『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

磐城平城下の馬市 その1

2007年04月19日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)が
書き残した『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)には、
かつて磐城平城下で開かれていた「馬市」について
次のような記述がある。

磐城平の「馬市」は、例年、旧暦3月22日から5月中旬まで行われ、
相当の活況を呈していたらしい。

それについて、筠軒はまず次のように書き記している。

廿二日ヨリ五月中旬マデ、毎市日ニ小荷駄馬ノ市タツ。
馬市中ハ長橋、鎌田、久保甼ノ三方出口番所ニテ
割符ヲ以テ馬ノ出入ヲ改ム。市中数千疋ノ賣買アリ。
是條ハ宝暦十一年ノ記録ヨリ抄出ス。
馬市ハ四、五十年以前ヨリ廃絶セリ。

これを現代的な表現に改めると、次のようになるかと思う。

旧暦3月22日から5月中旬までの間、磐城平の町では、
六斎市が開かれるのに合わせ、小荷駄馬の馬市が開かれる。
その際には、磐城平城下への入り口に当たる長橋、鎌田、
久保町の3か所の番所で割符が発行され、
馬の出入がチェックされる。
馬市では数千匹の馬の売り買いが行われる。
なお、馬市に関するここまで記述は
宝暦11年の記録から引用したものである。
しかし、残念ながら、磐城平城下で催されていた馬市は
今(明治25年)から4、50年前に
既に廃絶してしまっている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする