goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

またゴチャゴチャです。

2015-10-17 21:08:54 | 秋の花


先日載せた、原種シクラメン、三種です。
前回載せた後も、ずっと咲いていました。
今頃になって、こんなに長く咲いてくれているんだからと思って、また載せました。




グラエカムも葉が展開してきました。


ピンクの「アフリカナム」




「グラエカム・ルビー」
前回載せた時は、ろくろく首のように茎が伸びてしまったけど、
今回はいい感じです。




もう咲き終わっちゃったけど「シリシアム」


「ネリネ」 別名「ダイヤモンドリリー」
これ咲かないんですよ。

二つとも咲きだしたけど、背の低い方はお花が少ないです。
去年もたしか、この二つが咲いたんっだったと思うのです。
周りにある小さな鉢は何年も前に咲いたピンクや白が分球したしまったものですが、
全く育ってきません。


こらは雨のあとです。
綺麗に咲いていてもキラキラ感が出せなくて、下手っぴです。
この色でないのが咲いてほしいんだけど・・・
咲かないんだから、しようがないですね。


ネリネの育て方は、球根の回りに、腰巻みたいに、わずかに土を入れて
小さな鉢に植えるといいらしいのです。

育て方としては、夏は断水、肥料はやらない方が良い。
との事らしいのですが、どっちにしても、球根大きくなってこないです。

ところが、ところがです。
家の斜め前の家、町会が別で、玄関が我が家と反対側に向いているので、
滅多にそちらの通りにはいかないのですが、
たまたま、去年、その家の奥さんとお庭の前で話をしてたら、
お庭でネリネが咲いているではないですか・・・

あれ~、 地植えにした方がいいのかな~。
鉢でなくてもいいのかな~と思って見てました。

その後、今度はブログ友がお庭で咲かせているのを載せてました。
同じだ~。
どちらも、一年目のお花なんだろうか?とか色々考えてみたけどね~。

鉢で分球して、何年も咲かないのなら地植えにしてみようかな?とか思っちゃったんだけど・・・
家の分球しちゃった球根、チビ花壇に植えてみようかな~。
無理かな~。

静岡県の掛川の加茂花菖蒲園で、11月から沢山のダイヤモンドリリーが展示されます。

こちらがそのサイトですが、富士、神戸、松江にあるのも同じ系列のようです。


一度行ってみたいと、ずっと思っているのですが、なかなかチャンスがなくて・・・
ここはフクロウにも会えるんです。

ストレプトカーパスや、ベゴニアも素晴らしいようです。


ここのアジサイは今年、バカがつくほど、苗を買って挿し木しました。
だってきれいなアジサイばかりです。


白のハイビスカス「ホワイトバタフライ」
ハイビスカスは、4種類あるのですが、これだけが、せっせと咲いてます。






この斑入りの真っ赤なのが、やっと咲きだしました。
まだポツポツです。




八重の「マンデビラ」です。
昔はデプラデニアと言っていたような気がします。


これは11月の半ばころまで咲いています。
そのあと、室内に取り込んでますが、あまり水もやらなかったけど生きてました。


「はつゆきかずら」
これ、斑入り葉が綺麗なんですよね。
今、あちこちで売られているのを見ますが、少し年数かかるけど、
見栄えよく育ててみたいと思いました。

1本あれば良かったのですが、みたら挿し木したのが数本入っているようです。


「スティロータス」って書かれてます。
ケイトウみたいなお花です、
ピコちゃんで、穂になっているのが、可愛いです。


種、採れるかな~。




「コットンキャンディ」 メラリューカって書かれてます。


数鉢あったうちの、お花が咲いてなくて、蕾が多いのを買いました。
寒さに少し弱いらしいです。
取り込まなければならないのだとしたら大変だ・・・

上の二種類はポット入りの苗を買ってきたので育てたわけじゃないからダメですね。
チョット変わっていていいかな?とか思いました。
私が買ってくるんだから、値段も安かったです。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花です。

2015-09-23 23:00:36 | 秋の花

お墓参りに行った帰りに主人が前の日に、仕事で通った土手に
彼岸花が沢山咲いて綺麗だったから。と連れて行ってくれました。


この道はよく通るのですが、彼岸花が咲いている時に通ったのは初めてだったようです。


延々と続いていたと言ってました。
これ、何年かしたら、もっと沢山増えるだろうから、そしたら見事でしょうね~。


場所は江戸川です。
私も何回か手伝いで通りましたが、土手の下を走るので、上がった状態を見てみたかったです。
電車からは江戸川が見えますが、土手の上に立って眺めてみると雄大な景色でした。


お日様が照って、ピカピカ光ってました。


彼岸花の美しさは、このシベにあると思うのです。






ピコティさん、見つけました。




ず~っと続いてました。


下を見ると、サッカーの試合が行われてました。




それでね、ずっと探していた黄色の彼岸花が突如咲きだしました。
探していたと言うのは、5~6年前に、高知のお友達に、この黄色い彼岸花を頂いたのですが、
植えた場所が分からなくて、お花も咲かないから、何処行ってしまったのかな~と
ずっと思ってました。


そしたら昨日、突如咲いているのを見て、こんな場所に植えていたんだ~と、ビックリしました。
何故ってこの場所は、ヒイラギの木の下なのですが、その頃は、この場所は棚を作ってなかったんです。


簡易棚を色々、ゴチャゴチャと並べているから、お日様も当たらず、育ちが悪かったんだと思うのです。
今はこのトレイを置いているから、わずかに上に顔をだせたのですが、
木を渡してたりもしたので、隠れて見えなかったのかも・・・

この小さなマス目の間から、茎を伸ばして咲いてくれたのです。
可哀想にね~。
見つかって、ホットしたけど、Mさん、ごめんなさい。
やっと見つかって咲きました。



葉が出てくる頃に掘りあげて場所を移動しなくては・・・


これは、チビ花壇に植え放しにしてる、白の彼岸花です。


もうこれは咲き終わってしまったのですが、朝顔のつるがまわりに絡まってます。


真ん中のは白く写ってますが、全体的にクリーム色です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花

2014-11-14 20:42:58 | 秋の花


「Lachenaria rubida」ラケナリア・ルビダって読むのかしらね。
頂きものの種からです。

鉢にに「Gladiolus venustus」って書いたラベルを挿してあって、
葉が出てきた時、この葉っぱグラジオラスじゃないな~。
と思って見てたら、お花が咲きだしたら、ラケナリアじゃないですか・・・
やっぱり間違えていました。
その時に一緒に頂いた、ラケナリアのラベルを挿した鉢を探して見たら、
細いグラジオラスの葉っぱでてました。
ラベルを反対に挿していたんだけど、なんて、ドジなんだろう・・・






赤が濃くなってきたら、綺麗です。


一緒に頂いた種は「Lachenalia mathewsii」ですが、今年は咲きそうにないです。
ラケナリアを2種類頂いたので、もう一つは何処行っただろう・・・と
一生懸命探したけど見つからなくて、あせりました。
上の赤いのと同じような葉のを探していたからで、こっちは葉が細いです。
やっと、見つかって、ホッとしました。


ポリキセナ、2種買いました。
左が「ポリキセナ・エンシフォリア、白花」で、右が「ポリキセナ・エンシフォリア、ピンク」です。

また、間違えてしまいました。
訂正します。
仲良くして頂いている、ブログ友に、ご指摘頂いたので、よく見たら、
ピンクのはラベルにも、ビニポットにも「ポリキセナ・ピグメア」と書かれてたのに
エンシフォリアと書いてしまいました。

ドジですみません。
思い込みが激しいのか、ちゃんと書いてあるのに間違えて情けないです。

白花は、ラベルに「H22年、実生」と書かれてあって、ピンクは「H23年、実生」と書かれてます。
白は4年目に咲いて、ピンクは3年目に開花したことになります。
白は一年早いのに葉が2枚で、ピンクは3枚です。
やはり白花は弱いのかしらね。

お花に蕾がでてくる前、「養生中」って、ラベルに書かれてたのが、蕾が出てきたので、売り出したみたいです。


小ちゃくて、可愛くていいわ~。










今日、発見しました。
小さくて咲いているの、全く気がつかなかったです。
とっても可愛いけど、よくよく見たら虫食いで花びらがかじられてました。

スミレって、この花を残したいと思っても消えちゃうし、種はあちこち飛んで、色々な場所から芽を出すけど、
どれがどれだか、サッパリわかりません。
この鉢は日本さくら草が植えてあります。


コットン、収穫しました~。
左はブラウンコットンで、右がホワイトです。
まだ実がはじけてないのが、いっぱい畑にあるのですが、コットンって、気温が高くないとはじけないようなんです。
でも、時々、暖かい日があるから、まだもう少し様子をみてみようと思ってます。


畑で枝についている状態です。

サカタのカタログに種の所にブラウンコットンで作ったクマのぬいぐるみの写真が載ってたんです。
それで、私も作りたい!と思って植えたのですが、考えたら、ぶきっちょで作れません。
サカタでなく、お花屋さんで実がついているのを買って、種採って蒔きました。

白いのは去年、コットンを頂いたのですが、それの種を蒔いて収穫したものを、今年も蒔きました。
名前なんて、どうでもいいんだけど、白いのが「ドワーフコットン」と書かれていて
茶色いのは「ブラウンバニー」だって・・・

去年に続いて、リースにしようと思ってますがセンスないんですよね~。

「カラフルグリーンコットン」と言うのも載ってたけど、これは実割れが半月から1ヶ月遅くなります。
と書かれてたので、温暖な地域でないとダメかと思ってやめました。
書いていて、もう一度カタログを引っ張り出して見たら、ブラウンバニーも、やはり寒冷地、高冷地では
十分お楽しみ頂けない場合があります。って書かれてました。
家は関東で標準地だけど、やはり、茶色の方が少ないです。
失敗しました。                                    


ホワイトコットンは、やっぱり綺麗だわ~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊です。

2014-11-06 13:34:20 | 秋の花

地植えの菊です。
と言っても、隣の駐車場と我が家のフェンスの際に植えています。
その場所は家が来客用に借りている所なので、今の所はなんとかです。


菊って、伸びるのですね~。
どんどん伸びて、2m位になってます。
伸びて、倒れかかってきたので、紐でキッチンの出窓の桟に結び付けました。


伸びすぎて、脚立にでも乗らないと撮れないので、紐をはずしてみたら、
横に倒れてきて、なんとか撮れました。
お仏壇用に買った菊を挿したものなんだけどね。
ツンツンしてていいんだけど、この色がチョットね・・・


これは、数年前に野紺菊が欲しいと近所の人が言ったので差し上げたら、
この菊とすぐ下の赤いのを持ってきてくれました。












これは、もっと咲いたのですが、写真撮る前に切って、お仏壇にあげたので少しです。


これが、なんたって多花で、凄い花付です。
これもとっても小さな苗でしたが、一年で、こんなにいっぱい咲いたのでビックリです。




前の家のお庭の菊ですが、奥さんが切ってくれました。

11月の2日、娘が孫を連れて、明治神宮に散歩に行ったら、農業まつりのようなのが始まる所で
お花がいっぱいあるけど、来ない?って電話がありました。
主人が仕事中で忙しいから出られないかもしれない。と思ったけど、聞いたら、行ってきていいと言うので行きました。
野菜と、お花が沢山売られていました。
2日と、3日の二日間、行われるそうで、野菜を沢山買いました。


野菜で作った宝船です。
下から、白菜の茎部分、大きな赤カブ、その上の緑がかったのは白菜の葉の部分、
その上は白いカブだけど結構大きいです。
その上がキャベツ、また、赤カブ、ブロッコリーに、カリフラワーで面白いですね~。




この鳥、烏骨鶏(ウコッケイ)だって、初めて見ました。
毛が長くて綺麗な鳥ですね。


こっちは、シャモだそうで、精悍な顔してます。


ヒヨコを子供たちに触れせてくれました。
黒いヒヨコも初めて見ましたが、シャモのヒヨコなんだって・・・


武道場の前を通ったら、剣道の竹刀の打ち合う音と、掛け声が聞こえてきました。
孫が、もう少し大きくなったら、習わせたいですね。


これ壁なんだけど、日の丸を表しているのかしらね。
私が子供の頃、祭日に日の丸を掲げるのが私の役目でした。
昔は何処の家でも揚げていたものね。
いつの間にか、何処の家庭でも日の丸を揚げなくなってしまったけど、チョット淋しいです。
数年前、新聞で何処の市?町?忘れてしまったけど、全ての家が日の丸を揚げているのを見ました。


これは、翌日、上の娘が、やはり野菜を買いたいそうで、やってきたら、
流鏑馬(やぶさめ)に向かう人達に出あったとかで写真送ってきてくれました。
見には行けなかったそうですが、この姿を見れて娘も嬉しかったみたいです。
私も見たかったな~。

よくニュースで見ますが、京都の方の神社とかだったような気がしたんだけど・・・
毎年、文化の日に行われるようです。

検索してみたら、全国色々な所で行われるようです。
ちっとも知らなかったです。
来年は絶対、見に行きたいで~す。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーチャリス&シュウメイギク

2014-11-01 18:01:17 | 秋の花


もう11月になってしまいました。

Jちゃんのカレンダーです。
Jちゃん、勉強してwevクリエイターの上級試験に合格したんですよ。凄いですね。
私なんか、頭は退化するばかりで困っちゃいます。


先日、蕾を載せた「ユーチャリス」の蕾が膨らんできました。
別名「アマゾンリリー」です。


咲き始めたばかりです。


球根が3個あるみたいで、3本、茎が上がって、先端に6~9個の蕾がついてます。


この、お花、うつむき加減に咲くので写真撮るのが難しいんです。
下から覗き込むように撮ってます。




お花の大きさは、10cmあります。
とても綺麗で清楚で、ブライダルブーケに使われるのが、よくわかります。
ひとつのお花が開花してる期間は1週間位です。

この球根との出会いは相当古くて、まだネットも普及してなかった頃です。
育て方が分からなくて、夏場、南側の外に置いていたら、葉っぱがとろけるようになりました。
それでも球根は生きていました。
どうやって育てるんだろう?と思ってましたが、夏場とろけちゃったんだからと思って、
室内にいれて、夏は水を控えていたら、いい感じになりました。
ずっと元気で毎年咲いてます。
毎年、球根を分けて今までに何回も、近所の仲良しさん達に、もらって頂きました。
ただ場所を取るからね~。


大分、咲き進んできました。




HCで可愛いのを見つけました~♪

年甲斐もなく、こういうの好きなんです。



もう咲き終わってしまったのですが、八重のシュウメイギクです。

クシャクシャした、お花が好きなので、見つけた時、
花びらでシベが見えない。と思ったのですが、咲き進んだら見えてきました。








凄い花びらいっぱいの八重ですよね。


これは数年前にお迎えした、八重のシュウメイギクですが、気にいってます。


一重の白が咲いたら、一緒に載せようと思っていたのですが、
蕾が開いてくる気配がないんです。
どうしちゃったんだろう・・・来年に期待です。

余談ですが、皆さんも新聞、TVなどで見たと思うのですが、
「温泉スマホザル」の写真を見て、とっても嬉しくなりました。
私はバカがつくほど動物が好きです。

長野県の地獄谷野猿公苑で温泉につかりながらスマートフォンを見てる、猿の写真です。

2014年の野生生物写真家コンテストの特別賞を受けたニホンザルの写真で、
受賞者はオランダの方だそうです。
コンテストはロンドンの自然史博物館と英放送局BBCワールド共済したと書かれてます。

旅行者がアイフォンを猿に近ずけて写真を撮ろうとして
サルに奪われた場面に出くわして撮った写真との事です。
面白いよね~。猿ってやっぱり利口ですね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた色々です。

2014-10-24 23:35:11 | 秋の花


家の前の奥さんからのプレゼントです。
ご存じ、假屋崎省吾さんです。
数日前に目黒の雅叙園に行ってきたとかで、そこで、假屋崎省吾さんがお花を生けていたそうです。
何年も毎年、生けているそうです。


検索してみたら、このサイトが見つかりました。
15年も続けているのですね。何も知らなかったです。よかったら見て下さい、
豪華で素晴らしいです。


こちらは、生け花の写真が載ってました。

菊も色々生けこんでいて、とても素晴らしかった。と言ってました。
鋏を買った時に、箱の上と、鋏のサックにサインして下さったそうです。
ご自分と私用に買って「北海道の紫竹ガーデンの紫竹昭葉さんのように、ずっとガーデニングをして下さい。」
と言って下さいました。

假屋崎省吾さんは、全てにおいて華やかですね。
雅叙園で15年も開催してたのも、全然知りませんでした。
行こうと思っても、なかなか行かれないので、奥さんに教えてもらって、
こうして写真を見るだけでも、いいですね。

鋏は、普通はこういう配色なんて思いつかないですよね。
「この鋏で切ると、お花の茎がスパッと切れて、お花が長持ちする」と言っていたそうです。
なるほどね~。

鋏を握ってみたら、凄く握りやすかったです、鋏の握り部分のすぐ上の両側が、ポコッとへこんでますが、
そこに丁度、人差し指がスポッと嵌って、とても使いやすいです。
○○さん、どうも有難うございました。
大事に使わせてもらいますね。

今日はゴチャゴチャですが、最初はダリア濃いピンクの「コモンド」と、白の「メイヨー」が咲きだしました。

24


ピンク色は上半分がない状態で、形が変ですが、全体に咲いたら綺麗だったろうな~と思いながら撮りました。
これは、たった1輪だけで、白はいくつか蕾があります。




気がついたら、クレマチスの「フォンドメモリー」が一輪咲いてました。




これは、先日からの朝顔の「サンライズセレナーデ」が、今を盛りとばかりに咲いてます
これは外側からの姿ですが、葉っぱがワサワサして、お花が裏に隠れてしまったいて、
かろうじて、この写真のように、上の方で咲いているの見えます。
下の方はハートの形の大きな葉っぱばかりです。


これは裏側で、室内から撮りました。
あれ~、なんか咲いてる・・・とよくよく見たら、ジョセフィーヌが一輪咲いてました。


濃いピンクの中に薄いピンクいろ、それも大輪が咲いているのって、ステキです。


これはね、前回載せた、ネリネの咲かない方の鉢です。
どれも球根が細かくなってしまっているので、一念発起して植え替えました。


こんなです。


こちらは、ネリネ、クリスパですが、こちらは、お花より先に葉っぱが出てきて、開花はもっと遅くになります。


植え替えたら、こんなになちゃって・・・大変・・・


どんだけ、チビちゃいの?って感じです。
ある業者さんのサイトで、種まきしてから、5年で開花すると書かれてたので、
考えたら、これらは、忘れてしまったけど、もう何年も経つのだから、しっかり植え替えないと
ギューギューで太れなかったですね。
肥料は全くやらない方がいいようです。




これは、去年種まきした、八重の風鈴オダマキです。
最初、芽がでてから、しばらく葉が展開してたけど、冬の間だったかな?
葉も枯れてしまったようだったし、何もないようになってたけど、水やり続けていたら、
そのうち、チビ芽がまた出てきて、現在はこんな状態になりました。
大きくならないから、1トレーに収まってます。


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々です。

2014-10-20 19:44:31 | 秋の花


「アルプカスピラリス」
2年前に球根を頂いて、去年初開花でした。
お花よりも、このクルクルした葉っぱを観賞するようです。
上から撮りました。


横から・・・


アップです。


こちらは、まだ芽が出始めた所です。
何とも可愛い葉っぱですね~。


可愛いいね~。


「ユーチャリス」です。
毎年、咲いてますが、何しろ大きくて・・・
狭い我が家で、一年中室内に置いています。
葉っぱが、艶々してるので、観葉植物として見るといいです。


知らないうちに、花芽がでてきてました。


「ネリネ」 別名「ダイヤモンドリリー」が咲きだしました。
先日のダリアと一緒に・・・


咲きだしたばかりの写真で、3輪開花した所です。


6個になりました。


まだ2個開いてないですが、全部で8個ありました。


白と薄いピンクが咲いてくれればいいのに、これがまた、何年も咲かないんです。
ダイヤモンドリリー難しいです。

1ヶ月位前に、原種ネリネと言うのを見ましたが、背丈10cm位で、とても小さくて
深山ラッキョウのような細い葉っぱで、しばし見とれました。
初めて見ました。

1個だけ残っていたのですが、欲しかったけど、普通のネリネも育てられないし、
値段もよかったのであきらめました。
我が家にある他のネリネ、来年、なんとか咲かせたいです。




三種、一緒に並べてみました。
ユーチャリスは開花まで、まだ時間がかかりそうです。
蕾が3本になってます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンシクラメン

2014-10-06 12:45:37 | 秋の花

婿さんのお店の前に飾ったお花も、もう10月になったので、入れ替えました。
ピンクのペンタスやパープルのペチュニアなど4種類の鉢と入れ替えました。


サルビアの「アズレア・ウィズブルー」
これ大好きなんです。
今は我が家にないですが、今までに、2回植えてました。
しょうっちゅう取り換えに行かれないので、
なるべく長く咲いてほしいので、咲き始めを買って、植え替えました。
結局、自分好みのを植えているわけなんだけどね。




こちらはガーデンシクラメンです。

去年、フリフリのが出たのをブログ友の所で見たので、同じのが出てこないかな~と思ってたら出会えてラッキーでした。
赤系を3種植えました。






白花系、わずかにピンクがかったものもあります。
自分家用にするんだったら、赤も白も全く同じのを3種づつ植えるけど、
色々な人が見るので、変わった感じのを一緒に植えました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花と夏の花

2014-09-22 18:07:49 | 秋の花

朝晩、ずいぶんと涼しくなって、凌ぎやすくなりました。
台風がまたきてますが、何事もなく通り過ぎてほしいです。

秋の花を載せましたが、夏の花や色々ゴチャゴチャですが、現在咲いているのです。


こちらは数日前に、kyoroさんに球根を頂きました。
kyoroさんは、珍しい球根植物を沢山育ててますが、これを掘りあげて袋にいれる作業は
とにかく大変だったと思います。
どうも有難うございました。

私も、一昨日、家にある球根類を掘り上げて植えなおしました。
とにかく大変でした。
植え替えって、大変です。
ただ一つ、悔しい思いをしたのは、フェンスの外側に、植え替えるために鉢を幾つも引っ張り出して、
数日、置いていたら、一つなくなってました。
綺麗なお花の写真つきラベルを挿してあったので欲しかったのだと思うのですが、
同じものが二つあったので、一つは持っていかれなくて良かった~。


クリーム色の彼岸花です。
ずいぶん前に、ブログ友に1球頂いたものですが、記憶では黄色だったと思うのです。
でもここ数年咲いているのは、この色なんです。
1球が、ここまで増えました。
上の赤いのは朝顔のサンライズセレナーデです。






こちらは、変化朝顔で、今、一番きれいに咲いてます。


去年、八重に咲いた朝顔で、種が採れないでいたのが、八重でなく咲いたものの種がこぼれたようなんです。
こんな感じのが幾つも咲いてます。






夏場はこんな感じで、だらしなくて全然綺麗じゃなかったです。
これはダメだ・・・と思ってたのですが、ひっこぬかなくて良かった~。


これが同じ花ですが、つるが違うようです。


「アンゲロニア エンジェルス」
これ、娘にあげようと思って、夏の初めに売り出された時に植えて持って行ったのですが、
1ヶ月位して見にいったら、ショボショボとしか咲いてなくて、これじゃダメだわと思って持って帰ってきました。
我が家に来てからも、しばらくは、お花も少なかったですが、9月に入った頃から、
だんだん沢山咲きだして、今、とても綺麗です。
真ん中が抜けてしまってますが、夏に切り花にしたら、どうなるかな?と思って
一番いっぱい咲いているのを茎元で切って、コップに入れたら、ずっと長いこと咲いてました。
歯抜け状態になってしまいましたが、いっぱい咲いたら見事だと思いました。
寒さには少し弱いような事が書かれてます。


私の好きなブルーと白です。




「スノーフレーク」の芽
ブログ友の所で咲いているのを見て、あっ、家もあったはず。と思って
重ねてある鉢の下の方に、あったのを見つけて引っ張り出したら、こんなに芽が伸びてました。
あぶなかった~。

最後は、どうってことない飛行機ですが、お彼岸でお墓参りに行ってきました。
家は成田霊園にお墓があって、側に成田空港があります。
お参りにいくと、いつも、頭の上を飛行機が飛んでいるのですが、いつもの事なので、
気にすることもなくていましたが、今回は孫を預かったので、主人と私と孫の三人でのお墓参りでした。


孫と一緒に見上げて、「飛行機がきたよ~」と言って見てたら、右手から飛行機が次々に現れるのです。
その飛行機が真上を通って、左側に過ぎ去っていって、まだ、その飛行機が見えている状態で、
次の飛行機が飛んできます。
時間を測ってみたら、2分も間は空いてなかったです。
1分半位かな~。
こんなに過密で飛んでいるんだ・・・とビックリしました。
いつもは何も考えずに見てましたが、孫と一緒だと、色々なことに気がつきました。
飛行機も、ブルーだったりと綺麗なのが飛んでました。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗と、色々です。

2014-09-08 20:58:25 | 秋の花
桔梗です。

これは1ヶ月位前の写真ですが、絞り柄の桔梗が綺麗に咲きました。
これ見ると裏側も絞りなんですね~。

数年前に種を頂いて蒔いて、それから毎年咲いてますが、今年が一番沢山咲いてます。
今も、ポツポツと咲いてますが、色々な顔で咲いてます。










八重の桔梗、去年のが開花しました。
桔梗って、結構早くから咲きだして、今も咲いてます。


白一重の桔梗ですが、とても綺麗です。




こちらは八重に咲いてくれました。
ピンク色もあったけど、消えちゃったのかでてきません。


ベランダのネットを外していたら、壺花が折れてしまったので、瓶に入れました。
 



ピラミッドアジサイの「ライムライト」
一番上のが最初に咲いて、下の3個が、ゆっくりと咲き始めた時の写真です。


そして、現在、咲き進んで、グリーンのような色になりました。
長いこと咲いてます。


「緋ネム」が、またいっぱい咲きだしました。
真っ白い真ん丸に咲くネムの木も、今、また蕾がいっぱい出てきました。
ネムの木って、何度も咲くのですね。
去年、そんなに咲いたかな~。




このフロックスも何度も咲いてますが、見てたら、丁度アゲハが飛んできたんです。


ジャーマンアリリス、この品種は2季咲きだったのをコロッと忘れていました。
後ろの赤いのは、ほうずきの実です。


最初、白が咲いているのを発見して、横に紫の蕾も見つけました。


紫と白の絞りは「バウンティフルハーベスト」 真っ白のは「イモータリティ」
ここ数年、ちっとも咲かないで鉢の中がギューギューになってました。
ブログ友が畑に植えるといいと、教えてくれたので、去年の秋遅くに植えました。
春はろくに咲かなかくて、2個ほどの開花でした。
来年はいっぱい咲いてくれるといいな~。
二つのお花が、くっついてしまって、白は良い写真が撮れなかったです。




「コットン」のお花、右は実がなってきた姿です。
今年はホワイトと、ブラウンを植えました。
ブラウンも白いお花のようで、どれがホワイトコットンか、ブラウンコットンか、お花を見ただけでは分かりません。
どんなのがなるかしらね~。

代々木公園で蚊に刺されてデング熱になった人が全国に患者さんが広がった。と連日報道されてますが、
蚊は寒くなれば、落ち着くと思うけど、そのウイルスを持った蚊から来年生まれた蚊はどうなるんだろう・・・
孫が近くに住んでいて、時々、蚊に刺されていたけど、その時はまだデング熱なんて騒いでなかったし、
孫も病気になってなかったですが、用心の為に、娘が薬局に蚊除けの薬を買いにいったら、
10軒も回ったけど、売りきれてなかったので、買っておいてほしいと言ってきました。
家の方では、いっぱい売っているけど、その近辺では、なくて当たり前かもですね。

ベルを一度、代々木公園のドックランに連れていった事があるのですが、人間が刺されたんだから
犬も刺されているんじゃないかな?とか疑問に思ったりしてます。
大丈夫なのかな~。
思ったんだけど、今、そのウイルスを持った蚊を絶滅させておかないと、
毎年、ウイルスを持った蚊が生まれて、まだ当分先の話だけど、オリンピックの時にその蚊がいたら
大変な事になってしまいますよね。
この近辺で競技がおこなわれるんだものね。
まだ先の話だと思っていても、すぐ、オリンピックになるよね~。
私はその時に生きているのかな~とか、ブログをまだやっているだろうか?とか
一年の経つのが、あまりに早いから、時々、そんな事を考えたりします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする