goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

カランコエと根茎性ベゴニア

2017-02-05 21:47:25 | 多肉と観葉植物


左のは「カランコエ ハッピーベルピンク」 右が「紅提灯」


優しいピンク色で可愛いです。


名前通り、提灯のように咲いてます。


これは茎が上に伸びてます。


こっちは下に伸びてます。


カランコエ ハッピーベルピンクの買った時の写真です。
ピンク色のを見たことがなかったので買いました。
2015年2月の写真です。
2年前のです。


「紅提灯」
2014年1月の写真で、こちらは3年前に買った時のものです。


夏場はベランダの物干し竿にぶら下げて、秋からはこのカーテンレールにつるしてます。

手前に根茎性のベゴニアを置いてますが、下がってきた紅提灯が、
ベゴニアの葉っぱにからんじゃってたので、どかして撮りました。


右側のは「もみじ葉ベゴニア」
花芽が少し出てきました。
花芽は何本も沢山上がってきて咲くと可愛いんです。


これは、まだ花芽が上がってくる前の写真です。
もっと黒くなりますが、その時は葉がキラキラ黒光りして綺麗です。




「エスカルゴのブラックマンボ」
真っ黒です。

この二種類は、もう相当古くから我が家にありますが、
大好きなベゴニアなので絶やさないようにしてます。

一時、この葉っぱ類が好きで、白いのや、赤いチビ苗をお迎えしましたが、
上手く育たないのでやめました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2016-11-06 22:32:54 | 多肉と観葉植物



イワレンゲ
だいぶ伸びてきました。

追記します。
「ツメレンゲ」が正しい名前のようです。
イワレンゲも、ツメレンゲも、とてもよく似てますが
葉っぱがイワレンゲは丸みを帯びていて、ツメレンゲは尖ってます。
家で咲いた葉っぱは尖っているので、ツメレンゲだと思いました。
ツメレンゲは
(ツメレンゲ (爪蓮華) ベンケイソウ科 イワレンゲ属)って書いてあるのを見つけました。


やっと花芽が出てきました。


「日高ミセバヤ」
これは、もう咲き終わってるのですが・・・

右側に少し写っているのは、前回載せた「カラス葉ミセバヤ」で、
お花が咲き終わって枯れたのが残ってます。


来年、自分で育てて咲いたのを載せたかったのですが、
お花がないのでピンチヒッターじゃないですが、載せました。
葉っぱは小さいし、お花は鮮やかで綺麗でした。




前回載せたカラス葉ミセバヤが、また蕾をつけ始めました。
いっぱい咲きそうです。
茶っぽい色のは前に咲いて枯れているものです。
その枯れたのを取ってなかったのが良かったのかどうか分からないのですが、
また蕾をつけたのでビックリしました。




お花の色は日高ミセバヤの方が色が濃くて鮮やかなような気がしました。


左がカラス葉ミセバヤ、右が日高ミセバヤです。
カラス葉は葉が伸びて下垂し、日高の方は葉っぱも小さくてかたまってます。

日高の方も、またお花咲きだすのだろうか?
やっぱり枯れたおは取った方がいいですよね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2016-09-16 22:18:10 | 多肉と観葉植物


「ハオルチア」
7年位、前にAママさんに頂きました。
少し増えてます。




ハオルチアの「紫オブツーサ」です。
これも一緒に頂きました。
こっちはモコモコ状態になって植え替え何度もしたけど、また窮屈になってきました。


反対側です。


「ビアポップ」
何年前だろうか?Kちゃんに頂いたものです。


もっと小さな鉢にいれてあったのですが、大きいのに植え替えたら、
隙間がいっぱいできちゃいましたが、来年はビッシリなることを夢見て・・・


「クラッスラ・クーペリー」
これ、ず~っと咲き続けてます。




「レデボウリア・ソシアリス」
これも増えてきたので植え替えました。


横からです。


「イワレンゲ」
横から・・・


上から・・・
2個だけ、お花が咲きそうです。
タワーのようになります。
まわりにある、細かいのは、数年後に開花かしらね。


「カラス葉ミセバヤ」
これなかなか
いいです。


「アデニウム」別名、砂漠の薔薇と言われてます。
去年、薔薇咲きのラベルの写真がが綺麗だったので、処分品、1個500円で3個買って
カーテンレールに吊るしておきました。
室内で10度位あれば、真冬、完全断水で越冬する。と書かれてあったので
大丈夫だろうと思ってましたが、2個はヘニャヘニャ状態で枯れて、
一つだけ生き延びたのが、葉っぱフサフサしてきたけど咲きそうにないです。
来年も咲かないで枯れちゃうかしらね~。


センペルビウムの「絹巻き」
蜘蛛の巣のような、このセンペルビウムが好きです。

追記します。
絹巻きと書きましたが、「巻絹」が正式名だそうです。

しょっちゅうドジしてますが教えて頂いて感謝してます。

これは葉っぱも小さいけど糸の状態が細くて小ぶりです。




こちらは、葉も大きく糸も太くてしっかりしてます。

小ぶりの方も、こっちの大きめの方も鉢が狭くなってきたので一回り大きくした状態です。

どっちもいっぱい子がぶら下がったので、それを取って土の上に置いておいたら、
10個位残っているけど、他は全部消えました。
それも育つかどうかはわかりませんが水やりしたのがいけなかったのかな~。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物です。

2016-01-12 21:49:09 | 多肉と観葉植物

今の時期、お花が咲いてなくて、やっと多肉植物に少し蕾がでてきました。

この所、鳥さんに目覚めてしまって、皆さんが色々と教えて下さったので
へ~、こんな鳥がいるんだ・・・
この鳥、可愛いな~とか・・・
近くでないと出かけられないですが、近所の鳥を少しづつ見てこようと思いました。

今日はこちらでは朝、雪がチラホラ舞って、やっと冬になったような気がします。

多肉アイビーに花が咲きました。


「マーガレットアイビー」
マーガレットの花に似ているからこう呼ばれているようですが、
間違っていたら大変だと思って調べてたら、名前がいっぱいあってビックリしました。
クライミングセネシオ、 ケープアイビー.、マーガレットアイビー、
ワックスアイビー、セネシオ・マクログロッサスと5個も名前がありました。

ワックスアイビーと言う名前は、光沢がある葉っぱだから、そういわれているみたいです。


たった1輪開花しました。
春になるといっぱい咲くんじゃないかしらね。
一度育てたことがあるのですが、その頃はお花育てをしてたのではないのいで
すぐ枯らしてしまいました。


蕾です。


斑入り葉の方は咲いてないです。

マーガレットアイビーの二種類は軒下に置いてます。
今日は雪が降って、久々に寒くなったので、今、夜だけ取り込みました。
葉が枯れても、根元が枯れてなければ、また新芽でてくると思うのですが・・・
私はそそっかしくて、写真撮っていて、茎を折ってしまいました。
折れた茎を水栽培してみようかな?と思ったけど、どうなるかしらね~。
様子みてダメだったら、土に挿します。


多肉葉ではないですが、下垂葉なので、
過日載せたアメリカツタと、ヘンリーツタの今の写真載せました。
なんでも好きだけど、特に下垂するお花が好きなんです。


これピントあってなくてすみませんが、
10cm位、茎あるかしら?
二種類とも落葉するみたいなんです。

こちらの二種類は、どちらも初めて育てます。
春に芽吹いてくれたらいいな~と思って載せました。


「八重のカランコエ」
これは去年、たしか真っ白だったのを買ったと思ったのですが、
なんだか黄味を帯びてます。
真っ白が良かったんだけどな~
何で、こんな色になっちゃったんだろうか?

