『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

いわき市平 石森観音 その1

2007年04月13日 | 歴史
いわき市平の北にそびえる石森山は、
私たちにとって、とても身近な山だ。
小学校や中学校の遠足の際に何度も登ったことがあるし、
また、山の頂き近くには「石森山フラワーセンター」あって、
そこにも、よく足を運ぶ。四季それぞれに、さまざまな花が咲いている。

さて、大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)が
書き記した『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)には、
この石森山に祀られている観音様についての記述がある。
まずは3月17日の項に、

三月十七日 石森觀音縁日。參詣人、正月十七日ニ同ジ。

とあり、1月17日の項には、さらに次のようにある。

十七日 石森観音縁日、參詣夥シ。領主ヨリ警固ヲ出ス。
石森山ハ城北壱里許ニアリ。観音ハ大同元年、一大師ノ自刻ニテ、
磐城四觀音ノ一、三十三番札所ノ一ナリ。
堂領御朱印十石アリ。別當ヲ忠教寺トイフ。
堂額、磐城山ノ三大字ハ、朝鮮國使廣川ノ書ニテ、
天和二年壬戌、内藤左京亮義概、朝鮮使ノ舘伴ヲ命ゼラレシ時、
嘱書セシモノニテ、磐城山ノ號ハ、此時ヨリ始ル。
古歌称スル所ノ磐城山、必シモ此山ヲ指スニアラズ。
然モ、磐城郡平坦ノ地ニ突出シ、
諸小山ノ主位ヲ占ムルハ此山ナレバ、
磐城山ノ称モ極メテ適當ト謂フベシ。
  
これを現代的な表現に改めると次のようになるかと思う。

1月17日、この日は石森観音の縁日で、多くの参詣人が訪れる。
そのため、磐城平藩から警護のために人が派遣される。
石森山は磐城平城の北、4キロメートルほどのところにある。
この観音様は大同元年(806)、一大師が自ら製作したもので、
磐城四観音の一つであり、また磐城三十三観音の一つにもなっている。
御朱印領として十石を保有し、別当は忠教寺である。
観音堂に掲げられている「磐城山」の額は、
朝鮮国使、広川の書で、
天和2年(1682)、磐城平藩主、内藤義概が依頼して書いてもらったものだ。
これ以後、この山を磐城山と呼ぶようになった。
しかし、昔の和歌に詠まれている「磐城山」というのは、
必ずしもこの山のことではない。
しかし、この山は周りの山々の盟主のような存在となっており、
「磐城山」と呼ばれるのに相応しい山である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする