goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

究極のゼロゼロ物件

2010年07月25日 | 雑談
地下鉄に貼ってあった広告。ずいぶんゼロが並んでいる。礼金や仲介手数料はまああり得るゼロだと思うのだが、住宅賃料や駐車場代までゼロで、さらには引っ越し費用まで負担してくれるという。これは話がうますぎる、と思ったけど、期間限定らしい。

貧困層からさらに金をむしり取るという、最近流行のアヤシイ物件かと思ったけどそうではなさそうだ。貧困層相手なら駐車場付きというのもおかしいし。

ICOCAをゲットする

2010年07月24日 | 雑談
関西方面に行ったときの電車賃を支払うために、一時はPiTaPaを申し込もうかと思ったけど、結局ICOCAをGETした。ICOCAの場合、あらかじめチャージが必要だが、PiTaPaのように使わずにほったらかしにしておくと毎年1050円の料金がかかってしまうという心配がない。

チャージしたお金も、いざとなれば東京のJRでSUICA感覚で消費することができる。

私の場合、現金でしかチャージできないが、乗り場で現金を出して切符を買うよりも圧倒的に楽なので、やはりこの手のICカードは必要である。



ミヤリサン到着

2010年07月23日 | 雑談
注文した日の翌々日の話ではあるが、ミヤリサンが届いた。3本。

2000錠もあるとすごく長持ちしそうな印象はあるが、規定に従って1日3回、6錠ずつ服用するとすれば、1瓶は1人飲んでも111日分の計算である。つまり3瓶あっても1年は持たない。使用期限は2014年4月だったので余裕をもって消費できる計算である。

臭くなったバスタオルのその後

2010年07月22日 | 雑談
一昨年、臭くなったバスタオルを除菌する話を書いた。漂白剤などと比べると、効果は高いことを書いていたが、その実は完全ではなかった。

やはり一度臭くなると、その後も臭くなりやすいのである。

その原因は圧力鍋で蒸す時間が短かったのではないかと思った。一昨年は5分しか蒸さなかったのである。今年は20分蒸した。これで大丈夫のようである。とりあえず、臭くならなくなっている。

ミヤリサンには屁抑制効果あり?

2010年07月21日 | 雑談
引き続き飲み続けているミヤリサンだが、屁の抑制効果があるように思える。いわゆる“個人的感想”というヤツである。

元々私は屁の良く出る体質だったと思うのだが、ミヤリサンを定期的に服用しているときはあまり屁が出ないような気がする。ガスの発生する腸内発酵がミヤリサンによって抑制されているのだろうか。

京都で豪遊する

2010年07月20日 | ボケ
先日、京都に行ったときのこと。宇治平等院の近くで昼食をとろうと思ったが、どこに行けばいいのか調べていなかった。京都の飲食店、特に観光地では飛び込みで入ると後悔するような気がしてサイゼリヤに入ってしまった。

「京都まで行ってサイゼリヤ?」という非難は甘んじて受けよう。しかし、サイゼリヤとしてはかなり高級な料理を注文した。普段は「もう飲めない!」というまで酒を飲んで1人1200円見当だが、このときは酒を飲まずに1人1100円も使った。つまりは京都で豪遊したのである。

iPad充電対応

2010年07月19日 | 修理・メンテ
昨日、改造した車のUSB電源装置は定格出力が2AなのでiPadの充電にも使えるはずである。検証はしていないけど。

USB電源改造

2010年07月18日 | 修理・メンテ
実はいま公私ともにメチャクチャに忙しいのである。なにもそんなときにやることはないのだが、忙しいときに限ってやりたくなって、久々の半日休日をUSB電源の改造に費やした。

改造したのは、以前作成したこのUSB電源装置である。携帯電話や、三洋のモバイル電源装置の充電には使えるのだが、なぜかiPodの充電には使えないのである。だいたい車にUSB電源をつけたのはiPodの充電をしたかったのが当初の目的だったので、実はずっと不満だった。

前にも書いた通り車の12VからUSBの5Vに変換するスイッチング電源を使っている。その出力電圧が4.97Vとわずかに低かったのでダメなのかと思っていた。それと、どこかのネットで読んだような気がするのだが、USBの信号端子にも電圧がきていないときちんと動かないUSB機器がある、というのを知って、それも気になっていた。

まず、iPodの充電に使えるUSB電源装置の電圧を測定してみた。5.15~5.25Vあった。それとUSBコネクターの信号端子の電圧を測定してみると2.8V程度ある。三洋のモバイル電源装置も同様の電圧がある。単なる電源装置なら信号線は開放になっていて大丈夫だと思っていた。現実に私が作ったUSB電源装置の信号端子は開放にしてあった。ところが市販品は少し電圧がかかっている。

悩んだ末に、まずスイッチング電源をちょっとだけいじって従来4.97Vだったのを5.15Vに上げてみた。しかしiPodは充電されなかった。

iPodを市販のUSB電源につなぐと即座に充電が始まる。ところがパソコンのUSB端子にiPodを接続した場合は充電が始まるまでに一瞬の間がある。やっぱり信号端子の電圧が何らかの影響を及ぼしているようである。そこで図に示したような回路を作成してUSB電源装置の信号端子に接続してみた。信号端子は2つあるので、この回路も2つ作ってそれぞれの信号に接続した。2つの信号端子が短絡しているとなんらかの不都合があるのではないかと考えたためである。

その回路を接続して組み上げてみると、果たしてiPodは無事充電できるようになった。メデタシメデタシ。

NASご臨終

2010年07月17日 | 修理・メンテ
2004年の夏ごろから使っていたNASがついにご臨終である。ネットワークドライブとして認識しなくなった。電源オフ操作もできない。300GBの製品である。

コンセントから抜いてしばらく放置して、冷えてからつなぐと動く。しかし10分か20分ぐらいで昇天してしまう。重要なデータはだいたいバックアップしてはあったが、重要じゃないデータだって無くなってしまうと困る。扇風機をあてながら動かしたら1時間ほど動いたが、やはり昇天した。

そこできょう体をあけて、基板に直接扇風機の風を当てながら動かしてみると問題なく動いている。最新の状態のデータを1.5TBのハードディスクにバックアップした。念のため2TBのハードディスクも買っておこう。

カーナビの癖

2010年07月12日 | 雑談
私のカーナビは9年も前の製品なので、いまさら文句をつけるつもりはない。ただ、カーナビに任せて走ると、ひたすら近道を走ろうとする。

少々遠回りでも、太い道を走るほうが早いことのほうが多い。この辺はGooglmapのナビ機能の方が優れている。

あらかじめGooglmapで走るルートを決めておけばいいんだけど。