右のは小さな蕾の時に折ってしまったのを挿しておいたら、同じように咲きだしました。
去年、買った時は、右のお花位小さかったです。




「エスキナンサス・タイピンク」
去年、これに似た真っ赤なお花で、「エスキナンサス・ヤフロレピス」と言う
5~60cmも葉が伸びていたのを枯らしてしまったんです。

ガッカリしてたのですが、ピンク咲きの小さいのを見つけたので
いつか育ったて咲いたらいいな~と思ってます。


「カランコエ・ハッピーベル・ピンク」とラベルに書かれてますが、 
カランコエのエンゼルランプのうちの一種類だと思います。
この名前は販売業者さんがつけたのかな~。


これは去年、処分品だった苗を二つ買って一緒に植えてましたが、
ずいぶんと大きくなって、お花もやっと咲きだしました。




ずっと、こんな風にカーテンレールに吊るしてます。

最後はお花らしいお花が今日はなかったので、可愛いお花載せました。

「ルクリア・ココ」とラベルに書かれてます。
別名 アッサム・ニオイザクラ
ニオイザクラは売られているのをよく見かけますが、
見た瞬間、「あっ、八重だ」って・・・
八重のニオイザクラ初めて見ました。


安かったので、お迎えしましたが、育て方分かってないです。
去年のいつだったかな?
処分品を買ってきて、すぐ枯らしたんです。
再度、挑戦です。


これも初挑戦です。
アデニウムです。
お花も葉っぱも無しで、処分品なので育ててみようと思いました。
前から気になっていたお花ですが、全く育て方分かりません。

このお花は、あんまり売ってなくて・・・
人気がないのかな?それとも育て方、難しいから売られてないのか、どっちかだと思います。

ネットがあるのは有難いことに、育て方、色々載っているのでいいですね。
分からないお花は、枯れても悔しくないように処分品から始めます。

だけど処分品は、勢いが落ちているから安くなるんだから
上手く育てば儲けもので失敗が多いです。
でも懲りずに何でも育てたくなります。
困ったもんですね~。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉質の葉

2015-11-11 21:52:42 | 多肉と観葉植物

国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)が11日、初飛行に成功しましたね。
TVで見たけど、見たかったな~。
日本の技術って、本当に凄いですね。


日曜日、お寺様の「お十夜」法要で手ぬぐいを頂いてきました。
あんまり可愛いので載せました。


笑顔のお地蔵様が可愛いですね。


昨年は文字の書かれた手ぬぐいを頂きました。
この文章は時々見かけますよね。

家のお寺様は浄土宗ですが、義父が亡くなった時、
墓地がいっぱいでなかったので霊園にしましたが、
それから、ずっとお世話になってます。

春の(お彼岸)、6月の(お施餓鬼)11月の(お十夜)法要で年に3回行きます。

長生きと言っても頭もしっかり、まわりに迷惑かけないようにしないとね。
ひたすら、頭をフル活動させて暮らしたらどうなんでしょうね~。
お花育てって、凄く脳の活性化にいいと思うのですよ。
ボケないように頑張らなくっちゃ・・・

今日も記録として多肉質の葉っぱを載せました。
適当に見て下さい。


「アルプカスピラリス」
今年も元気です。
平成24年の12月に球根を頂いたものです。
お花も咲くけど、葉っぱが見ていて楽しいです。


先日の「コノフィツム」11月4日に植え替えたけど、このままダメになりそうな予感・・・




「イワレンゲ」

すみません。
これは「イワレンゲ」でなくて、「ツメレンゲ」です。
検索してみたら、イワレンゲの葉は尖ってなくて丸みをおびているそうです。

書いていて思ったのですが、もしかして先日載せた蜘蛛の巣状のは
大きくなると、葉が丸みを帯びて、穂がツメレンゲのように上がってくるのかもしれないです。
なんだか、こんがらがってしまいました。
よく分からないです。

そうとうみじめな状態です。
載せるのも恥ずかしい姿です。
これは親株だったもので下のはブロック塀の際にこぼれていたものを鉢上げしました。


去年は、どうなるかと放置しておいたら、枯れてしまったのですが、
生き残っていたのが、今年も芽をだしました。


「マユハケオモト」
これも多肉質の葉っぱです。
大きくなった葉っぱは、ご近所さんに差し上げたり、
冬に葉がほとんどない位に枯らしてしまったりで、相当前にお花が咲きましたが、
それ以来咲いてません。
でも子供がポコポコ脇から生まれます。


去年の「カランコエ」大きくなりました。


なんか花芽らしきものが見えます。


「姫足長虫取りスミレ」
水やり過ぎて枯らしてしまいました。


右上のが、2~3個生き延びたかな?
もしかしたらダメかもしれないけど、新しい鹿沼土の上に植え替えて
水やりをしばらくやらないでいたものです。

他の3個は、増やそうと思って、今年の初め頃だったかな?
葉をピンセットでつまんで、散らかしておいたものです。






なんとか育ってきてます。
良かった~。
安いお花だけど、このお花、好きなんです。


多肉質のヘデラ
これはたしかツワブキのような黄色いお花が咲いたよううな・・・


同じく斑入りの多肉質のヘデラです。
これは初めてなので、お花が咲くかどうかわかりません。

上の二種類はポット入りのを2個づつ買って植えてます。
これも安かったんですよ。


アイビーゼラニウムの「ブルーシビル」
アイビーは多肉葉ですね。
あともう一つあるけど、お花が咲いてないです。


これ綺麗なんですよ。
濃いピンクに見えるけど、もうチョット、ブルーがかってます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2015-11-01 22:10:27 | 多肉と観葉植物

11月ですよ~。
カレンダーもあと1枚になってしまいました。
今年も、もうじき終わっちゃうなんて早すぎ・・・




ジョセフィーヌさんのカレンダー、いつもステキですね。


今日の多肉ですが、お花も咲いてないし、
経過観察の状態で面白くないですが記録として載せました。


三時草です


増えたのですが、置き場所が悪かったのと、
ほとんど水やりしなかったら手前が枯れてしまいました。
時々は水あげた方がよかったみたいです。

お花が咲く時期はもう少し暑い頃だったかな?
時期外れだけど、名前の通り三時頃になると咲きだします。


「穂咲きベンケイソウ」
別名、(姫キングサリ)です。
これが好きなんです。
前に株分けしたものを1個は室内に取り込んで,
1個は外で冬越ししたら、室内に取り込んだものは枯れてしまいました。
寒さに強いようです。

去年も今年も咲かなかったんです。
2年位、続けて咲いたのですが・・・
どうしてかな~。

育て方、検索してみたら、水はけが良い土に植えると書かれてました。
私は普通の培養土に植えていたのがいけなかったのかな?
それで植え替えました。


「七宝樹錦」
斑入り葉を前に頂いたのに枯らしてしまいました。
これ古くて、放置状態で、鉢の手前も割れてしまってます。
植え替えないとね。

この節々は、どれくらい、お団子状になって伸びるんだろうか?


「センペルビウムの大絹巻」
これも好きで前に購入したけど枯らしてしまってリベンジです。
蜘蛛の巣のように糸がはりめぐらしてあって、なんて不思議なんだろう。といつも思ってます。

これ、鉢から溢れそうになっているので、植え替えました。


これです。
ラベルを見ると、「センペルビブム」って書いてあります。
ウ、と、ブ、の違いだけど・・・どっちでもいいか・・・


右側のを、また見つけてきましたが、イワレンゲなんて書いてあるんです。
イワレンゲって、穂が上の方に伸びてくる多肉ですよね。
なんだか適当ですね。


これは、鉢からこぼれて地面の隅から顔を出しているイワレンゲです。
しっかりと大株にすると穂が上がってきて見事になります。
ずいぶん昔に、一度穂が上がって咲いた事がありますが、
それ以来、バラバラになってしまって、今はみじめになってます。
また仕立て直ししなくては・・・

それでね、センペルビウムはお花が咲くと、枯れてしまうんだそうです。
いつだったか、あずきママさんが書いてました。


これ値段を見てもらうと分かると思うけど、凄く安かったんです。


そして、これも植え替えました。

センペルビウムは難しいから、そのうち枯れてしまうかもですが、
とりあえず挑戦です。

そうとう前ですが、うっTさんが、ご自分の所で、お花が咲くと枯れてしまうと書かれていたのを
読んで、蕾が出てきたら、摘みとると書いてありました。

お二人が書かれているのを読んでなるほど。と頭に刻み込みました。


トラデスカンチアと書かれて、多肉売り場にありました。
これはツユクサです。
これも葉が糸を引いたような、蜘蛛の巣のような葉っぱでピンク色の可愛いお花が咲きます。
室内でないとダメだったかな~。忘れました。
ツユクサも色々ありますよね。
これは小さいから安かったです。


植え替えました。


そして茎をカットしました。
苗だったので、あまり伸びてないけど、とにかく切ってしまいました。
脇芽もでてくるからいいかな?と思って・・・


まわりに挿しました。


「コノフィツム 水滴玉」
とラベルに書かれてますが、これもリベンジです。

この写真は春に購入した頃のですが、どれもプリプリと元気がいいです。


それから、3ヶ月位経った写真です。
なんだか、あやしくなってきてます。

ラベルには、夏は断水すると書かれてあったので、
真夏、断水したら、なんとか生きてます。


また3か月位経った現在です。

なんだかひどい姿になってます。
よく見たら茶枯れた物体から、ところどころ新芽がでてきてます。
真ん中あたりの小さいのが、3個です。


さっき見たら、他の大きいのも、中から新芽が出始めているのが幾つかありました。
皆、中から新芽がでて、新しくなるのだろうか?
真ん中に、お花が咲くんですが咲いてくれるかな~。


「紅ちょうちん」
ずいぶんと茎が伸びてきました。


これも、去年、小さな苗の処分品で150円のを2個買ったピンクの「エンゼルランプ」です。
赤は知っていたけど、ピンクのを見たことがなかったので、咲き終わったのを見つけて
2個一緒に植えておきました。

普通に買ったものもあるけど、相変わらず。処分品であふれてます。




最後に、ネリネのクリスパが咲いてきたので載せました。
これは小ぶりです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2015-09-12 15:21:52 | 多肉と観葉植物

台風の大雨で、大変な事になってます。
被害にあわれた方達、お見舞い申し上げます。

最近は天災が続いて、何処にいても気が休まることがないです。
どうしたらいいのでしょうね。

地震、津波、竜巻、土砂災害、堤防の決壊・・・

次々と続いて、ただただ悲しいです。
被害が少なくてすみますようにと、心から願ってます。

こうしてお花育てができる事に感謝してます。
明日は我が身、と言う言葉があるけど、やっぱり災害にあわないように・・・
そしてあってしまったら、しっかりと気を落ち着かせて行動しなくては・・・

玄関入った所に非常用のものを置いているけど、地震で玄関がつぶれたりしたら・・・
竜巻で一瞬に消え去ってしまったり水に流されてしまったら持ち出せないしね。
今朝も地震があったもの。
どうしたらいいのでしょうね。


多肉植物を載せました。
一口に多肉と言っても、色々な種類がありますね。


「大輪松葉ボタン」です。
夏の初めに仲良しのボビーママさんに頂きました。
毎年、私は枯らしてしまうのだけど、大事に育ててくれて、毎年頂いてます。


茎が大分伸びてきました。








この斑入りと白が綺麗なんです。


「紫オブツーサ」と、「ハオルチアのスプリンター」(スプリングxビクター)です。
左は2009年の4月に頂いて、右は2010年の12月に頂いたものです。


2009年ので、右側の2個は枯らしてしまいました。
あれから、6年経って大きくなりました。


2010年の時の「ハオルチアのスプリンター」です。
これだって、5年も経っているんだものね~。
月日を感じますね。


子供がいっぱい生まれてます。




こちらも、子供が生まれてます。


それで、2009年の時のハオルチアが、どんどん育ってきて、二鉢に分けてましたが、
それも、また、どんどんと大きくなってます。
鉢の手前を2年位前に枯らしてしまったのですが復活してきました。


こちらは、ところどころ黒く歯抜け状態ですが、その時は、もっと真っ黒になってましたが、
これも大部復活してきました。


黒くなってしまったのも沢山あったけど、緑に変身してきたし、
でも黒いのが透けて見えるのもいいものです。


「クラッスラ・クーペリー」
これも、枯れたり生き残ったりの繰り返しです。


これ、蕾が出てから、お花が開くまで長かった~。
 

「アナカンプロセス・吹雪の松」
この写真は5月26日のですが、ツンツンしているのは蕾です。
咲くかな~咲くかな~と毎日、見てたけど、全然お花を咲いたのを見なかったのです。


葉っぱは赤くて綺麗です。

そしたらAママさんが、お花を載せていて、花が咲くんだ~。と思ってビックリしてました。
なんでも、夕方になると咲く。と教えてもらいました。

夕方はお花を眺めない事が多くて分からなかったですが、
翌日には、しぼんでしまって分からなかったです。


これがお花ですが、たった1個写真撮れたけど、全然分からないですね。
来年に期待です。


「ビアポップ」これは違う方に頂いたものですが、やっとここまで育ってきました。


この写真のあと、手前に伸びている茎を丸めて真ん中にいれました。

何しろ、夏と冬、棚の上の鉢に水やりして、その水が一番下の多肉に垂れてきて、
壊滅状態になってしまった事があるからです。

それ以来、水が垂れないように工夫しました。



「仔猫の爪」
今は爪のようになってないですね~。


「レデボウリア・ソシアリス」
今、お花が咲いてませんが、お花は千成瓢箪のように咲きます。


「ティンカーベル」
真ん中に1個白っぽいのが蕾です。


「春意玉」ってかかれてます。
これも古いのですが、尖っているのが、どうなったのか記憶にないのです。
今度、しっかり見てまなくてはですね。




「ハムシー」です。


「福娘」
ニョキニョキ伸びてしまってました。
棚の一番下に置いていたので、全く気がつかず、取り出して撮りました。


それでカットしました。


これと下のように、葉っぱを散らかしました。




「星美人」
これも、ひっくり返りそうなので植え替えました。


植え替え完了!


これは、名前が分かりませんが。小ぶりです。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉と観葉植物

2015-02-07 20:18:29 | 多肉と観葉植物

今日は記事を二つ載せましたが、下のは、お花じゃなくて孫とオモチャの新幹線なのでスルーして下さい。


エアープランツです。
100均で売ってたので、5種類買いました。
エアープランツは何回か挑戦しましたが、いつの間にか枯れてしまって、
今回は100均で見つけたので、これなら、枯れても惜しくないと思ってたのですが、
すでに、3個、お☆さまになりました。
残っている2種類を、枯れる前に写真に撮っておこうと思って、
鳥かご、これも100均で見つけたので入れて撮りました。


小鳥はこれも、娘が100均で見つけたと言って、ずいぶん前にもらったものです。
可愛いので一緒に撮りました。




「紅ちょうちん」
去年買った時は5~6cmのた丈だったと思うんだけど、一年で、こんなに伸びてきました。


花芽でてきました。


八重のカランコエですが、この配色に惹かれました。


白やグリーンのお花大好きです。


これは、カランコエのベル型のお花ですが、実物はまだ見た事ないのですが、
ラベルを見ると、ピンクのベルの写真で咲き終わって、150円になってたので買いました。
赤いのは前に育てた事あるけど、ピンクはお初です。
来年まで、待たなくっちゃ・・・


「ハオルチア」二種類です。
寒さで、真っ赤っか・・・
透き通った姿がきれいなんですが、Aママさんが、ハオルチアは、戸外育ちです。と書いていたので、
今年、初めて軒下の棚に置いてました。
でもさすがにね~
写真撮った後に室内に入れました。






これが、他の多肉類ですが、まだ他にもう少しありますが、奥の方に押し込めてしまったので
写真が撮れないです。
引っ張り出すのが、狭いから、とにかく大変なんです。
もう少し暖かくなったら、一つづつ、撮りたいです。

今年は棚の一番下に置いて、すぐ上の段には、発砲スチロールの蓋で、上の段に水やりした時、
その水がこぼれ落ちてこないようにしたので、枯れなかったです。


これは観葉植物ですが「エスキナンサス・ヤフロレピス」って言います。
葉っぱは多肉っぽいです。
ブログを始める前に、近所の仲良しのお友達が、持ってきてくれましたが、すぐに枯らしてしまいました。
葉っぱに赤い花が咲いてました。

もう少し肉厚で、葉も大きくて葉裏は赤みを帯びて丈は長かったです。
短めのエスキナンサスは何回か見た事あるのですが、この長くなるのを売っていたのは初めてでした。

それから、全然見ないな~と思ってたのですが、去年の夏に見つけました。
あった~と、嬉しくなりましたが、たった1個だけ見つけて、それ以来また見ないです。
その時、赤いお花も咲いてたのですが、育てて見ないことにはと思って
花が咲き終わるのを待って半分位切りました。


いつの間にか、また伸びてきて、こんなになりました。
寒さに弱いみたいです。


それで、切ったのを挿しています。
もう数か月、この状態なので、きっと大丈夫だと思うのですが、お友達に里帰りできたらいいな~と思ってます。




最後は「四葉のクローバー」


ラベルに書いてある文字がいいですね。
「しあわせみぃつけた」

人生って、色々あるものね~。
こんな葉っぱだけど見てると幸せを感じられていいですね~。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2014-10-16 22:02:00 | 多肉と観葉植物
今日は多肉を載せました。


「ハオルチア・スプリンター」
平成21年に頂いたものですが、それから5年も経っているんです。
何回か植え替えて、鉢も大きくなって、太くガッシリとなりました。
小さな子供が裏側に出てきてました。


「紫オブツーサー」
これも、その時、一緒に頂いたものです。
一塊だったのが、三つの塊に増えました。

他にも頂いたのですが枯れました。

ハオルチア・スプリンターと、紫オブツーサーは、夏、冬、室内に取り込んだりして大きくなりました。
その他のは二階ベランダの三段の棚の一番下に多肉を置いていました。
私はバカで、上の二段のお花に水やりすると下に水がこぼれるんです。
真夏と、真冬、それで、いっぱい枯らしました。
分かっていても真夏は水やりするだけで、精一杯で、移動したりとか何もできなかったです。
秋になって、今度は一番上と二番目の棚の下に発砲スチロールの蓋を板のように置いて、
水が垂れないようにしたら上手く夏も冬も越しました。
多肉は、あんまり水やらないのがいいですね。

大事にして室内に取り込んだり外に出したりした、シャビアナや、シルバースター、花うららなどは、
全く上手く育てられなかったです。
シルバースターはとてもステキでした。
シャビアナは前に咲いた時のお花が気に入ってました。
花うららのお花が好きで、何回も買ったけど、お花が咲いたあと、いつの間にか消えてしまいました。
多肉植物は、簡単なものもあるけど易しいようで難しいです。


これは、それよりも前に頂いた「オブツーサ」ですが、二つに分けておいたら、どんどん大きくなってきました。


茶っぽいのは枯れた所です。


こちらは枯れたように見えますが、だんだん緑色になってきました。


「ビアポップ」
これも頂きものですが、違う方からです。
失敗して、やっと、ここまで回復してきました。
玉つづりのような感じですが、こちらは丸みを帯びて、少し小さいです。


「仔猫の爪」
これも、頂きものですが、また違う方です。
私って図々しくて、色々な方から、色々なお花頂いてます。


「玉つづり」
真ん中に「万宝」だと思うんだけど、入ってます。
枯れかかったのを突っ込でました。


これも玉つづりだと思うのですが、こっちには子宝草が勝手に生えてます。


「ハムシー」
お花が咲き終わってしまって・・・


「レデボウリア・ソシアリス」


アナカンプロセス「吹雪の松」
一度、ひどい姿になってしまったのですが、やっとここまで復活しました。
Aママさんが綺麗なお花を咲かせていたので、私も見たいです。


「星美人」
これもやっと、ここまでになりました。


「ティンカーベル」
大きな葉っぱは、ここにも、こぼれ種からの「子宝草」が居候してます。


クラッスラの「ブルーバード」かな?
違うかな?
ラベルなくなってしまったのだけど、ブルーバードは買った事があったので・・・

追記します。
突然、思い出したのですが、もしかしたら「福娘?」これは名前が気に入って、前に買いました。
そんなような気がするのですが・・・
検索してみても、似ていて、よくわかりません。
多肉に詳しい人たちがみたら、なんて、適当な・・・と怒られちゃいますね。
すみません。


下の方はプクプクした葉っぱで、中心にラインが入ってます。


これもラベルが無くなってしまってわかりません。


「クラッスラ・クーペリー」


これだけが、今、お花が咲いてます。


これ、二つとも似てるのですが、葉っぱのサイズが全然違います。
これもラベル無くなってしまって・・・

追記します。
ブログ友がコメント下さって「朧月」に似てると教えて下さいました。


「火祭り」
これも増えてしまって、ゴチャゴチャです。
冬は真っ赤になってました。


「七宝樹」
前に、これの斑入り「七宝樹錦」と言うのを頂いたのですが、それは消えてしまいました。
斑入りはやはり弱いのかな~。
これは斑は入ってなくて、凄く丈夫です。
一番左の隅に、玉つづりが、ここにも入ってました。




「爪レンゲ」


前に大分増えたのですが、放置しておいたら、地面に落ちて、ブロックの隅で育ってました。
丈夫なんですね。

名前も、ラベルが無くなってしまったものなどが幾つもあったのですが、過去記事を見たり
一生懸命考えてたりして、思い出したのを書いたので、間違っているかもしれませんが、
間違ってたら、お許し下さいね。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫足長虫とりスミレ

2014-01-29 19:37:54 | 多肉と観葉植物

姫足長虫取りスミレが咲きだしました~♪


可愛いです。
これから、何度も何度も、花芽あげて長いこと咲いてくれます。




真ん中の葉は育ちすぎちゃって大きいですが、
一円玉位のでも咲いて、その方が小さくて、私は好きです。








お花の後ろ側に尻尾があるんです。


葉っぱが薔薇のような感じで中心から蕾が次々とでてきます。
虫取りスミレだけど、家の中で育てているからか、虫捕まえたの見た事ないです。


「オルビキュラリス」
これも先日載せた多肉ですが、虫取りスミレのように茎が伸びてきました。
なんとなく面白い多肉です。


新入りさん「紅提灯」
どんなお花か全くわからなかったけど、名前に惹かれてお迎えしました。




私って、本当にバカです。
お仏壇用に買ってくる菊ですが、好みのものばかり買ってきては、土に挿してます。
チョット面倒なので、同じ鉢の中に、次々に挿してしまったので、ギューギュー詰になりました。
菊にはまってます。


それでも、新葉がでてきてます。
春には根っこ、でてきてるといいな~と思ってます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする