歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

奥深いSDメモリーフォーマット

2009年01月23日 | パソコン・家電購入
SDメモリーカードは使いたい機器、例えばデジカメでフォーマットしておくのが安心という話は知っていた。現実にそういう使い方をしていたと認識している。でもパソコンでフォーマットしても、使えればそれでいいじゃないかと思っていた。ところが、パナソニックの「SD/SDHCメモリーカード フォーマットソフトウェアの配布」のページには
一般に、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットしたSD/SDHCメモリーカードのファイルシステムは、SD/SDHCメモリーカード規格に準拠していません。従って、万一、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットした場合は、SD/SDHCメモリーカードのパフォーマンスを最大限に活用するため、必ずSDフォーマットを行ってください
なんてことが書いてある。それは知らなかった。パソコンのFATでフォーマットすれば何の問題もないものだと思いこんでいた。パソコンだとFAT32でフォーマットしてしまうことも考えられるため、それを避けるためだけの話だと思っていた。フォーマットソフトはタダで使えるというので同ページからソフトをダウンロードした。

使ったのはWindows XPのパソコンとカードリーダーは上海問屋で499円の製品、メモリーカードは同じく上海問屋の449円のオリジナル SDカード 2GB DNF-SDB2G、デジカメは去年買ったキヤノンの IXY DIGITAL 910ISである。

●使っていたSDメモリーのプロパティ

まず、デジカメで使っていたSDカードを取り出して、パソコンからファイルを全部消去した。使用領域は0バイト、全容量は2,012,872,704バイト。何の問題もなく使えていたものである。

●パソコンでFATフォーマット

「いけない」といわれるとやってみたくなるものである。パソコンでFATフォーマットした。全容量は2,012,839,936バイト。微妙に容量が減っている。32KB少ない。試したが、とりあえずはこれでもデジカメは認識するし撮影もできた。

●パソコンでFAT32フォーマット

これはきっとダメなんだろうな、と思いつつ、FAT32でフォーマットしてみた。全容量は2,009,190,400バイト。FATの容量が増えるためか、さらに容量が減った。しかもフォーマットした直後なのに4096バイトが使用済みになっている。

●FAT32は認識するのか

ダメ元でデジカメに突っ込んだらFAT32でも認識するし、撮影できた。撮影した後、画像を全部消してみた。使用容量が12,288バイトになっている。空のフォルダーが残っているためだと思われる。なお、この画面では「FAT32」と表示されているが、この上の画面では「FAT」になっている。別に画像を加工したわけではない。再実験もしていないが。

●デジカメでフォーマットする

デジカメの機能でSDカードをフォーマット(初期化)してみた。ボリューム名に「CANON_DC」というのが入った。容量は最初の状態と同じである。パソコンでフォーマットしたのとは違う。

●パナソニックのツールを使う

容量はデジカメでフォーマットしたのと同じ。ボリューム名は消えた。

●論理サイズ調整をON

同じくパナソニックのツールでフォーマットしたものだが、オプション設定で「論理サイズ調整」という項目をONにしてみた。基本的にOFFでいいのだが、うまくSDカードを認識しない場合はONにしてみるとよいらしい。容量が若干減っている。

全容量の数値を見ただけなんだけど、パナソニックのツールを使ったのとデジカメの機能で初期化したのは同じ結果になっているような感じ。少なくともパソコンでFATフォーマットしたものとは違うことが分かった。

クラスターサイズはパソコンでFATフォーマットしたものも専用ツールもデジカメでフォーマットしたものもすべて32KBだった。パソコンでFAT32フォーマットした場合は4KBだった。

これからも基本的にはデジカメなどSDカードを使う機器でフォーマットして、パソコンでフォーマットする場合はパナソニックのツールを使うことにしようと思う。パナソニックさんのサジェスチョンに従って、パソコンの機能でSDカードをフォーマットして使うのは避けておこう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。