=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

播州金物の町「三木」

2010年04月30日 | 【お店】木になる家具や、道具やさん
木工をやるようになってから、
鑿や鉋など道具の産地が、新潟、東京、そして関西では兵庫県の三木であることを知りました。

今日は道具を買いに、その「三木」に行ってきたのですが、
「三木」って、実は私初めて行くのではないのです。2回目になります。
そこは、大学時代の友達Hの実家があり、学生時代に一度遊びに行ったことがあったのです。
でも当時、Hは三木が金物で有名であることなんか一言も言ってなかったので、まったく知らず、最初は「三木ってあの三木?」って思ったくらいです。

さて、最初に訪れたのは、
「三木金物資料館」
私は、あまりにまだ道具のことを知らないので、職人さんに会う前に少しだけでも話が通じるように勉強です。


こちらでは、毎週第一日曜日に古代の製法で日本の鋼を作る実演をされているそうです。
説明によると、
鋼を作る作業はとても大変で、一度始まると休みなしに3日から4日続けることになります。
ですから、その一回の操業を「一代 ひとよ」と呼びます。

使われる砂鉄は、10~12トン、木炭は、12~14トン

最終的にそこから取り出される鋼は、800キロだそうです。
この鋼は玉鋼といって、切れ味で世界に類を見ない日本刀の原料でした。
現在、この玉鋼を使った鉋刃は大変貴重になっています。

それから何軒か、職人さんの工房を訪問させて頂きました。
どこも家内工業で手作りなので、本当に住宅地の中で看板もないですから、探すのも大変でした。
それぞれ個性があって、
真面目実直な職人さんから、好奇心旺盛でいろんなことに対応してくれそうな発明家のような職人さんなど様々です。
実際に工房の中を拝見させて頂けたところもあり、
真っ黒な工房内はまさしく鉄の道具を生み出している雰囲気が漂っています。
焼きいれ、焼き戻しの段階がやはり重要で、
本日は操業していなかったので焼きいれに使われる鉛が固まっていましたが、普段は800度くらいで、この鉛がサラーとした液体になっているそうです。
焼き戻しの水の温度も重要で、冬など冷たければ冷たいほど刃が締まりそうな印象ですが、そういうわけでもなく、やはり一定の温度が大切で、冬は逆にヒーターで温めることもあるそうです。
(↓訪問先で見せていただいた鉋くず。まるで薄いスカーフのようです)



そして本日の収穫が、写真の小鉋です。
親方から、これが一本あると何かと重宝すると聞いたので買ってしまいました。
正直、結構奮発しました。
人間やっぱり、何種類かモノを並べられたら、いいモノのほうに目がいってしまいます。
いいほうを選択してしまいました。

しっかり仕込んで、さあ、切れ味が楽しみです。



【追伸】
大学時代の友人は、昨年電話したとき番号が変わっていてつながらなかったのですが、
なんと三木から帰ってきた晩に、電話がありました。
「おお、今日三木行ってきたでぇ」と報告。
なんともいいタイミングですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道具とシンクロするとき | トップ | 原木買いレッスン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【お店】木になる家具や、道具やさん」カテゴリの最新記事