『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

子鍬倉稲荷の祭り その3

2007年04月30日 | 歴史
いわき市平に鎮座する子鍬倉稲荷の祭礼について、
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで、
次のようにも書いている。

神輿、古鍛冶甼ヨリ出テ、研甼、紺屋甼、
一甼目ヨリ五甼、續キテ新川甼ヘカヽリ、
北白土村三嶋八幡ノ社内ニ於テ、懸坐、神業アリ。
二時許モ過ギテ還御。
領主ヨリ代參ノ士三人、各馬上ニテ神輿ヲ守護シ、行列ニテ打過ル。

これを現代的な表現に改めると、次のようになるかと思う。

子鍬倉神社を出立した御神輿は、古鍛冶町、研町、
紺屋町を経た後、本町通りを一町目から五町目と通り、
新川町から北白土に鎮座する三嶋八幡神社に行き、
そこで休み、さまざまな神事が執り行われる。
二時間くらいの後、そこを出立、帰途に着く、
磐城平藩から藩主の代理の者三人が馬に乗り、
御神輿を守るため行列に加わることになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする