『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦1月14日 モグラ除け

2009年02月27日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月14日の項には、
次のような記述がある。

十四日 夕方ニ二甼目ノ豪商石川両家ニテハ、
下男ニ上下ヲ着セ、槌ト火箸トヲ荒縄ニ結付、
地上ヲ曳キ行ルキ、
むぐらどんはおやどにか、なまこどんのおとほりだ。
繰返々々唱ヘ、門内ハ勿論、近隣マデモ引アルク。
是ハ鼴鼠ヲ除ク禁咒ナリトゾ。
ムグラモチヲむぐろトイフ。
沙噀(ナマコ)ハ鼴鼠ノ嫌フモノニテ、
之ヲ庭ノ四隅ヘ埋メ置ケバ、
ムグラモチノ地ヲ墳(ウゴモ)ツ事ナシトイフ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦1月14日 この日の夕方、
磐城平城下2町目の豪商、石川両家では、
下男が羽織、袴を着、木槌と火箸を荒縄に結び付け、
地上を引き歩き、
「むぐらどんはお宿にか、なまこどんのお通りだ」
と繰り返し唱える。
自分の屋敷内だけではなく、近所までも引き歩く。
これはモグラを退治するための
おまじないのようなものである。
また、モグラはナマコを嫌うといわれ、
ナマコを屋敷の四隅に埋めておくと、
モグラの被害にあわないという。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月14日  木まじない  成木責め

2009年02月25日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月14日の項には、
次のような記述がある。

十四日 農商家ノ童子、小斧ヲ持、
木厭當(キマジナイ)セント家々ヲ廻リ、
梨、柿、柚、柑類ノ樹ヲ斧ニテ打チ、
なるかならぬかトイフテ責ル。
傍ヨリ、なりもうそうなりもうそうトイフ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦1月14日 農家や商家の子どもたちが、
小さな斧を持ち、
木まじないしましょうと言いながら家々を廻り、
梨の木や柿の木、柚、柑橘類の木を斧で打ちつけ、
「実をたくさん付けるか、付けないか」
といい、木を責める。
すると、傍らの子どもが木に代わって
「たくさんの実を付けます」という。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする