goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

カンタベリー・ロック特集14 ライブ盤とスタジオ盤で違う顔をみせる彼ら。SOFT MACHINE6 

2022-04-03 16:11:23 | カンタベリー・ロック

SOFT MACHINE - 37 1-2

1973年発表です。この時のロック・バンドって、毎年のように新作を出してましたね。

レコード会社との契約なんでしょうか?

メンバーはマイク・ラトリッジ(k)、ヒュー・ホッパー(B)、ジョン・マーシャル(d)(元ニュークリアス)、カール・ジェンキンス(オーボエ、サックス、キーボード)(元ニュークリアス)。このアルバムを最後にホッパーは脱退します。

この作品、個人的には疲れます。ライブ盤もスタジオ盤も聴きやすい部分とアヴァンギャルドな部分があり、アヴァンギャルドの部分は好みが分かれます。混沌した作品です。

ライブ盤からは聴きやすい「37 1/2」を選びました。この曲はフュージョンっぽくて、洗練されてますね。管楽器のソロはエキセントリックなジャズ風ですけど。

 

SOFT MACHINE - Stanley Stamps Gibbon Album

スタジオ盤からは、この曲を選びました。カール・ジェンキンスが好きなミニマル・ミュージック的なところがありますが、躍動感がありますね。アフリカ音楽っぽい。ノリノリの曲です。

 

敢えて、聴きやすい曲を2曲選んだんですが、アルバム全体では、難解なイメージかも。フリー・ジャズ的なところから洗練されたフュージョン・サウンドへの移行期と言われてますけど、決して、聴きやすい曲だけではありません。ポップではないので、メロディ指向の人は要注意。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カンタベリー・ロック特集1... | トップ | この声には癒されますね。Pau... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (echigo-buta)
2022-04-03 21:08:06
『バンドルズ』は愛聴盤なのですが、この時期の作品は未聴でした。
これってLPでは2枚組でしたよね?
ひょっとしたらヴォリュームの多さに尻込みして敬遠しちゃったのかも (;^_^A

「37 1-2」はキーボードの音色がローズピアノっぽくて確かに“フュージョン”テイストですね。
個人的には初期のウェザー・リポートに近いかな?と思いました。

>ポップではないので、メロディ指向の人は要注意。

プログレ系でメロディを追求しすぎると、聴ける作品が少なくなっちゃいますね (^^;)
返信する
Unknown (blackmore1207)
2022-04-04 18:21:44
こんばんは。
新たに元ニュークリアス組が参加し変拍子を活かした独特のリフなど彼の参加によってソフトマシーンがよりソフトマシーンぽくなった印象です。
前作までにあったフリージャズ的な雰囲気はかなり払拭されジャズロック色を強めた印象であり、カンタベリー系ロックを好む人にはこの作品は良いと思います。
返信する
Unknown (ミュウ)
2022-04-05 06:40:50
echigo-butaさんへ

おはようございます。コメントありがとうございます。
この時期のソフトマシーンはマニア向けなので、聴いていなくても不思議ありません。アルバム評を見ると、聴きやすくなったという意見がありますがアルバム全部を聴くと、やはりマニアックですね。
一部の曲がフュージョンテイストになったという感じです^ ^;
返信する
Unknown (ミュウ)
2022-04-05 06:46:16
blackmore1207さんへ

おはようございます。コメントありがとうございます。
確かにカール・ジェンキンスの色が濃いですね。ソフトマシーンの音が変化していることがわかる作品ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。