goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

お試し積極的なり

2010年05月23日 | 大人げない
せっかく四国の地に立ったのでうどんを食べるだけではなくて、ローソンでお試し商品を交換してきた。

ドライブの途中でローソンに入ってペットボトル飲料を買った。ローソンパスカードを提示したら店員がレジ横のザルを指して「お試しもいかがですか」という。ザルにはこのガムを積み上げてあって、現時点のお試し商品らしかった。

以前なら「商品があることを確認してから発券してください」などと、お試し修験者に対して冷淡な取り扱いをしていた。修験者なのだから当然の措置とはいえ、商売としては上手でなかった。それがさすがはお遍路さんの本場、四国である。お試し商品の現物をレジ横に積み上げてロッピでの発券を促すのである。

すでにお試し商品からは卒業したと思っていた私ではあるが、ついロッピの前に立ってしまった。鍛えた発券テクニックは鈍っていなかった。素早く発券することが出来た。

しかも、以前ならパスワード入力を求められたが、それもなくなった。お試し品の発券ごとくでパスワードを入力させるなど、無駄を超えて、セキュリティ設定のミスである。パスワードを入力するたびに、他人から覗かれて漏れる危険性がある。こんな仕様を決めたヤツはバカなんだろうなぁと思っていたが、いつの間にやら改善されていた。

高松空港なう

2010年05月22日 | 雑談
ANAマイル消費。4人で来たので60000マイル。

うどんでも食べて帰るか。なんちゃって。

飛行機の飲み物が有料に

2010年05月16日 | 大人げない
今年の4月からなので、もうずいぶん古い話なのだが、飛行機に乗ったときにこれまで無料だったジュースやコーヒーのサービスがなくなった。まぁ寂しいことは確かだが、その一方でこれまでいちいち無料で飲み物を配っていたほうが無駄だったような気がする。というか、これまでも乗るたびに「無駄だなぁ」と思っていた。

長時間のフライトなら飲み物がほしくなるかもしれないけど、たかだか1時間や2時間のフライトで、しかも水平飛行しているのが数10分程度のフライトでは必要性を感じない。飛行機旅行が「高級品」だった時代の名残だと思う。

4月から有料化して、5月末までの移行措置としてスタバのコーヒーは無料だった(写真)。6月以降は200円。ただし、黙っていてはもらえない。「注文」したら無料で飲めると言うことである。このときはANAのマイルを使った無償航空券で乗ったので、航空券が無料でしかもコーヒーまで無料では申し訳ないと思って、注文しなかった。でもカードラウンジでコーヒーを3杯ぐらい飲んでから乗ったので飲みたくなかったからかもしれない。

トチ狂って

2010年05月11日 | 雑談
ゴールドカードを申し込んでしまった。GONZOの期限が切れるので。

仏壇運搬の怪

2010年05月10日 | 雑談
事情があって、とある地方から首都圏に大型の仏壇を運ぶことを検討する必要に迫られた。こんな場合は当然インターネット検索。「仏壇」「 運送」などのキーワードで検索してみると、専門の運搬業者がいくつか出てきた。「料金は問い合わせ」というところが多かったが、だいたいの価格をWebで公開している業者もあった。

その業者は運送距離に比例して値段が上がっていく仕組みで、今回の条件では10万円程度らしい。「高速代は別途往復分を請求」とも書いてあるので、さらに数万円かかると思われる。運転手+作業員1人がやってきて梱包して軽トラックで出発地から目的地まで運ぶようだ。そういうシステムなら妥当な価格だと思った。

最初はどんな業者に頼めばいいのか皆目見当が付かず、途方に暮れていたのでとりあえずの値段が分かっただけで一安心だった。さらに検索していると「仏壇の輸送を複数の業者に合い見積もりがもらえる」かと思えるWebページを発見した。「これは便利そうだ」と感激してたら、単なる引っ越しの見積もりだった。たまたまSEO対策で「仏壇」というキーワードが入っていただけだった。

がっかりはしたものの、引っ越し業者に頼めばいいんだということに気付いた。これは収穫である。とりあえずクロネコヤマトを調べてみると「美術便」というサービスがあって、骨董、絵画、高級家具などを運んでくれるらしい。仏壇とは書いていなかったがまぁ似たようなものである。ざっくりと見た感じでかなり安くなりそうだった。

クロネコヤマトのフリーダイヤルに掛けて「仏壇を運んでほしい」と依頼したところ、「らくらく家財宅急便」というサービスで運んでくれるらしい。お位牌や仏壇の付属品などは運べないということだったが、もとより自分で運ぶつもりなのので問題ない。料金はなんと2万円以下なのである。最初10万円以上を覚悟していたのでビックリするほど安かった。荷物の引き取り日などの打ち合わせは、発送地点の営業所から連絡があるということで、住所・氏名・電話番号を告げて連絡を待った。

30分ほど経過して発送地点の営業所から電話が掛かってきた。私が発送するわけではないので、実際にその日に発送に立ち会う人が電話に出ると、「らくらく家財宅急便で運べるのは仏壇屋が発送する新品の仏壇だけ。使っている仏壇はチャーター便になる」ということを告げられた。「それは宗教的な理由ですか」などと訊ねていたが、結局引き受けてくれないということで電話を切ってしまった。せっかく安価に送れると思ったのにぬか喜びである。

ダメモトでもう一度クロネコヤマトのフリーダイヤルに電話した。やっぱり「らくらく家財宅急便」というサービスで運べるという。発送店から断られた経緯を説明すると、しばらく待たされて「上司とも相談した。少なくとも首都圏からは仏壇の発送ができることに間違いない。発送店と協議して改めて連絡する」ということになった。

しばらく後にフリーダイヤルの担当者から電話があった。「確かに発送店ではらくらく家財宅急便では新品の仏壇しか送らないという取り扱いになっているようだ。使っている仏壇でも送れるように話を進めたいが、発送店の責任者が不在なので、後日、改めて協議して連絡する」とのことだった。

結局翌日電話があって、「送れる」ということになった。発送店は今回だけの特例なのか、クロネコヤマトというブランドで展開している責任を感じて、今後は首都圏のサービスと同じにそろえることにしたのかは不明。値段も2万円弱+保険料ということで最初に調べた仏壇専門サービスよりも圧倒的に安い。めでたしめでたし。

* * * * * *

それにしても、お位牌とかお骨などというのなら話は別だが、仏壇を「らくらく家財宅急便」で送れないのは変な話である。確かに宗教的な色合いの濃いものではあるが、その実体は家具である。使ったからといって不潔なものでもない。ま、「使った仏壇を取り扱いたくない」という気持ちも分かる。霊的なものとか、たたりがあるとか、そんな気持ちもよく分かる。

混載便だから、ほかの家のタンスだとか食器棚などと一緒に運ばれるのであろう。自分の食器棚と他人の仏壇とか一緒のトラックに乗るとなればイヤだと思う人もいるかも知れない。

しかし考えてほしい。「使っている仏壇だから送らない」「他人の仏壇と一緒に乗せられるのはイヤだ」なんて言ったら、もっとたたりがあるんじゃないの。

テレビ朝日のヘリが離陸する

2010年05月09日 | 雑談
先日、東京・江東区の東京ヘリポートに行ったときの動画。帰りかけていたらテレビ朝日のヘリが離陸した。

撮影機材はキヤノンのIXY DIGITAL 930IS。今年の2月に買ったものである。ハイビジョン撮影。

テレビ朝日のヘリが離陸する



鋸山なう

2010年05月08日 | 雑談
地獄のぞき

スイーツパラダイスに後悔する

2010年05月06日 | 雑談
スイパラ」と聞いて、なんだか分からなかったら私と同じレベルである。スイーツパラダイスという、ケーキの食べ放題を売り物にしている飲食店である。

ふと、伊丹空港で写真を撮る場所を探していたときにブログで発見して、おお、これは子供を連れて行ったら喜びそうだ、と思ったものの、そのために子どもを大阪まで連れて行くわけにもいかない。こっちにもないものかと検索してみたら・・・首都圏の方が店舗数は多かった。

というわけで、子供を連れて行った。子供とのつきあいで行くので、私はパスタを食べればいいと思ったのだが、子供もみんなパスタを取ってきている。子供が喜ぶと思ってケーキ食べ放題に連れてきたのに、ケーキは食べずにパスタを食べている。なんたることよ。

子供によると、スイーツパラダイスが開店したばかりのころはすごい行列で2時間待ち、3時間待ちというのが当たり前だったらしい。学校では話題になったけど、特に行きたいとも思わなかった、という店を今ごろ私は発見して子供を連れて行ったわけである。休日に行ったので20分ほど待たされたが、まぁすぐに入れた。

食べ放題で1480円。ホテルの喫茶ルームで「アフタヌーンティーセット」などを注文するのよりも安いけど、まぁ安いだけのことはある。とはいえ、紅茶は1杯ずつティーポットに入れて運んできてくれる。砂時計が落ちてからカップにそそいでくれ、などとちょっとだけ高級感をかもしだしている。



パスタもあるとはいえ、基本はケーキである。しかも小麦粉が主成分のケーキである。フルーツたっぷりのケーキはない。コスト重視なのである。ケーキが食べ放題というのだから長い人生のうち、一度は行っておきたい。だが二度行く必要はない。

東京ヘリポートに行く

2010年05月05日 | 雑談
昨日、実に行き当たりばったりでお台場に行って、そのついでに東京ヘリポートにも行った。お台場からならすぐ近くである。電車で行くなら新木場から徒歩20~30分ぐらい。

夕方だったので人はまばらだった。しかし10分ほど滞在していた時間にヘリが2機離陸した。

お台場なう

2010年05月04日 | 雑談
レインボーブリッジが見える。