
YouTubeの東映特撮のオフィシャル配信のイナズマンFの最終回(1974
年放映)が配信された。因みにイナズマンフラッシュとは必殺技の名前
でイナズマンが色が少し濃くなってそのまま続投。敵も味方も模様替え
したものの実質は別番組ではなく改題。しかし内容は後のメタルダーや
平成ライダーを思わせる大人のドラマとなっている。筆者は放映を知っ
ている世代だが、その時代はビデオは普及してなく、こちらのイナズマ
ンの放映時間帯は平日の夕方5時(5時半?)であまり良い時間ではな
かったので筆者はリアルタイムの放映は最初の数話しか観ていない上に
多分F編に入る前に放映は中断だったと思う。ようやく80年代にビデオ
ソフトの時代が来た際に70年代の東映石ノ森ヒーローの大半はビデオ化
されたが、話数順ではなくどの作品も中断に備えて設定編や人気エピソ
ードを優先したセレクトをしたためイナズマンはF編からのビデオ化で
前半シリーズのラスボスのバンバとの決戦の回想から始まったので知ら
ない人は何が何だか分からず面食らった。昔の事なのでビデオソフトの
時代にどのヒーロー作品をどこまで観たかは忘れたが、イナズマンFの
最終回はハッキリと覚えている。主人公の五郎が平和になった街で、ま
んがまつりのイナズマンの看板を見て少し気に留めたものの大して喜び
もせず(名作・マジンガー・ライダーの方が大きい扱いだったから?)
寂しげに人混みに消えていくラストである(写真)。ところが!配信さ
れた最終回にそんなシーンは全くなくイナズマンの顔のアップで終って
いる!慌ててネットを調べたら筆者の知るラストシーンはマニア雑誌で
紹介された幻のラストでプロデューサーが「ハッピーエンドでないと」
という事で許可しなかったそうだ。しかし、筆者の脳内でそのシーンの
フィルムはブラッシュアップされ更にデジタル補整も加え8K画像で残
っている。ネットで調べていくうちに五郎が街中に消える写真と出くわ
す。よく調べるとこれは第18話・レッドクィーンのエピソードのラスト
だったのだ。今更、まんがまつりの看板を見たラストはなかった事にで
きないのだが、劇場作品のラストとかで使われてなかったのか?などと
筆者は自分の間違いを認めたくない未練タラタラの脳細胞がグデグデの
状態だ。
~PS~
イナズマンの劇場版立体映画の配信を期待したが、映画館や販売ソフ
トと異なり昔の立体映画用の紙製赤青眼鏡の配布ができないのでパワ
ーレンジャーサムライにバトンタッチしてしまった。
