goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

多肉植物です。

2013-12-24 19:34:59 | 多肉と観葉植物

今日はクリスマス♪♪♪
って、特別関係ないけど、昨日、初めて、おもちゃ専門で有名な、お店に行きました。
主人と私は開店時間早々に行ったからいいけど、
帰りには車がいっぱいでとめるのが大変なようでした。
「ジジババになって、こんなお店に来るようになっちゃったわね~」と主人と話しました。


先日、蕾を載せましたが、お花がやっと咲きだしました。

コチレドンの「ティンカーベル」
クリスマスにピッタリな感じです。
ディズニー映画のピーターパンにでてくる妖精の名前が
ティンカーベルだけど、そこから名前、取ったのかしらね~。


可愛いお花です。





「オルビキュラリス」って書かれてますが、お初だったので、お迎えしました。
ピョ~ンと伸びだした茎が面白いと思いました。


「姫足長虫とりスミレ」
まだ開花までに時間がかかりそうです。
そういえば、虫とりスミレって書いてあるけど、一度も虫、見たことないです。
ただ、売られていた時に、じ~っと葉を見ていたら、0.1mm位、やっと肉眼で見える程の
黒い、点々が幾つか葉についているのを見かけました。
もしかしたら、それが虫なのかな?とか思ったりしました。
虫とりと書かれてますが、可愛いお花が咲くので好きです。


これは、去年の1月のですが、鉢いっぱいになっていたので、
下の写真のように分けました。


手前の小さな鉢のわずかに緑が見えるゴミみたいなのは、散らばした葉っぱから、少し育ったものです。




いつ買ったのか、覚えてないですが、一塊りが3cm位の小さなポットに入って、
210円で買ったものが、こんなに増えました。


やっと、一つ花芽が見えました。
まだまだ、開花は当分先のようです。

今、育てたお花も咲いてないので、今年はこれで終わりになります。
蘭やクリスマスローズに花芽が見えているので、来年早々にはお花が咲くと思います。


来年もどうぞ、よろしくお願いします。

コメント欄、閉じさせて頂きますね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2013-12-07 12:27:56 | 多肉と観葉植物

色々、多肉類を載せました。

枯れかかったり、復活したものなので、名前が間違っていたり、分からなくなったりしてます。
今度はしっかり枯れさせないようにしたいです。


「シルバースター」の葉を散らばしました。
平成21年12月にAさんに頂きました。
これ大好きで、大事に大事に育てていたのです。
大事にして、夏も冬も室内で育てましたが、今年の夏に、突然、葉が溶けだして消えました。
その時に、あわてて、まだ元気そうな葉を数枚散らばしたのです。


少しヒゲが出てきました。
育つまでには年数かかると思うのですが、これは少し期待できるかしらね。


これが、そのシルバースターの枯れる前の姿です。
もっと、実物は葉が艶々してます。
う~ん、残念・・・


ハオルチアの「スプリンター」
右側の方に花芽が見えます。
鉢いっぱいになってきました。
葉の先端が透けて綺麗です。


「オブツーサ」
これは大きくなって、一度一まわり大きな鉢に植え替えたのですが、
これもまた鉢いっぱいになってきました。

これもハオルチアですが「紫オブツーサ」だったような・・・
とても増えて二鉢にしましたが、一つがひどい状態で、こちらがなんとか見れました。
真中が枯れてしまったけど枯れた部分を毟ったら、どうなるかしらね。
これも、上のハオルチアも、オブツーサも、Aさんに頂いたものです。


「ビアポップ」
これは、KUちゃんに平成20年5月に頂いたものですが、やっとこさ、これだけになりました。


「火祭り」これもKUちゃんに頂きました。
寒くなると、真っ赤に変色します。


「仔猫の爪」
これは、oちゃんからのですが、、これも相当前に頂きました。
枯れそうになったり、回復したりを繰り返してます。
外に置いていて、寒いからか、葉が黒いです。


先日、載せた「アルプカスピラリス」
クルクルと、とてもいい感じに丸まってきました。


球根が増えて、2個と3個にわけて植えました。
これ、多肉に入るのかな~。
去年、お花咲かなかったけど、どんなお花が咲くのだろうか・・・


「ゲイソリザ」のコルゲートだと思うのですが、英文字で書かれてあります。
これは多肉ではないですが、葉が、なぜかクルクルしてるの一緒に載せました。
あともう一つ違う、ゲイソリザを頂きましたが、それは真っすぐに伸びてます。
来年、お花が咲いたら載せます。
ゲイソリザは、平成24年7月に種を、アルプカスピラリスは、丸まっている親株をkyoroさんに頂きました。
他にも種は色々、発芽中です。

書いていて、ビックリしたのですが、頂きものが多いです。
まだまだ頂きものがあったのですが枯らしてしまったものが、いっぱいあって、申し訳ないです
ごめんなさい。



「シンニンギア」
少し新芽が見え始めました。
今日、霧吹きしたら、綿毛のような新芽が吹き飛んでしまいました。
私って乱暴だわね。


「アナカンプロセスの吹雪の松」と書かれてますが、葉が綺麗だったのですが、
夏を超えた時は瀕死状態で、やっと、少し持ち直してきました。


「レデボウリア・ソシアリス」
名前分からなかったら、前に載せた時に、あずきママさんが教えてくれました。
これも消えかかったり、復活したりしてます。

「ハムシー」
これも、やっとこです。


これ、なんだったかな~。名前忘れました。


これも、分からないです。
過去記事見たのですが、見つからなかったです。




「星美人」だと思うのですが・・・
ラベルがなくなってしまいました。


「ティンカーベル」
ベル型の可愛いお花が咲くのですが、まだ蕾です。


ベルがいた頃、ベルと名前がつくと、なんでも嬉しかった頃に買ったものです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2013-02-19 20:44:02 | 多肉と観葉植物
今日は変身した葉と多肉を載せました。


室内で育ててます。
多肉は寒さにも暑さにも弱いです。
前はずっと夏も冬もベランダに置いてましたが、夏も冬もいっぱい枯らしてしまいました。


「ハオルチアの紫オブツーサ」
これは去年植え替えて、鉢いっぱいになりました。
先端が透けてとても綺麗です。


「ハオルチアのスプリンター」
蕾がでてきました。
これも先端が透けてとても綺麗です。


「シルバースター」
これがとってもステキなんです。
成長がゆっくりで、これでも大分育ってきたんです。
スプリンターとシルバースターは3年前に頂いたものです。
その時に、七宝樹錦とシャビアナも頂いたのですが、ごめんなさい。枯れてしまいました。
紫オブツーサは、もっと前に頂いたものです。


赤いのが「火祭り」でチョコッと見える緑色が「ビアポップ」です。
これは寒くなって葉が赤くなった12月の写真ですが、ずっと同じ状態です。
ずいぶん前に別のお友達に頂いたんですが、全然育ってません。
今年は立派に育つように頑張りたいです。




ワンコも一緒に来たんですよ。
可愛いです。


「アナカンプセロスの吹雪の松」
これは数年前に見つけたものです。
なんだか変わってって面白いです。

他の多肉はベランダで、取り込んでないものを数日前に植え替えて室内にいれました。
ずっと外に置いてしまったので、どれも、凄くみじめな姿になってしまいました。
来春の復活を夢見てます。
暑さも寒さも難しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉ちゃん

2012-04-21 20:22:18 | 多肉と観葉植物

今日は多肉を載せます。
一昨年の夏の暑さで蒸れてダメになり、今冬の寒さでダメになったのが幾つもありますが、
室内で越冬した子が元気です。


ハオルチアの「スプリンター」にもお花が咲き出しました。
茎が長~いです。




とっても可愛いお花です。


ハオルチアの「紫オブツーサ」です。
年々、玉が増えてきています。


明るい方に向けて写真を撮ると透き通って、とても綺麗です。


「七宝樹錦」


斑入りの葉が綺麗です。


左「シャビアナ」 右「シルバースター」


シャビアナは前に育てていた時に、お花がとても可愛かったです。
でもこれはまだ開花したのを見てないです。
葉っぱはフリフリがとてもステキです。


シルバースターは葉に光沢があって、はちきれんばかりでプチプチしてます。
前より一回り以上、大きくなってます。


「セダム・カウルレア」
これ凄く小さいんです。
去年の夏に種を蒔きました。


5~6mmのお花で小さくて、なかなかピントが合わせられなかったです。


ブルーの小花がとっても可愛いです。


モケモケ葉っぱが目覚めました。
「断崖の女王」
なんで、こんな名前がついているんだろう?と思って検索してみたら、
別名、ブラジリアン・エーデルワイズで 学名がシンニンギア・レウコトリカって書かれていて
「原産地では野生のものが崖にへばりつくように生え、
「断崖の女王」の'断崖'はそのライフスタイルに由来します。」って書かれてました。
なるほどです。今まで検索してみなかったです。
3~4年前にシンニンギアと言う名前のラベルがついたものを購入しました。
冬の間、岩のような状態でいましたが、時々、水やりしていて、
年々、少しづつ大きくなってきたような気がします。




お花が色づいて、咲き出しました。
もう少し色が濃くなります。


「花うらら」
これは好きで三株ありましたが、外で大丈夫だと思っていたら、
二つ枯れて、これは生き残りです。


クネクネした茎と黄色い可愛いチューリップのようなお花が下向きに咲きます。
あともう少しで開花です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きもの達と、その後です。

2011-12-26 15:42:31 | 多肉と観葉植物




これは、一年前のクリスマスの時に頂いた多肉ちゃんの写真です。
左から「シルバースター」 「スプリンター」(スプリングxビクター)って書かれてます。
その隣は「シャビアナ」と「七宝樹錦」


そして今日現在の「スプリンター」
太くなって、立派になってます。


去年、一回り大きな鉢に植え替えてますが、成長はゆっくりです。
「シルバースター」は、プクプクしてます。


「シャビアナ」は鉢から溢れんばかりです。


「七宝樹錦」はこんなになりました。


節のあるところでカットして切った方を挿しました。


七宝樹錦、名前もなんだか縁起よさそうですよね~。
綺麗な葉です。


株元には「白雪ミセバヤ」
夏場水を一度もあげないでいたら、干からびて枯れてしまった生き残りを
数個、パラパラと置いていたら元気になりました。
これは前に育てて失敗してたので、去年、見つけたのでリベンジでしたが、
最初は水やりして枯らし、今度は水やりしないで枯らしました。
ほどほどが難しい。


「紫オブツーサ」これもどんどん増えて鉢いっぱいになりました。
これは2009年の4月に頂きました.


光を通して見ると綺麗ですね~。


「ハオルチア」です。


これも頂いた時よりすごく増えて二鉢になり、その鉢がまた満員です。


「子猫の爪」


去年の状態です。
現在のは先端がが枯れてしまって、切ったら背丈が短くなって葉が増えたようです。
他にも頂いたんですが、去年の猛暑で前からある子も沢山、お☆様になりました。




可愛い爪の手ですね~。


これも前に頂いたものですが、「火祭り」 「ビアポップ」 「玉つづり」そしてワンコちゃんです。
その他に「熊童子」も頂いたんですが、これもお☆様になりました。


ワンコちゃん、可愛いんです。


「セダムカウルレア」の発芽した子です。
この間まで良かったんだけど、少し徒長しちゃってます。

そして頂きもののホヤホヤ・・・

日本さくら草です。


上の写真と反対になってしまいましたが「玉珊瑚」と 「七賢人」だそうです。
あれっ、正しかったかな?
ラベルを書いて植え付けたのは間違えてないですが、この根っこだけだと、どちらだっかか忘れました。
全くドジなんです。すみません。
袋から出したばかりで根を広げてないのでわかりづらいですが、
どちらも4芽づつあります。左側は根っこが多かったです。

皆さん、どうも有難うございました。


シクラメンのお花って、なんとなくクリスマスを感じますね。
寒くなると一斉に売り出されるからなんでしょうね。

近所の仲良しのワンコママさんから、シクラメン頂きました。
ご主人のお友達がお花関係の仕事とかで、時々、頂きます。
夏にはゴーヤの苗を5個も頂いて、どうしようか悩みましたが、植えて正解でした。
頂いてなかったら、好きじゃなかったので、きっとゴーヤ植えなかったと思います。
お蔭でゴーヤも好きになったし、お花も頂いて育てたりすると思わぬ発見があって、
好みでなかったお花も、好きなお花に変わります。


上から・・・
まだお花が、少ししか上がってきてませんが、とても可愛いです。


大輪のシクラメンは上手く育てられないので、見るだけでした。


花びらに筋が入ってます。写真撮りながら、銀杏の葉っぱの筋が思い浮かびました。
そっくりなんです。


やっと花びらが上に上がってきました。


これ何の実でしょうね。
今年の春に行った、茂原公園で拾いました。
大きさは左手前に50円玉を置いてみましたが、同じ大きさです。

大きな木の下に沢山落ちてました。


最初、可愛い松ぼっくりだと思ったのですが、よく見たら、正方形です。
さくらんぼの芯みたいのがついてます。
これクリスマスの飾りにいいな~と思ってとっておきましたが、
飾り物のセンスなくて作らないうちにクリスマス終わりました。



一昨日、車の中で聞いた話がとても良かったので書きます。

福島を取材している人がアナウンサーに話している内容だったのですが、
その取材している人は自衛隊の人から聞いたそうです。

震災の後の4月、配給のお弁当が最後の1個になっている前で男性が二人、喧嘩していたそうです。
それで、自衛隊の人が自分の分を持っていったそうなんです。


そしたら喧嘩の内容は、奥さんが待っているから、相手の人に持っていくように・・・
相手の人は自分はいいから、反対に持っていくようにと、押し問答のような喧嘩だったそうです。
お互いに相手の人を思いやっての喧嘩だったそうです。

それで自衛隊の人は胸がジーンとなって涙があふれたそうです。
その自衛隊の人が、こういう人たちのいる福島は必ず復興しますよ。と、その取材した人に話したそうです。
少し違っているかもしれないけど、だいたい、こんな内容でした。

それを聞いた取材の人も、ラジオのアナウンサーも私も胸がジーンとなりました。
日本の人達はいいですね。



今年もあと1週間をきりました。
拙いブログですが、いつも見て下さって、どうも有難うございました。
今年はこれで終わりですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉やいろいろ

2011-05-03 18:53:51 | 多肉と観葉植物

多肉のお花が咲いてきました~♪
ハオルチアの「スプリンター」です。
どんどん伸びてます。


こちらのハオルチアも鉢いっぱいになってきました。




今年はまた一回り大きな鉢に植え替えた方が良さそうですね。


「花うらら」
これが好きなんです。
去年、いいとこまで行ったんだけど、ハダニがくっついちゃって断念しました。




凄く踊っちゃうのよね。





それで、これが去年の写真です。
ここまでいい感じだったです。
ハダニがひどかったんです。
それで三つ並んでいるうちの一番左の小さな鉢に入っているのが、今年開花した上の写真です。
真ん中と右が枯れました。
猛暑で多肉も幾つもダメになりました。


それで、くさちゃんのリクエストの我が家です。
あんまり見苦しいから載せたくなかったんだけどね~。

恥ずかしい~。


南側の真ん中に立って西に向いて撮りました。
ガラス戸から、フェンスまで1m60cmの幅の所に、建物側とフェンス側に棚を作ってビッシリと並べてます。
水遣りは、わずかに見える狭い土の部分を通ってしています。
奥に見える赤いのはスイトピーがやっと咲き出しました。
次回載せますね。


反対側、東に向いて撮ったもの。
このアーチには去年はビチセラを絡めましたが、今年は壷を絡めているので、あまり目立っていません。
奥に白い薔薇がみえます。
一番乗りで咲き出した薔薇で、とてもきれいです。
これも次回です。


これが北側ですが、西日がガンガンあたるので、今どうするか思案中。
左側にフェンスがチラット見えるのはお隣さんです。
ここは主に山野草や発芽したクリスマスローズなどを置いています。


こちらが西側、玄関の横です。
オレンジの「キルタンサス」が植えてある場所がチビ花壇です。
手前のヒューケラはその縁のブロックの上にのせてます。
いま3個写ってますが、15個位色々な鉢を並べてます。
奥に自転車も見えます。

ヒューケラはまだ少ししか開花してません。

「ティアレラ・スプリングシンホニー」


これが一番先に咲き出して、大分咲き進みました。


「キルタンサス」

隙間を見つけると、お花を押し込めてますが、こんな狭くてもお花育てができるので、お花好きの人は頑張って育てて下さい。


大でまりが、満開です。家の中から撮りました。
とっても綺麗です。


この真っ白な大でまりと、真っ白な八重の梅花うつぎが大好きです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物

2011-01-04 21:56:12 | 多肉と観葉植物
我が家のお花ではないですが、長女がお友達に用意した観葉植物と次女が持ってきた植物を載せました。



長女の友達のマンションにあった観葉植物のモンステラが枯れてしまったんです。
枯れそうになった時、「救出してあげて!」と言って、茎を1本持ってきました。
だけど復活させれられるような状態でなくて娘とHCに行って買って来ました。


この切れ込みがあるのは、私にすると、オバケのように見えます。
ずいぶん前に妹の家に大きなのがあって、挿し木したんだか、「持って行かない?」
って言われましたが、「こんなオバケいらない。」と言って断りました。

うっTさんが、モンステラは葉の様子が怪物のようだ。って事で
モンスターからきている学名だと、前に書かれてました。

葉に切れ込みがあるのは、風雨を逃がす為のものらしくて、
スコールで折れちゃわないように、自然にできているらしいです。
チョット違うかもしれないけど、こんな様な事が書かれてました。

このモンステラ、思ったより、綺麗で艶々してました。
結構、いいもんだな~って思っちゃいました。



「コンシンネ」二種ともう一つは名前がわかりません。
白い葉の方が、やはり友達の所で枯れちゃったようで、
赤い葉のと二つあると綺麗だからと言って選んでました。


幾つか、売られているのを見ましたが、ハイドロカルチャーが埋めてありました。
一番右の鉢がそうですが、見た目はいいけど鉢底を見ると穴があいてないのです。

小さな鉢の観葉植物はどれも穴のあいてない鉢に入っているものが多かったです。
「これじゃぁ、水遣りしたら、すぐに枯れちゃうよ・・・」
と言って、とにかく買ってきて、頼まれて植え替えました。
そしたら、写真撮り忘れましたが、ハイドロカルチャーは鉢の上が隠れる程度で、その下は土でした。

コンシンネは小さな鉢ですが穴があいていて、底を見ると根っこがでてました。


あらっ、写真撮る前に、並んでいる前の写真を見て撮ったんだけど、並べ方違っちゃいました。
ドジですね~。
分かりづらくて、すみません。

穴の開いている鉢に植え替えました。
これなら、お友達が水やリしても枯れないで大丈夫だと思いました。
でも時々ね・・・


一番右の名無しさん。
綺麗な葉っぱです。
写真を撮ったあと、お友達の所に、お嫁に行きました。


これは次女が、頂いたものだけど、育てられないから、と言って持ってきました。
シャクナゲのようです。
植え替えようと思ったら、ビニポットがキツキツで取れなくてハサミで切りました。
土がかカチカチだった。


それで、これも次女からの鹿の子ユリです。
写真は白いですが、裏側に赤い写真が載ってました。
球根は二つ入ってました。
もしかして赤と白と二色入っているのかな~って期待しちゃいました。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスですね~。

2010-12-24 21:36:21 | 多肉と観葉植物
今日はクリスマス~。
特別、ケーキも食べなかったけど・・・
クリスマスがくると、次は、お正月・・・って、ますます気ぜわしくなりますね。
今日、スーパーに行ったら、お魚売り場は、もうお正月の品ばかり並んでました。
大変だ~って思っちゃいました。

今日は頂き物と山野草や多肉などなど、成長の途中経過を載せました。


クリスマスプレゼント~♪


「シルバースター」と「スプリンター」
右は読んで字の如しでスプリングxビクターでスプリンターって書いてある、ハオルチアのようです。
鉛筆書きの汚い文字のラベルは、私が書き込んだものです。
間違っていたら、教えて下さい。


こちいは「シャビアナ」と「斑入り七宝樹」
シャビアナは可愛い綺麗なお花が咲くので、前にあったんだけど、いつの間にか消えてしまった。
今度は枯らさないようにしないとね。


それでもって、ビオラです。


「ピンク・コアラ」


「レインボー・ブルー」
本当にレインボーだ・・・
一番上の花びらはグレーがかっていますね~。


「こはる・ももか」
どれも、とっても可愛いですね~。

私、ビオラ大尽になっちゃったわ・・・


昨日、発見したんです。


ガーデンシクラメンの森のかがり火に蕾発見!!!


それで「雪割草」です。

前にチビ苗を頂いて育ってきた子達です。
両脇にポチっと見えるのは花芽じゃないかな?と期待してます。


これ・・・絶対、花芽だよね。
種まきから育った子の方が葉が元気で艶々しています。
なんでかしら?


それで、悲しい姿の前から、ある子達。嘆かわしいね~。
小さな鉢に植えてあるものは、この大きい鉢に植えてありました。
夏の暑さで、凄くみじめな姿になってしまったので、この大きな鉢、二鉢に植えてあったのを
全てバラバラに小さな鉢に植え替えかえました。


葉っぱがないけど、花芽がある子、かろうじて葉っぱがある子、などなど・・・


これは「虫とりスミレ」と「断崖の女王」別名(レクステネリア・ブラジリアン・エーデルワイズ)
どちらも多肉植物だけど、虫取りスミレは山野草にはいるのかな~。
断崖の女王、水遣り開始したら、芽が出てきたので一緒に並べて撮りました。
去年は1月の終りに水遣り開始してます。
ポチっとわずかに緑色が見えます。


葉の中心から丸いのがあがってきたのが花芽です。
これ、どんどん増えます。
近所の花友が、この葉っぱを取って、回りに散らかしておいたらとても増えたそうです。
でも、「これ、いつ咲くの?一個も咲かない。」と言ってきました。
どうも葉を細かくしすぎたみたいなんです。
小さいのは我が家でも咲いていません。
私は少しは散らかしましたが、親はそのままでした。


岩場から芽がでているようです。


最後は見た目は多肉だけど山野草の部類に入るらしい「穂咲きベンケイソウ」別名(姫キングサリ)です。
三度目の正直で、初めて越夏しました。
これが育つかどうかわからないのですけど・・・
コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉と生け花

2010-12-12 17:43:11 | 多肉と観葉植物
去年頂いた多肉と生け花を載せました。

「ハオルチア」と「紫オブツーサ」
現在の写真です。

育った順に書きますね。

「紫オブツーサ」
去年の4月に頂きました。


去年の11月11日のです。


玉が増えてます。数えてみると、とてもよくわかります。


これは現在です。少しづつですが増えてます。
チョット伸びちゃってます。
こうして見ると結構、育っているんだな~って思いました。


ハオルチア、頂いた時の写真です。
花芽つきでした。


とっても綺麗でした。
窮屈そうなので、少し大きな鉢に・・・


これは、その年の夏頃の写真だったかな?
間伸びして黒くなってしまいました。
こんなに汚くなってしまった~って、悲しかったです。


これを、二つに分けました。
今年の1月です。

どうして黒くなってしまったのかな~と思っているうちに、青くなってました。
今年になって、やっとわかりましたが、どうも夏場は黒く汚くなってしまうようです。
二年連続、同じだったから、きっとそうだと思いました。


それで、この写真が今年の9月5日の写真です。
やっぱり葉っぱ汚いです.

あずきママさんに教えてもらったのですが、夏場は水遣りしない方がいいとの事です。




現在です。
上の汚い葉がみずみずしい葉に変身です。
水遣り控えたからよかったのかな?
9月から12月の間に、いつのまにか大きくなりました。
今が生育期間なのだろうか・・・
ベランダの軒下に放ったらかしにしているのがいいようです。


「七宝樹」
数年前に、どんな多肉か分からないで買いましたが、名前に惹かれたのです。
お花も、葉っぱも分からなくても、名前が良かったりすると、お迎えしちゃいます。
だって、縁起がいいものね~。


ニョキニョキ、ニョキニョキ伸びます。
5~6cm、伸びた所でいったん節ができて、又、伸びます。
その節の所がポキッと折れてしまうので、それを挿しておくと、育ってます。




こんなになっても元気です。


お花です。可愛いかな?
去年も咲きましたが、あんまり綺麗じゃなかった・・・


次女がNHKのカルチャースクールだったかな?
生け花を習ったと言うので送ってもらいました。
池坊だそうです。

よく分からないのですが、「いけばな」と言う文字は「生け花」と書くのかしら?
それとも「活け花」と書くのか、いつも迷います。
普通に水盤にいける時は「生け花」がいいように思いますが、「たちいけ」のようなのは
「活け花」がいいように思うんだけど・・・
いつもどっちがいいのか迷ってます。

それで、これがダリアの立ち活け。お教室にて。
  
立ち活けは足許を一列に並べて、そこから右に左にと枝を伸ばして活けるようです。
木をメーンにして、お花を手前にいれるのを、昔、何度か見ましたが、ダリアで、活けているのは初めて見ました。

古流ではなんと言うのか知りませんが、知り合いの先生のお稽古場で見た事があるのですが、
小さな水仙の茎の部分1cm位の袴に茎やら葉を入れて、やはり一列に日本水仙を生けてましたが、とっても難しそうでした。

右は、お教室でカーテンをバックに。
同じものでもスッキリしていいですね。
よくよく見たら鉢のサイズが違う。
他の人のも写しているんだろうか・・・
左が、あんまり良く出来てないように思えるんだけど、きっと娘が活けたんだな。
でも、なんだかやたら上の茎が長くて、ろくろく首みたいだ・・・  


今度は自宅で。
なんだか雰囲気違いますね~。
これ立って写真撮ったから、手前のが茎がないように見えちゃうのかな?
好みだと思うのですが、あまり好きな雰囲気ではないです。


これはスッキリしていいな~と思いました。
これも、立ち活けのようです。
ヤナギだと言って送ってくれました。
ヤナギ無いじゃない。と思ったら、バックのカーテンとヤナギの枝が同色で、全然分からなかった。
お教室だから仕方ないか・・・


こう言う雰囲気、好きです。
何回か受講するそうですが、どんなのが出来上がってくるか、チョット楽しみにしています。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉ちゃん~♪

2010-04-09 20:49:50 | 多肉と観葉植物

「断崖の女王」が休眠から目覚めました~。
正式名は「レクステネリア・ブラジリアン・エーデルワイス」ってラベルに書いてあります。
この写真は1月24日のです。
チョット干からびさせ過ぎたようで球根?の形がデコボコしています。


いつ頃、葉っぱが枯れたか忘れてしまったのですが、暖かな日に、たま~に霧吹きをしていました。
もうダメになってしまったのかな~。と思っていましたが、かすかに緑色が見えますね。


大分大きくなってきました。
何しろ、どうやったら育つのかも分からなかったから、芽が出てきてとっても嬉しいです。


茎が少し伸びだしました。
蕾がたくさんあります。


ニューっと茎が伸びてきました。
3月30日の状態です。




なんだかオレンジになってきたわ・・・




じゃ~ん、咲きました・・・
花芽が沢山あるから、もっとオレンジ色が幾つにもなりますね。


子宝草の蕾です。
一昨年、開花したけど去年は咲かなかった・・・
増えすぎて困る多肉だけど縁起のいい名前なので幾つか残しています。
かんざしのような可愛いお花が咲きます。




前に咲いた時は、もっとピンク色だったけど、違う色で咲いた~。


花うらら、三姉妹・・・
葉ダニだらけだったのが楊枝でつっついて取って、何とか綺麗になりました。


今日、現在、こんな感じ・・・
開花まで、まだもう少し時間がかかりそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする