goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

携帯でネットを使わないという選択

2010年06月16日 | 大人げない
私は“携帯電話”としてWillcomのPHS使ってきたのだが、思うところがあってau携帯を契約してみた。ほかの家族がみんなauの家族割引を使っていて「お父さんに掛けると電話代がかかる」という非難があったのも一因だ。

普段の通話はPHSで何も問題ない。いわゆる携帯メールもPHSで用が足りる。ただし携帯サイトにPHSでアクセスしようとすると「携帯でアクセスしてください」と拒否されることも多い。今の時代に携帯サイトのことも知らないで生きているのはマズイのではないかという危惧もあった。

ただ、事情があってPHSも使い続ける必要がある。主に仕事関連の人にはPHSの番号を知らせているので今さらau携帯の番号を知らせようとも思っていない。

auの料金コースを一番安い「Eプラン」にしてみた。「誰でも割」という2年縛りの契約をすれば月々780円である。メールや携帯サイトを使うためには315円のオプション料金が必要だ。パケ放題の契約も含まれていて、最大4410円になる。ただしEプランだとメールのパケットは無料なので、メールをやり放題にやってもパケット代はかからない。

当初、携帯サイトを使いたいという思いもあって契約したのだが、携帯サイトを使わずに家族などの無料通話にだけ使えば、ものすごく安く上がることに気付いた。引き続き携帯でネットを見たい場合はPHSを使って、携帯のパケットはひたすら節約してしまおうかなと思案中である。

優先搭乗の謎

2010年06月15日 | 雑談
先日、伊丹空港から羽田行きの最終便に乗ったときのこと。出発時刻の20分あまり前に搭乗口に行ったらものすごい行列ができていた。おそらく100人以上並んでいる。

行列が解消したら私も搭乗しようと思ったのだが、注意してみると、その行列は「優先搭乗」だった。ANAのプレミアムメンバーかプレミアムクラスを予約した人でないと優先搭乗はできないはずであるである。私なんかはもちろん対象外。

航空機材は777-300が満席だったので500人以上が搭乗するはずだが、プレミアムクラスは20席程度。並んでいるほとんどの人はプレミアムメンバーなのである。

プレミアムメンバーって、こんなにたくさんいるのか、と驚いた。私も最近は(私としては)高い頻度で飛行機を利用しているが、国内線だけなので逆立ちしてもANAのプレミアムメンバーになんかなれない。

とはいえ「プレミアム」とおだてられて行列するよりも、行列が解消するまでベンチで待って、それから乗り込んでもいいんじゃないかと思った。酸っぱいブドウの理論である。

松屋の豚めしを食べる

2010年06月14日 | 調理・料理
ものすごく久しぶりに松屋に入った。出先でささっと昼食をとりたいと思っていたら松屋があったので入った。しかも食券の販売機でSUICAが使えた。

豚めしが290円。これでみそ汁が付いている。こんなに安くていいのだろうか。コンビニで一番安い弁当を買っても390円ぐらいはする。松屋が繁盛する理由がよく分かる。290円でみそ汁が付いているという満足感は相当の物である。

メニューが豊富なのも、きっと繰り返し行っている人にはありがたいのではないだろうか。

JALの失敗

2010年06月12日 | ツッコミ
写真は6月7日付けの日経夕刊。JALが株主優待券の発行をやめたおかげでANAの株主優待券の相場が上がっているらしい。JALやANAの株主優待券というのは、株主の持ち株数に応じてもらえる切符で、これを持っていけば正規運賃の約半額で搭乗することができる。早割運賃などとは違って、搭乗日の当日に予約する場合でも使えるなどと使いやすい。

JALがあのようなことになったのだから、株主優待券がなくなる、というのも論理ではある。しかし、株主優待のほかに、集客ツールの一種ではなかったのだろうか。ANAとJALが競合している路線で、正規運賃や早割運賃は同じ条件で勝負できる。しかし株主優待で搭乗しようという客はJALはもう獲得できないのである。株主優待券は運賃の割引券だから、使わずに乗ってもらえるのか航空会社としては一番うれしい。しかし、割引券がないからと、JALからANAに乗り換えた客も少なくないのではないか。

「株主優待券」などという名前が悪いのである。「株主の皆様ゴメンナサイ、せめてJALに乗って応援してくださいね券」とでもして発行を続けておけば良かったのではないか。

使用条件は従来の株主優待券と同じでもいいが、もっと効果のある変更をすればいい。それはANAと競合する路線だけが半額になる券にすればいい。それ以外の路線では使えなくてもいいし、あるいは25%引きでもいい。

するとどうなるか。金券ショップでの相場はANAの株主優待券より下がってしまう。つまりANAと競合する路線ではJALの券が安いので乗りやすい。つまり競合する路線ではJALの方に客が集まる可能性が高く、JAL再建の一助となるはずなのである。

鉄板焼に行く

2010年06月11日 | 調理・料理
以前行ったときに子どもを連れてきている人を目撃したので、私も下の子どもを2人連れて鉄板焼に行ってみた。前回と同じ、赤坂のANAインターコンチネンタルホテルである。

例によってANAご利用券の消費が目的である。なのに安いコースを注文して3人で1万5000円少々。



目の前で生きたエビをさばいて、肉や野菜を焼く手際が美しい。代金には食事代金だけでなく、調理人の動作の見学料も含まれているのだと思う。



もちろん味も素晴らしかった。使っている食材もいい物なのだろうとは思うが、あの絶妙な焼き具合は簡単にはマネができそうもない。

いつの間にやら1万6000円台

2010年06月10日 | パソコン・家電購入
私が愛用しているIXY DIGITAL 930ISの話。私が2月に買ったときは1万9500円だったのに、今はもう1万6000円台である。

色によって若干値段が異なる。ブルーシルバーブラウンは1万6967円。パープルは10円高くて1万6977円。

安い。もう1台買う?

富士山を見る

2010年06月09日 | 雑談
確か今年の3月に飛行機の窓から見た富士山

新幹線だと東京駅を出て富士山が見えるまで1時間ぐらい掛かるけど、飛行機なら羽田を離陸して10分ぐらいで富士山の横を通り過ぎる、というイメージを持っている。いずれも大阪行きの場合。

新幹線から見た富士山はこちら

別荘と別宅の謎

2010年06月08日 | 雑談
ふと思いついたこと。小学校や中学校レベルの国語で「別荘」と「別宅」の区別ってできるのだろうか。別荘なら割と明確にイメージできる。避暑や避寒のためにリゾート地に建てた家である。じゃぁ「別宅」ってのは何なのか。子どもには説明しにくい。

説明を試みるならば、別荘は普段は空き家にしてあるか、あるいは雇った管理人が住んでいるところ。別宅は普段からだれか家族が住んでいるところ。別宅の家族と本宅の家族はお互いには家族だと認識していないのが一般的、なんて説明していたら子どもにはますます理解できなくなりそうである。

ようやく摘発「岡本ホテル」

2010年05月27日 | 雑談
ブログに書いたのは約1年前だった。噂を聞いたのは確か3年ぐらい前だったと記憶している。ずっと前に聞いた「噂の岡本ホテル」がホテルとして営業しているんだ、という驚きでブログを書いた。

金を集めるのは2005年頃から始めて、5年経ったら返金されるという話だったようだ。もとよりそんな高利で金が回っているワケはないので破綻するのは分かり切っていたことだったはず。ま、金が返ってくるはずもない。今年がその5年目だから破綻する年だった。「警察の手入れを受けたので営業が続けられなくなりました」というウマイ口実はできたんじゃないだろうか。

「岡本ホテル」きょう捜索 出資法違反容疑 200億不正集金か(産経新聞) - goo ニュース
2010年5月26日(水)08:00
 ホテル事業を展開する「岡本ホテルシステムズ」(東京都中央区)と関連会社が、5年後の元本保証をうたい会員制クラブへの入会金名目で預託金を不正集金した疑いがあることが25日、捜査関係者への取材で分かった。出資者は少なくとも5千人を超え、約200億円の預託金を集めたとみられる。警視庁などの合同捜査本部はすでに複数の営業担当者から事情を聴いており、出資法違反(預かり金の禁止)の疑いで、26日に関係先約90カ所を家宅捜索する方針を固めた。

■一部暴力団に流れる?
 預託金の一部は活動資金として暴力団側に渡った可能性もあり、捜査本部で不透明な資金の流れの実態解明を進める。
 関係者によると、同社は平成17年4月、会員制温泉クラブ「岡本倶楽部」の運営を開始した。入会預託金は100万円、300万円、500万円、1千万円の4種類で、預託額に応じて岡本ホテルグループのホテルに宿泊できるポイント券(60万~815万円分)を交付。ポイント券は宿泊に使用しない場合、60~75%で買い取るとしたうえで、預託金についても「5年後に全額返金される」と宣伝した。説明上ではホテルを利用しない場合、最大で約10%超の高い年利がつく計算となる。
 17年の1次募集では約1200人が入会。翌18年4月以降も2~4次会員を随時募集しており、入会者はこれまでに5千人超、預託金総額は約200億円を超えるとみられる。
 しかし、捜査関係者によると、預託金の一部は暴力団が関与するヤミ金業者などに流れた疑いのあることが判明。解約時のトラブルも複数あり、預託金の募集を始めた当初から、元本保証が確約できるシステムではなかった可能性が高いという。
 捜査本部は岡本倶楽部の預託金について、出資法が不特定多数から業として集金することを禁じている「預かり金」にあたるとみている。
 岡本倶楽部は18年10月、岡本ホテルシステムズの関連会社(東京都)に運営が移管されている。
 岡本ホテルシステムズは昭和62年に不動産会社として設立。平成10年ごろ休眠状態に陥ったが、12年に元会長が経営に参加し、別会社が経営していた施設を買収するなどしてホテルグループを形成。現在は関連会社を含め、神奈川、静岡、山梨、新潟など7県で11のホテル経営にかかわっており、タレントを起用したテレビCMなどで積極的な宣伝活動を行っていた。
記事には「一部暴力団に流れる?」などと書いてあるのだが、私は単に暴力団の集金システムだと認識していた。単に個人的に思いこんでいただけではあるが。

エビオスが大ブーム?

2010年05月24日 | 雑談
この間エビオス2000錠が販売休止になっているのをドラッグストアで目撃したばかりだが、昨日見たら近所のドラッグストアの棚からエビオスが消えていた。2000錠はもちろん、1200錠も、600錠も、すべてのパッケージが売り切れているのである。

突然エビオスのブームがやってきているのだろうか。私はまた2000錠瓶が2つ残っているので、買えなくても当面は節約しながら服用を続けられる。ちなみにアマゾンなら1200錠600錠の瓶はまだ手に入る。