
いなぎっせ
はて、何語でしょう?
しかし、伊那駅前には「いなっせ」、伊那北駅前には「きたっせ」という施設がこちらにはあるのです。
だから、いなぎっせ。
ところで、いなぎっせって何?ですよね。
いなぎっせとは、今回月刊で発行された伊那技術専門校木工科の学級通信です。
クラスの写真係になった私なので、
写真をとったらアウトプットする場があったほうがいい、あとはせっかく縁あってこの一年クラスメートとして机を並べるみんなとよりコミュニケーションを深めていきたい。その一助となればと思い、編集企画会議を実施したところ、クラスメート数人が記者として協力してくれることになりました。
まあ、一部では放課後集まって話していたら、なんだか一人一個コーナーを担当することになっていて「だまされた」とクレームを言ってくる方もありますがご愛嬌です。
ご覧の通り手作り感満載です。
とくにSさんの天然メルヘンデザインロゴがところどころに光っています。
3月号まであと11号。
「あと11回もネタ考えないといけないよ~」
と言っているメンバーが、3月ごろには「これで終わりなの~」
と言ってくれるようになることを祈って、
継続していきたいと思います。
いなぎっせ!
はて、何語でしょう?
しかし、伊那駅前には「いなっせ」、伊那北駅前には「きたっせ」という施設がこちらにはあるのです。
だから、いなぎっせ。
ところで、いなぎっせって何?ですよね。
いなぎっせとは、今回月刊で発行された伊那技術専門校木工科の学級通信です。
クラスの写真係になった私なので、
写真をとったらアウトプットする場があったほうがいい、あとはせっかく縁あってこの一年クラスメートとして机を並べるみんなとよりコミュニケーションを深めていきたい。その一助となればと思い、編集企画会議を実施したところ、クラスメート数人が記者として協力してくれることになりました。
まあ、一部では放課後集まって話していたら、なんだか一人一個コーナーを担当することになっていて「だまされた」とクレームを言ってくる方もありますがご愛嬌です。
ご覧の通り手作り感満載です。
とくにSさんの天然メルヘンデザインロゴがところどころに光っています。
3月号まであと11号。
「あと11回もネタ考えないといけないよ~」
と言っているメンバーが、3月ごろには「これで終わりなの~」
と言ってくれるようになることを祈って、
継続していきたいと思います。
いなぎっせ!