写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

美しい葉と小さな花: コウシュウウヤクなど

2014-05-31 19:21:53 | 珍しい木


実のような物が生っています
のでこの花は雌花でしょう。



これらの花は雄花かもしれません。




左右は雌株で真ん中は雄株と思われます。

コウシュウウヤク
葉と花、雌雄異株

4月28日には
葉だけを載せて
います。

5月31日、宇茂佐区

この木も最近発行された沖縄の
植物図鑑に載っていないと思い
ます。古い植物図鑑には載って
います。


この木は観葉植物として重宝されている
と推測できます。花はとても小さく目立た
ないです。葉はとても綺麗ので、いつ見て
も良い木だなと思います。 この木の葉は
何度も見ていますが、花は見る機会は滅多
にないと思われます。私も今日初めてこの
木の花を見ました

- - - - -

 ヒエログリフ辞典の「w」のページを何と
なく調べていたらコウシュウ・ウヤクの語源
と思われる言葉に出合いました。6月2日の
語源に関する自分のブログから転載します。

- - - - -

   親舟、母船、お役御免、コウシュウ・ウヤク


 母船は「親=母親」と考えた誤訳ではないでしょうか。

「親」の沖縄方言は「wia=wia'=ウヤー」です。 親は

「wia=敬」マウと言います。母船は元々は「wia=親」

「舟」だったと推測できます。 同じ意味の二種類の言葉

を並べる日本語の法則に従うと「親=wia=舟」になります。

「お役」御免と言う表現があります。 それは子供が大きく

なり、親の後を継いだので、父親が「隠居する」のを表した

言葉と推測できます。「古くなった=苦=ku」「wia=船」

がもう使えなくなった状態「舟=wia=oia=オヤ」「ク=

苦」に例えた表現と推測できます。コウシュウウヤクの葉

は「笹舟」に似ています。 笹「舟」に似ていて高血圧や

神経痛に悩み苦しむ親の医薬、薬となる木、お約束御免

となった親の病気を治す役目も果す木、なので「ウヤク」

と名付けられたと推測できます。 コウシュウウヤクの

前と後ろを読むと「膏薬」になります。真ん中のシュウ

は修理の「修」と推測できます。「修=舟=お腹に入れ

体を修理する薬」かもしれません。そう考えるとウヤク

は「御薬=ウヤク」になります。船はその「中に」人が

乗り込む物で、薬は「腹の中に」入れる物です。小さな

舟は「kr=kuri=刳り」「舟」と言います。 同じ意味の

二種類の言葉を並べる日本語の法則に従うと「刳り船」

も「刳り=kuri=kr=舟」と推測できます。



  ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。



  ヒエログリフ 日本語   英語


  wiA       船    boat, ship


  kr       舟    boat, ship


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
599
143

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コウシュウウヤク (稗島千江)
2014-06-01 06:33:07
おはようございます。

これまで見たことも無い木の名前と花です。
早速検索してみました。絶滅危惧に指定されている
こと、めったに見られない木で、雄雌異株で、薬草
として用いられたこと…ざっと読んでもそのように
書かれていました。これまで、目立つ花ばかりを
追いかけて、今更ながら、無知であることを知り
もっともっと学ばなければと思います。
何時も貴重な写真と記事を有難うございます。
返信する

コメントを投稿