goo blog サービス終了のお知らせ 

治・癒・鍛・体 トータルボディサポートファーストステップ

札幌でパーソナルトレーニングとリハビリをベースにした治療院を営業しています。

安部教授が来札します

2006年03月08日 22時21分06秒 | 加圧トレーニング

加圧トレーニングの研究をしている安部孝教授(首都大学東京)が来札されます。

第18回スポーツ医科学研究会学術集会の教育講演の演者としていらっしゃいます。

(日本体力医学会北海道地方会との共同開催)

日時:平成18年4月23日(日) 9:00 ~ 15:30 (予定)

    タイムスケジュールなどの詳細は未定。

題名:『加圧トレーニング最新情報』(仮題) となっています。

安部先生は、加圧トレーニングの基本的な研究をされています。

北海道スポーツ医科学研究会会員であれば、1,000円 その他は2,000円になっています。学生は1,000円

なお、当日はいつもお世話になっている、片寄正樹先生(札幌医科大学助教授)のトリノオリンピック帯同報告もあります。

詳細が決まりましたら、再度お知らせいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加圧トレーニング学会 報告

2006年02月17日 18時31分33秒 | 加圧トレーニング

2月11・12日と東京で行なわれた 第2回加圧トレーニング学会に参加して来ました。2日間にわたり基礎研究発表や実際の臨床の場での報告、ワークショップなどが行われました。参加者は、約260名にもなり、予想を上回る盛況な学会でした。

昨年の第1回大会よりも発表内容がよりしっかりとしたものになってきているような気がしました。

中でも東大の高野先生が発表された、「加圧トレーニングの実態・全国調査」では、全国で行われている加圧を調査したものが印象的でした。

全国100箇所以上加圧を行う施設があり、年間約20,000人以上の方が加圧を受けているにもかかわらず、重篤な問題が一例も起きていないという事が発表である。加圧トレーニングは、十分にトレーニングされた指導者の下では、重篤な合併症の危険性が極めて少なく、安全な方法であると考察されている。

私も6年以上前から加圧トレーニングの指導者をしているが、もちろんこれまで、問題を起こした事はない。ただ、一般の方々にはまだ、このトレーニングについて不安に思われている方の多いと思う。このような研究をドンドンとやってもっと安全性を示してもらいたいと思うのである。

詳しい報告はまた後日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 日本加圧トレーニング学会

2006年02月09日 11時20分00秒 | 加圧トレーニング

2月11・12日 東京大学 駒場キャンパス で行われます。

公開シンポジウムのテーマが、

『病気を治す、病気を防ぐ加圧トレーニングを科学する』 です。

加圧トレーニングの全国調査の状況や寝たきり予防、呼吸器疾患に対するもの、うつ病に対する加圧トレーニングなど興味深いものばかりです。

詳細はこちら 

今回の学会は、医師からの発表が多いです。

関東より南では、病院で加圧を取り入れているところが、増えてきています。

北海道では、函館の遠藤先生だけですからね。

私も行って来ます。その為、11・12日とお休みになりますが、ご了承下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加圧トレーニングに関する研究発表

2006年01月12日 21時28分12秒 | 加圧トレーニング

足の付け根圧迫、1日1キロ歩けば筋力アップ

 足の付け根をベルトで圧迫(加圧)し、1日わずか1キロ・メートルほど歩くだけで、3週間後には足腰の筋力が10%も上昇することが、首都大学東京の安部孝教授(身体運動科学)らの研究でわかった。

 高齢者の効率的なトレーニングとして期待できそう。米国応用生理学誌2月号に掲載される。

 加圧によるトレーニング法開発者の佐藤義昭氏らとの共同研究で、教授らは大学生18人を2グループに分けた。一方は、足の付け根を幅5センチほどのベルトで圧迫し血流を制限した状態で、もう一方は何も付けずに、休憩をはさみながら10分程度、毎日2回歩いた。歩行は大またで、時速約3キロ・メートルのゆっくりしたペース。3週間後、ベルトを締めたグループの太ももの周囲は2センチ増加。太ももの筋肉量、筋力はそれぞれ6%、10%増加した。

 血液を調べると、運動の強度に比例して増える成長ホルモン量が、血液1ミリ・リットル当たり1ナノ・グラムから13ナノ・グラムに上昇。激しいトレーニング後の成長ホルモン量の30ナノ・グラムと比較して極めて効率的であることが確認された。

 安部教授は「50歳を超えると足の筋力は若者と比べ30%以上減る。筋力を維持するには、強い負荷をかけて鍛えるのが一般的だが、加圧トレーニングならその必要がない」と話している。

加圧トレーニングの研究をしている、都立大学 安部教授の研究発表です。

この研究のすごいところは、特別な運動をしていないという所です。研究対象は大学生ですが、歩くだけで成果が出るなんて今までの常識では考えられません。

中・高齢者に対しても、同様の効果が認められます。当院でも良い結果が出ています。

少ない負荷で効果が出るのが、加圧トレーニングの一番の特徴です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加圧マスターミニ 

2005年11月12日 18時09分05秒 | 加圧トレーニング

先月末に加圧トレーニング本部で講習を受けてきた、加圧マスターミニが届きました。

kaatsumaster_mini

以前のタイプと比べて、良くなった点は

 ・携帯できるようくらい、小さくなった

 ・自動制御で、加圧プログラムを立てられるようになった

 ・ベルトが改良された

などです。使い勝手がよくなりそうです。

まもなく、皆様のトレーニングに使いますので、楽しみにしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする