『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

いわき市平山崎の専称寺

2007年05月12日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで、
いわき市平山崎に所在する浄土宗名越派の名刹、専称寺について、
次のように述べている。

(旧暦四月)十七日 廿日 廿三日 山崎村專称寺、夏ノ法談アリ。
專称寺ハ浄土宗名越派奥州總本山香衣檀林ニシテ、御朱印七十石、
末刹百三十六箇寺アリ。
應永二年乙亥、成蓮社良就字十声、石森観音ニ祈願シ、
靈夢ノ告ヲ以テ山崎村梅迫(うめさく)ノ地ヲ相シ、梵宇ヲ草創ス。
梅福山報恩院專称寺是ナリ。
良就、應永三十四年十一月廿四日、寂ス。年七十九。
法幢盛ンニ興リ、鍿素輻湊蔚トシテ、大叢林ト為ル。
良頓、良鑑、良察、良處相受ケ、
六世信蓮社良大、嗣グニ及ビ、敕願所ノ綸命ヲ蒙リ、特ニ敕額ヲ賜ヒ、
奥州惣本山ト為ル。
良大、永正十一年六月朔、寂ス。号シテ中興トス。
文禄ノ頃、寺回禄ニ罹リ、敕額炎上セリ。
此寺ハ、磐城第一ノ大寺ナリシガ、
維新後、日ニ衰頽シ、山門ノ外坂ノ中段左右ニ駢列セシ学寮、
及、庫裏ノ東ニアリシ東海ノ眺望比類ナシト唱ヘシ隠寮等ハ今、
皆荊棘ニ變ゼリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野ノ口」と「大野ノ口」

2007年05月11日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで、
「野ノ口」「大野ノ口」について、次のように記している。
引用文中「是月」とあるのは、旧暦4月のことだ。

是月 初旬ヨリ、農家ニテハ苅敷ヲ始メ、馬ヲ牽キ、野山ニ出テ、
植代ヘ入ル丶草ヲカル。冨家、里正ノ女モ馬ニ乗リ、にふぐりスル。
にふぐりハ方言ニテ、刈敷ヲ馬ニツケ搬ブヲイフ。
又、めぐりトモイフ。にふぐりノ転訛セシニヤ。
婦女ハ苅敷ノ支度トテ、手襷(たすき)、脛巾(きゃはん)、
手拭ナド、新ニ染シボリテ製(こしら)ユルナリ。
刈敷ヲ農事ノ第一トセリ。
以上、宝暦間ノ筆記ヲ録ス。
刈敷ニ野ノ口、大野ノ口ト唱フル村掟アリ。
野ノ口ハ村々日ヲ定メ、共有地ノ中、今日ハ此處ヨリ彼處マデト、
其日ニ刈トル塲所ヲ定ム。
大野ノ口ハ数村入會ノ塲所ヲ刈トル日ヲ定ムルナリ。
何人ニテモ其所有地ヲ除クノ外ハ、此ノ定メヲ破ルヲ許サズ。
冨豪ノ専横ヲ防ギ、利益ヲ平等ニスル良法ナリ。

水田に入れる緑肥の刈り取りについての記載だが、
興味深いことが縷々書かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市小名浜の諏訪神社

2007年05月10日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで、
いわき市小名浜に鎮座する諏訪神社について、
次のように記している。
旧暦4月8日の記事だ。

 
小名諏訪明神 城南三里半、小名濱中島小字神楽場ニアリ。
社地面積千八百十四坪。
建仁中、岩崎将監信州ヨリ勧請スル所ナリトイフ。
初、岡小名村宮ノ作ニ建立セシヲ、至徳二年、此ニ遷坐ス。村社ナリ。

そういえば、小名浜の諏訪神社の祭礼に際に、
獅子舞が奉納されるが、
その獅子舞を舞い、奉納するのは、
小名浜の岡小名地区の人々だ。
それは諏訪神社がたどった歴史と関係があるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市平豊間の諏訪神社

2007年05月09日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで、
いわき市平豊間に鎮座する諏訪神社について、
次のように記している。

八日 大嶺諏訪明神、城ノ巽三里、豊間村ニアリ。
祭神、健御名方命、事代主命。勧請年紀詳カナラズ。
祠官ハ世々大嶺氏ナリ。又、大峯ニ作ル。
古鰐口ヲ藏ス。銘ニ曰ク、
奉懸熊野御宝前、奥州菊田庄、〇野郷、
康暦元巳未年十二月〇〇大藏小次郎トアリ。
火ヲ經ルモノヽ如シ。其菊多郡熊野御寳殿ノ物タル疑ナシ。
而シテ之ヲ此祠ニ藏スル、何故ヲ詳カニセズ。

豊間の諏訪神社の鰐口には、康暦の年紀銘があるという。
相当に古い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市平の立鉾鹿島神社

2007年05月08日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで、
いわき市平中神谷に鎮座する立鉾鹿島神社について
次のように述べている。

八日 立鉾明神、城東一里、中神谷村ニアリ。祭神、武甕槌命。

このように『磐城誌料歳時民俗記』では、
旧暦の4月8日に祭礼が行われていた立鉾鹿島神社だが、
現在では5月の連休に祭礼を行っている。
子ども神輿も繰り出し、にぎやかな祭りとなっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市平の佐麻久峯神社

2007年05月07日 | 歴史
いわき市内の平に鎮座する「式内社」の
ひとつである佐麻久峯神社について、
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)は
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)のなかで
次のように述べている。
旧暦4月8日の記事である。

八日 佐麻久嶺明神、城ノ巽二十餘甼、中山村ニアリ。
五十猛命ヲ祀ル。元禄十年三月、内藤家、
中野季慶ニ命ジ書セシメタル棟牘ニ曰ク、
中山佐麻久峯神社、不知何神託之而何時建之也、
然延喜式載之為磐城七座之一、則其所由来葢久矣、孰不尊信哉、
延寳庚申之秋、罹回禄之災、而舊制焦土、
時之城主京兆左尹藤義泰君、慨然然重結構之、
工師掄材、匠人施巧、不專輪奐之観、而従茅茨之儉、
經營告成、神靈有託、於是寄附除地山林竹木壱甼、
以供祭祀也、今茲元禄丁丑之春、
令嗣藤義孝君、継而修補之、云々。
其後宝永四年十一月、
中野光慶ヲシテ記サシメタル義孝再葺補ノ棟札ニモ、
吉田ノ史ニ詳カナラザル事見ユ。サレバ此時マデハ、
猶ホ其祭神ノ五十猛命ナル事ハ知レザリシナリ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき湯本の温泉神社 三箱の湯

2007年05月06日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)の
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)には、
いわき市常磐湯本に鎮座する温泉神社の祭礼についての記載もある。
旧暦4月8日の記事だ。

温泉明神、湯本村ニアリ。少彦名命ヲ祀ル。
按ニ、清和天皇、貞觀五年十月廿九日、
陸奥國無位八牡姫小結温泉神社ニ、
授従五位下ト三代實録ニ見ユ。
因テ、延喜式神名牒ヲ檢閲スルニ、
延喜式ハ貞觀五年ヨリ四十餘年ノ後ニ成ル。
是ヨリ先キニ授位アリシ神社ノ漏ルヽ筈ナキナリ。
陸奥大小一百座ノ内、温泉神社三所アリ。
其一ハ岩城郡、即此社ナリ。其二ハ玉造郡ニアリ。
一ハ温泉石神社トアリ。
即、川度(かわたび)温泉ノ石神社、是ナリ。
一ハ鳴子(なるこ)温泉ニアリ。此二社共ニ山間邉僻ノ地ニアリ。
其地モ亦古ヨリ名アル所ニアラズ。
岩城温泉ハ古歌称スル所ノ三箱御湯ニシテ、
古昔ヨリ名勝ノ區ナレバ、貞觀ノ授位ハ必ズ此社ナラント思ハル。
佐久間義和ノ觀跡聞老誌ニモ、之ヲ磐城温泉神社トセリ。
惟、旧記亡滅シテ、之ヲ証明スル能ハズ、特ニ惜ムベシト為ス。

いわきの常磐湯本こそが、
古くから歌に歌われてきた「三箱の湯」であると
大須賀筠軒は明確に述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市平菅波の大国魂神社の祭り

2007年05月05日 | 伝説
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)の
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)には
4月8日の項に、いわき市平菅波に鎮座する
大国魂神社につて、次のような記載がある。

八日 大國魂明神、城東一里六甼、菅波村ニアリ。
大物主神ヲ祀ル。神輿、豊間濱ヘ行幸アリ。
鐡砲ヲ打カケ、駈足ナリ。鉄砲ヲ放ス事ハ戰國ノ頃ヨリ始ル。
蓋シ、古式ニアラズ。此社ハ古代ヨリ靈地ノ變遷ナシ。
菅波村、古クハ國魂村ト称ス。同社所藏ノ文書、
正徳ヨリ貞治マデ、皆、國魂村トアリ。
又、延寳中、社地鬼椿ノ下ヨリ石室、管玉ヲ掘出セリ。
是皆、古跡ヲ証スルニ足ル。

祭りの際、神輿が豊間浜まで下ること、
その際に、鉄砲が撃たれることなど、
興味深いことが書かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平の上高久の八剣神社

2007年05月04日 | 歴史
大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)の
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)には、
平、上高久の八剣神社についての記述もある。

是日(旧暦4月7日) 八劍明神モ例祭ナリ。
祠ハ城ノ東南二里、下高久村ノ西方、字馬場ニアリ。
社地面積四百四十坪。日本武尊ヲ祀ル。
建長二年ノ勧請ナリトイフ。明治六年、村社ニ列ス。

この八剣神社の祭礼の際には、
風流系の三頭の獅子による獅子舞も奉納される。
獅子たちは、いわき市内でも特に勇壮な舞を繰り広げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市内に鎮座する7つの「式内社」

2007年05月03日 | 歴史
次に紹介するのは、いわき市内に鎮座する、
いわゆる「式内社」についての記述だ。
出典は、大須賀筠軒(おおすがいんけん 1841年~1912年)の
『磐城誌料歳時民俗記』(明治25年(1892)序文執筆)。

按ニ、寛文巳酉、曲松ノ處士、葛山為篤選スル磐城風土記ニ、
延喜式内七社ノ中、菅波村ノ大國魂、湯本村ノ温泉、
住吉村ノ住吉、上矢田村ノ鹿島ノ四座アツテ、
二脵、佐麻久峯、子鍬倉ノ三遺址ナシトアリ。
其後、内藤候、古社ノ湮滅ヲ歎キ、有司ニ命ジ、
徧ク封内ヲ捜索シ、遂ニ三遺址ヲ審カニスルヲ得タリ。
二脵ハ天和ノ頃、義概朝臣、之ヲ下小川ニ得タリ。
吉田家ノ勘文ト符号ス。夏井川ノ二叉ニ流レシヲ以テ
二脵ノ号ハ起リシモノトゾ。
佐麻久峯モ舊記亡滅、祭神ヲ詳カニセズ。
義泰朝臣、書ヲ以テ吉田兼連朝臣ニ質問セシモ、未考ノ答ナリシ。
爾後、嗣君義孝朝臣ニ及ビ、社家者流吉川氏ニ問フテ、
其神ノ五十猛命ヲ祀リシ事ヲ詳カニス。子鍬倉ハ本櫻甼ノ士邸内ニアリ。
其邉ヨリ曲玉ヲ掘リ出セル事ナドアリテ、
其古蹟タル疑ナキヲ以テ後更ニ今ノ揚土臺ヘ遷サレタリ。
三侯ノ神社ニ功アル、偉ナリト謂フベシ。

いわき市内に鎮座する「式内社」、
つまり、延喜式に記載のある神社は、
平菅波の大国魂神社、湯本の温泉神社、住吉の住吉神社、
鹿島上矢田の鹿島神社、小川の二俣神社、平の佐麻久峯神社、
平の子鍬倉神社の7社だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする