読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

第3回TOEIC朝活イベント 5月8日(水)開催 のハイライト (2)リスニング Part2 聴き取れない音に対する対策

2019-05-14 12:56:43 | TOEIC
リスニングは1.音声知覚 2.意味理解の2ステップからできていることを、前回ご説明しました。

今回は、5月8日のTOEIC朝活でご説明したことのうち、聴き取れない音に対する対策をサマリーします。

音が聞き取れない理由には、①音の連結 ②音の消失 ③フラップのt ④音の弱化などがあげられます。

リスニングの本には、このあたりのことは詳しく書かれていますが、すべてのパターンを覚えるのは難しいと思います。
私は、この手の音の変化について、何冊か本を読みましたが、あまり覚えていませんし、あまり私には効果がありませんでした。

音声知覚を自動化する上で、最も役に立つのが、音読です。音読を行うと、五感のうち、聴覚のほか、視覚(テキストを読む、見る)と触覚(口を動かす)を行います。五感をたくさん使うことに、よりリスニング力が鍛えられるのです。

音読の方法には、
1)音源をとめて音読する リピーティング
2)音源を止めずに、音と同時に読み上げる オーバーラッピング
3)音源を止めずに、音より少し遅れて読み上げる シャドーイング
4)1)~3)とは違って、テキストを見ずに音源を聞いて、いったん音源を止めて音読する リッスン&リピートがあります。

1)~4)にあるにしたがって、難しくなりますが、TOEICのスピードで音声知覚を行うには、オーバーラッピング、あるいはシャドーイングが良いでしょう。

朝活では、音声知覚の自動方ためのトレーニングとして、毎日音読20-30分を進めました。

直前期はともかく、TOEIC受験日1ヶ月前までのトレーニング期においては、音読によるトレーニングがおすすめです。

第3回TOEIC朝活イベント 5月8日(水)開催 のハイライト (1)リスニング Part2の解き方 

2019-05-13 12:58:43 | TOEIC
第3回のTOEIC朝活イベントを開催いたしました。みんなから、GWの勉強の進捗を聞いて、あと46日頑張ろうと、励まし合うことができるすばらしい会でした。

今回のテーマは、リスニングPart2対策です。リスニングPart2の25問は、問題用紙に会話文も質問文(選択肢)も書かれておらず、会話文・質問文の両方とも、読み上げだけを聞いて答えます。

このPartの難しいのは、写真や質問文がなく、まったくの推測、推察抜きに英語を聞いて解かなければならないところです。Part3,Part4のような質問文の先読みをする必要がない半面、純粋なリスニング能力が問われます。

私自身も、リスニングの中で、このパートが一番、苦手。ということは、TOEICの中で、一番苦手です。

朝活では、まずリスニング2の対策では、[聴き取れない音に対する対策] と [繰り返し間違う問題に対する対策]に大きく分けて、2つの対策が必要であることを説明しました。

聴き取れない音に対する対策
英語リスニングには2つのステップがあります。
1)音声知覚
2)意味理解

まずは、音声を聞き取れていて、、次に意味を理解してはじめて、リスニングができたことになります。

[聴き取れない音に対する対策]では、まずこの音声知覚できていない音に対する対策を説明します。

繰り返し間違う問題に対する対策
音声知覚はできているけど、間違える問題があります。意味を正しく理解できていないこと、質問と答えをうまく結び付けられていない、というのが理由です。

繰り返し間違う問題に対する対策としては、公式問題集で間違った問題について分析することを説明します。

Part2の正解率を上げるには、、[聴き取れない音に対する対策] と [繰り返し間違う問題に対する対策]という異なる2つの対策を取る必要があります。次回は、聴き取れない音に対する対策について、朝活で説明したことをサマリーします。

書評『マンガで身につく多動力』(原作者:堀江貴文)

2019-05-12 12:23:19 | 書評


資格試験を教えるための資料を作っていても、なかなかキャッチーな言葉を使えない。キャッチーな言葉を使っている本を探していたら、ホリエモンさんの多動力にいきつきました。もともとこの本は、ホリエモンさん語録のような本。30万部を上りあげた「多動力」はたくさんの人が読んでいるので、私はあえて、漫画版の当書を選びました。

ホリエモンさんは、若者を中心にフォロワーが多い、絶対無二の存在。そんな彼の語録を、漫画のエピソードに沿って紹介していく形になっています。漫画では、トップダウンの伝統的な会社が次元の歪みか何かの理由で無人島に飛んでいってしまう、という荒唐無稽なストーリーになっています。堀江語録を紹介できるエピソードにするには、それくらいの現実離れしたストーリーにするしかないのでしょうか。なかなか面白い試みと思います。

あらためて堀江語録を見て、私も共感できることが、本当に多いですね。衝撃的な言葉を使っていますが、時間管理、目標管理、働き方、生き方について、本当に本質をついていることが多いと思います。

語録の中でも、特に資格試験の勉強にも関連するもの3つだけを抜き出して、コメントします。

3つの肩書で、お前の価値は1万倍にもなる
肩書、仕事は、二つのことを掛け合わすことで、希少価値のある特別なポジショニングになります。例えば、経理x英語、などです。3つの肩書になると、さらに掛け合わせるポジションを大きくなるため、さらに希少価値とユニークさを持つことができます。

資格試験は、この肩書を手に入れる方法の中でも、もっとも効率的な方法です。

たとえば、あなたが中小企業診断士試験に合格して、中小企業診断士になったとします。今の会社の肩書の他に、「中小企業診断士」という肩書ができるのです。

仮に資格をとるのに1000時間かかったとします。(私のおすすめする「過去問高速回転法」だともっと少ない時間で合格できると思いますが)100時間といえば、会社での仕事時間を考えると、120日程度の仕事時間でしょうか。人生、合計すると40年近く働くと思います。その中のたった120日分に相当する時間で、ひとつの肩書きが手に入るのです。

資格試験が、新しい肩書を得るためのとても効率的な方法であることがわかりますね。

仕事の質は睡眠で決まる
夜遅くまで仕事や会食で忙しいことが想像に難くないホリエモンさんが睡眠の大切さを強調しています。説得力があります。

仕事の質だけでなく、勉強の質も、睡眠時間で決まります。睡眠時間はたくさんとればとるほど良いというのではなく、6ー7時間という適切な睡眠時間をとるべきだ、ということです。働きながら資格試験の合格を目指す場合、睡眠時間を削る人もいると思いますが、私はそれに反対です。睡眠時間を減らすと、勉強のパフォーマンスが確実に下がります。たくさんの時間勉強しても、結局、成果は上がらないのです。

見切り発車は成功の元
仕事には十分な準備が肝心だとよく言われますが、準備に時間をかけすぎるのは問題です。準備の時間を最小限におさえて、やってみる。そして、やってみながら、学んで修正をかけていく、という考えです。

資格試験についても、いろいろ情報ばかり研究して、準備に時間をかけて、なかなか勉強を始められない人がいます。そういう人ほど、準備している間に、自分が合格しないような材料を探すので、困りものです。準備は大事、でも、時間をかけずに、まずは始めてみる。仕事に限らず、勉強にも通じることだと思います。

今更ながらに「多動力」を読みましたが、ホリエモンさんの言葉の力は、本当にすごいです。極端で目を引くために言っているようですが、本当に本質を突いています。勉強になりました。


映画評『バットマン ビギンズ』(2015年)

2019-05-12 11:33:39 | 映画評
バットマン リブート三部作「バットマン ビギンズ」「ダークナイト」「ダークナイト ライジング」三部作は、アメコミ ヒーローものの中で、もっとも好きなシリーズです。すでに何度か観た本作を、英語のリスニング練習も兼ねて観ました。

感想は、あらためて、面白い。

ダークヒーロー
リストファー・ノーラン監督の描くバットマン シリーズは、恐怖に支配されるゴッサムシティーで、恐怖と憎しみの中から生まれたダークヒーロー=バットマンです。全シリーズのような「バットマン=正義」という位置付けではなく、恐怖の支配する世界で孤独に悪と戦うヒーローです。理解者もほとんどいない、孤独なヒーローです。

クリスチャン・ベールの口元に注目
キャスティングがすばらしく、クリスチャン ベールがブルースを好演しています。ブルースの時の柔らかい口元、バットマンの時の厳しい口元。いずれも美しく、最高のはまり役ではないでしょうか。

美しく正義感の強い幼馴染を演じる ケイティー ホームズも、清楚で美しいレイチェルを演じています。

脇役で重要なのが、ゴードン警部補に扮するゲイリー・オールドマンと、執事のアルフレッドに扮するマイケル・ケイン。孤独なヒーローであるバットマンにも、絶対に裏切らない2人がいるのが、救われます。

英語リスニング教材としても◎
主役、脇役含めキャスティングがすばらしく、ヒーローものとしてだけでなく、人間ドラマの映画でもあるため、会話を楽しめます。英語リスニング教材としても、とても秀逸。

最後に、ゴードンがバットマンに、

“I forgot to say thank you."
と言ったときのバットマンの返答が

"And you'll never have to."
最高に格好いいエンディングのセリフがしびれます。

何度観ても楽しめる映画です。

書評『Up to You よくばりに生きるためのキャリア戦略』(クリスティン・エドマン著)

2019-05-12 10:33:41 | 書評
アップ・トゥ・ユー Up to You 「よくばりに生きる」ためのキャリア戦略
クリスティン・エドマン
日本経済新聞出版社


「ワーク・ライフ・インテグレーション」(以後、WLIと略称)は仕事の成果を上げるための考え方です。この考え方を推進している女性経営者の本を読みました。前に勤めていた会社で推進されていたWLIについて今一度、検討するために手に取りました。

著者は、現在、ジバンシイ ジャパンのCEOを務めるクリスティン・エドマンさん。2人の子供を育てる経営者で、H&Mジャパンを立ち上げ、2016年まで代表取締役を務めた、H&Mジャパンの顔です。

著者のWLIの実践の基礎になるのが、「完璧主義をやめ、優先順位を決めた上で実施する」という考えです。効率的に行う、仕事のスピードを上げる、という考えでなく、重要でないことは捨てて重要なことに集中する考えです。

80ー20
そして、優先順位をつけた仕事を実践するための仕事法のルールが、80ー20です。これは、パレートの法則のビジネス版で、やるべきことの20%にフォーカスするというシンプルな仕事の仕方です。

著者の基本的な考えは、すべてこの80ー20を考えて、仕事を行う、というもの。限りあるエネルギーを戦略的に使う考え方です。この80ー20は著者の働き方の根幹をなす判断基準で、この本を通して何度も出てくるコンセプトです。

私は仕事をする上で、その日に取り掛かることの中で、優先順位の高い事、一番優先順位の高いことを明らかにした上で、とりかかるようにしています。そこに、「80ー20」すなわち、重要なこと20%という考えを、さらに取り入れてみたいと思いました。

また、忙しくて仕事が完全にOrganizedできないとき、この80ー20を使って、優先順位の角煮をしたいと思います。

スウェーデン式職場
H&Mの本社では、仕事と生活を別々のものとして仕事を優先する日本の職場と違って、人間関係、チームワークを重視する職場です。

H&Mジャパンでも、店長会議を「関係作り」の場ととらえて、会議は半日にして、残りの半日はパーティー、ロッククライミング、ピクニックを行う、とのこと。

私も、もっと職場における「関係作り」を考えていきたいと思います。クロス・ファンクション・チームの推進、ワークショプの実施、アウティングなど、いろいろ実践できることは多いと思います。

私はもともとはイベント好きで、前職では前例の無いイベントの開催など、ミドルアップでいろいろ行なっていました。今いる会社でも同様のことを行なって、マネージャー間、本社スタッフ間、そして現場と本社との間の「関係作り」を図っていきたいと思いました。

2児の母でもある成功した女性経営者の本であり、キャリア志向の強い女性向けの本でもありますが、男女問わず、仕事についての基本的な考え方を学ぶことのできます。ワーク・ライフ・インテグレーションの実践的な教科書としてもおすすめです。