遙かなる透明という幻影の言語を尋ねて彷徨う。

現代詩および短詩系文学(短歌・俳句)を尋ねて。〔言葉〕まかせの〔脚〕まかせ!非日常の風に吹かれる旅の果てまで。

読みにくい漢字(難問・服装編)

2008-03-31 | 難読・漢字だよ!
●日本人のクラッシックな装いです。さてなんと読みますか。

■問題
①襦袢②襷③脚絆④裘⑤烏帽子⑥紬⑦裃⑧直垂⑨絣⑩袷⑪間着⑫草鞋⑬褞袍⑭簪⑮雪駄⑯褌⑰経帷子⑱半纏。…以上。

(さて、よめましたか?)

■答え(読みと意味)
①じゅぱん(「じばん」とも。和服の時の肌着。ポルトガル語)
②たすき(和服のそでをたくしあげるひも。)
③きゃはん(旅などで歩きやすいようにすねにまく布)
④かわごろも(毛皮でつくった防寒着。「皮衣」とも)
⑤えぼし(元服した男子がかぶる、烏のように黒く塗った帽子)
⑥つむぎ(紬糸で織った丈夫な絹織物)
⑦かみしも(江戸時代の武士の礼装)
⑧ひたたれ(はかまと合わせて着る武士の代表的な衣服)
⑨かすり(かすれたような模様を出した織物。「飛白」とも)
⑩あわせ(裏地をつけた着物)
⑪あいぎ(上着と下着の間に着る服。「合着」とも)
⑫わらじ(わらを足形に編んだ、草履に似た履き物)
⑬どてら(「うんぼう」とも。厚く綿を入れた着物)
⑭かんざし(髪の毛にさす装飾品)
⑮せった(草履の裏に皮を張った物)
⑯ふんどし(男性の陰部を覆い隠すための布。「犢鼻褌」とも)
⑰きょうかたびら(仏式の葬儀の際、死者に着せる着物)
⑱はんてん(羽織に似た竹の短い上着。「袢纏」とも)

以上です。
若い人にはなじみの薄い物の名前のようですが、いかがでしたか。



読みにくい漢字(難問・人名偏)

2008-03-30 | 難読・漢字だよ!
●今日はちょっと読みにくい人物名です。さて?いかがでしょうか。


■問題
①南方熊楠②金春禅竹③道祖王④島津斉彬⑤佐々成政⑥在原業平⑦日本武尊⑧森有礼⑨松平容保⑩稗田阿礼⑪役小角⑫乃木希典⑬三浦按針⑭高師直⑮吉備真備⑯大佛次郎⑰谷千城⑱陶晴賢⑲出雲阿国。以上。

ちょっと、歴史嫌いにはむづかしいかも。

■答え(読み)
①みなかたくまぐす(民俗学者、博物学者。)
②こんぱるぜんちく(室町時代の能役者、能作者。)
③ふなどのおおきみ(奈良時代の皇族。「橘奈良麻呂の乱」に連座し獄死)
④しまずなりあきら(幕末期の薩摩藩主。文明開化、富国強兵の祖とされる)
⑤さっさなりまさ(安土桃山時代の武士。織田信長の忠臣として活躍)
⑥ありはらのなりひら(平安時代初期の歌人。)
⑦やまとたけるのみこと(日本神話に登場する英雄。古代日本国土を平定)
⑧もりあきら(明治時代の政治家。初代文部大臣)
⑨まつだいらかたもり(幕末の会津藩主。京都守護職となり公武合体に尽力)
⑩ひえだのあれい(飛鳥時代の下級役人。『古事記』の編者として有名)
⑪えんのおづぬ(奈良時代の山岳修行者。主験道の開祖)
⑫のぎまれすけ(明治時代の軍人。明治天皇崩御で自害し美談とされる)
⑬みうらあんじん(英国人航海士W・アダムス。外交顧問として活躍)
⑭こうのもろなお(南北朝時代の武将。武功により足利尊氏の執事になる)
⑮きびのまびき(奈良時代の学者、政治家。唐で知識を得る)
⑯おさらぎじろう(小説家「鞍馬天狗」シリーズの著者として有名)
⑰たにたてき(幕末の土佐藩士で、明治期の軍人、政治家)
⑱すえはるかた(室町時代末期の武将。毛利元就との戦いに破れ自害)
⑲いずものおくに(安土桃山時代の女性芸能者。歌舞伎の創始者)


以上です。さて、結果はいかがでしたか。



読みにくい漢字(四字熟語クイズ偏)

2008-03-29 | 難読・漢字だよ!
■四字熟語クイズ偏

問題ー意味にあう漢字を□の中に入れて、四字熟語を完成させてください。
   (ヒント・重ね漢字が入る四字熟語です)

a、威風□□ー態度に威厳があって立派なようす。

b、□□自適-自分の思うままにのんびり暮らすこと。

c、意気□□-いかにも誇らしげに元気があふれているようす。

d、前途□□-将来が明るく希望に満ちているようす。

e、音吐□□-声がはっきりして爽やかなようす。

f、諸説□□-様々な意見や説が入り乱れてまとまらないようす。

g、小心□□-木が小さく、びくびくしているようす。

(さて、すべてクリヤーできましたか)

■答え

a、威風堂々(いふうどうどう)

b、悠々自適(ゆうゆうじてき)

c、意気揚々(いきようよう)

d、前途洋々(ぜんとようよう)

e、音吐朗々(おんとろうろう)

f、諸説紛々(しょせつふんぷん)

g、小心翼々(しょうしんよくよく)


以上です。意味は省略しました。簡単でしたね。



読みにくい漢字(四字熟語クイズ偏)

2008-03-28 | 難読・漢字だよ!
■四字熟語クイズ偏

問題ー意味にあう漢字を□の中に入れて、四字熟語を完成させてください。
   (ヒント・対照的な漢字が入る四字熟語です)

a、空□絶□-非常にめずらしいこと。

b、□令□改-法令や規則などがすぐに変わって。さだまらないこと。

c、□名□実-評判と実際がちがっていること

d、酔□夢□-何をなすでもなく、ぼんやりと生涯をすごすこと。

e、□遅□速-上手で遅いよりは、下手でも早いほうがいいということ。

f、□石□木-大衆の無責任な言論が威力を持つことのたとえ。

g、□面□心-見た目は怖そうでも本当はやさしいこと。

(さて、おわかりですか)

■答え(意味は省略します)

a、空前絶後(くうぜんぜつご)

b、朝令暮改(ちょうれいぼかい)

c、有名無実(ゆうめいむじつ)

d、酔生夢死(すいせいむし)

e、巧遅拙速(こうちせっそく)

f、浮石沈木(ふせきちんぼく)

g、鬼面仏心(きめんぶっしん)

少し難問もまじってましたか?

以上です。

読みにくい漢字(特別編・クイズ)

2008-03-27 | 難読・漢字だよ!
QUIZ
■問題-「相槌をー打つ」、「油をー売る」など、決まった結びつきをする言葉があります。a~hの言葉の使い方で、(1)(2)正しいのはどちらでしょうか?

a 汚名を-(1)晴らす。(2)そそぐ。

b 合いの手をー(1)入れる。(2)打つ。

c 食指をー(1)伸ばす。(2)動かす。

d 怒り心頭にー(1)達する。(2)発する。

e 死中に活をー(1)求める。(2)得る。

f 物議をー(1)呼ぶ。(2)醸す。

g 熱にー(1)うなされる。(2)浮かされる。

h 白羽の矢をー(1)当てる。(2)立てる。

さて、できましたか。


■答え(慣用句です。正しく使いましょう)
aー(2)そそぐ。
bー(1)入れる。
cー(2)動かす
dー(2)発する。
eー(1)求める。
fー(2)醸す。
gー(2)浮かされる。
hー(2)立てる。

(注)汚名を晴らす~と言う典型的な誤用があります。ただしくは「そそぐ」です。汚れを洗い流すという意味です。また「愛想をふりまく」(振りまくのは愛嬌で、「愛想はいい」とすればOKです)「念頭に入れる」(正しくは「念頭に置く」。念頭は心のこと。頭にいれるのではなく心に置きとどめる)など注意がひつようです。

以上です。


 
       

読みにくい漢字(特別編-四字熟語)

2008-03-26 | 難読・漢字だよ!
●意味にあう漢字を□のなカニいれて、四字塾語をつくって(完成)ください。

■同じ漢字が2つはいる熟語です。

a、□暴□棄-投げやりになること、やけになること

b、□事□難-事件や困難が次々と起きること

c、□思□愛-お互いに愛し合っていること

d、□偏□党-公平中立の立場を取ること

e、□頭□尾-最初から最後まで、どこまでも

f、有□無□-種々雑多なつまらない人や物のたとえ

g、傍□八□-当事者より部外者のほうが、物事をただしく判断できるということ


さて、難問できましたか。

■答え
今日は午後に正解を書きます。しばらくお待ち下さい




お待たせしました。
■答え(意味は省きます)

a、自暴自棄(じぼうじき)

b、多事多難(たじたなん)

c、相思相愛(そうしそうあい)

d、不偏不党(ふへんふとう)

e、徹頭徹尾(てっとうてつび)

f、有象無象(うぞうむぞう)

g、傍目八目(おかめはちもく)


以上です。

読みにくい漢字(難問「道具」編)

2008-03-25 | 難読・漢字だよ!
次の漢字が読めますか。今では使われなくなった道具もありますが。
(ジャンル別難問)

■問題
①鋏②猪口③蝋燭④金盥⑤匙⑥簾⑦急須⑧湯湯婆⑨俎⑩笊⑪箪笥⑫炬燵⑬擂粉木⑭衝立⑮箒⑯御虎子⑰如雨露⑱杓文字⑲卓袱台。


さて、いかがですか。

■答え(読みと意味)
①はさみ(U字形のものは和鋏、二枚刃のもは洋鋏)
②ちょこ(さかずき。聴き酒につかうものを「きき猪口」という)
③ろうそく(紀元前3世紀ごろにはそんざいしていた)
④かなだらい(金属製のたらい。コントで上から落ちてくる?)
⑤さじ(スプーン。小さじは5ミリ、大さじは15ミリ)
⑥すだれ(親善や宮殿で使う者は「御簾(みす)」という)
⑦きゅうす(元は中国で酒の燗に使った器)
⑧ゆたんぽ(湯を入れて寝床で使う保温器)
⑨まないた(魚を料理する板の意。「俎板・真魚板」とも)
⑩ざる(蕎麦の「ざる」と「もり」の違いは海苔の有無だとか)
⑪たんす(衣服の収納には総桐が一番)
⑫こたつ(日本独自の暖房用具)
⑬すりこぎ(すり鉢で者をするときの某。多くは山椒の木)
⑭ついたて(室内のしきり。古くは衝立障子と呼ぶ)
⑮ほうき(今の活躍の場は主に屋外。)
⑯おまる(室内用の携帯便器)
⑰じょうろ(草木の水やり。ポルトガル語か?)
⑱しゃもじ(杓子(しゃくし)の女房詞(一種の女言葉)が杓文字語)
⑲ちゃぶだい(脚のついた低い食卓。頑固親父がひっくり返す?)


以上です。

読みにくい漢字(実力編5)

2008-03-23 | 難読・漢字だよ!
次の漢字の読み方を答えてください。

■問題
①陸でなし②穿つ③所謂④傾城⑤嵩む⑥暗澹⑦出会す⑧産土⑨無辜⑩物怪⑪睥睨⑫括れる⑬変梃⑭設える⑮迸り⑯斟酌⑰夕星⑱病葉⑲只管⑳旱。

さて、いかがですか。

■答え(読みと意味)
①ろくでなし(役に立たない者。「碌でなし」とも)
②うがつ(穴をあける。裏を検索する)
③いわゆる(よく言う。族に言う)
④けいせい(絶世の美女。上級の遊女。「契情」とも)
⑤かさむ(数や量が増える)
⑥あんたん(薄暗くすごみがある。将来に悲観的なさま)
⑦でくわす(偶然ばったりとあう)
⑧うぶすな(ひとの生まれた土地。産土神の略。「生土」とも)
⑨むこ(罪のないひひと。「~の民」)
⑩もっけ(思いがけないこと。「~の幸い」)
⑪へいげい(にらみつけて勢いを示すこと)
⑫くびれる(者の中程がほそくなっている)
⑬へんてこ(へんなさま。へんてこりん)
⑭しつらえる(こしらえる。かざりつける)
⑮とばっちり(「とばしり」とも。まきぞえ)
⑯しんしゃく(事情などをくみとること。手加減すること)
⑰ゆうずう(「ゆうつづ」とも。宵の明星)
⑱わくらば(病気におかされた葉)
⑲ひたすら(いちずに。「一考・頓」とも)
⑳ひでり(かんばつ。「日照り」とも)


以上です。


読みにくい漢字(実力編4)

2008-03-22 | 難読・漢字だよ!
次の漢字の読み方を答えてください。
(実力編)

■問題
①顰蹙②馥郁③概ね④嚆矢⑤毳立つ⑥道形⑦旗幟⑧戦ぐ⑨徒花⑩寸寸⑪俯く⑫手弱女⑬乙張⑭感ける⑮栞⑯延縄⑰枕頭⑱素見す⑲懸想。

さて、すべてクリヤーできましたか。

■答え(読みと意味)
①ひんしゅく(不快で眉をひそめること)
②ふくいく(いい香がただようさま)
③おおむね(だいたい。「大旨」とも)
④こうし(物事のはじめ)
⑤けばだつ(こすれて細かい毛が立つ。「毛羽立つ」とも)
⑥みちなり(みちのままに沿うこと)
⑦きし(旗とのぼり。表立って示す立場や主張「~鮮明」)
⑧そよぐ(草や葉がそよそよと音をたてる)
⑨あだばな(「むだばな」とも。咲いても実を結ばずに散る花)
⑩ずたずた(「ずんずん」とも。きれぎれになること)
⑪うつむく(頭をたれる)
⑫たおやめ(しとやかな女)
⑬めりはり(ゆるむことと張ること。強弱。)
⑭かまける(一つに気を取られて他がおろそかになる)
⑮しおり(手引き。書物の間にはさむ目印。「枝折」とも)
⑯はえなわ(漁具の一つ。マグロなどを獲る「~漁業」)
⑰ちんとう(まくらもと「~の書})
⑱ひやかす(買う気もなく値をきいたりする。「冷やかす」とも)
⑲けそう(「けしょう」とも。恋い慕うこと)


以上です。


読みにくい漢字(中間、四字熟語クイズ)

2008-03-21 | 難読・漢字だよ!
■問題(特別編)
意味にあう漢字を□の中に入れて、四字熟語を完成してください。


①一□一□~状況の変化に合わせて、そのつど心境がかわること。

②一口一口~人の一つ一つの仕草やふるまいのこと。

③一口一口~ほんのわずかな時間のたとえ。

④一口一口~一生に一度の縁だと思って専心すること。

⑤一口一口~素朴な食事のたとえ。

⑥一口一口~良くなったり、悪くなったり、行きつ戻りつすること。

⑦一口一口~取りすがりにちょっとした世話になること。


■答え
①一喜一憂

②一挙一動

③一朝一夕

④一期一会

⑤一汁一菜

⑥一進一退

⑦一宿一飯


以上です。全部クリヤーできましたか。簡単でしたね。