2004年の夏ごろから使っていたNASがついにご臨終である。ネットワークドライブとして認識しなくなった。電源オフ操作もできない。300GBの製品である。
コンセントから抜いてしばらく放置して、冷えてからつなぐと動く。しかし10分か20分ぐらいで昇天してしまう。重要なデータはだいたいバックアップしてはあったが、重要じゃないデータだって無くなってしまうと困る。扇風機をあてながら動かしたら1時間ほど動いたが、やはり昇天した。
そこできょう体をあけて、基板に直接扇風機の風を当てながら動かしてみると問題なく動いている。最新の状態のデータを1.5TBのハードディスクにバックアップした。念のため2TBのハードディスクも買っておこう。
コンセントから抜いてしばらく放置して、冷えてからつなぐと動く。しかし10分か20分ぐらいで昇天してしまう。重要なデータはだいたいバックアップしてはあったが、重要じゃないデータだって無くなってしまうと困る。扇風機をあてながら動かしたら1時間ほど動いたが、やはり昇天した。
そこできょう体をあけて、基板に直接扇風機の風を当てながら動かしてみると問題なく動いている。最新の状態のデータを1.5TBのハードディスクにバックアップした。念のため2TBのハードディスクも買っておこう。