『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦1月18日 毒虫よけのまじない

2010年01月18日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月18日の項には、
次のような記述がある。

十八日 十五日ノ赤豆粥ヲトリヲキ、
樒(シキミ)ノ葉ヲ焼キ、粥ニ添ヘテ、
諸毒蟲ニ螫(サヽ)レザル厭當(マジナヒ)ヲ為スモノアリ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようなものになるかと思う。

陰暦1月18日
陰暦1月15日にお供えした小豆粥をとっておき、
この日、シキミの葉を焼いたものと一緒に神様にお供えする。
これはハチやヘビなどに刺されたり、
噛まれたりしないためのまじないだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月17日 磐城四観音

2010年01月16日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月17日の項には、
次のような記述がある。

磐城四観音ト称スルハ、
第一番、平北目如意輪觀音、
第二番ハ城南半里許、上荒川村藏勝寺天津(アマツ)観音ニテ、
大同元年、一大師ノ開創、手刻ナリ。
堂領御朱印五石アリ。
第三番ハ石森觀音、第四番ハ城南半里許、
北郷下綴村ノ童(ワラフ)堂觀音ナリ。
相傳フ、童子戯ニ沙土ヲ以テ佛塔ヲ作リシヨリ起ル。
故ニ童堂トイフト。
或ハ云フ、異人来集、一夜ノ中ニ此堂ヲ經營ス。
天、将ニ明ナントスル時、
天井板一枚ヲ張ノコセシトテ大笑シテ去ル。
故ニ笑堂トイフト。
佛宇畧記ニハ、大同元年、一ノ開創、手刻トアリ。
三十三番第三番ノ札所ナリ。

これを現代的な表現に改めると
次のようなものになるかと思う。

磐城四観音の第一番は平北目の如意輪観音だ。
第二番が上荒川村の蔵勝寺の寺天津(アマツ)観音で、
この観音堂は、大同元年に徳一大師が開き、
観音像は徳一が自ら彫ったといわれている。
第三番は石森観音。
そして、第四番は北郷下綴村の童(ワラフ)堂観音である。
この童堂観音には、子どもたちが土で仏塔を作ったのが、
そもそもの起こりであるとか、
外国の人たちが、一晩にうちにこの御堂を作り、
朝になって、天井板を一枚、張り忘れていることに気づき、
大笑いをしたので、笑堂といわれるようになったともいわれている。
大同元年、徳一大師が開き、観音像を彫ったともいわれている。
磐城三十三観音の第三番札所にもなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月17日 石森観音の縁日

2009年12月15日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月17日の項には、
次のような記述がある。

十七日 石森観音縁日、參詣夥シ。
領主ヨリ警固ヲ出ス。
石森山ハ城北壱里許ニアリ。
観音ハ大同元年、一大師ノ自刻ニテ、
磐城四觀音ノ一、三十三番札所ノ一ナリ。
堂領御朱印十石アリ。別當ヲ忠教寺トイフ。
堂額、磐城山ノ三大字ハ、
朝鮮國使廣川ノ書ニテ、
天和二年壬戌、内藤左京亮義概、朝鮮使ノ舘伴ヲ命ゼラレシ時、
嘱書セシモノニテ、
磐城山ノ號ハ、此時ヨリ始ル。
古歌称スル所ノ磐城山、必シモ此山ヲ指スニアラズ。
然モ、磐城郡平坦ノ地ニ突出シ、
諸小山ノ主位ヲ占ムルハ此山ナレバ、
磐城山ノ称モ極メテ適當ト謂フベシ。

これを現代的な表現に改めると
次のようなものになるかと思う。

陰暦1月17日 石森観音の縁日で、
多くの参詣者で賑わう。
磐城藩から警固の武士が配置される。
石森山は磐城平城の北の方角約4キロメートルのところにある。
ここの観音像は、大同元年に徳一大師が自ら彫ったもので、
磐城4観音の一つにもなっており、
磐城33番札所の第1番札所でもある。
御朱印領として、10石を有し、忠教寺が別当寺になっている。
観音堂に掲げられている堂額の「磐城山」という文字は、
朝鮮国使、廣川の手になるもので、
天和2年に磐城藩主、内藤義概が
朝鮮国使の館伴を命じられた時に
お願いをして書いてもらったものだ。
石森山を磐城山と呼ぶようになったのは、
この時、以後のことで、
古い時代の歌に詠まれている「磐城山」というのは、
必ずしもこの山のことを指しているのではない。
このような事情はあるにしても、
石森山は、平地域の山々の中では、
中心的な位置をしめており、
「磐城山」と呼ばれるのに相応しいと思われる。


