幻像への眼差しがふるさとに残したもの
富山県美術館が新築開館して、一ヶ月も経っていないが、それ以前の「富山県近代美術館」の頃に書いた文章なのでいささかふるいかもしれませんが、よろしくご判読いただければありがたいとおもいます。
(1)「ふるさと」への思い
年老いた先輩や友よ、
若い友よ、愛する美しい友よ、
僕はあなたを残して行く。
何処へ?僕はしらない
ただいずれは、あなたも会いにやってきてくれるところへ。
それは 壁もなく、扉もなく、いま
ぼくが立ち去ったところと直結している。
いや同じところだ。星もある。
土もある。あるいてゆけるところだ。
いますぐだって…… ぼくがみえないだけなんだ。
あの二つの眼では。さあ行こう、こんどは
もうひとつの国へ、みんなで……
こんどは二つの眼でほんとうに見える國へ……(瀧口修造「遺言」全行・一九七〇年七月)
この詩は、大岡信『ミクロコスモス瀧口修造』におさめられたものである。氏が亡くなられたいま読み返すと本当の遺言となって痛く心にひびく。富山に県立近代美術館ができて瀧口修造の特別コーナーができるまでは、美術文学関係の一部の人を省いては瀧口氏への県民の関心は薄いものであったように思う。
第一回現代芸術祭「瀧口修造と戦後美術」展(一九八二年九月)が県立美術館で開催され、瀧口氏と生前親しかった美術評論家の東野芳明が記念講演を行った。その講演録が翌年、講演会抄録として一冊にまとめられた。そのなかで美術館の館長の就任の件で県の職員が再三お願いに奔走したらしいが、その話を瀧口氏は「現実なことはなにもお助けできない」といって断りながら、東野氏ら親しい仲間には、美術館に対する提案らしきものを原稿にはっきりと書いてしめしている。そこには「自分は常にこれから世に出る新人、次の時代を担うであろう人達に興味がある」と書いてあった。また当時の故中田幸吉富山県知事への書簡にもしめされている。
今、瀧口氏は(二つの眼で本当に見える國から)この近代美術館のありかたをどのような感慨でみつめておられるか。おそらくまだまだ不十分ではないかといわれそうな気がする。
「ふるさとを思い、ふるさとを愛するのは人間の心情であろう。けれども、ふるさとを持つべくして奪われた人も数限りないのだ。戦争は現代の最も典型的なふるさとの剥奪者であろう。人はすべて心にふるさとを持つといった、ほとんど詩的なまでの真実が今日至る所で意味を失いつつあることを、私は恐れる。(略)」
かつて北日本新聞(一九七一年一月六日付)に先のような年頭の寄稿文「ふるさと」が掲載された。さらに先の文章に続いて、
「私はふるさとの真の意味と美しさとが、頑冥な保守主義によって濁らされ、または紙一重の危険な表裏の関係を保ちつづけることを怖れる。(略)」
この文章には瀧口修造の「ふるさと」への相克矛盾と戦争という言葉の裏に張り付いている言論の弾圧についての二重の「怖れる」までに意識がおよんでいるにちがいなく、早くから故郷を離れて顧みることがなかった、と同時にふるさとから顧みられることもなかった一抹の寂寥感のようなものまで感じとられて、氏の時代の先を見ぬく揺るぎない眼差しの鋭さ。美しさ。そして淋しさと、寡黙にして強靱な忍耐的意志の強さを感じないわけにはいかなかった。
富山県美術館が新築開館して、一ヶ月も経っていないが、それ以前の「富山県近代美術館」の頃に書いた文章なのでいささかふるいかもしれませんが、よろしくご判読いただければありがたいとおもいます。
(1)「ふるさと」への思い
年老いた先輩や友よ、
若い友よ、愛する美しい友よ、
僕はあなたを残して行く。
何処へ?僕はしらない
ただいずれは、あなたも会いにやってきてくれるところへ。
それは 壁もなく、扉もなく、いま
ぼくが立ち去ったところと直結している。
いや同じところだ。星もある。
土もある。あるいてゆけるところだ。
いますぐだって…… ぼくがみえないだけなんだ。
あの二つの眼では。さあ行こう、こんどは
もうひとつの国へ、みんなで……
こんどは二つの眼でほんとうに見える國へ……(瀧口修造「遺言」全行・一九七〇年七月)
この詩は、大岡信『ミクロコスモス瀧口修造』におさめられたものである。氏が亡くなられたいま読み返すと本当の遺言となって痛く心にひびく。富山に県立近代美術館ができて瀧口修造の特別コーナーができるまでは、美術文学関係の一部の人を省いては瀧口氏への県民の関心は薄いものであったように思う。
第一回現代芸術祭「瀧口修造と戦後美術」展(一九八二年九月)が県立美術館で開催され、瀧口氏と生前親しかった美術評論家の東野芳明が記念講演を行った。その講演録が翌年、講演会抄録として一冊にまとめられた。そのなかで美術館の館長の就任の件で県の職員が再三お願いに奔走したらしいが、その話を瀧口氏は「現実なことはなにもお助けできない」といって断りながら、東野氏ら親しい仲間には、美術館に対する提案らしきものを原稿にはっきりと書いてしめしている。そこには「自分は常にこれから世に出る新人、次の時代を担うであろう人達に興味がある」と書いてあった。また当時の故中田幸吉富山県知事への書簡にもしめされている。
今、瀧口氏は(二つの眼で本当に見える國から)この近代美術館のありかたをどのような感慨でみつめておられるか。おそらくまだまだ不十分ではないかといわれそうな気がする。
「ふるさとを思い、ふるさとを愛するのは人間の心情であろう。けれども、ふるさとを持つべくして奪われた人も数限りないのだ。戦争は現代の最も典型的なふるさとの剥奪者であろう。人はすべて心にふるさとを持つといった、ほとんど詩的なまでの真実が今日至る所で意味を失いつつあることを、私は恐れる。(略)」
かつて北日本新聞(一九七一年一月六日付)に先のような年頭の寄稿文「ふるさと」が掲載された。さらに先の文章に続いて、
「私はふるさとの真の意味と美しさとが、頑冥な保守主義によって濁らされ、または紙一重の危険な表裏の関係を保ちつづけることを怖れる。(略)」
この文章には瀧口修造の「ふるさと」への相克矛盾と戦争という言葉の裏に張り付いている言論の弾圧についての二重の「怖れる」までに意識がおよんでいるにちがいなく、早くから故郷を離れて顧みることがなかった、と同時にふるさとから顧みられることもなかった一抹の寂寥感のようなものまで感じとられて、氏の時代の先を見ぬく揺るぎない眼差しの鋭さ。美しさ。そして淋しさと、寡黙にして強靱な忍耐的意志の強さを感じないわけにはいかなかった。