goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

夏の草花です。

2020-07-18 18:59:41 | 夏の花

毎日、毎日、雨ばかりで気が滅入ってしまいますね。

雨に濡れながら咲いている草花を載せました。

suntoryの「サマーミスト」

去年、一昨年はトレニア・カタリーナブルーリバーを植えました。

それは、大きく広がって、とても綺麗で長く咲いてました。

今年は、たまたま、ブルーと、ピンクと、イエローのサマーミストに出会ったので、こちらにしました。

小さなビニポット、一つづつ買って植えたけど結構大きくなりました。

そう言えば、昔、これに似たのを載せた記憶があります。

その時も書いたのですが、これって、シベが仲良く手を繋いでいるんです。

 

これも・・・ちょっと分かりずらいですね。

イエローが一番よく分かりますね。

仲良しって嬉しくなります。

 

「シャムス・ノコギリソウ」

昔、mさんに頂きました。

今年は大きく広がってきて見ごたえあります。

 

「カサブランカ」も咲いた!

まん前の家の奥さんに一昨年球根を頂いて4輪開花、去年も開花しました。

雨の合間に撮りました。

 

白の「フロックス」もあっと言う間に咲き出しました。

白いのが幾つも咲いて、とても綺麗です。

ピンクの「ナターシャ」も咲き続けてます。

反対側から・・・

「アガパンサス・クイーンマム」もずっと咲き続けてます。

今日は大分降ったので、アゲハ蝶も一瞬雨が止んだ時に飛んできて、せっせと蜜を吸ってました。

下に見える葉はカラーの葉です。

 

 

1輪咲きだした「ストケシア」にもとまりました。

ルリ玉あざみだと思ってたら、「エキノプス・ホワイト」だった。

こうなっちゃうと、あまり綺麗じゃないですね。

葉が焼けちゃって、なんだかね・・・

開く前のツンツンしてる姿が良かったです。

こっちが「エキノプス・リトロ」

ルリタマアザミですが、今の所蕾み無し。

これから出てくるかな~。

昔、松笠アザミと、ルリタマアザミだったと思うんだけど植えましたが

夏の蒸れで消えました。

過湿に弱いんだそうです。

それで白いのを見ていて、汚らしくなった先端を毟ってみたら簡単に取れていい感じになりました

真ん中と右から二番目です。

雨がまた降ってきたので中断しましたが、全部綺麗に毟ったら、いい感じになりそうです。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また草花です。

2020-07-11 22:03:55 | 夏の花

「ネオマリカ・ノーシアナ」

別名「アメリカシャガ」

KOさんに今年の春、頂きました。

連日、雨ばかりなので二度、見落としてしまい、このお花が3輪目です。

夕方、蕾が膨らんでいるのを発見!

茎が伸びた先端に咲きました。

今度は見落としたら大変と玄関の軒下にもってきました。

朝、新聞を取りに行ったりして、必ず見れるようにです。

6時頃、咲き始めてたので、あわてて写真撮りました

軒下と言っても風は強いし、雨も強く降って吹き込んで、お花たちはビショビショです。

写真撮ったら一枚がまだ開いている途中でした。

紫色が三枚とも無事開きました。

とても綺麗です。

どうも有難うございました。

白い花びらが薄いので、せっかく咲いたのに痛んでしまってます。

昼ごろ、少し雨が止んだので、撮ろうと思って見たら、もうしぼんでました。

今度は晴れた日、もっと綺麗に開花したのを撮ります。

 

「蓬莱紫」

紫式部の仲間だと思います。

古株で、数年前にスタンダード仕立てになって売られているのを見て

家のも、そうしてみようと思い下の葉を全て切ったのですが

葉がバラバラに伸びてあまり上手くできてないです。

均等に四方に葉が伸びるように切らないとダメですね。

お花です。

プチプチしてるのは蕾みで、これからピンクのお花のようになります。

それが秋に紫の実になります。

 

「ブルーハイビスカス」

正式名は「アリオギネ・ヒューゲリィ」

冬、二階の室内に置いてましたが伸びて大きくなってしまったので、

そのまま外のベランダに置いてました。

2年続けて冬は室内に取り込んでました。

検索してみると関東では軒下で越冬するらしい・・・

爽やかなパープルのようなブルーです。

柔らかな色で、とても綺麗です。

お花は2日は咲いてます。

伸びすぎちゃったから、バッサリ切ってみようかな?

 

「スズカケソウ」

3年目になります。

1年目は小さなビニポットを買って20cm位になって咲いて小さかったです。

去年はもう少し伸びて、つる状になりました。

今年はどんどんつるが伸びて困ったのでグルグル巻きにしました。

こんなに伸びるなんて思ってなかったんです。

葉がでてる、付け根にお花が咲いてます。

連日、雨が降り続いているし風も強いので、鉢は転がってばかり、

直しては転がりの繰り返しで嫌になってしまうけど、

被災地の人達のことを考えたら、お花育てができるだけでも感謝しないとですね。

コロナ感染者もどんどん増えてきてるしね。

心配はつきないです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2020-07-06 22:27:34 | 夏の花

九州では大雨で大変な被害がでて胸が痛みます。

被害にあわれた方達、お見舞い申し上げます。

近年の天災は、あまりにもむごくて日本中、何処にいても安心な場所はないですね。

家は近くの川が氾濫したら大丈夫かな~と思ったりしましたが、

高台なので川は大丈夫な気がするけど

昔、お隣さんが竜巻で屋根が飛んでしまったし、何が安心ってことはないです。

毎日、家族の無事を祈って暮らしてます。

 

蘭と草花を載せました。

「フロックス・ナターシャ」

毎年咲いてたけどナターシャと言う名前を知らなかったです。

ブログ友さんが載せていて名前分かりました。

これはチビ花壇で咲いてます。

後ろの方で咲いているので、無理やり前に引っ張り出して撮りました。

孫が「このお花、綺麗だね。なんて言うお花?」

と言ったので、教えてあげましたが、お花に興味があるなんてね。

これは鉢植えです。

 

 

「アガパンサス・クイーンマム」も咲き出しました。

四輪しか写ってないけど、五輪咲きだしました。

咲き出したばかりのです。

家では一番大きな鉢に植えてます。

ピンクの百合はポット苗を購入したものです。

茎元の紫色がとても映えます。

 

黄色い鹿の子百合が咲きました。

去年、Tちゃんが送ってくれた球根からです。

少し向きを変えて・・・

後ろに、もう一つ蕾があります。

黄色い鹿の子百合があるなんて知らなかったです。

今年は赤い鹿の子百合は太くて大きいのが5本も出てたけど、根元で切りました。

去年、その鹿の子百合にお花が沢山咲いたけど、その上をアシナガバチが沢山飛んでいて

玄関に巣を作られてしまったからです。

蜂退治をしてたら、アシナガバチに刺されてしまったので、それで切りました。

お花に罪はないんだけどね。

二輪目が咲きました。

今度は花びらがクルンとなって形がいいです。

先日載せたグロリオサが開いてきました。

今の所、たった二輪なんですが、これからまだ咲き出すのかな~

葉を充実させないと咲かないのかな?

そしたら来年は沢山咲くよね。

だいぶ赤くなって、かがり火のように綺麗になりました。

 

これが上で載せた百合です。

お花が小さくて八重咲きだったのです。

名前がついていたけど、外に見にいかないと分からないので、明日にでも書きます。

今見てきたら「Isabella」とラベルに書かれてました。

イサベラだよね。ザじゃないよね。

 

「カタナンケ・ブルー」

この色いいですね。

 

「宿根ロベリア・ニンフ」

小ちゃいです。

もう少しいい感じに咲くと思ったけど、あまりにも小さくて目立たないです。

 

数日前に婿さんのお店に植えてきました。

名前忘れました。

「羽衣」

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2019-09-05 18:56:10 | 夏の花


「フロックス・フレイム・ブルー」




真ん丸に咲きました。


白いフロックス
これでもか、これでもかと何度も咲いてます。
白いから爽やかな感じで何度咲いてもよいお花です。


1本はひっくりかえちゃってます。


手前のピンクも何度も咲いてます。


「ツルハナナス」


平凡な花だけど、これ意外と、たわわに咲かせると綺麗です。
去年小さな苗だったけど今年少し成長しました。






「白の鹿の子百合」
今は咲き終わってますが、載せました。

これって、赤い鹿の子百合の球根と同じ時に娘にもらったものだけど
赤の成長は凄いけど、白は弱いんだか、なんだか・・・




「八重のハイビスカス」
チビ苗だったのと、小さな鉢に植えていたら、
育たないので大きな鉢に植え替えて肥料をやりました。


ハイビスカスって、真夏の花のように思うけど、秋になってからの方が綺麗に咲く。と、
前に趣味園で言ってました。






「プリムリナ・レイチェル」
一年中室内に置いてます。
もう一つ、プリムリナ・アイコって言うのがありますが、よく似てます。






ヒマワリの種を二種類蒔いた一つが綺麗に咲きました。
もう一種類はまだ開花してないです。


咲いたから切って花瓶に生けようと思って畑に行ったらガーンです。
綺麗に咲いて、二日目の写真ですが、翌日切り花にしようと思ったら
花びらがメッチャクチャかじられてひどい姿になってました。

ナメクジだったら、這いずり回った後があるけどバッタかな~。
全部みじめな姿になってたので、1本だけ種採りように残して全部切り捨てました。


「八重の桔梗」
前に短い丈の桔梗を載せたけど、八重咲きで背丈が長いのがないかな~と思ってたら出会いました。

今は咲き終わって種になってます。


その後ろは、「ノリウツギ」
最初に咲いた方で長い事、咲いて今は少し汚らしくなってます。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々です。

2019-08-07 10:07:09 | 夏の花


「グラジオラス・アメジストレイ」
畑に植えてあるのを切ってきました。
ラベルの写真はもう少し白っぽいです。

一昨年、数個植えて咲いたのを見たら気にいったので
去年はバカみたいに沢山球根植えたら、早々に咲き出したもの
ゆっくり咲き出すものとあって、
ご近所さんにも何軒も切って差しあげて喜ばれました。


このブルーが半端じゃなく綺麗なんです。って言うか、私好みだからですが・・・
でも花もちが、とても良いです。
下から順次しおれますが、長い事咲いてくれて、とても重宝してました。
さすがに、この暑さだから、もう咲き終わりです。




「グラジオラス・初夢」
これがまた柔らかなピコティさんでとても美しいです。
上のブルーより、痛みが早いけど一緒に花瓶にいれると、
この二種類が何とも言えず見ていて嬉しくなるお花です。

この二種類は、もっと増やしたいです。
グラジオラス畑にしちゃおうかしらね~。
でも畑のジャーマンアイリスも今は時期じゃないけど、
ブルー系ばかり植えてるけど自分で言うのもおかしいけど素晴らしく綺麗なんです。




ずいぶん昔、畑に植えた「ユーコミス・スパークリング・バーガンディ」
(パイナップルリリ-の黒葉、大型種)
管理人さんのミョウガの葉っぱと、勝手に増え続けている高砂百合と
菊がバカでっかく伸びて、回り中、取り囲んでいる中で咲いてます。


大型種なので迫力あるし見事ですが我が家では育てられないです。


寝っころがってきちゃったので切って花瓶に入れました。

この地主さんは、お金持ちの方で、ご主人が元気なうちは今の所、
借りていられるような気がします。

奥様は亡くなられて、お子さんもいないので東京の姪っこさんの所に引っ越しました。

土地の広さは家の敷地4軒分でその土地に2軒分の立派な家を建て
2軒分は立派な木を植えてました。

奥様は綺麗好きで「誰かお掃除してくれる人いないかしら?」と
軒並み聞いてましたが、なかなか見つからなかったです。

その時、提示した金額は今にしたら高額でしたが怒っている人が何人もいました。。

それでも、やっと見つかって、家からベランダが見えるのですが
ベランダの桟を毎日、1本づつ磨いてます。
私なんて、ズボラ人間だから信じられない光景でした。
お庭の掃除する人もいました。

ご主人は大学の教授だとか言ってましたが、いつも家で勉強してるから
前の家のお子さんが小さい頃、子供の声がうるさいから
外で遊ばせないように・・・と言ってきたんだそうです。

へぇ~とただただビックリしましたが、
そう言う人は誰もいない野原に家を建てたら静かなのにと思ってしまいます。

奥様が亡くなられて家を売りにだしたけど、あまりに立派で売れなかったので
壊して更地になったんです。

何でもそうだけど、人に喜んでもらえば人生が楽しく暮らせるのに
なんてつまらない人生を送っているんだろう・・・と思ってしまいます。

楽しく明るく暮らしても人生、人に嫌われて暮らしても人生だったら
誰とでも仲良く楽しく暮らせばいいのにと思ってしまいました。

野菜育ては難しくて、だんだんお花が増えてしまってます。
今の所、まだ借りていられそうです。


「白花・もみじあおい」
今年で二年目です。鉢も一回り大きくして、立派な茎が出てきました。
バックが白で白花だから、ちょっとわかりづらいですね。
一日花です。


これは二輪目


紅白の「フロックス」
チビ花壇にも植えてありますが好きなので鉢植えにもしてます。




古くからある白のフロックス、これもチビ花壇です。


これが綺麗なんですよ。
咲き終わると、なんとなく汚らしくなってしまうので
昔はさっさとお花を切ってたのですが、いつだか切りそびれたら
その下から、また花芽が出てきて、また咲いてくれたんです。
あの時は嬉しかった・・・


「緋ネム」
白のネムの木が咲いた頃、やっと咲き出して、それからチラホラと咲いてます。


真っ赤が綺麗です。




「クレロデンドルム」
二番花です。
だんだん大きな木になってきてます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔です。

2019-07-12 23:35:58 | 夏の花

朝顔と、桔梗です。

朝顔ですが雨ばかり降っているせいか分からないですが
蕾が出てこないんです。

二種類は早々に咲き出したので載せました。


「北京天壇」
ともわいさんに頂いた種からです。
(原種系で並葉、薄青筒白 丸咲き)と書かれてます。
一番早く咲き出しました。

並葉と書かれているので、葉っぱにも注目して下さい。と言っても少ししか葉がないですね。




原種だからなのか小ぶりなお花が毎日、一輪づつ咲いてます。
とても綺麗なブルーです。


ブルーと白の境目が気持ちピンクぽいです。


オーリーちゃんの息子さんの○○君に頂いた朝顔の種から開花です。


上のブルーと、このピンクだけが早く開花して他のは蕾ないです。


○○君のお姉ちゃんはピンクが好きなので、それでピンクなのかな?
可愛い朝顔で、こっちは2輪位づつ咲いてます。


期待のクチャクチャした葉っぱがでてきました。



もういっぱい朝顔の種蒔きしたので大変な事になってます。
幾つ鉢があるかな~。
昼間数えてみたら、22鉢もありました。
仰天!

色々な方に種を頂いてます。

何が咲くか、とっても楽しみなんです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗です。

2019-07-12 23:33:17 | 夏の花

雨ばかりですね。
桔梗と言うと秋を感じるけど、いつも夏に咲きます。


「絞りの桔梗」
年々、株が小さくなってきたので、今年は種まきして更新しないとダメかな~。
一輪目は、大分早く咲いていて、もう枯れましたが、これは二輪目です。

チョッと向きを変えて・・・




4枚花びらや,5枚花びらが咲きます。




これは八重の桔梗です。
紫は毎年咲いてます。

ピンクと白は前に何年も咲いていたけど枯れてしまったので、またお迎えしました。
お迎えったって、1ポット、198円のビニポットを鉢に植えました。
鉢はボロッちいから見ないでね。
安くても癒してくれるからいいです。


ピンク色


紫色


白花です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお花

2018-10-10 20:33:37 | 夏の花

まだ、夏のお花が咲いてます。


「トレニア・カタリーナ・ブルーリバー」
これがとにかく次々と咲いてビックリしてます。
これでたった1株から咲いているんです。




「リットニア・モデスタ」
これも蕾が出てきて咲いてます。




「白のモミジアオイ」
これは株がまだ小さいし、鉢も小さなのに植えているせいか、二輪開花、
一日花で、一輪目は朝、家を出る時、開き始めたから帰ったら撮りましょう。
と思ってたら、夕方しぼんでた。
赤いのは昔、地植えしてたことがあって、大きくなり、
蕾も沢山あったから、たえず咲いていたような気がしてたけど・・・




「蓬莱紫」
これ、おおきくなるみたいです。
去年、スタンダード仕立てになっているのを見たので、
真似してみようと思ったけど、上手くいかなかったです。
来年は下の方の茎をブツブツ切って、1本の茎にしたいです。
中心の1本を太くしないとダメなんですよね。
うまくいくかな~。

紫式部の仲間です。




「クレロデンドロム・ブルーウィング」
放置してたけど、なんとか花芽が出てきました。


このブルー好きなんです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2018-07-11 20:51:21 | 夏の花

今回の西日本豪雨災害はニュースを見る度に胸が締め付けられる思いです。

こんなに暑くて避難所で熱中症になってしまわないか心配です。

前日まで、まさか、こんな事になるなって誰も思ってなかったですよね。

東北大震災の時も信じられなかったです。

ただただ、皆さんが一日も早く普通の生活に戻れますようにと願ってます。

そんなで、お花は咲いているんだけど、元気が出なくて・・・
やっと重い腰をあげました。

生きている限り、お花育ては続けたいです。



アガパンサス「クイーンマム」
今年は2本開花です。

バックのヒマワリは、処分品を半額で買ってきました。

1ヶ月位前に、孫にヒマワリの種をもらいました。
それで畑に蒔いたのですが、コロッと忘れていて、
先日、孫と話をして、そうだ! あのヒマワリどうしたろう?と
芽を踏んじゃったのかな~、とか

それで、残りの種をまたもらってきて今度は鉢に蒔いたら小さな芽がでてきました。
遅いけど、育つといいな~と思ってます。

そんなで、半額品を幾つも買って孫にもあげて我が家にもあるのです。




紫色のは小型のアガパンサスです。


このヒマワリは「サンフィニティ」とか言って
100輪以上、連続3ヶ月以上咲き続けるとラベルに書かれてます。
50~120cmと書かれてあるけど、それらは地に植えた場合だと思うのね。
家は1本づつ小さな鉢に植えました。
現在、30cm位です。

肥料も水やりも多くないといけないそうです。
ブログに書くのにラベル読んで初めて知りました。これは大変だ・・・

大きな鉢に植えたいけど場所は無し、
半額で買っても土代かかるし、ケチりました。


甑島(こしきじま)鹿の子百合
ずいぶん前に娘に球根をもらってチビ花壇に植えました。

今年も伸びて、伸びて、左から右に向かって、2m以上になって、
球根も二つになって、道路側と野菜アーチの向こう側にあります。

お花の蕾を数えたら、ざっと40輪近くあります。
反対側は30輪位です。

大型球根類は鉢植えで、ダリアも百合も失敗してます。
水やりしすぎるからです。
その度合いが難しいので、チビ花壇に植えれば、
放ったらかしですむと思ったからです。
自然の雨が丁度いいようです。


反対側、室内からの写真です。




「白花 ネムの木」

これは1ヶ月以上前のです。
夕方、一斉に咲き出します。
葉っぱは閉じて寝てます。

お花は朝になるとしぼんで葉っぱは開いてます。






「緋ネム」
これは去年はやはり1ヶ月以上前に咲いてたけど
今回は今、咲いてます。


これは葉っぱ眠らない品種です。



赤いのも白いのも、もう古株で、大きくならないようにせっせと切り詰めてます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサです。

2018-06-21 20:55:27 | 夏の花

ツユクサ載せました。
これでもかって言うほど長~いこと咲いてます。


「屋久島 赤花ツユクサ」
ずいぶん昔に、ブログ友に頂きました。
ブログ友と言っても、ブログはしてない方です。
最初は数本の葉っぱでしたが、年数とともにモジャモジャになりました。




名前はないですが、白地にピンク色のツユクサです。
ピンクでなく、紫っぽく写ってますが、室物はピンク色です。




「白鷺大輪ツユクサ」
これは白地に青です。






これは駐車場のフェンスの際に地植えしました。
元々は、上の白鷺大輪ツユクサだったのです。
ずいぶん前に数年、白地で咲いていたのですが、
ある時、この濃い色になったと思ったら全部、この色になりました。
それで地に植えたのですが、地植えって、やはり凄いですね。
増えるし、お花は毎日。毎日、休むことなく次々と咲いてます。





それでね。原種シクラメンのヘデリフォリウムが狂い咲きしてるんです。
どうしちゃったのかしらね。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする