というわけで東北一周の帰りに白樺高原を通りがかったので周辺のため池を散策してきました。

雨境峠、標高1580mナリ。
碓氷バイパスに続いてタービン焼けるかと思った。
長野は旧車に厳しいですな。。

まずは女神湖の堤体です。
正式には赤沼ため池というそうな。。

天端。

洪水吐。
放水路が微妙に凍ってる。。

女神湖を観たあとは白樺湖へ。。

白樺湖には毎年来てたけど今まで気にはなりつつもなかなか観れなかったんだよね。。

白樺湖堤体。
ちゃんと白樺も生えてます。

なぜか無駄に幅の広い天端。

おお、結構立派な洪水吐じゃないか。。

お次は白樺湖のすぐ下流にある第二白樺湖の堤体。

右岸に延々と続く立派な洪水吐、、、これじゃどっちが堤体本体か分からんな。。
次の“ラジコンの用事でニアミスして気になりつつも観に行ってない”シリーズは
相模ダム(相模湖)あたりにでもしようかねえ・・・いつになるかわからんけどw

雨境峠、標高1580mナリ。
碓氷バイパスに続いてタービン焼けるかと思った。
長野は旧車に厳しいですな。。

まずは女神湖の堤体です。
正式には赤沼ため池というそうな。。

天端。

洪水吐。
放水路が微妙に凍ってる。。

女神湖を観たあとは白樺湖へ。。

白樺湖には毎年来てたけど今まで気にはなりつつもなかなか観れなかったんだよね。。

白樺湖堤体。
ちゃんと白樺も生えてます。

なぜか無駄に幅の広い天端。

おお、結構立派な洪水吐じゃないか。。

お次は白樺湖のすぐ下流にある第二白樺湖の堤体。

右岸に延々と続く立派な洪水吐、、、これじゃどっちが堤体本体か分からんな。。
次の“ラジコンの用事でニアミスして気になりつつも観に行ってない”シリーズは
相模ダム(相模湖)あたりにでもしようかねえ・・・いつになるかわからんけどw
2010/8/12

八戸ダムから西へ10kmほど移動して浜田ダムに到着。
その名の通り浜田市を通る浜田川にあるダムです。

クレストゲート一門ってなんか見た目に心許ない。。

堤体は右岸で大きくカーブしています。
この堤体上を通ってる県道を行くと大長見ダムに着くんですが、この時は残念ながら通行止め。。
迂回路を通るととんでもなく時間がかかりそうなのでこの日のダム散策はこれにて終了としました。
ま、下流に第二浜田ダムも造ってるみたいなんでそれが出来た時にでもまとめて見に行きましょうかね。。

八戸ダムから西へ10kmほど移動して浜田ダムに到着。
その名の通り浜田市を通る浜田川にあるダムです。

クレストゲート一門ってなんか見た目に心許ない。。

堤体は右岸で大きくカーブしています。
この堤体上を通ってる県道を行くと大長見ダムに着くんですが、この時は残念ながら通行止め。。
迂回路を通るととんでもなく時間がかかりそうなのでこの日のダム散策はこれにて終了としました。
ま、下流に第二浜田ダムも造ってるみたいなんでそれが出来た時にでもまとめて見に行きましょうかね。。
2010/8/12
浜原ダムから江の川を30kmほど下った後、支流八戸川を上っていくと

八戸ダムに到着。

堤体直下の右の建物が八戸川第二発電所。
第二発電所を通った後、トンネルを通って数km下流の第一発電所へ。。
第二発電所とトンネル入り口の間の洪水吐きの造形が面白い。
下の小さい建物は第三発電所で河川維持放流でも発電しているそう。
島根県のすさまじいまでのもったいない精神をひしひしと感じます。
この時は発電してなかったみたいだけど。

クレストゲートにあった大きなフック。
メンテ時に引っ掛けるのかな?

上流から・・・Rがはっきり見えてラジアルゲートって名付けられてるのが良くわかりますね。
浜原ダムから江の川を30kmほど下った後、支流八戸川を上っていくと

八戸ダムに到着。

堤体直下の右の建物が八戸川第二発電所。
第二発電所を通った後、トンネルを通って数km下流の第一発電所へ。。
第二発電所とトンネル入り口の間の洪水吐きの造形が面白い。
下の小さい建物は第三発電所で河川維持放流でも発電しているそう。
島根県のすさまじいまでのもったいない精神をひしひしと感じます。
この時は発電してなかったみたいだけど。

クレストゲートにあった大きなフック。
メンテ時に引っ掛けるのかな?

上流から・・・Rがはっきり見えてラジアルゲートって名付けられてるのが良くわかりますね。
2010/8/12
夏の島根のダム続き

三瓶山脇の峠を越えて浜原ダムに着きますた。
下流からの撮影ポイントを探してると、、突然鳥よけの威嚇音が鳴り響き耳がやられる。。
道に近いところに鳥よけ設置するのはやめれ。

一番端の河川維持放流ゲート?だけ放流してました。

導流壁の横の小穴からプシャアアアァ!(しげの風)と噴き出してるのはなんだろう?
教えて鷹さん。

立派な魚道すなあ。

堤体上道路を横切るレールさん。。

流木・流塵関係のコンベアかな?が横切るようです。
夏の島根のダム続き

三瓶山脇の峠を越えて浜原ダムに着きますた。
下流からの撮影ポイントを探してると、、突然鳥よけの威嚇音が鳴り響き耳がやられる。。
道に近いところに鳥よけ設置するのはやめれ。

一番端の河川維持放流ゲート?だけ放流してました。

導流壁の横の小穴からプシャアアアァ!(しげの風)と噴き出してるのはなんだろう?
教えて鷹さん。

立派な魚道すなあ。

堤体上道路を横切るレールさん。。

流木・流塵関係のコンベアかな?が横切るようです。
有休消化中で暇なので・・・

「俺が最北端だ」
これがやりたいがために東北一周してきますた。

11/30早朝に出発。
夜明け頃に富山県入り。
後はひたすら日本海を眺めながら北上します。

新潟市街手前の海岸にて。
佐渡島がうっすら見える。
結構近い&大きいんだね。
もっと見えないくらい離れてるのかと思ってたよ。
その後、夜の内に山形県を通過。
青森県境手前の道の駅にて車中泊しました。

明けて12/1、青森の千畳敷海岸にて。
寛政4年の地震で隆起したそうな。
島根の石見畳ヶ浦みたいなもんかね。あっちほど規模は大きくないけど。
ただ石見のと違って気になったのが岩が緑がかってる事。
海藻でも付いてるのかと思ったけど道を挟んで陸側の隆起した所も緑がかってるので違うみたい。
後で調べたらグリーンタフといってこのへんはこういう色の火山岩が多いらしい。。

ライオン岩。

その後、竜飛崎を目指すも残念ながら途中で冬季通行止め、、津軽半島一周は断念します。
ま、こっちは本州最北端じゃないからいいや。
通行止め箇所からわずか1kmの所に小泊ダムがあったのでちらっと覗いてきました。
ただ、時間がなかったのでほんとにちらっと、写真1枚撮ってきただけw

そしていよいよ本州最北端、大間崎になんとか日没前に到着。
対岸の北海道もうっすらと見えました。
風がすんごい強くて体が持ってかれるので写真撮るのも一苦労。
一番上のセルフタイマーでの記念撮影も強風で撮影直後にカメラが吹っ飛んだ。。

豊国丸戦死者忠霊碑

大間崎を通過後下北半島を南下して本州最北端のダムも見にいったんですが
真っ暗でほとんど何も見えず。。。

その後は大湊第一水源地堰堤へ。
堤体のすぐそばを通るバイパスの街路灯で照らされて夜でも見れました。ラッキー。
国内初のアーチダムとして有名なダムです。
海軍専用水道施設として造られたダムで海上自衛隊大湊基地の裏にあります。
地図で本州最北端のダムを探している時にたまたま発見したんですがこんな所にあったとは・・・。
海軍基地の裏山の小川をせき止めました。ってかんじでミニチュア感のあるかわいいダムでした。

六ヶ所村侵略完了でゲソ。
つか青森ってやたらイカのゆるキャラとか多いっすね、、小泊ダムにもいたし。
下北半島からの帰りは国道338号線を通ったんですが酷道区間あり
原発関連施設横の夜の怪しい雰囲気ありとなかなか良い道でしたw

喉がかわいたので自販機の明かりに引かれて行くと入り口に怪しい物体が。

車を止めて振り向くとジムっぽいガンダムとザクが・・・w
身長3mはあるでしょうか?
暗くてよくわかんないけど奥にもなんかいる。。

正体は散髪屋さんでした。
つかガンダムカットってなんぞ?w
非常に気になるので八戸付近に立ち寄った人はぜひ試しにカットしてみてください。
その後、岩手県に入った所で力尽きたので道の駅にて就寝しますた。

明くる12/2、本州最東端も目指しましたがここから徒歩で1時間もかかるということで断念。

代わりに本州最東端の漁港写真でお楽しみください。。。
その後は太平洋沿いを水戸まで南下、前橋で夜を明かし・・・

碓氷バイパスを駆け上がり軽井沢へ。
つか一気に標高上げすぎ、、タービン焼けるかと思った。。

後は白樺高原を抜けて白樺湖堤体とか美和ダムを見ながら帰りました。
このへんは後ほどまた別記事で上げようかね。。
というわけで観光地らしい観光地にもほとんど寄らず地元の食事にも全く手を付けず
ひたすら車移動な旅でしたとさ。。
くわじ(@kuwaji27)-2010年11月30日 - Twilog
くわじ(@kuwaji27)-2010年12月01日 - Twilog
くわじ(@kuwaji27)-2010年12月02日 - Twilog
くわじ(@kuwaji27)-2010年12月03日 - Twilog

「俺が最北端だ」
これがやりたいがために東北一周してきますた。

11/30早朝に出発。
夜明け頃に富山県入り。
後はひたすら日本海を眺めながら北上します。

新潟市街手前の海岸にて。
佐渡島がうっすら見える。
結構近い&大きいんだね。
もっと見えないくらい離れてるのかと思ってたよ。
その後、夜の内に山形県を通過。
青森県境手前の道の駅にて車中泊しました。

明けて12/1、青森の千畳敷海岸にて。
寛政4年の地震で隆起したそうな。
島根の石見畳ヶ浦みたいなもんかね。あっちほど規模は大きくないけど。
ただ石見のと違って気になったのが岩が緑がかってる事。
海藻でも付いてるのかと思ったけど道を挟んで陸側の隆起した所も緑がかってるので違うみたい。
後で調べたらグリーンタフといってこのへんはこういう色の火山岩が多いらしい。。

ライオン岩。

その後、竜飛崎を目指すも残念ながら途中で冬季通行止め、、津軽半島一周は断念します。
ま、こっちは本州最北端じゃないからいいや。
通行止め箇所からわずか1kmの所に小泊ダムがあったのでちらっと覗いてきました。
ただ、時間がなかったのでほんとにちらっと、写真1枚撮ってきただけw

そしていよいよ本州最北端、大間崎になんとか日没前に到着。
対岸の北海道もうっすらと見えました。
風がすんごい強くて体が持ってかれるので写真撮るのも一苦労。
一番上のセルフタイマーでの記念撮影も強風で撮影直後にカメラが吹っ飛んだ。。

豊国丸戦死者忠霊碑

大間崎を通過後下北半島を南下して本州最北端のダムも見にいったんですが
真っ暗でほとんど何も見えず。。。

その後は大湊第一水源地堰堤へ。
堤体のすぐそばを通るバイパスの街路灯で照らされて夜でも見れました。ラッキー。
国内初のアーチダムとして有名なダムです。
海軍専用水道施設として造られたダムで海上自衛隊大湊基地の裏にあります。
地図で本州最北端のダムを探している時にたまたま発見したんですがこんな所にあったとは・・・。
海軍基地の裏山の小川をせき止めました。ってかんじでミニチュア感のあるかわいいダムでした。

六ヶ所村侵略完了でゲソ。
つか青森ってやたらイカのゆるキャラとか多いっすね、、小泊ダムにもいたし。
下北半島からの帰りは国道338号線を通ったんですが酷道区間あり
原発関連施設横の夜の怪しい雰囲気ありとなかなか良い道でしたw

喉がかわいたので自販機の明かりに引かれて行くと入り口に怪しい物体が。

車を止めて振り向くとジムっぽいガンダムとザクが・・・w
身長3mはあるでしょうか?
暗くてよくわかんないけど奥にもなんかいる。。

正体は散髪屋さんでした。
つかガンダムカットってなんぞ?w
非常に気になるので八戸付近に立ち寄った人はぜひ試しにカットしてみてください。
その後、岩手県に入った所で力尽きたので道の駅にて就寝しますた。

明くる12/2、本州最東端も目指しましたがここから徒歩で1時間もかかるということで断念。

代わりに本州最東端の漁港写真でお楽しみください。。。
その後は太平洋沿いを水戸まで南下、前橋で夜を明かし・・・

碓氷バイパスを駆け上がり軽井沢へ。
つか一気に標高上げすぎ、、タービン焼けるかと思った。。

後は白樺高原を抜けて白樺湖堤体とか美和ダムを見ながら帰りました。
このへんは後ほどまた別記事で上げようかね。。
というわけで観光地らしい観光地にもほとんど寄らず地元の食事にも全く手を付けず
ひたすら車移動な旅でしたとさ。。
くわじ(@kuwaji27)-2010年11月30日 - Twilog
くわじ(@kuwaji27)-2010年12月01日 - Twilog
くわじ(@kuwaji27)-2010年12月02日 - Twilog
くわじ(@kuwaji27)-2010年12月03日 - Twilog
2010/8/12

今更ながら夏の思い出シリーズスタートです。
そういえば島根のダムって見たことないなあ。ってことで
いつものごとく実家に帰る途中に寄ってきました。

台風が日本海を通過した直後だけあって茶色に染まった宍道湖。
この後、道の駅でお土産を買ったがあの色を見た後だとシジミを選ぶ気にはならなかった・・・w

というわけで三瓶ダムに到着。
“さんぺい”じゃないよ“さんべ”だよ。
山陰では割と有名な山、三瓶山のそばにあります。

常用ゲートの穴ごしに向こう側が見えるとなんかうれしいw

造形といい、塗装色といい、なぜか怪しげな噴水w

ライトアップもしてるそうな。

今更ながら夏の思い出シリーズスタートです。
そういえば島根のダムって見たことないなあ。ってことで
いつものごとく実家に帰る途中に寄ってきました。

台風が日本海を通過した直後だけあって茶色に染まった宍道湖。
この後、道の駅でお土産を買ったがあの色を見た後だとシジミを選ぶ気にはならなかった・・・w

というわけで三瓶ダムに到着。
“さんぺい”じゃないよ“さんべ”だよ。
山陰では割と有名な山、三瓶山のそばにあります。

常用ゲートの穴ごしに向こう側が見えるとなんかうれしいw

造形といい、塗装色といい、なぜか怪しげな噴水w

ライトアップもしてるそうな。
2010/5/7
前回までで太田川水系は終了ですがまだ日没まで時間があったので
ちょっと南下して廿日市市の渡之瀬ダムまで行ってきました。

下流から見れるところがないぞ・・・。

仕方なく上流から・・・。
中国電力さんの中規模の発電用堤体っすね。
地図を眺めるとこの辺(山口広島県境付近)にダムがいくつかあったんですが
もう時間がなかったのでこの日の散策はここで断念。。
まあ、またの機会に訪ねてみようかね。
前回までで太田川水系は終了ですがまだ日没まで時間があったので
ちょっと南下して廿日市市の渡之瀬ダムまで行ってきました。

下流から見れるところがないぞ・・・。

仕方なく上流から・・・。
中国電力さんの中規模の発電用堤体っすね。
地図を眺めるとこの辺(山口広島県境付近)にダムがいくつかあったんですが
もう時間がなかったのでこの日の散策はここで断念。。
まあ、またの機会に訪ねてみようかね。
2010/5/7
2ヶ月も放置していた太田川水系シリーズですが久々に再開ですw
今度は太田川本流を上って立岩ダムを目指します。。

上っていくとダム?っていうか堰っぽい物体に遭遇。。
地図によると鱒溜ダムというらしい。
全面越流なんで堰っぽいですが19mもあるんでれっきとしたダムですよ。
しょぼく見えるけど意外と大きいのね。。

というわけで太田川三ダムの三基目、立岩ダムに到着しました。

なぜか県道は堤体より高い所に通ってます。(上の白い建物の高さ)
県道から下りる道もかなり細いし、、、補修工事で資材搬入するとき大変そうだな。。

そんなわけで堤体の真上からという珍しいアングルから眺められるわけでして。
2ヶ月も放置していた太田川水系シリーズですが久々に再開ですw
今度は太田川本流を上って立岩ダムを目指します。。

上っていくとダム?っていうか堰っぽい物体に遭遇。。
地図によると鱒溜ダムというらしい。
全面越流なんで堰っぽいですが19mもあるんでれっきとしたダムですよ。
しょぼく見えるけど意外と大きいのね。。

というわけで太田川三ダムの三基目、立岩ダムに到着しました。

なぜか県道は堤体より高い所に通ってます。(上の白い建物の高さ)
県道から下りる道もかなり細いし、、、補修工事で資材搬入するとき大変そうだな。。

そんなわけで堤体の真上からという珍しいアングルから眺められるわけでして。
敬老の日なので久々に丸山ダムへ行きましたよ。。

兼山ダム横を通り・・・

丸山ダムに到着です。
相変わらず男前なダムすなあ。

左岸から堤体に近づこうとするも骨材プラント跡付近の分岐で相変わらず通行止めでした。
この先のトンネル越えた所から分岐する道からも左岸に行けたんでそこから堤体に近づけた・・・はず。

ちなみに煙っている時に骨材プラント跡を見に行くと怪しげな雰囲気なんでおすすめです。

右岸展望台から・・・上から見ても相変わらず男前すなあ。。
ここから上流へ登って418号酷道区間を目指します。

崩れてる。。
そういえば八百津は7月の豪雨で結構被害出てたね。
それにしても崩れた後からまた壁が出てくるのが謎である。。

というわけで酷道区間に突入。

見慣れない新しい看板が・・・二股トンネル付近?はて?

ということで通行止め。。。

土砂がどしゃーっと・・・
復旧工事は・・・たぶんしないだろうな。
どんどん自然に帰ってくなあ、418号。
さて、どうやってUターンしよ?w

なんとかUターンして戻ります。
前はもうちょい先の町道との分岐で通行止めだったんでそっから上の県道に駆け上がれたのになあ。。
おまけにさっきの酷道区間入り口から分岐する県道もずっと通行止めのままだし。

結局、丸山ダム堤体付近まで戻ってから新418号に合流するはめに。。。めんどくさい。
しばらくは下の旧418号とは別世界な立派な道が続きます。

立派な道も潮南地区まで・・・この先は大型車通行困難な県道が延々と続きます。。

県道を延々と進んでようやく418号(右下)に合流。

そのまま右岸を走って大井ダムを目指すもダム手前で工事通行止め。。
対岸も工事してたんで橋でも通すのかな?
ちなみに大井ダムの人造湖は恵那峡としても有名ですね。
またここで京商カップやってくれないかなあ。。中京Bとかで。
で、この後は北上して山道を散策してきました。
最近おととさんから譲ってもらったGPSレーダー探知機のおかげで
正確な方位が分かるんで怪しげな県道でも町道でも楽々です。
今までは当てにならない車載方位磁石しかなかったし
たまに空を見上げて太陽+時間で判断、夜は月や北極星で・・・とアナログな方法使ってからね。
GPSってすばらしいw

といいつつ道に迷うこともある。。
しかもまた土砂がどしゃーっと。
つかT字路に突き当たって未舗装路と舗装路に分かれてて舗装路の方に進んだら間違いだった・・・
ってそりゃないだろと。
道標もなかったし。

兼山ダム横を通り・・・

丸山ダムに到着です。
相変わらず男前なダムすなあ。

左岸から堤体に近づこうとするも骨材プラント跡付近の分岐で相変わらず通行止めでした。
この先のトンネル越えた所から分岐する道からも左岸に行けたんでそこから堤体に近づけた・・・はず。

ちなみに煙っている時に骨材プラント跡を見に行くと怪しげな雰囲気なんでおすすめです。

右岸展望台から・・・上から見ても相変わらず男前すなあ。。
ここから上流へ登って418号酷道区間を目指します。

崩れてる。。
そういえば八百津は7月の豪雨で結構被害出てたね。
それにしても崩れた後からまた壁が出てくるのが謎である。。

というわけで酷道区間に突入。

見慣れない新しい看板が・・・二股トンネル付近?はて?

ということで通行止め。。。

土砂がどしゃーっと・・・
復旧工事は・・・たぶんしないだろうな。
どんどん自然に帰ってくなあ、418号。
さて、どうやってUターンしよ?w

なんとかUターンして戻ります。
前はもうちょい先の町道との分岐で通行止めだったんでそっから上の県道に駆け上がれたのになあ。。
おまけにさっきの酷道区間入り口から分岐する県道もずっと通行止めのままだし。

結局、丸山ダム堤体付近まで戻ってから新418号に合流するはめに。。。めんどくさい。
しばらくは下の旧418号とは別世界な立派な道が続きます。

立派な道も潮南地区まで・・・この先は大型車通行困難な県道が延々と続きます。。

県道を延々と進んでようやく418号(右下)に合流。

そのまま右岸を走って大井ダムを目指すもダム手前で工事通行止め。。
対岸も工事してたんで橋でも通すのかな?
ちなみに大井ダムの人造湖は恵那峡としても有名ですね。
またここで京商カップやってくれないかなあ。。中京Bとかで。
で、この後は北上して山道を散策してきました。
最近おととさんから譲ってもらったGPSレーダー探知機のおかげで
正確な方位が分かるんで怪しげな県道でも町道でも楽々です。
今までは当てにならない車載方位磁石しかなかったし
たまに空を見上げて太陽+時間で判断、夜は月や北極星で・・・とアナログな方法使ってからね。
GPSってすばらしいw

といいつつ道に迷うこともある。。
しかもまた土砂がどしゃーっと。
つかT字路に突き当たって未舗装路と舗装路に分かれてて舗装路の方に進んだら間違いだった・・・
ってそりゃないだろと。
道標もなかったし。