長らくの間、ご無沙汰をいたしまして
大変、申し訳ありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月16日 削掛

2009年08月25日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月16日の項には、
次のような記述もある。

藩士ノ家ニテハ、新ニにわとこの木ヲ削リテ、
其削屑(ケヅリコ)ノ縷ノ如クナルヲ
杖ノ頭ニ残スヲ削掛(ケヅリカケ)トイフテ、
戸口ニ置。
按ニ、享保三年印本ノ年中故事要言ニ、
美濃國泳(クヽリ)宮ノ村ニ削掛ノ事アリ。
是ニテ女ヲ笞(ウツ)事見ヘタレバ、
古ヨリ傳フル粥杖(カユヅエ)ノ遺意ナラン。
安藤家藩士ハ皆美濃ヨリ移リタルユヘ、
此等ノ事モ此ニ移リタルモノカ。

これを現代的な表現に改めると次のようなものになるかと思う。

陰暦1月16日 磐城平藩主、安藤家の藩士の家では、
ニワトコの木の先端部分を薄く削りだし、
それを戸口に立てておく。
享保三年に刊行された「年中故事要言」に、
美濃国泳宮の村に削掛の風習があると書かれており、
この木で女性を叩くとも書かれている。
粥杖の流れを汲む風習なのであろう。
安藤家の藩士は皆、美濃から磐城の地に移ってきたので、
この風習もその際に伝えられたものであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月16日 悔始め

2009年08月21日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月16日の項には、
次のような記述がある。

十六日 老人、寺ヘ念佛ニ入ル。
今日ヨリ凶事ニタヅサハル。
故ニ是日ヲ悔始メトイフ。
正、五、九月ヲ祝月トシテ、
死亡者アルモ、其家ニ行クヲ嫌フ。
就中、正月十五日ヨリ上ニ死者アル時ハ、
人ヲ雇ヘドモ雇ハルヽ者ナシ。
無常講ナル者アリ。
之ヲ助ケ、夜隂竊ニ棺ヲ土中ニオサメ、
十五日ヲ過テ、空棺(カラクワン)ニテ
葬礼ノ式ヲ為スアリ。
逃レ難キ至親ノ者ハ行ク事アルモ、
十五日過グルマデ、我家ヘ帰ラズ。
正、五、九ノ三月ニ當ル亡者ノ年忌アレバ、
前月ニ取越シ、當月ニハ佛事ヲ為サズ。

これを現代的な表現に改めると
次のようなものになるかと思う。

陰暦1月16日 地区の老人たちが念仏を行うため、
寺に行く。
今日から葬式などの凶事を行うことになる。
そのため、この日を「悔始め」という。
正月、五月、九月を祝月とし、
死亡者があっても、その家に行くことを嫌うという風習がある。
そのなかでも特に、
1月15日以前に死人が出た際には、
葬式手伝いを頼もうとしても、それに応じる人がいない。
ところで、無常講という組織があるが、
その者たちは互いに助け合い、
1月15日以前に死人が出た際には、
夜陰に紛れて土葬を済ませ、
1月15日以降に葬式を行うということをする。
1月15日以前に死人が出、
どうしてもその死人が出た家に行かなくてはならなくて、
その家に行った際には、
1月15日になるまで、自分の家に戻らない。
正月、五月、九月に亡くなった人の年忌がある時には、
その前の月のうちに済ませる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月15日 虫除けのまじない

2009年08月20日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月15日の項には、
次のような記述もある。

十五日 夜半ニ起キ、若水ヲ汲ミ、
小豆粥ヲ煮テ、餅ヲ添ヘ、
年神ニ供ヘ畢ツテ、神棚ノ注連ヲトリ除キ、
之ヲ宅地ノ惠方ヘ納ム。
主人ハ出テ田野ヲ巡リ、
ほういほういト鳥逐ヲ呼テ、暁ニ至ル。
又、宅内ノ注連飾リ、松榊等ヲ皆取リ集メ、
鳥小屋ヘヲクリ、火中ニ投ズ。
宵ニ自在鍵ヘ供ヘタル餅ヲ焼キ、燃木ヲ消シ、
二、三本ヅヽ持チ帰リ、味噌桶近キ所ニ置ク。
蛇ソノ外、惡氣ヲ除ク禁呪(マジナイ)ナリトイフ。
是日ヲ過グレバ、思ヒ思ヒニ若餅披キトテ、
親族ヲ招キアフ事ナリ。

これを現代的な表現に改めると次のようなものになるかと思う。

陰暦1月15日 夜半に起き、若水を汲み、
小豆粥を煮、それに餅を添えて、年徳神に供える。
その後、神棚の注連飾りを取り除き、
屋敷の恵方の方角に当たるところにお送りする。
家の主人は田や畑に行き、
「ほういほうい」と鳥追いの行事をする。
また、正月の注連飾りや松飾りなどを取り除き、
鳥小屋に持って行き、燃やす。
また、この日の夕方、
囲炉裏の自在鍵に供えておいた餅を焼く、
その際に用いた薪の燃え残りを二、三本持ち帰り、
味噌桶の近くに置いておく。
これは蛇などの虫に噛まれないためのまじないや
魔除けのまじないの意味合いがある。
この日以降、
それぞれの家で親族などを招きあい、
若餅開きの祝いを行う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月14日 四倉の火打合い

2009年08月17日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月14日の項には、
次のような記述もある。
かつて四倉の砂浜で行われていた「火打合い」についてのものだ。

按ニ、火撲合ハ、徃々死傷ノ大害アリ。
安藤家管治以来、之ヲ禁止シタリ。
然モ、管外ハ依然、此ノ戯アリ。四倉村最モ盛ン。
余モ亦曾テ一見セリ。
其氣勢ノ勇猛ナル、兒戯ヲ以テ目スベカラズ。
四倉一小流アリ。街衢ヲ横ギリ、東ノ方、海ニ注グ。
小流ノ東ヲ新甼トイヒ、西ヲ中甼、元甼トイフ。
東西壮丁、沙上ニ群集シ、流ヲ隔テヽ相對ス。
日ノ暮ヲ待ツテ火ヲ揚グ。
吶喊数回、各自火ヲ奮(振)ツテ進ム。
両隊相近クニ及ビ、忽火薪ヲ投出シ、縦横相當ル。
一進一郤電迸リ、螢闘フ。
先隊既ニ疲ル、後隊次デ進ム。
必ズ雌雄ヲ决シテ後、止ム。實ニ一塲ノ火戰ナリ。
闘者皆内ニ帯シ、一衣ヲ外ニス。
火ノ来ル、必ズ背ヲ以テ之ヲ受ケ、回顧シテ返投ス。
或ハ間ルニ石礫ヲ以テス。
火ハ望ンデ避クベク、石礫ハ暗中ヨリ来ル、
殆ド避クベカラズ。
故ニ傷目、折歯ノ害、焦頭、爛額ヨリ多シ。
或ハ謂フ、若シ能ク此輩ヲ統御スル者アリ、
一層ノ繰練ヲ加ヘ、進退指揮セバ、
一團ノ精兵ヲ得ベシ。
無用ヲ轉ジ、有用ト為ス、處置如何ニ在ルノミト。
元亀、天正ノ際、英雄割據、
日ニ戰争ヲ事トスルノ時ニ方リ、此戯ヲ為ス。
决シテ偶然ナラザルベシ。
而モ其餘習、今日ニ及ンデハ、
啻ニ無用無益ノミナラズ、争闘ヲ游戯トシ、
身命ヲ傷損スル野蠻ノ陋習ヲ免ガレズ、
禁止スルニ若カザルナリ。

長いので、以下、要約のみを紹介します。

火打合では死傷者が出た。
江戸時代、安藤家がいわき地域を治めるようになってから、
安藤家の領内では、火打合いが禁止された。
しかし、安藤家の領地外では火打合いが続けられた。
最も盛んに行われていたのは四倉地区だった。
四倉を流れる小さな川を挟んで火打合いが行われた。
砂浜に集まった人々は日暮れになると、
火を焚き、火打合いを始めた。
火打合いは大変に勇壮なものであった。
火打合いでは、火のついた薪ではなく、
石を投げる者がいて、
そのために負傷するものが多い。
練習をすれば、戦いにも応用が可能だ。
しかし、戦国時代ならまだしも、
現在、このようなことをしているのは
無意味なことであり、やめるべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大須賀筠軒 『磐城誌料歳時民俗記』

2009年08月15日 | 伝説
大須賀筠軒『磐城誌料歳時民俗記』の
刊本が出版されています。

お問い合わせは
歴史春秋社
(電話0242-26-6567)
まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月14日 爆竹 鳥小屋 火打合い

2009年07月07日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の
陰暦1月14日の項には、
次のような記述がある。

童子、毎家ノ門松、竹、杭木、併ニ薪ヲ乞集メ、
商家ハ一甼一甼ニ對手ドリ、
毎年塲所定リ、小川ヲ隔テ、双方長四、五間ノ小屋ヲ作リ、
松、竹、大たれ藁等ヲ以テ圍トシ、屋根ヲ葺キ、
四日ヨリ甼内ニ立置シ大梵天(ぼんでん)ヲ持来リ。
小屋ノ三隅ニ建テ、薪ヲ山ノ如ク積ミ、
申刻頃ヨリ童男、童女、大人モ打交リ、
竃ヲ塗リ、煮しめ様ノモノ取賄ヒ、餅ヲ炙リ、
酒ヲ飲ミ、福引シテ遊ブ。
サテ鳥逐ニハ、男子ハ手々ニ小(チイサ)キぼんでんヲ振立、
女子ハ羽子板ニ四手(ヨツデ)ヲ持添ヘ、
「ほう(放)いほういの鳥をば、
かし(頭)らお(折)つて、しほ(塩)つけて、
さんどがし(佐渡島)まへほう(放)いほうい」
ト繰返々々呼ブ。
是、作毛ニ鳥ノツカザル除ナリト。
日暮ニ及ベバ、頭巾、鉢巻ニ身ヲカタメ、
双方川岸ニ下リ立、煙杭(モヘクイ)ヲ擲チ、勝負ヲ挑ム。
互ニ声ヲカケ、攻寄セ攻寄セ打合テ、
勝タル方、同音ニ囃(ハヤシ)シ、件ノ小屋ニ火ヲカケ、
「とんどや さぎちやう(散鬼杖)」
トハヤシ、深更ニ家ニ帰ル。
とんどハ焞度ノ謂ニテ、猶ホ熢焞ト言フゴトク、
火ノ熾ナル貌ナリト藝園日渉ニ見ユ。
さぎちやうハ爆竹ニテ、其声隂氣ノ鬱滞セルヲ発散シ、
邪氣ヲ驚カシ、去シムルナリ。
帰リカケ、火撲ニ出ザル子供ノ家ニ往キ、
門戸ヲキビシク敲キ、其子ノ名ヲ呼テ嘲ル。
假設(タトヘ)バ、
「太郎なんどハ、なぜ今夜出へない、
十四日の赤豆の粥に、にえくるまつて、
くるまつて、それで今夜出へない」
ト呼リ呼リ帰ル。
火撲見物人多ク集ル。
農家ニハ火撲ハセズ、小屋ニテ酒飲ミ、
福引、鳥逐、爆竹ハ同様ナリ。
商家ノ子供、臘月ニ入レバ、街上ニ縄ヲ張リ、
薪賣馬ニ火撲木ヲ乞フ。馬奴モ心得テ、
餘計ノ木ヲ持来リ、思ヒ思ヒニ與ヘ通ル。
若シ惜ム者アレバ、ぼんてんヲ振立、割竹ニテ敲立、
馬ヲ驚シ、邪魔ヲナス。
門松ハ士家ヘモ来リ乞フ。
十五甼目、歳徳神ノ記ニ、
此火打合ハ、軍ノ勝敗ヲ試ントテ始リシトアリ。
十五甼目歳徳神別当、山伏龍藏院ナリ。
祭神ハ稲田媛ナリトイフ。
歳時記ニ暦林問答ヲ引テ、十干ノ隂陽配合シテ、
一年ノ間、萬物ヲ生ズルアル方ヲ歳トイフ。
神ノ名ニアラズ。隂陽家、附會シテ之ヲ神トシ、
祭ルノ非ナルヲ論ゼリ。
内藤露沾公、一年、歳神ヘ參詣アリ。
詠歌發句等ノ法楽アリトナリ。

これは、いわきの平地区で行われていた
爆竹や鳥小屋、火打合いについての
記述、説明ということになるが、
全体を現代的な表現に改めようとすると、
大変に膨大なことになってしまうので、
以下、
大よそのところだけを記します。

鳥小屋の準備をするのは、町内の子どもたちである。
磐城平城下の町家では、町内単位に鳥小屋を作る。
鳥小屋は木や藁などで作られる。
鳥小屋の四隅には梵天が立てられる。
夕方、鳥小屋の中でご馳走が振舞われ、福引なども行われる。
男の子は小さな梵天、女の子は羽子板を持って鳥追いをする。
日没と同時に火打合いが行われる。
町内ごとに敵味方となり、火のついた薪を投げ合う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦1月14日 鳥逐 火撲合 爆竹

2009年05月05日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月14日の項には、
次のような記述がある。

是日ノ奇観ハ、鳥逐、火撲合、爆竹ナリ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦1月14日、この日の奇観、つまり、いわきで特筆すべき行事は、鳥追い、火打ち合い、そして、爆竹である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする