goo blog サービス終了のお知らせ 

=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

ついに館山産ワインが飲める日が!

2025年08月14日 | 【観光】南房総おすすめ

館山で葡萄を育て醸造するワイナリーに息子とお手伝いに行ってきました。齋藤さん少しの時間でしたがありがとうございました。

自分の実家からもほど近いところにある葡萄畑で、
摘み取り、房から外し、手でもみもみの工程。
なかなかできない体験です。そしてこれが秋にはワインに!
地元産のワイン、しかも自ら手作りの工程に参加できるなんてなんて贅沢な。秋が楽しみです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端材フリー市 本日!

2025年08月10日 | 【志事】独立を選んでからの日々
端材フリー市、あいにくのお天気ですが、ボチボチお越しいただいてます。
搬出口に車をつければ濡れさずに運び出せるかと思います。
本日15時までやってますので、ぜひご活用くださいませ。

家具工房つなぎ
南房総市上堀230
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し少しずつ

2025年08月08日 | Pocket project
少しずつ新工房への引っ越しを進めています。
作業台とたくさん引出し棚。
せっかく広々としていた空間がモノに溢れてくるのが怖い😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床板のサネ作り

2025年07月15日 | Pocket project
床板張れました!
框に差し込む部分の床板のサネ加工の様子です。
ノーカット3分弱の動画ですのでお時間のあるかたお付き合いください。

Youtube動画こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棘というにはちょっと

2025年07月06日 | 【志事】独立を選んでからの日々
棘というにはちょっと大きい、これは痛かった。
木工をやっていると棘がささるのなんてのは日常茶飯事で、ちょっと痛いけどだいたい自分で抜いてそのままなんだけど、
今回は指の爪の間に!

恥の拡散になりますが自身への戒めも込めて。
先日、鉋がけをしているときに鉋の下に指が出てしまって、運悪く下にあった針葉樹合板のバサバサした木端の角(DIYしている方ならご想像つくかと)を自ら思いっきりひっかいてしまい、指の爪の間に刺さったのがこれ他何本。

その瞬間の痛みは!・・・・、でも痛みをこらえて少し自分でホジホジ
翌日病院に行き、また指の爪の間にピンセット差し込まれてホジホジ、これってよく拷問で見るやつですよね(笑)
とりあえず小さいのがとれて、「もう残ってないですかね?レントゲンで確認できますか?」、
先生「レントゲン木だと映らないときあるし、とれた棘の先がとがってるからこれが先端で間違いないでしょう」
との、なんとも科学的説明にかける回答でしたがその日はそれで。でも夜になってもジンジン。
翌朝別の病院へ行き、事前の看護師さんの問診では
「爪の下まで伸びてる黒いのはまさか違うわよね。」なんて言われながら、
私も「さすがにそこまでは、ハハハ、出血の跡なんじゃないですか」
なんて会話をしながら、
「写らないかもしれませんが一応レントゲン撮ってみますね」と言われ、
「はい、お願いします」(それだよ、それで一応患者は安心するから)

先生の診察になり、たしかにレントゲンには何も映っていませんでしたが、ちょっとやってみましょうということで、また爪の間をホジホジ、(もう、やめてくれ~)と、
その後、先生の早業で「ズバッ」と音がしたかどうかはわかりませんが、自分でも目を疑いたくなるようなものが爪の間から抜き出されていて、思わず看護師さんたちも目をそむけるような。ハハハ。

先生に「お!これはすごい!写真撮っとけば」
と促されて撮影したのが写真です。
皆さん、鉋削りをするときは指を出してはいけません。気をつけましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り第1弾

2025年07月06日 | 【日記】いろいろ
夏祭り第1弾、無事に終了!
ようやく体力がついてきた息子、今年は太鼓練習からフル参戦!
地域の皆様に見守られながら、楽しいお祭りができました。
ありがとうございました‼️






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床張り

2025年06月25日 | Pocket project
床張り。まだ途中ですが、床があると一気に人間的な暮らしになったような気がします。
胡座をかいて弁当もを食べられるし、なんと言っても昼寝❗️ができる!
室内ではありますが、暑さと湿度で早くも熱中症気味。
気をつけながらがんばります💪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根太張り

2025年06月23日 | Pocket project
根太張り完了!
床板の下の受けです。

「木の床でないと足腰にくるよ」、とは起業した頃に聞いた諸先輩からのアドバイス。
先輩方が言うならきっとと鵜呑みにして、現工房もそうだし、新工房も床張りに。今後の加齢とともに効果を発揮してくれるに違いない。

でも床高さを上げたくないので、高さ調整ができる束は使わず、パッキンだけで150ヵ所以上をミリ調整(--;)

あと床だと刃物をはじめ道具や家具などに対しても床の柔らかさは安心ですし、
なんと言っても家具工房らしくなります❗️(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の色合いは一瞬

2025年06月08日 | Pocket project
吊り扉、両面張り終えました。

向かって右がわずか10日前に張ったもので、左が今回。
2月に張った外壁はもうとっくに色変化してますが、、、
時を経ても木はいいですが、あの新鮮な色合いは一瞬。ちょっと惜しいけど生き物らしくていいですね。
#オーダー家具
#木工体験
#Pocket Project
#ハーフビルド
#山桜
#無垢材
#南房総市富浦町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットスタンドってみなさんどうしてますか?

2025年06月05日 | 【志事】独立を選んでからの日々
タブレットスタンドってみなさんどうしてますか?

知りたいこと、わからないことがあったときに調べて画像や動画を見たりする狙いで息子の学習のためにiPadを導入してみましたがもっぱらYutube視聴になっているような気がするのは教育ありありでしょうか?

それはさておき、最初は冒頭の写真のようにセロテープ台を使っていましたがさすがにこれではいけない!と、木でとりあえずのプロトタイプを作ってみました。




ですがタブレットスタンドってやっぱり純正の薄くてカバーにもなるし立てられるやつが一番便利そうですが、木製のこういうのって果たして需要あるのでしょうか?
木の素材感、三角形の美しさなどを表せればと思っていて折り畳みもできますが、いかんせん木なので多少かさばります。ご意見などいただければ。。。。ありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする