真です。
原種ハイビスカスコキオも多花で、次々と咲いてくれます。
花びらの反り返りがステキです。
今もまだ蕾をつけています。


ホワイトバタフライです。
きれいですね~、清楚でうっとりしました。
私が好きなシベが、とっても長いです。
まだ蕾が2個あります。
頂きものが開花しました。


斑入り葉のハイビスカスが、やっと開花しました。
株は大きくなったのだけど、蕾がついても、なかなか大きくならず、ここ数日寒くなってきたので、
ハイビスカスは全部室内に取り込みました。
そしたら、あっと言うまに咲きました。
ホワイトバタフライとこの斑入り葉のお花が一緒に咲いたらいいな~と思ってますが、うまくいくかな~。


一番上でも咲いていますが、小さなお花と大きなお花の比較です。
こんな小さなハイビスカスが、あるなんて知らなかったですが、凄く多花で、次々と蕾がでてきます。


この、お花は横に茎が放射状にどんどん伸びるので、これを下垂させたら良いかも、
と思って茎を全部、鉢にピンチで押さえて下向きにしました。
この先端に2~3個づつ、蕾が見えます。
なんて多花なんでしょう!


現在、6本、放射状に枝が伸びています。
このピンチは、うっTさんに、教えてもらったのですが、100均の園芸コーナーで売っています。
薔薇の誘引に便利だと言うので私はクレマチス用に買ってきました。
ところがクレマチスはつるが細いので、不向きでした。
ビニール帯で十分です。
このピンチ、大小あって、これは小の方です。
別に宣伝しているわけではないですが、つる薔薇にいいかもしれないですが、景観は悪いですね。

来年は上手くいくかな・・・
いつも一日で散ってしまうのに、どの花も寒くなったら、二日間も咲いています。


室内に取り込んで、これから咲こうとしている一番上の二段咲きの二種類の蕾です。
これも、今日の写真です。


一昨日、コメント下さった方が"切花にしちゃいたい位ですね。"と書いて下さって、
大文字草の切り花なんて、思いもつかなかったので、早速切っていけました。


なんだかいい感じ・・・
色が薄くなって、ソメイヨシノのサクラのようです。


秋だよりと瀬戸緑です。


この大文字草は咲き続けて、もう終わりなのだけど、残って咲いているのを切ってきました。


黒真珠と予重ですが、どちらもシンプルな花びらです。


何とも言えない雰囲気です。
こういうの好きです。


和洋折衷になってしまいましたが、先日の蘭のロドリゲチアを一緒に並べて撮りました。
コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする