イオンのwaonも、セブン-イレブンのnanacoも、私にとっては魅力のない電子マネーである。別の言い方をすれば、これまで電子マネーという物に期待しすぎていたのかもしれない。
従来の電子マネー、EdyやSUICAはクレジットカードの延長上にあった。電子マネーをクレジットカードで購入(入金)できたのである。その仕組みを巧みに利用することでクレジットカード以上にオトクな使い方ができたのである。
5%還元とか10%還元とか、どう考えても電子マネーかクレジットカードの発行元が大赤字になっているとしか思えないようなキャンペーンがたびたびあった。10%還元の期間中にまとめて100万円使っておけば10万円相当の報酬である。だから電子マネーに期待していた。
ところがwaonはクレジットカードによる入金はできるもののポイントは付かない。nanacoの入金は現金のみである。とりつく島もない。巧みに利用、なんかできないのである。だから期待はずれ、落胆した。
思うに、世の中では私のように何でもかんでもクレジット決済しようと血眼になっている人よりも、たとえクレジット決済できる商品でも現金決済している人の方が圧倒的に多い。そうなのである。現金主義の人はwaonやnanacoの仕様を聞いても落胆はしないのである。とはいえ、現金主義者が電子マネーに乗り換えるとも思えないのである。
従来の電子マネー、EdyやSUICAはクレジットカードの延長上にあった。電子マネーをクレジットカードで購入(入金)できたのである。その仕組みを巧みに利用することでクレジットカード以上にオトクな使い方ができたのである。
5%還元とか10%還元とか、どう考えても電子マネーかクレジットカードの発行元が大赤字になっているとしか思えないようなキャンペーンがたびたびあった。10%還元の期間中にまとめて100万円使っておけば10万円相当の報酬である。だから電子マネーに期待していた。
ところがwaonはクレジットカードによる入金はできるもののポイントは付かない。nanacoの入金は現金のみである。とりつく島もない。巧みに利用、なんかできないのである。だから期待はずれ、落胆した。
思うに、世の中では私のように何でもかんでもクレジット決済しようと血眼になっている人よりも、たとえクレジット決済できる商品でも現金決済している人の方が圧倒的に多い。そうなのである。現金主義の人はwaonやnanacoの仕様を聞いても落胆はしないのである。とはいえ、現金主義者が電子マネーに乗り換えるとも思えないのである。
ナナコはセブンで弁当買うときにお得キャンペーンを、する時はあるでしょうと、一応携帯にダウンロードしてみました。
千円チャージすると、200円もらえるみたいですよ。以降は…使わないと思いますが・・・
きっとお得キャンペーンはあるでしょうね。nanaco1000万枚なんて言っていたけど、こんな調子ではおそらく10分の1ぐらいしか行かないと思います。てこ入れが必要ですから。
しかし、「お得」で釣ったところで「お得」がなくなれば使わなくなるように思います。電子マネーに「お得」以外のメリットがあるのかもっと考える必要があります。