遙かなる透明という幻影の言語を尋ねて彷徨う。

現代詩および短詩系文学(短歌・俳句)を尋ねて。〔言葉〕まかせの〔脚〕まかせ!非日常の風に吹かれる旅の果てまで。

無名の郷土詩人舟川栄次郎論(6)

2009-12-30 | 富山昭和詩史の流れの中で
(7)城山の詩碑
 この『夢の橋』では、「世の母親たちの心に、憩いを与え、自信を培い、更に力となる自然のささやき」(あとがき)を目指して詩集が編まれている。
 それは詩の後退ではなくて、たぶん詩の摂理なのだ。高村光太郎を生涯心の師とあおいだ舟川が、戦時中の光太郎のいわゆる「戦争協力詩」をどのような気持ちで読んでいたか、当時の記録は残っていないので判断するすべもないが、戦後十年目に発刊した『夢の橋』には、自らの孫に託したという集中の多くの童謡詩がそのことの証明になるかもしれない。詩もまた摂理どうり歳をとっていくのだ。ごく希な詩をはぶいては。詩という言葉にはどんな美しい韻律の中にも、人を突き放す残酷さを秘めているものである。あらためて私が書くまでもないことだが、自らの世界を突き動かす言葉の力の強靱さが舟川の時代はまだ信じられていた頃である。現在のような相対化され衰弱している詩の言葉に、舟川の詩は美し過ぎると言わざるを得ない。舟川と同時代の詩人の詩を対比して検討するといった時間はいまはもちえないが、生きることと詩を書くことが同義の時代の詩人には、美しすぎるとは極上の褒め言葉である。
 同人によって朝日町の城山公園にたてられた詩碑には親知らずの海をうたった詩編がきざまれている。
 この城山公園は、かつて国鉄の職員だったシンガーソングライターの伊藤敏博のデビューヒット曲『さよなら模様』が生まれた場所でもある。その真下の海岸は先にも記した「ヒスイ海岸」と呼び習わされている。そしてその公園の詩碑には次の詩が刻まれている。

 秋深き 親不知
君と来て佐渡を呼べり
君遠し 海は鳴れども
 とどろきて 心打つのみ
山の道 小鳥も啼かず

 右の作品は「碧落塾々歌(君知るや)として、黒坂富治の作曲で歌われていたもの。この『夢の橋』には、ほかにも童謡や高校校歌などの詩にメロディがついて歌われる作品が十数編納められている。このことは詩の後退とみるよりも新しい詩的ジャンルの挑戦と見るべきだろう。少なくとも創作意欲に何ら変わりははないのだから。
 城山の公園には私もなんどか登ったことがあるし詩碑も目にしている。詩碑はまさに日本海を見下ろしている。同人誌という詩神の存在に魅入られた舟川栄次郎のまっすぐな精神が荒波に対峙している。それは、北陸人という謙虚な意志のようにもみえた。
(完)
   
(注)引用の作品等は旧仮名遣いのままにしてあります。



歌謡詩「愛の漂流(さすらい)」第2回

2009-12-29 | 富山昭和詩史の流れの中で
愛の漂流(さすらい)


愛は流れる 河のように
これがふたりの 運命(さだめ)とやらか
枯葉のように 漂いながら
世間の流れに 任せた身なら
噂のしぶきは 辛くはないが
離しちゃ駄目だよ 二人のこの手
 河は流れる 夢のしずくよ
 二度と街には 戻れぬものを     

愛は流れる 雲のように
泪こらえて 手を振った日よ
枯葉もいつか 小雪に変わり
季節の小枝が 過ぎし日呼べば
ぬくもり恋しい 夜更けのカフェ 
離しちゃ駄目だよ いのちの指輪
 雲は流れる 北の果てへと
 捨てた泪が また振り返る


見果てぬ夢を 抱き寄せながら
都会の流れに 任せた身なら
噂のふぶきは 辛くはないが
離しちゃ駄目だよ 凍えるこの手
 河は流れる 愛のさすらい
 二度と街には 戻れぬものを



無名の詩人舟川栄次郎論(5)

2009-12-28 | 富山昭和詩史の流れの中で
6)『夢の橋』と遺稿集
 戦後、昭和二七年に随筆集『障子と鶴』と、童謡的な詩で構成された『夢の橋』を発刊するが、その十年後に逝去している。享年五十八歳であった。さらに十数年たって「水曜会」のメンバーによって舟川栄次郎遺稿集が発刊される。
 『障子と鶴』は棟方志功の版画が数枚添えられていて、用紙は旧泊町近在南保村蛭谷
の和紙である。巻末記には「生前なにひとつ報いることの出来なかった、父母の霊に捧げる。とあり「私の同人誌「白萍」から抜いた者で、読み返すとその時その時の心のすがたをみるよううで、郷愁に似た思いにかられる。ー略ー(昭和二十七年弥生)」十七編の文章をまとめた六十六頁の小型の随筆集である。

 このように舟川の著書をみていくと、戦前の詩集『潮騒』が舟川栄次郎の頂点と見ることもできる。と同時に、戦後は詩や散文や童謡詩の世界に自らを追い込んでいったようにもみえる。彼の周辺から若い詩人は生まれてこなかったのは単に地方という北陸の文学的土壌のせいだろうか。彼の居住に集まった人々の中からなぜ彼を越えるような詩を書く人々が生まれなかったのか。舟川は自らの詩にだけ心を削って、必死で書き続けることが地域の文化的向上という今では古い言葉だが、そんな名目にそって仲間と一緒に同人誌をつくりつづけたのであったか。。戦後、舟川の後から誰ひとりとして詩の書き手が現れないと云うことが不思議に思えてならない。
  戦後まもなく舟川の住んでいた泊町(現、朝日町)の近くの魚津市には高島順吾の「骨の火」や「エーミヤ」といった当時は前衛詩誌といわれた詩の同人誌が活況を呈していたはずだし、そのもう少し先の滑川市では高島高の「文学組織」があった。いわゆる県東部にあって同じく詩を書く者が全く未知の詩人として存在していたと言うことが、現在ではどうも考えにくいことだが、翻って戦後間もない頃は、同じ富山県に住みながらも他市町村との情報のない日常の暮らしが存在していたのだろうか。それともそれは詩を書く者の矜持とでも云うべきもであったか。予想も出来ないことだ。

 昭和三十年、舟川栄次郎が五十歳のとき『夢の橋』を上梓したのだが、かつての詩友であった源氏鶏太が、さっそく書評を北日本新聞(昭30・7・22付)に寄せている。

「詩集『夢の橋』には、いい詩や文章が、たくさんのっている。何れもが、東洋的であり、かつ北国的である。二十数年前、お互いに詩を書きハジメたころから、それが舟川君の特質であった。(略)舟川君と私は三十年に近い友人関係にあり、私は彼の業績については、たいてい知っているつもりであった。作品をそのつど読んでいなくても、彼が、どの程度の詩人であるか知っているつもりであった。しかしこんど『夢の橋』を読んで、私の予想をはるかに越えていることを痛感しないではいられなかった。」と賛辞を送っている。後に源氏鶏太の富山訪問に合わせて『夢の橋』出版の集いが開催され、地域の詩友や著名人で祝ったと記録されている。
 この詩集の編集後記に、舟川栄次郎は「北陸の一隅にあって、清貧と病躯と戦いながら」さらに「社会より汚れを去り、美しく住みよい世をつくらんと」不撓不屈の情熱を傾けた天稟の詩人であるとして、橘益永同人が紹介している。この文章から、体の丈夫でないこともわかり、それほど豊かな暮らしではなかったのかもしれないと、想像をめぐらすしかなかった。だが、詩人としての真の役割を担おうとしていた舟川栄次郎の一つの志がはっきり見えてきたようにおもえる。
 それは、この文章を書くために、舟川栄次郎が主宰した同人誌という詩神に魅入られたかのようなその生涯について、朝日町の図書館ですべての著書(詩集と同人誌)をかり出して呆然と眺めていた。あのときの高揚感はなんだったのか。(もはや見ることのかなわない詩人の魂に呼びばれたかもしれないあの夏の日よ。詩友の寺崎弘文君が同行してくれた。図書館では貸し出しは禁止ということで、主要な作品のすべてのコピーをお願いした日のことを思い出している。)
 いま、これらの詩集と詩人に対する心からの賛辞を読み返すと、当時の詩人というものの資質や役割と言ったイメージは、現在も根強く地域の中に息づいている。それは詩人にとって幸いなことであるか、そうではない邪魔なだけかは、はかりしれない。しかし世間的なまなざしによる近代詩人像に縛られた舟川栄次郎は、戦後さらに近代詩から現代詩(戦後詩)へと踏み込むことを、どこかで断念したのでなかったかと思われてしかたがない。
そのことは舟川にとって決して不名誉なことではない。それどころか町内のあらゆる人々から慕われていたことの方が遙かに人間として充実していたのだと思う。地方にしっかり根付きながら同人誌「うきぐさ」という詩神の存在にすべてを捧げた詩人の姿は、尊く思えてならないのだ。

無名の詩人舟川栄次郎論(4)

2009-12-27 | 富山昭和詩史の流れの中で
(昨日からの続きです)

ほつほつ 目をもつた櫻樹
小枝小枝に
ささやき合っている裏山の四十雀の群れ
   若松の茂み
はちきれそうな力とその翠色
静けさと寂の中にある
この若若しいものを感じながら
透き通る湯を零してはすくつてみる
ほとほと ぬくもるうちらから
すぎた日のおもひが
冷えていた情熱が
かげろうのやうにほのめいてくる
うっすら日はそこの窓硝子に這いながら
このうちらのほのめきに相添ふて
りり・るる溢れながられる湯にひたっている(「浅春」ー泊町小川温泉にてー全行)

 「ほつほつ」「ほとほと」「りり・るる」などのリズムが春を迎えた静かな歓びをつたえてくれる。「うちら」というのは方言だろうか、「ぼく」や「私」よりも柔らかな響きがあっておだやかな詩になっている。厳しい冬の季節から春を迎える雪国の人々の歓びをありありと受け止めることが出来る秀作だとおもう。情景に流されていないところに、舟川詩の力がみえる。集中で一番光っているといっていいだろう。

(5)『潮騒』と四季派との位相
 舟川が中心になって同人誌「うきぐさ」を発刊した昭和四年は、、田中冬二の第一詩集『青い月夜』が発刊された年であり、翌五年には『海の見える石段』が発刊される。舟川栄次郎は冬二の詩をどのように読んだか、あるいは読んでいなかったか、残念ながら知ることはできない。詩壇的にも話題になった冬二の詩集には目を通していたのではないかと私は憶測する。むろん勝手な憶測にすぎない。

 第一詩集を発刊して四年後の昭和十年に第二詩集『潮騒』を発刊する。この詩集は舟川にとっても重要で大切な詩集であったようだ。同人誌「うきぐさ」の中で詩集の読後感や批評を掲載していることからもそれはうかがえる。
  詩集の表題となった作品「潮騒」の一部を次に掲げよう。

   潮騒は私を捉へて
   孤独のなかへ閉じこめる

   波がしらのかげでもまれたむかしの日記は
   さびしくなるとひろひ読みする
   
   ひとりの妹を都にのこしてきたが
妹と渚をゆききしたあの頃の陰影が白いなみに濡れている

貧しい母が世に迎えられられながらも
   歯ぎしりのなかからもらした
   夢幻の温籍のおもおもしくしみた子守唄よ
   私は今も潮騒の中にそれを聴く

 初秋の風がしらじらと吹きわたるとき   
   この町に印したいくつもの失敗の足跡をおもふ
私を 蘇らせたものは女でも何者でもない
私はこの底力のこもる潮騒をきくのがたのしみであった

曇天の中空へひろがりながら
諦めと畏れを知らぬ潮騒の唄の翼よ
私は力に充ちて今日と明日をおもふ詩を書く
私は書く沖の青波の上に   (「潮騒」の一連から六連の部分)

舟川が三十歳に発刊したこの詩集の中の作品の部分を抜き出してたが、まだ若い力が詩作へと向かう強い意志を潮騒に重ねて書いていることがよくわかるであろう。現在はヒスイ海岸と呼びならわされている朝日町の海岸で聴いた日本海の激しくも力強い波音に詩人のたしかな決意が響く。
そうかと思えば次のような詩はどう読んだらいいのだろう。

   どこかで藁をくべて夕飯をたくにほいがする
ぼくはいま藁をたくにほいのする町を歩いている

祖母は藁をくべて夕飯をたきながら
いつも地獄と極楽の話をしていなさった

祖母が亡くなってからは
ぼくが藁をくべて夕飯をたき
こげつきに塩をつけてこっそり食べた

だがぼくはいま罪とがに汚れはて
職にあぶれてまたこの町を歩いている
けむりは見えぬが
どこかで藁をたくにほいのする町ー  (「ある町」全行)

 この「ある町」を読んで何故か遠い郷愁が蘇ってくる。実際このような風景を見たわけではないが、私の記憶がどこかで体験しているような気がする。それと同時に田中冬二の「ほしがれいをやくにほいがする/ふるさとのさびしいひるめし時だ」を思い出したのだが、この詩の「ぼく」は「罪とがに汚れ」「職にあぶれ」た男として登場している。集中でも、みように気になる作品である。
同時代の詩人川口清はこの「ある町」について「『潮騒』の作者とその詩」と題した詩集評で、「一寸室生犀星氏の詩を読むやうな感じであるが、舟川君なら室生氏以上の詩が書けると思ふ。私はこの詩を日本的なもの、東洋的なものとして云いやうのない懐かしさを感じている。〈略〉こうした魂の底からゆりうごかすような、しかも細々とした感情をとらへることになると最早僕等は君の前にシャッポをぬがねばならぬ。」と書き記している。
 
 ここで田中冬二の詩集『青い夜道』から、短い詩を参考まで引用しておきたい。
  
   みぞれのする町
山の町
いのししがさかさまにぶらさがっている
いのししのひげにこほりついた小さな町
   ふるさとの山の町よ
   ーー雪の下に麻を煮る(「みぞれのするちいさな町」全行)

ふるさとの家の壁
すすけた壁ーー
厨のあかりとりを下りた光が
魚のかたちとなってきえる
ふるさとは刈麦の匂ふ頃
そしてまたそろそろ氷水を飲む頃である
故郷の家の壁
石斑魚に似た魚の
いまもつめたくはしるか
ふるさとの家の厨の壁 (「故郷の家の壁」全行)

 同時代のふるさとのとらえ方をくらべてみるまでもなく、貧しく寂しいと言った悲愁はおそらくどこの田舎でも同じような状況だったのではないかとおもう。日本の昭和の田舎に見受けられる貧しいけれど、どこかほっとするような情景なのだろう。(私が生まれる前の故郷であれ、追体験によて十分想像することが出来る)
 作品「ある町」を書いた頃の舟川は図書館司書として、十分に仕事をこなしていたはずだから、この作品の主人公の「僕」はフィクションとして登場しているのであり、ある不遇な男を通して北陸の風土の厳しさと、同時に豊かさとはほど遠い庶民の時代的な背景を読み取ることが出来るだろう。高村光太郎を私淑していたことからも、田中冬二の抒情詩とは、あきらかに詩意識が異なっていたのだろうが、大きな違いは感じられない気がする。
ここに潮騒の言葉として同人誌に掲載されている多くの読後感やお礼の書簡のなかから相馬御風の言葉を書き写して置こう。
 
 「うららかな春の陽のさす二階の書斎でおちついたいい気持ちで読ませていただきまし  た。そして新緑を度る五月の風に吹かれるやうなすっきりした快さを与へて貰ひまし  た。濁り氣のないあなたの詩情を、私はなつかしく思ひます。

小川を季節が流してくる/そこらの景色をおしひろげて行く/小川はささやかなあ 
の女の眸をおもひださせる/こっそり私の乾いていた足をしめす/小川は私の乾い ていた足をしめらす/そこらに活々したものを撒いていく
 
  あなたのこの詩がすっかりあなたの詩全体を説明しているようです。なほくりかへし  読ませていただきませう。ご健勝御精進を祈ります(四月十一日)」

 第一詩集を携えて上京し、高村光太郎に諫められてからの詩集であるが、そのところを
巻末記に書いている「ここ三年前からすっかり田舎に腰をすへるやうになつて、あまり詩壇的の交渉もなかった。しかし黙々と詩を書いていた。詩壇は今、表現形式に内容取材に、多彩に検討される秋(略)私などはまだ遠慮すべきであつたかも知れなかった。だがこの一巻は私の築いていたささやかな塔である。そして私はいま、この塔にも別れをお告げて、塔のてっぺんから更に新たな世界への飛翔に想ひをたぎらせている。」この文章からもうかがえるように上京なんかしなければ良かったと言った慚愧の念も滲んでいるような気がしてならない。

無名の詩人舟川栄次郎論(3)

2009-12-26 | 富山昭和詩史の流れの中で
(4)詩的出発と「碧落塾」
 舟川栄次郎(1907生)という詩人は、泊町(現、朝日町)生まれで泊実業高校卒業(1925年)の後、泊図書館司書として従事しながら詩作を始める。源氏鶏太とは『新詩脈 』時代に詩的出発をした仲間であった。
舟川の遺稿集に記された「碧落塾水曜会同人」の終わりの言葉には「舟川栄次郎氏は、詩人として一切の穢れたものを拒絶し、世俗感との妥協を許さず、その生涯において孤高のひとであった。」とある。
 碧落塾というのは彼の居住に集まって行われた私塾のことであり、彼を慕うひとが地域の文化活動の拠点として集まったところから碧落居と名付けて読んでいた。また、水曜会同人とは、尾崎法、橘益永、橘実、藤城正克、中川擁一、板東健二、松倉利喜、以上の七名である。
 さらに、詩書出版等の略歴をみておきたい。

昭和四年四月(24歳)「うきぐさ」創刊 昭和33年まで75巻刊行
昭和六年九月(26歳))「戸籍簿の社会」(詩と民謡社)序詩・藤森英夫、序・中山輝
昭和十年四月(30歳)「潮騒」(詩と民謡社)
昭和二七年八月(47歳)「障子と鶴」発刊・版画 棟方志功(蛭谷和紙使用)
昭和三十年六月「夢の橋」(白萍社)
昭和三二年三月 三人展を開催(詩・舟川栄次郎、書・大平山濤 画・豊秋半次)

昭和五七年六月 「ある男の墓碑銘」ー舟川栄次郎遺稿集(碧落塾水曜会発行)

 第一詩集『戸籍簿の社会』のあとがき(巻末記)で、舟川は次のように述べている。
「いくらあせってもあせっても私の心臓はよくならぬように吹き上げたい思ひも潜めていなければならなかった。そんな立場は赤木君がよくしっている。二三年前までは泊には詩を書く者は殆どいなかったそこで何処とも交渉なしにに何も知らないで孤りでぽくぽくやってきた(略)」
 
表題作は、次のような作品である。

戸籍簿に一列に連なっている人の名/おびただしい人 人/戸籍簿の一家族 戸籍簿の//離婚されて他へ行っても/やはり前の家のことが思ひ出されるだろ/戸籍簿にかう名が残っている//(略)人達は一家族づつ少し間隔を置いてはつながっている/この東洋的ななつかしさか//(略)誰も此処では資産を鼻にかけたり/権力を振りまく者がない/この正直でかざりけのない立派さ/このつながりの融和/戸籍簿の社会ー
(以下略) 

 右の作品に説明など必要ないだろう。ただ、現在の登記簿とは形式が違っていることで今に照らすと不自然にみえる所があるだろう。
 ところで昭和初年の頃から現在(二00八年)まで、私の状況と比べるまでもなく全く同じで、周囲に詩を書く者がいないという孤立感はよくわかる。まさに私も「ぽくぽく」と「ぽくぽく」と詩らしきものを書いてきたのだった

戸をはずして出してもまたもとの籠へ這入る
不自然な服従のすがたを
彼らは自慢にしている

お上手にうたひへつろふくせをつけたのだ くせを
あの無理な声のしぼりようを
彼らは聴いて楽しんでいる  (「鳥」全行)

 この「鳥」」は集中でもめずらしく「彼ら」に「服従」する「くせ」をつけたことへの抵抗を示している。集中でももっとも短い詩である。「彼ら」とは、政治的な権力者をさすのだろうか、それとももっと身近なことをたとえているのか。いや「鳥」そのものなのかもしれない。しかし、あえていえば、町の「旦那」衆のことかもしれず、当時の泊町(現、朝日町)には芸妓が多い町だったときいたが「無理な声のしぼりよう」からもそんな関係を想像させる。「鳥」という比喩。私には静かな怒りの唄のようにきこえる。

舟川栄次郎論(2)

2009-12-25 | 富山昭和詩史の流れの中で
源氏鶏太は田中富雄の本名で詩を北陸タイムスに投稿し、入選がきっかけとなって『日
本海詩人』に詩を発表し、やがて川口清、菊池久之、舟川栄次郎らと『新詩脈』をおこし、後に『詩と民謡』に参加して詩的活動にはいった。その間およそ百数十編の詩を発表している。まだ習作期だった『日本海詩人』時代は富山商業在学中であったが、この詩誌で六編の詩を発表している。
 「鐘」(四巻四月号、昭4・4)「親ごころ」(四巻五月号、昭4・5)「深夜の世界」(四巻六月号 昭・4・6)「白雲」(四巻六月号、昭4・6)「行方」(四巻八月号、昭4・7)「神がみ」(四巻十一月号、昭4・11)以上がすべててである。参考のためにここに数編掲げてみよう。高校時代の習作とはいえ内省的で自己を見つめるみずみずし感性が感じられる。

  月のつめたく光っている下界の深夜/誰の足音もしない寂しい道で/忘れられた道ば  たの石ころだけは/地上に捨てられたおのれの濃い影を/凝視しながら寂しいこころ  で/東のしらむのを待っている。(「深夜の世界」)

青空にうかんで入り白くもは/海に投げられた花たば/ ひからびて色あせた花たば
/みんなから忘れられて/ぼんやりと遠い日のことを/ 考えているのだろう(「白雲」)

何事をなす時でもー/喋っている時でも/働いて入るときでも// 働いて入るとき  でも/眠っている時でも/わたくし等が/意識していると、していないにも関わらず
/きっと 音が生まれている/すると ひねもす絶えまなく/送り出される/その音  は結局/何処へいくのだらうか/限りない音の生命はどこにやどっているのだろか。  (「行方」)

晩秋の中野にそびえ立つ枯木の姿/その醜い外皮のうしろに/透明な秘められた神が  みの暗示の姿が/すっくりたっている/神神の心臓のひびきから/いま、自然の寂の  心がうごいている(「神がみ」)

むろん、源氏鶏太の初期作品の紹介が目的ではない。ただ当時の富山の詩人たちの近代人としての鬱屈した心情や、人間存在の根源的な問いによる批評精神などがそれとなくわかる気がする。それと同時に箇々の同人誌にそれぞれ集結して自己を磨いていた姿を想像することができた。その実直さ故の自己規制は先の同人誌による詩人の作品からも読み取ることが出来るが、それは自らの倫理観によって縛られていることの裏返しであり、無意識の内に第二次世界大戦を迎える静かな絶望へのささやかな抵抗であったと云えるかもしれない(源氏鶏太が後にユーモア作家と称されて世に迎えられた過程などは当然ながら省かさせて頂く)