昼、時間があったんで2080レを見に加島へ。
そんな訳で↑と↓は本日撮った511号機の牽く2080レ…いや〜、久々に見る青いEF510はカッコよろしいですなあ♪
なんでもこの511号機、前回の遭遇は2015年11月と言う事で今回、約4年ぶりの再会と相成りました。
で、↑はカメラを縦位置に構え直しての広角カット…前回はカマ次位が空コキだったんだが今回はご覧の様にビシッとコンテナが載って . . . 本文を読む
昼、事務仕事の息抜きのため2080レを見に行く。
そんな訳で↑は23号機の牽く2080レ…ええ、今日は曇ってたんで晴れてたらサイドが陰る定点で撮ってみました。
ちなみにこの23号機、前回の遭遇は2016年1月と言う事で約3年8ヶ月ぶりの再会となります。あと、前回は気合が入っていたのか2カメ体制でスチル&動画を撮ってた模様(苦笑)
で、↑は数歩右に移動し広角で撮ったモノ…ええ、久し振り . . . 本文を読む
昼、時間があったんで用事のついでに芦原大橋へ
そんな訳で↑と↓は本日、芦原大橋で撮った16号機の牽く2080レ。
うむ、陽に当たった赤い側面がいい色ですなあ…あと、珍しく側面も汚れておらず綺麗な状態でカマ次位のコキにもちゃんとコンテナが載ってて、ワタクシ的にはかなりポイント高い(笑)
そして↑はズームを引いての第2写…いい感じの青空と雲だったんで、いつもより空多めで撮ってみた。
いや〜 . . . 本文を読む
昨日の続きです。
そんな訳で↑と↓は本日撮った22号機の牽く2080レ。
今回は加島で未撮影な22号機が牽いて来るらしいんで最初は下り定点で撮るつもりだったんだがカマ次位が空コキだと気づいたんで急遽、空コキの目立たない縦位置アングルにチェンジ。
で、↑はズームを引いての広角カット…ココも最近、色んな建物が増えてきたんで空が少しづつ減ってきましたなあ。
. . . 本文を読む
とりあえず、おさらいです(苦笑)
先月29日、名古屋出張の移動日に鉄でもしようと昼前から清洲や稲沢へ行く事に。
昼、あと6日で展示が終了されるクロ381-11を見ようとリニア・鉄道館に行った後、あおなみ線南荒子で元DD13 308なND552形ND552-13が見えたんで途中下車した…そして、DD13っぽいヤツを見ようと名古屋方のホーム端へ向かい歩いていたらコンテナの後ろになんか青いカマが居た。 . . . 本文を読む
昼、時間があったんで赤いヤツを見に行く事に(笑)
そんな訳で↑と↓は本日撮った13号機の牽く2080レ。
コチラさんは前回、6時間遅れの2074レ(←現2080レ)で来たんで暗い中、流し撮りで加島初遭遇を飾ったんだよなあ…その後、全く遭遇出来ず今回ようやく日中の加島で撮る事が出来ました♪
そして↑はズームを引いての広角カット…今回はカマの後ろに空コキが4両も居たんで↑の様に引き画で誤魔 . . . 本文を読む
昼、時間があったんで久々にレッドサンダーを見に加島へ。
そんな訳で↑は本日撮った12号機の牽く2080レ…いや〜、ココ最近は函館のカットばかりなんで久しぶりの加島のカットとなりました(苦笑)
残念な事に今日はカマ次位2両が空コキだったんで鋭角な角度でごまかして撮ってみましたよ。
にほんブログ村 . . . 本文を読む
今日の2080レは510号機が牽くと聞いたので、加島で迎え撃つ事に(笑)
そんな訳で↑と↓は本日撮った510号機の牽く2080レ…家を出る時は曇っていたんで下り定点で撮るつもりだったが、到着するとビカ〜と晴れてたんで不本意ながら陸橋中央で撮る事に。
そうそう、510号機は夜に85レ代走で流した事はあるんだが日中に荷を牽く姿は未だ見た事が無かったんでコレはいい記念になりました♪
で、↑ . . . 本文を読む
昨日、ニコンに18-200mmと200-400mmを修理に出しその足でJR大阪へ。
丁度、お昼をまわったくらいだったんでどこかの駅端で2080レを撮るか!となり神戸方面に向かう電車に飛び乗る…で、200-400mmで望遠圧縮の出来るトコを色々考えた結果、甲南山手で撮る事に決定。
ええ、甲南山手は多分1回くらいしか行った事が無いんだがここ最近、縦位置顔アップの写真ばっかり撮ってるんでたまには横位置 . . . 本文を読む
最近、2077レをEF510が代走してるらしいので72レを撮った時はそのまま居残り2077レを待つのだが毎回、EF200やEF210が牽いて来るか運休やら遅延で現れない状態。
あと、長期運休していた2080レが復活したと聞き何度か見に行くんだがコチラもEF210が代走してたり運休だったりと、もはやEF510自体を見る事が出来無い日々(笑)
で、↑は本日撮った2号機の牽く2077レ…ええ、よう . . . 本文を読む
↑は昨日撮った508号機の牽く2080レ。
この508号機、前回はカマ次位数両が空コキ&縦位置アングルで撮ったんでカマ次位にコキが載っている今回はサイド気味に狙える上り定点で撮る事に。
うむ、やはりコキが載っていると編成が締まりますなあ♪
にほんブログ村 . . . 本文を読む
昼、梅田のニコン大阪サービスへ赴き16-85mmと28-300mmを修理に出し、修理代替の16-85mm&28-300mmとテスト撮影で10-24mmを借りる事に。
ええ、今使っているΣの10-20mmが調子悪いんで購入を視野に10-24mmを試してみようとなりまして。
そんな訳でニコンを出たその足で東淀川へ向かいテスト撮影。
で、↑と↓は本日、東淀川で撮った6号機の牽く2080レ…いや〜、広 . . . 本文を読む
今日の2080レは501号機と聞いたんでチョロッと加島へ。
そんな訳で↑は本日撮った501号機の牽く2070レ…いや〜、久し振りに定点でズーム流しを試みたんだが↑の1枚しか合わず。
嗚呼、困ったモンだねえ。
にほんブログ村
. . . 本文を読む
昨日は中古購入したGITZO GM4562と修理上がりの70-200mmのテスト撮影をしに加島へ行ったんだが、今回貼るコチラさんもそのテスト撮影で撮ったモノです。
そんな訳で↑と↓は昨日撮った507号機の牽く2080レ…約1ヶ月ぶりの2080レは青いヤツとなりました♪
今回は70-200mmを使うんだが、引きの無い上りアングルで編成全部を入れて撮れるのは↑の縦位置アングルくらいなので何も考えず . . . 本文を読む
日付変わって一昨日はEF66 27の牽く5074レを撮りに加島へ行ったんだが、5074レ以外にもう1本撮りたい列車があった。
そんな訳で↑と↓は一昨日撮った509号機の牽く2080レ…いや〜、ようやく加島で荷を牽く銀色を撮る事が出来ました♪
ご覧の様にこん時は見事に晴れてたんで↑の縦位置アングルで狙ったんだが、次に曇りや雨のタイミングで来たら甲種の時と同じ定点アングルで狙いたいですなあ。
. . . 本文を読む